チェココルナ円やハンガリーフォリント円のスプレッドを大幅に節約する「裏技」を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の30%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

今安値圏で、スワップ年利15%も狙えるドル/フランの見通しと戦略を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

トラリピ ユーロ/ポンドの設定と運用実績をブログで公開(毎週更新)

2023年09月30日 22:03

※:本記事にはプロモーションを含みます。

トラリピにユーロポンド追加! 私の設定や実績も公開します-min



トラリピにユーロ/ポンド(EUR/GBP)が追加されたけど、この通貨ペアはおすすめ?また、設定はどうすればいい?



5/8から「最強通貨ペアシリーズ」第2弾として、トラリピにユーロ/ポンドが追加されました。



EURGBP tora-min



トラリピの最強通貨ペアシリーズだと、第一弾の豪ドル/NZドルは非常に好評で、実際に私自身も年利30%弱のペースで運用できていますが、今回はその最強通貨ペアシリーズの第2弾としてユーロ/ポンドが追加されることになりました!



【参考:豪ドル/NZドルのトラリピ設定と実績】

【新設定】トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と運用実績をブログで公開

トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?9/26からついにトラリピに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在ループイフダンでハイリスク運用(年利50%弱)ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)みんなのFX、LIGHT FXで裁量トレード(相場環境次第で)ループイフダンとみんなのFXを組み合わせてグル...





このユーロ/ポンドの追加はかなり反響も多く、私のところにもこのユーロ/ポンドはどんな通貨ペアなのか?実際に設定はどうするのか?といった質問を、色々な方から頂きました。











これ以上載せても長くなるので割愛しますが、他にも色々と質問を頂きましたw



そこで、今回は、ユーロ/ポンドという通貨ペアがどんな通貨で、今後の見通しはどうなのか、トラリピでの私のおすすめ設定まで書いていこうと思います。



結論をまとめると、ユーロ/ポンドという通貨は以下のような感じです。

  • ユーロ/ポンドは、直近5年間で見ると豪ドル/NZドルとほぼ同じくらい狭いレンジで動いてる&1日の値動きは豪ドル/NZドルより大きい&今は高値圏で売りでスワップも狙えるという点から、かなり利益も狙いやすい通貨ペア

  • ただ豪ドル/NZドル程「これで動く」という明確な材料もなく、相場予想の難易度は高め

  • 豪ドル/NZドルとは値動きの相関性が全くないと言っても良いレベルで無関係に動くので、2つめの通貨として追加するのがおすすめ




  • このように、豪ドル/NZドルと合わせて運用するとかなり面白そうな通貨ペアなので、私もトラリピの公開運用設定にユーロ/ポンドも追加することにしました!



    具体的には以下のような設定で60万円ほど運用予定で、資金を少なくしたければ30万円からもできる設定も作りました!



    私の設定少額設定
    想定必要資金60万円30万円
    仕掛けるレンジ0.82~0.98(売り)
    注文金額0.1(1,000通貨)
    トラップ本数34本18本
    利益値幅0.01(100pips)
    決済トレールなし
    ストップロスなし
    上にレンジアウトした時1までは耐える。
    それ以降はロスカットも検討
    下にレンジアウトした時特に何もせず見送り、
    豪ドル/NZドル等他の通貨ペアを運用する




    何故こういう設定にしたのかというのも解説するので、是非最後までご一読ください!



    なお、トラリピには当サイトから口座開設すると、この記事以上に詳しくユーロ/ポンドの解説+豪ドル/NZドルについてもがっつり解説した「最強通貨ペアシリーズ攻略本」が貰えるので、まだ口座を持っていない方は是非どうぞ!



    この豪ドル/NZドルや、ユーロ/ポンドという通貨ペアはそこまでメジャーな通貨ペアではなく、あまり解説している人も多くありませんが、私の場合豪ドル/NZドルは自動売買だけじゃなく裁量トレードまでやって、実際に利益も出していて、そこで得た知識もフルに詰め込んだレポートです。



    正直、かなりの自信作なので、是非手に入れて、感想を頂けると大変嬉しいですw



    口座開設は

    マネースクエア
    button2.png

    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

  • トラリピに追加されるユーロ/ポンドってどんな通貨ペア?

  • ユーロ/ポンドのチャートを長期分析

  • ユーロ/ポンドでFX会社を比較!トラリピのスプレッド・スワップポイントはどうか?5/8追記!

  • トラリピの豪ドル/NZドルと比べるとどっちがおすすめか?

  • トラリピのユーロ/ポンド私の設定とその根拠を解説(バックテストも実施)5/8追記!

  • トラリピユーロ/ポンドの投資実績を公開毎週更新!




  • トラリピに追加されるユーロ/ポンドってどんな通貨ペア?過去のチャートを長期分析





    まず、そもそもこのユーロ/ポンドという通貨ペアはどんな通貨ペアなのか?という点から解説していきます。



    基本的には

  • ユーロとポンドという欧州通貨同士なので、レンジになりやすい

  • ユーロとポンドという暴れ馬通貨同士なので、1日の値動きも大きめ

  • 今は比較的高値圏なのでポジションを持つなら売りだが、売りで1日20円スワップポイントも貰える


  • という点から、かなりトラリピ向けの通貨ペアと考えています。



    まずこのユーロ/ポンドという通貨ペアは「ユーロを買ってポンドを売る」(売りなら逆にポンドを買ってユーロを売る)ものですが、ユーロとポンドはどちらも欧州の通貨ペアなので、かなり近い値動きをします。



    【ユーロとポンドの値動きの推移(2000年以降)】
    EUR and GBP-min



    【ユーロ/ポンドの長期チャート(2000年以降)】
    EURGBP chart2000-min



    このように、かなり似たような値動きをする通貨ペア同士なので、それらを合わせたユーロ/ポンドもレンジ相場になりやすい通貨ペアです。



    具体的に数字で言うと、直近10年では0.69~0.95と37%のレンジ、BREXITの国民投票以降では0.82~0.95と15%のレンジでの推移となっており、特に直近5年間の15%のレンジというのは、豪ドル/NZドルの直近5年間のレンジとほぼ同程度で、かなり狭いレンジで動いていることが分かります。



    また、ユーロ/ポンドという通貨ペアは、ユーロとポンドという、どちらも割と「暴れ馬」として有名な値動きの大きい通貨で、その結果1日の値動きも期待できます



    ユーロ/ポンドの1日の値動き(日足のATR)を算定すると、平均70pipsくらいなのですが、ただ1GBPのレートが他の通貨ペアより高い(150円くらい、豪ドル/NZドルのNZドルだと78円くらいでほぼ2倍)ため、円換算で見ると、かなり大きめの金額となります。



    【ユーロ/ポンドのATR】
    EURGBP ATR-min



    さらに、ユーロ/ポンドは、先ほどのチャートを見て頂いても分かるように、今はかなりの高値圏にありますが、この通貨ペアは売りでスワップが貰えるので、今から始める場合、高値圏での売りのトラリピを入れることで、スワップも貰いながらトレードできるという点もメリットとしてあります。



    後で書きますが、トラリピでは10月までは売りスワップ20円で固定宣言が出ており、今時はドルや豪ドルやNZドルでもほとんどの会社で10円も貰えないことを考えると、割とありがたい水準と言えます。



    このように、ユーロ/ポンドという通貨ペアは、基本的にレンジになりやすく、その中で1日の値幅は期待出来て、今はスワップも狙えるという点で、かなりトラリピ向けの通貨ペアと言えます。



    トラリピをやってみる👇
    マネースクエア



    ユーロ/ポンドのチャートを長期分析





    ユーロ/ポンドの過去の長期チャートで、どういう要因で動いてきたかをまとめたのが、以下のチャートです。



    【ユーロ/ポンド2000年以降の長期チャート】
    EURGBP chart chouki-min



    このように、「欧州と英国で、より悪いことが起こった方が売られる」というような通貨ペアで、ただBREXIT決定後はどちらにも決定打がなく、レンジ相場になっている状態が続いています。



    なお、同じレンジ通貨である豪ドル/NZドルは政策金利の差とかなり連動するという特徴がありましたが、ユーロ/ポンドは特にそういう傾向もなさそうで、そこに注目しても意味は小さそうです。



    【ユーロ/ポンドと政策金利】
    EURGBP and kinri-min



    【豪ドル/NZドルと政策金利】
    AUDNZD and kinri0504-min



    このように、ユーロ/ポンドという通貨ペアがどう動くかを予想するのは、豪ドル/NZドルに比べると難易度が高そうだなと思って見ています(あちらは金融政策の違いにもろに反応するので、短期的な動きはともかく、1か月単位で見ると相当予想がしやすく、スイングトレードも勝ちやすかったりします)



    あとでまた詳しく比較しますが、豪ドル/NZと比べると、ユーロ/ポンドという通貨は1日の値動きが大きい&スワップも狙えるというメリットもある反面、相場が読みづらいという点がデメリットとなり、これさえなければ「豪ドル/NZドルよりおすすめです」と言い切れたよなあとか思ってましたw



    トラリピのユーロ/ポンドのスプレッド・スワップポイントはどうか?





    トラリピのユーロ/ポンドは、取引手数料は無料、スプレッドは変動制(基本はおそらく3.1pips※)で、スワップポイントは10/1まで20円で固定となっています。

    ※:5/8メンテ明けに確認したところ、その時点のスプレッドが3.1pipsだったので。

    EURGBP spread-min



    このスペックを他の主要な自動売買であるループイフダンやトライオートFXとスペックを比較すると、以下のようになっています。



    スプレッドスワップポイント手数料設定の自由度設定の難易度取引単位
    トラリピ変動(3.1pipsがメイン)20無料
    ループイフダン415無料
    トライオートFX1.9154pips※2


    ※1:スプレッドは注書きがないものは原則固定(例外あり)で単位はpips
    ※2:1,000通貨取引の場合の往復手数料



    スプレッドは現時点で未発表ですが、おそらくこのタイミングで出してくるからにはループイフダンの4pipsよりは低い水準にしてくると予想され、また、スワップポイントの高さや、設定の自由度・簡単さを考えると、かなりおすすめできるスペックになってそうです。←5/8追記 スプレッドは3.1pipsで、やはりループイフダンより狭いようでした!



    そのため、ユーロ/ポンドで自動売買をするなら、トラリピがまずファーストチョイスとなるかなと思います。



    なお、トラリピには当サイトから口座開設すると、この記事以上に詳しくユーロ/ポンドの解説+豪ドル/NZドルについてもがっつり解説した「最強通貨ペアシリーズ攻略本」が貰えるので、もしまだ口座を持っていない場合、口座開設は当サイトからがおすすめです。



    このユーロ/ポンドや豪ドル/NZドルという通貨ペアはそこまでメジャーな通貨ペアではなく、あまり解説している人も多くありませんが、私の場合豪ドル/NZドルは自動売買だけじゃなく裁量トレードまでやって、実際に利益も出していて、そこで得た知識もフルに詰め込んだレポートを作りました。



    正直、かなりの自信作なので、是非手に入れて、感想を頂けると大変嬉しいですw



    口座開設は

    マネースクエア
    button2.png

    からできます。



    【5/6追記】



    裁量口座と比べるとどうなの?という質問があったので追記します。







    裁量トレードができて、条件が良いことが多い主要な会社と比べると、以下のようになっています(上と同じくスプレッドは注書きがないものは原則固定(例外あり)で単位はpips )



    スプレッドスワップ(売り)取引単位
    マネースクエア変動20
    セントラル短資FX130
    みんなのFX0.928
    LIGHT FX0.928
    JFX株式会社0.812
    ヒロセ通商0.812
    GMOクリック証券【FXネオ】121
    DMM FX118
    LINE FX0.821
    IG証券18
    マネーパートナーズ29




    このように、裁量も含めると、セントラル短資FXの方が条件が良さそうです。



    ちなみにみんなのFXやヒロセ通商の方が若干スプレッドが狭いですが、0.1pipsだと1万通貨で約15円の差で、スワップがみんなのFXと2円差なので、1週間以上ポジションを持つ前提ならセントラル短資FXがおすすめで、ヒロセ通商との差はスプレッドが0.2pipsで30円、スワップが18円差なので、ヒロセ通商との比較なら2日以上持つならセントラル短資FXがおすすめとなります。



    そのため、デイトレやスキャルピング以外だと、裁量口座としてはセントラル短資FXを使うのが良いかと思います。



    セントラル短資FXにも、当サイト限定・期間限定の口座開設キャンペーンがあり、具体的には、当サイトからセントラル短資FXに口座開設を行うと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(チャート分析の攻略本)+5,000円のキャッシュバックがもらえます!



    レポートだけ、5,000円だけのどちらかだけでもキャンペーンの中でも十分お得な部類なのに、それが両方貰えるという破格のキャンペーンとなっているので、もし裁量や手動トラリピをやりたい人は、是非どうぞ!



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。



    私の場合は、まず自動売買からやってみようと思っていて、裁量はもう少し実際に運用して慣れてからと思っているので、一旦はトラリピだけで始めて、今後状況次第でグルトレや裁量なども組み合わせていこうと思います!



    トラリピの豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドを比べるとどっちがおすすめか?





    豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドのどっちがおすすめか?という点を書きたいと思います。あくまで個人的な意見ですが、私は豪ドル/NZドルをメインでやりつつ、ユーロ/ポンドをサブで回していくのが良いかなと思っています。



    豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドの特徴をまとめると、以下のような感じです。



    【豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドの比較】
    AUDnzd and eurgbp hikaku-min



    このように、直近5年間のレンジはほぼ同じで、その中で1日の値動き(円換算)も大きく、スワップも貰えるという点でユーロ/ポンドは優れているのですが、ただ、豪ドル/NZドルと比べて相場がかなり読みづらいという点が弱点となります。



    また、期間をより長くとると、豪ドル/NZドルの方がレンジの幅も狭く、中長期での安定感という点でも豪ドル/NZドルの方に分がありそうです。



    このような点から、私はメインでは読みやすい豪ドル/NZドルを運用しつつ、サブとして直近5年間で利益も大きく取れそうなユーロ/ポンドも回していく形でやろうと思います。



    豪ドル/NZドルと、ユーロ/ポンドは、値動きに全く相関性がなく、豪ドル/NZドルが調子悪い時にユーロ/ポンドが稼いでくれたり、逆にユーロ/ポンドが調子悪い時に豪ドル/NZドルが稼いでくれるみたいな展開にも期待したいと思っています。



    【豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドのチャート】
    AUDNZD and EURGBP-min



    ちなみに相関係数を取ると、-0.02と、びっくりするほど無関係に動いているのが分かります(笑



    逆相関というわけではなく、無関係な値動きなので調子が良い時期や悪い時期が被ることもあるとは思いますが、ただ、マイペースに動くものが2つあれば、その分ポートフォリオ全体のバランスも上がると思うので、私はユーロ/ポンドも追加することにしました。



    トラリピのユーロ/ポンド私の設定とその根拠を解説





    では次に私の設定を解説したいと思います。私の設定は、冒頭にも書きましたが、以下のようにやろうと思っています。


    私の設定少額設定
    想定必要資金60万円30万円
    仕掛けるレンジ0.82~0.98(売り)
    注文金額0.1(1,000通貨)
    トラップ本数34本18本
    利益値幅0.01(100pips)
    決済トレールなし
    ストップロスなし
    上にレンジアウトした時1までは耐える。
    それ以降はロスカットも検討
    下にレンジアウトした時特に何もせず見送り、
    豪ドル/NZドル等他の通貨ペアを運用する




    設定を実際に入れた時の画面が👇です。

    EURGBP toraripi settei-min



    ログインした後は1分もかからず入れられて、本当にトラリピの設定入れるのは楽だなと思います(笑



    まず設定レンジについては、BREXIT以降の直近約5年間のレートを参考に決めました。



    【ユーロ/ポンド 直近約5年チャート】
    EURGBP chart0504-min



    上値の目途はパリティの1までは耐えようと思っています(史上最高値は0.98あたり)が、それ以上になった時は、その時がどういう状況かによってロスカットするか、追加していくかを決めようと思っています。



    一方、下値目途の0.82を下に抜けた場合は、あえて何もしないことにしました。これは、長期チャートで見ると今はかなり上の方で、一方で下値がどこまで行くのかと言われると、いまいち目途が見えないというのがその理由です。



    【ユーロ/ポンド 長期チャート】
    EURGBP chart0504month-min



    なので、下抜けた時は特に何もしない、というのが良いかなと個人的には思いました。



    利幅については、上でも見たようにATRは70pipsくらいですが、バックテストをすると100pips前後で利幅を取っているのが一番良さそうなので、そのようにしました。



    【2016/7/1からのバックテスト結果 100pips利幅がベスト】
    EURGBP back1607-min



    【2020/1/1からのバックテスト結果 110pips利幅がベスト】
    EURGBP back2001-min



    なお、このバックテストを行った時点でスワップポイントが未発表だったので、スワップは0として計算していますが、参考までに20円で再計算すると、以下のようなバックテスト利回りとなりました。



    【スワップポイント20円で再計算】
    ERUGBP back20-min



    このように、年利20%以上は目指せそうで、それで史上最高値超えで耐えられて、スワップポイントも毎日入ってくるので、割と良い感じの設定が組めたのではないかと考えています。



    必要資金については、トラップ幅を50pips刻みで細かくやるなら71.6万円、100pips刻みでやるなら36.8万円という結果が出ました。



    【50pips刻み】
    EURGBP60man-min.png



    【100pips刻み】
    EURGBP30man-min.png



    ただし、これは「一度も利確されず、下限までポジションを持ったうえで一直線に最悪レートまで達したら」という前提であり、現実にはそこに至るまでに利確もある程度されると考えられるので、ここまで必要ではないと考え、私は50pips刻みで60万円、100pips刻みで30万円でやろうと思っています。



    これでトラリピの設定本数を計算すると、普通であれば50pips間隔なら(0.98-0.82)÷0.005+1=33本、100pips刻みなら(0.98-0.82)÷0.01+1=17本で入れるところを、あえて50pips間隔で34本、100pips刻みで18本にして、節目を微妙にずらした入れ方をしました。



    これは、トラリピは豪ドル/NZドルを運用していても節目の辺りで変な動きをしやすい傾向もあり、綺麗な節目で入れるような設定にしない方が良いのでは・・・?という考えもあったので、あえて汚い数字になるようにしました。



    以上が私の設定とその根拠の解説です。何か質問等あれば、いつでもTwitterや質問箱に頂ければと思います。

    Twitter:為替研究所管理人Yuki
    質問箱:kawaselabの質問箱




    トラリピをやってみる👇
    マネースクエア



    トラリピユーロ/ポンドの投資実績を公開





    それでは、トラリピユーロ/ポンドの実績を書いていきたいと思います。現時点では以下のような実績になっています。



    元本60万円
    確定利益117,371
    含み損益-26,359
    含み損益込利益91,012
    運用日数873日
    年換算利益49,073
    利回り(年)8.2%




    今週は0円の利益でした。「トラスショック」の前まで6.1%ペースから、一時9.5%と大きく上がりましたが、2023年は全体的に動きが小さい中で全体的に不調続きで、今は8.2%まで落ちてきました。



    このトラスショックというのは、トラス政権が減税政策を発表したことによるポンド安のことで、そしてその後戻していったという動きがあった結果、このような感じで大きく利益が出ました。



    私の設定だとユーロ/ポンド1までは耐えられるので、ポンド安になった時も全く慌てていなかったのですが、案の定「なんかとりあえず値動きしたから儲かった」みたいな結果になりました。やはりこういう余裕を持った設定だと、ドカンと動いても何も動じず利益が出て良い感じですw



    その後はまた値動きが小さかったのですが、ただ最近はユーロ/ポンドが急上昇して、またポジションも仕込み直せたので、今は割と期待して見てます。



    【EUR/GBP日足チャート】
    EURGBP chart0930-min



    このように日足を見てもらうと、特に2021年は「全然動かなかった」というのがよく分かって貰えると思いますが、とはいえこのように本調子ではない中でも一応最低限の利確はあり、プラス水準をキープできていて、また2022年になって少しずつ動くようになり、最近の上昇でポジションも持ち直せたので、今後も楽しみにしてます。



    今回は以上です。トラリピには当サイトから口座開設すると、この記事以上に詳しくユーロ/ポンドの解説+豪ドル/NZドルについてもがっつり解説した「最強通貨ペアシリーズ攻略本」が貰えるので、まだ口座を持っていない方は是非どうぞ!



    この豪ドル/NZドルや、ユーロ/ポンドという通貨ペアはそこまでメジャーな通貨ペアではなく、あまり解説している人も多くありませんが、私の場合豪ドル/NZドルは自動売買だけじゃなく裁量トレードまでやって、実際に利益も出していて、そこで得た知識もフルに詰め込んだレポートです。



    今のところこのユーロ/ポンド戦略はかなりあれな感じですが(笑)、ただこのレポート自体は正直かなりの自信作で、豪ドル/NZドルの方は実際にそれなりに上手く行って年利30%弱では運用できてるので、是非手に入れて、感想を頂けると大変嬉しいですw



    口座開設は

    マネースクエア
    button2.png

    からできます。



    【参考】

    LINE FXスプレッド情報

    【年利25%】トラリピ設定と実績(豪ドル/NZドル)をブログで公開

    2023年09月30日 11:37

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    【新設定】トラリピ最強通貨 豪ドル_NZドル設定と実績-min



    トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と実績の概要





    トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?



    2020/9/26からついに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。



    マネースクエア



    この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在

  • ループイフダンでハイリスク運用(実績年利50%

  • ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)

  • 裁量トレード(2020年100万円の利益)

  • (相場環境次第で)ループイフダンとセントラル短資FXを組み合わせてグルトレ(実績年利30~50%


    と色々やっており、2020年に300万円以上の利益をあげた「為替研究所ご自慢の」通貨ペアです。

    【参考】

    【利回り40%】ループイフダン豪ドル/NZドルおすすめ設定と実績をブログで公開

    ループイフダン初心者におすすめの設定 | 豪ドル/NZドルの安全運用

    【11か月で利益100万円】豪ドル/NZドルの裁量トレードのやり方と実績

    【年利50%】グルトレ(グルグルトレイン)のやり方を解説 | メリット・デメリットや実績も公開



    この豪ドル/NZドル、今は自動売買ではループイフダンを使っているのですが、ループイフダンだとレンジ指定ができないため、例えば上にいけば買いで勝手について行ってしまい、ある程度上がりすぎたら止めて、また下がってきたら再開して・・・・といった点で、半分手動でやらないといけないという弱点もありました。



    それに対して、トラリピは仕掛けるレンジと本数をはじめに指定する仕組みになっているので、私のハイリスク版のようなレート次第で「買い、売り、両建て」が分かれるややこしい設定でも、はじめに仕掛けたら後は完全放置でOKという特徴があります。



    また、スペック的に見ても、トラリピの豪ドル/NZドルは決してループイフダンに負けていなさそうでもあり、その点でもトラリピを使ってみる価値は十分ありそうだと思っております。



    【豪ドル/NZドル トラリピVSループイフダン】
    トラリピループイフダン
    スプレッド変動(3.5pipsの時が多い)6pips
    スワップポイント買いも売りも0円買い2円
    売り-20円
    取引手数料無料無料
    取引単位1000通貨単位1000通貨単位
    自動売買の使いやすさ非常に使いやすい若干不便なところあり


    ※スワップポイントは20pips以内の利幅であればという条件(2022/3/31まで)



    このように、スプレッドもループイフダンより上、スワップもプラスマイナス両方0という好条件で、スペック的にはループイフダンより良さそうで、さらに自動売買としての使いやすさがある分、トラリピの方が優位な可能性が高そうでした。



    そこで、2020/9/28(月)から合計220万円で豪ドル/NZドルを運用してみることにしました。



    具体的には、

  • ローリスク版:120万円(1単位60万円を2単位運用、ただし1単位15万円も可能、年利10%目標)→運用停止

  • ハイリスク版:100万円(1単位20万円を5単位運用、ただし1単位10万円も可能、年利40%目標)→こっちは継続


  • という感じで考えており、10万円とか15万円からでも運用できるような設定にしているので、興味がある方は是非一緒にやってみてください!(投資判断は自己責任でお願いします)



    【2023/9/30追記】

    現時点では、以下のように3年ちょっと経過してますが、ハイリスク版は年利25%強のペースとなっております。(ローリスク版は無事プラスで運用終了し、ループイフダンに移行済み)



    ハイリスク版ローリスク版
    元本100万円120万円
    確定利益850,01052,604
    含み損-15,2710
    含み損込利益834,73952,604
    運用日数1097日267日
    年換算利益282,82071,912
    利回り(年)28.3%6.0%




    1.1を超えると売りの間隔が80pipsとなり、売買回数が減るので利益が落ちて、一時期は年利20%割れまで行ったのですが、その後の下落で大きく利益が出て、また28%台まで戻ってきました。



    その利回りが落ちてた時は、「まあ今の1.1台というのはかなりの高値圏で、そんなに上がり続ける理由もないので、我慢して待っていればいつかはまた落ちてくるでしょうし、その時利益が出るので楽しみに待ってますw」みたいに言ってましたが、ようやくこれが実現してくれて喜んでいますw



    また、今は1.088-1.15でのグルトレも2023年に開始し、こちらも利益が出ています。



    【年利40%】グルグルトレイン(グルトレ)のやり方と私の設定・実績を解説

    今回は、グルグルトレイン(グルトレ)という手法について解説します。グルトレとは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル...





    この設定を作るにあたっては、2020年9月21日までのデータを使って、改めてバックテストも行い、最適設定を検証しながらやりました。



    【バックテストのマクロのイメージ図】
    audnzd back sam-min



    このバックテスト結果についてもしっかり設定根拠の中で解説していくので、是非ご覧ください!



    なお、今回紹介する設定をやるには、自動売買で豪ドル/NZドルが取引できる&レンジ指定までしっかりできるトラリピでしかできません。



    トラリピについては、当サイトから口座開設限定してもらえれば、この豪ドル/NZドルの設定についてさらに詳しく解説したした限定レポートが貰えるタイアップもあるので、興味があれば是非当サイトからどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は一切無料です)



    設定やその根拠は下でも書いていますが、このレポートも読んでもらえれば、「何故こういう設定にしたのか」「どういうアレンジの仕方があるのか」といった部分もより分かってもらえるかと思います。



    また5/8から追加されたユーロ/ポンドの解説や、私の設定、その根拠も追記しました。



    こちらの通貨ペアも、かなり面白そうで、何故これが良さそうかも書いてるので、興味がある方は是非どうぞ!



    口座開設は

    マネースクエア
    button2.png

    からできます。



    なお、自動売買ではおすすめはトラリピですが、裁量トレードの口座も含めると、買いはセントラル短資FX、売りはみんなのFXやLIGHT FXの方が条件が良く、そのため

  • トラリピでも手動トラリピ

  • 裁量トレードや、グルトレのサポートポジションを持つ


  • といった用途であれば、買いならセントラル短資FX、売りならみんなのFXかLIGHT FXも持つこともおすすめします。



    【参考 豪ドル/NZドル条件一覧】
    会社名スプレッド手数料買いスワップ売りスワップスワップ合計自動売買取引単位
    セントラル短資FX1無料000×
    みんなのFX2.9無料-3029-1×
    LIGHT FX2.9無料-3029-1×
    アイネット証券6無料-86-2
    マネースクエア変動(4pips程度)無料-3023-7
    インヴァスト証券9.8無料-16.83.2-13.6
    マネーパートナーズ6無料-28.85.6-23.2
    LINE FX1.9無料-81.6-6.4×
    外為オンライン(店頭)10420-700-70
    ヒロセ通商1.9無料-30.60.9-29.7×
    FXブロードネット7.1400-508-42
    IG証券2.5-5無料-3810-28×




    このように、セントラル短資FXはスプレッドが最狭で、買いスワップ条件が一番良い点で買いではおすすめで、一方で売りだと圧倒的な売りスワップがあるみんなのFX、LIGHT FXがおすすめです。



    なお、これらの会社は

  • セントラル短資FXだと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(チャート分析)+5,000円のキャッシュバック

  • みんなのFX、LIGHT FXだと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(豪ドル/NZドルの裁量戦略と、ユーロ/ズロチの裁量戦略を解説)


  • という破格の口座開設キャンペーンもやっているので、まだ持ってない口座があれば是非この機会にどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は無料です)



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png



    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

  • 豪ドル/NZドルという通貨の特徴と推移

  • トラリピ豪ドル/NZドル、おすすめ設定をブログで公開

  •   トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版

      トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版←2021/12/31追記

  • トラリピ豪ドル/NZドル設定根拠(バックテストも実施)と必要資金

  •   トラリピ豪ドル/NZドル設定 バックテストの前提とパラメータ

      トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版の設定根拠と必要資金

      トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版の設定根拠と必要資金←2021/12/31追記

  • トラリピ豪ドル/NZドル設定のやり方を画像付きで分かりやすく解説

  •   トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版のやり方←2021/6/26追記

      トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版のやり方←2021/6/26追記

  • トラリピでせま得適用のために利幅を変更する方法←2021/12/31追記

  • 手動トラリピで豪ドル/NZドルをするなら、どのFX会社がおすすめか?やり方も解説

  • トラリピ豪ドル/NZドルの運用実績←毎週更新!




  • 豪ドル/NZドルという通貨の特徴と推移





    ではまず豪ドル/NZドルという通貨ペアの特徴とこれまでの推移から解説します。



    豪ドル/NZドルという通貨ペアは、「豪ドルを買って、NZドルを売る」という通貨ペアです。そして、豪ドルとNZドルは、

  • どちらもオセアニア諸国の通貨

  • どちらも中国経済の影響を大きく受ける

  • どちらも先進国の中では比較的高金利

  • どちらも緩やかに長期間経済成長が続いている

  • どちらも公的債務残高が少なく、財政リスクが低い


  • というように、特徴が非常に似ているため、為替もほぼ同じような動きをして、その結果、豪ドル/NZドルという通貨ペアは、非常にレンジ相場になりやすい通貨ペアです。



    実際、直近30年間の豪ドル/NZドルのチャートをご覧ください。



    AUD NZD 30year



    このように、1.0から1.4の間で安定してレンジ相場を形成しております。



    このレンジ相場になりやすさは、他の通貨ペアと比べても圧倒的であり、他に自動売買で人気の高いドル円、豪ドル円、NZドル/ドルと直近30年間の値動き幅を比べると、以下の通りです。



    豪ドル/NZドルドル/円豪ドル/円NZドル/ドル
    高値1.464160.32107.840.88414
    安値1.00675.2954.920.391
    差異0.45885.0352.920.49314
    差異率45.5%112.94%96.36%126.12%




    このように、豪ドル/NZドルは、長期でレンジ相場になりやすく、レンジの幅も豪ドル円等と比べても狭いという特徴があります。



    また、豪ドル/NZドルのレートは、オーストラリアとニュージーランドの経済規模の差を考えても、豪ドル/NZドルが1.0を下回る(=ニュージーランドドル>豪ドルになる)可能性は低く、実際にコロナショックの時もワンタッチした後すぐ戻したことを考えると、レンジを下方向に抜ける可能性は低いという点も、自動売買に向いているポイントです。



    オーストラリアとニュージーランドを比べると、上記のような共通点はある反面、

  • 人口(2,499万人VS495万人)

  • GDP(13,379億ドルVS2,015億ドル

  • 貿易総額(7,986豪ドルVS1,101NZドル)


  • というように、基本的にはオーストラリアの方が国力が強いという関係にあり、こうしたことからも、豪ドルとNZドルの逆転(=豪ドル/NZドル1.0割れ)の可能性は高くないと言えます。



    このように、圧倒的なレンジになりやすさを誇る通貨ペアであり、レンジの中での売買を繰り返す自動売買にとっては最強の通貨ペアと言っても過言ではないものです。



    そして、特に直近5年間で見た時には、1.0-1.15と、たった15%のレンジで、非常に綺麗なレンジ相場を描いております。



    【2015年以降の豪ドル/NZドルのチャート】
    AUDNZD chart week2015-2020-min



    何故最近ここまでレンジなのかというと、豪ドル/NZドルという通貨ペアは豪とNZの金利差に対して非常に相関性が高い通貨ペアなのですが、2015年以降は、豪とNZの金利差が比較的小動きで推移しているためこうなっています。



    【豪ドル/NZドルと金利差の関係】
    AUDNZD and kinri-min



    そして、今はコロナショックもあった影響で、当面どちらも0.25%で金利据え置きが予想され、さらに状況が悪化した時はどちらもそこからさらなる利下げやマイナス金利導入も考えられることから、当面はこの金利差がそこまで大きくなる可能性は高くないと見ており、そのためしばらくこのレンジは続くと考えています。



    そこで、ハイリスク版では、ハーフアンドハーフで戦略を組もうと考えました。



    また、仮にレンジを超える場合、これまでの長期でのチャート分析や、豪とNZの経済力の差を考えると、下の1.0を超えてNZドル>豪ドルとなるよりは、1.15の上限を超えていく可能性の方がより高いと見ており、ローリスクの長期運用という点では、買いのみにした方が良いと考え、ローリスク版は買いのみで設定を組んでおります。



    トラリピ豪ドル/NZドル、おすすめ設定をブログで公開





    では、次に、私の運用設定を公開します。私の設定は、以下の通りです。



    トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版





    ローリスク版については、以下のような設定で行います(2021年6月に運用中止しましたが、当時のものを残します)


    【新設定】
    1単位60万円で豪ドル/NZドル0.98~1.092のレンジに0.002(20pips)ごとに合計57本の買いを仕掛けて、利幅を80pipsにする


    【旧設定】
    1単位15万円で、豪ドル/NZドル0.98~1.092のレンジに0.008(80pips)ごとに合計15本の買いを仕掛けて、利幅を80pipsにする



    以上です。めちゃくちゃシンプルですね(笑


    ただ、このシンプルな設定が、0.93くらいのとんでもない下落にも耐えられるかなりの安全設定であり、また年利10%くらい期待できるという、なかなか優れモノだったりします。



    ちなみに新設定と旧設定の違いは、仕掛け幅を80pips→20pipsにして必要資金を4倍にしたというものです。ただ、旧設定でやっても年利10%くらいは十分狙え(この設定でループイフダンを運用し、ほぼそのくらいの利回りになっています)、また旧設定の方が必要資金は少ないので、資金量によって好きな方を選んでもらえればと思います(2単位運用なら、40pips間隔でやってもらうと良いかなと)



    これは、ループイフダンのローリスク版とほぼ同じ設定で、ただ、1.1以上で買い上がりたくないという意思を反映させて、上限を1.1としています。この設定は、2020年9月時点で1年9か月運用して、ちょうど年利10%程度、また、コロナショックの時も一ミリも心配せずに見ていられるというような安全設定で、個人的にもかなり気に入っている設定です。

    参考:ループイフダン初心者におすすめの設定 | 豪ドル/NZドルの安全運用



    旧設定だと15万円1単位で、大体100万円くらいをイメージしたので7単位にしたのですが、新設定だと60万円単位になったので、2単位120万円でやろうと思います。



    トラリピをやってみる👇
    マネースクエア



    トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版(ハーフアンドハーフ)





    トラリピ豪ドル/NZドルのハイリスク版(ハーフアンドハーフ)設定は、以下のようにします(2022年以降の設定も追記!)



    【2022年1月以降】

    (2021年7月版からの変更点を赤字で表示)

  • 必要資金:1単位20万円(私は5単位100万円で運用予定)

  • レンジを以下のように分けて設定する

  • 1 売りサブレンジ:1.108~1.14 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅80pips

    2 売りコアレンジ:1.052~1.1 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅80pips

    3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅20pips

    4 買いサブレンジ:0.997~1.023 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに14本仕掛けて、利幅80pips



    【新設定2 10万円1単位版】

  • 必要資金:1単位10万円

  • レンジを以下のように分けて設定する

  • 1 売りサブレンジ:1.106~1.138 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅80pips

    2 売りコアレンジ:1.054~1.098 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに12本仕掛けて、利幅80pips

    3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに13本仕掛けて、利幅80pips

    4 買いサブレンジ:0.997~1.021 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに7本仕掛けて、利幅80pips



    【2021年7月以降2021年12月まで】

    (6月版からの変更点を赤字で表示)

  • 必要資金:1単位20万円(私は5単位100万円で運用予定)

  • レンジを以下のように分けて設定する

  • 1 売りサブレンジ:1.108~1.14 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅20pips

    2 売りコアレンジ:1.052~1.1 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅20pips

    3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅20pips

    4 買いサブレンジ:0.997~1.023 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに14本仕掛けて、利幅20pips



    【新設定2 10万円1単位版】

  • 必要資金:1単位10万円

  • レンジを以下のように分けて設定する

  • 1 売りサブレンジ:1.106~1.138 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅20pips

    2 売りコアレンジ:1.054~1.098 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに12本仕掛けて、利幅20pips

    3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに13本仕掛けて、利幅20pips

    4 買いサブレンジ:0.997~1.021 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに7本仕掛けて、利幅20pips



    【2021年6月までの設定】

  • 必要資金:1単位20万円(私は5単位100万円で運用予定)

  • レンジを以下のように分けて設定する

  • 1 売りサブレンジ:1.108~1.14 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅も80pips

    2 売りコアレンジ:1.052~1.1 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅は40pips

    3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅は40pips

    4 買いサブレンジ:0.997~1.023 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに14本仕掛けて、利幅は80pips



    【2021年6月までの設定2 10万円1単位版】

  • 必要資金:1単位10万円

  • レンジを以下のように分けて設定する

  • 1 売りサブレンジ:1.106~1.138 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅も80pips

    2 売りコアレンジ:1.054~1.098 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに12本仕掛けて、利幅も40pips

    3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに13本仕掛けて、利幅も40pips

    4 買いサブレンジ:0.997~1.021 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに7本仕掛けて、利幅は80pips



    【旧設定】

  • 必要資金:1単位10万円

  • レンジを以下のように分けて設定する

  • 1 売りサブレンジ:1.105~1.133 1,000通貨ずつ0.007(70pips)ごとに5本仕掛けて、利幅も70pips

    2 売りコアレンジ:1.054~1.098 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに12本仕掛けて、利幅も40pips

    3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに13本仕掛けて、利幅も40pips

    4 買いサブレンジ:0.997~1.018 2,000通貨ずつ0.007(70pips)ごとに4本仕掛けて、利幅も70pips



    ローリスク版に比べて若干ややこしいですが、トラリピだとはじめに設定さえしておけば、後は完全放置でいけます。



    イメージとしては、こんな感じです。



    audnzd range-min



    これは年利50%弱で運用できている当サイトで一番人気の戦略、ループイフダン豪ドル/NZドルのハイリスク版のアレンジバージョンで、ただコアレンジ、サブレンジの考え方を若干変えたり、あるいはバックテストをした結果やっぱり40pips利確の方が良いのではという示唆が出たので、仕掛け幅、利幅も若干変えたものです。

    参考:【利回り40%】ループイフダン豪ドル/NZドルおすすめ設定と実績をブログで公開



    新設定と旧設定の違いについては、

  • 売り、買いともにコアレンジの仕掛け幅を20pipsに変更(仕掛け幅と利幅を変えて検証できるように改造した結果)

  • 売り、買いともにサブレンジの利幅を80pipsに変更(数式を見直したところ70pipsが良いという結論が揺らいだため)

  • 買いのサブレンジを20pips仕掛け、売りのサブレンジを80pips仕掛けに変更(買いは仕掛け幅と利幅を変えて検証できるように改造した結果、売りは単に必要資金や分かりやすさとの兼ね合い)


  • という感じです。



    以下、このトラリピの設定根拠を次に書いていきます。



    トラリピ豪ドル/NZドル設定根拠(バックテストも実施)と必要資金





    では、次にこのローリスク版とハイリスク版(ハーフアンドハーフ)の設定根拠について、バックテストも行いながらやったので、それについて解説していきます。



    トラリピ豪ドル/NZドル設定 バックテストの前提とパラメータ





    今回の設定を作るにあたっては、改めてバックテストを行い、最適な利幅を検証しました。



    【バックテストマクロイメージ】
    audnzd back sam-min



    このマクロは元々ループイフダンでの最適設定を検証する目的で作ったのをアレンジしたものなので、利幅と仕掛け幅が同じであったり、特定のレンジだけのトレードといったシミュレーションはできなかったり、また買いのみでしか作ってないのですが、ただこれまで色々な通貨を色々なパターンでバックテストしていても、最適設定は利幅と仕掛け幅はほぼ同じになることがほとんどだったこと、また、バックテストはあくまで相場の傾向を「ざっくりと」掴む目的のものであり、あまり事細かに設定しても意味はないことから、今回はこれでやろうと思います。



    このバックテストマクロは、「開始日から終了日までの期間に、●pipsごとに仕掛け、●pipsごとに利確というのを行った場合、確定利益や利回りはどうなるか」というのをシミュレーションするものです(1時間足で計算)



    パラメータとしては、スプレッドは不明だったのでループイフダンと同じで6pipsと仮定し、またスワップポイントは当面0という発表があるので、考慮しない計算で行いました。



    これを使って仕掛け幅と利幅を色々と変えながら利回りを検証することで、どういう設定にしたらいいかを考えました。



    【9/25追記】
    「利幅と仕掛け幅をずらした方が良いのでは?」という質問が多かったので、マクロを突貫工事で改造し、利幅と仕掛け幅で違う数字を取れるようにしました。その結果、設定が若干変わりました。



    トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版の設定根拠と必要資金





    こちらは最終的に止める決断をしたのですが、とりあえず当時の検討結果を残しておきます。



    ローリスク版については、長期での放置運用を予定しており、基本的には買い方向の方が下値が固いということもあり、買いのみとしています。



    そして、この利幅については、2015年からのバックテストを20pips間隔で行った結果、80pipsあたりが一番利回りが良さそうでした。



    toraripi low1-min



    そこで、この前後を10pips単位で細かくやると、実は90pipsが一番利回りが良い結果となりました。



    toraripi low2-min



    「じゃあ90pipsにしようかな」とも思ったのですが、ただ、この設定はループイフダンのローリスク版とほぼ同じで、そこでは80pipsでやって今のところ満足いく結果が出てていること、また、バックテスト結果を見ても80pipsにしても90pipsにしてもそこまで大きな差はなく、90pipsにすると何となく感覚的に計算が把握しづらいということもあり、80pips間隔を採用することとしました。



    【9/25追記】
    次に、利幅を80で固定して、仕掛け幅をいじってみることにしました。すると、以下のように20pips幅で仕掛けるのが一番利回りが良い結果となりました。



    【80pips利確、仕掛け幅を変更】
    toraripi low4-min



    なお、試しに40pips利確にしても、変わらず20pipsが一番良い結果となりました。



    【40pips利確、仕掛け幅を変更】
    toraripi low5-min



    正直、割と突貫で改造したマクロですが、ただ80pipsの時と比べてほぼ利益も必要資金も4倍弱で違和感はなく、また、並べてみても「まあこれくらいかな」という印象なので、おそらく正しいだろうと考えることにしました。



    このように、仕掛け幅を変えててみると20pipsの方が良さそうで、また、20pips間隔の方がある程度利確も増えて楽しそうだというのもあり(笑)、今回は20pips間隔仕掛け、80pips利幅を採用しようと思います。



    ここで0.93までを下値と見ると、必要資金が61.2万円となったので、1単位60万円と考えて、2単位で120万円運用しようとおもいます。



    toraripi low6-min



    ちなみに旧設定の80pips仕掛けだと16万1,100円が必要資金となったので、まあ15万円あれば十分だろうということで、ループイフダンのローリスク版と同様15万円を1単位とすることにしました。



    toraripi low3-min



    まあ、つまりループイフダンのローリスク版とほぼ同じ設定ということです。あの設定の時もバックテストを行ってやったのですが、1年9か月経った今再計算しても同じような結果になっているあたり、良い設定を作れたのだなあと当時の自分を褒めてあげたいです(笑



    【2021/6/26追記】

    2021/7以降はトラリピの買いスワップが80pipsだと-10円になることが発表されたので、断腸の思いでこの設定は止めて、ループイフダンに移行しました。



    利幅を20pipsに狭めて続けることも考えたのですが、この設定はループイフダンだろうとトラリピだろうと基本放置してるだけなので、スペックが良いループイフダンに移行すればいいやということでループイフダンに移行することにしました。



    詳しい理由や、移行のやり方は👇で解説してます

    【公開運用変更!】豪ドル/NZドルをトラリピからループイフダンに移行(ローリスク版)

    今日豪ドル/NZドルのローリスク版のポジションと設定をトラリピからループイフダンに移行しました。あとトラリピのローリスク版も取り消しました。7月から80pips利幅だとマイナススワップ負担が大きくなるためです。こちらはポジションも決済して、ループイフダンで持ち直すことにします— Yuki @FX10年戦士、ブロガー(為替研究所管理人) (@kawaselab) June 21, 2021 今回は何故そういうことをしたのかと、具体的な手順を解...





    トラリピをやってみる👇
    マネースクエア



    トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版(ハーフアンドハーフ)の設定根拠と必要資金





    次にハイリスク版の設定根拠を説明したいと思います。



    こちらはループイフダンのハイリスク版と同様、ハーフアンドハーフ(一部両建て)という戦略で、上では売り、下では買いをやる戦略です。これは、豪ドル/NZドルという通貨ペアが、直近5年間で見ると非常に安定したレンジ相場であり、ハーフアンドハーフに最適な通貨ペアだというのがその理由です。



    【豪ドル/NZドルチャート】
    AUDNZD chart week2015-2020-min



    【豪ドル/NZドル価格分布】
    AUDNZD bunpu-min



    0.25間隔で切っているだけなのに、非常に綺麗な正規分布のような分布図になっております(笑



    そこで、「コアレンジ」と「サブレンジ」に分けて設定を考えました。



    まずコアレンジについては、ここはレンジ相場であることを想定し、レンジ相場での最適利幅を検証しました。



    ここ1年間では、去年の9月から11月と、去年の12月から今年の3月頭まで(コロナショック前)までに良い感じのレンジ相場の時期があったので、そこで最適利幅を検証した結果、以下のように取る時期によって微妙にまちまちな結果となりました。(9/25にマクロを見直していて一か所数式のミスを発見した結果、そこまでクリティカルな差はないものの、若干検証結果が変わりました。



    【9月から11月のレンジ相場】
    toraripi high1-min



    【12月から3月のレンジ相場】
    toraripi high2-min



    「レンジ相場の時だと、80pipsは広すぎてほぼ利確されないのでは?」というのを感覚として持っていたのですが、やはり検証してもレンジ相場の時はある程度間隔を狭めた方が良いという結果になりました。



    ただ、ハイリスク版では20pips間隔でやっていましたが、これはさすがにやりすぎだったようで、大体40pipsから60pipisくらいがバランスが良さそうな印象でした。



    そして、数字のキリの良さを考えると、40pipsか50pipsくらいが良いだろうと思うのでそれで仕掛け幅を検証した結果、やはり以下のように、「明確な傾向はないものの、ただ仕掛け幅が広すぎると良くなさそう」というくらいの結果になりました。



    【9月からのレンジ 40利幅固定】
    toraripi high3-min



    【9月からのレンジ 50利幅固定】
    toraripi high4-min



    【12月からのレンジ 40利幅固定】
    toraripi high5-min



    【12月からのレンジ 50利幅固定】
    toraripi high6-min



    このように、正直サンプル期間の状況次第という感じで、いまいち明確な傾向は掴めませんでした。



    こうなってくると、最後は好みの問題ですが、個人的には20pips仕掛け、40pips利幅というのが一番すっきりと分かりやすく、また数字的にも悪い結果ではなさそうなので、これにしました。ここについては、「まあ20pips仕掛けくらいの方が、ある程度約定もあって楽しいだろうなあ」とか、「今までずっと20pips仕掛け幅でやってきてうまくいってたし・・・・・」というような個人的な感情も含まれていますが、この設定が悪いわけではなさそうなので、あとは好みでこれを採用します(笑



    一方、サブレンジについては、ここ最近だとコロナショック後の1.0チャレンジくらいしかないので、そこの期間で検証すると、80pipsか90pipsが最適という結果になりました。



    【サブレンジ期間中の検証 利幅=仕掛け幅での検証】
    toraripi high7-min



    【利幅80pipsで仕掛け幅変更】
    toraripi high8-min



    【利幅90pipsで仕掛け幅変更】
    toraripi high9-min



    このように、サブレンジ期間は短く、「たまたま1回利確されたかどうか」の重みがあるので、若干傾向は掴みづらいですが、ただ長期間で分析したローリスク運用と同じ20pips仕掛け、80pips利確がそれなりに成績も良さそうで、かつ数字的にも分かりやすくしっくりくることを考えると、基本的には20pips仕掛け、80pips利確で行こうと思います。



    ただし、上と下を見比べると、下は1.0という鉄壁の壁があるのに対して、上の1.15は長期で見ると超えている時期もあり、下の方がより固いこと、さらに「守備範囲」で見ても買いのサブレンジは1~1.025に対して、売りのサブレンジは1.1~1.15と広いので、同じ設定にするとやはりリスクが高いと考え、上のサブレンジは80pips間隔での仕掛けにしようと思います(実は必要資金を計算した時に買いと売りが釣り合うのも大体そのくらいの幅だったりします)



    そして、この設定で必要資金を計算すると、買い(下限0.99)で24.7万円、売り(上限1.15)で25.2万円となりました。



    toraripi high kai1-min



    toraripi high uri1-min

    ただ、この設定はハイリスク版で、利益が積み重なるのも早いこと、また元々これよりさらに細かくやるループイフダンの方でも10万円で十分回っており、ちょうどその倍くらいの細かさの設定なので、まずは20万円1単位で、私は5単位で100万円で運用しようと思います。



    もし心配な方は、1単位25万円でも良いと思います。



    なお、もしその半分でやりたい場合は、以下のように旧設定ベースでやっていただくと1単位10万円くらいからも可能です。



    toraripi high kai2-min



    toraripi high uri2-min



    以上が私の設定とその根拠、必要資金の計算でした。



    この設定をやるには、自動売買で豪ドル/NZドルが取引できる&レンジ指定までしっかりできるトラリピでしかできませんが、トラリピについては、当サイトから口座開設限定してもらえれば、この豪ドル/NZドルの設定についてさらに詳しく解説したした限定レポートが貰えるタイアップもあるので、興味があれば是非当サイトからどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は一切無料です)



    設定やその根拠は下でも書いていますが、このレポートも読んでもらえれば、「何故こういう設定にしたのか」「どういうアレンジの仕方があるのか」といった部分もより分かってもらえるかと思います。



    また5/8から追加されるユーロ/ポンドの解説や、私の設定、その根拠も追記しました。



    こちらの通貨ペアも、かなり面白そうで、何故これが良さそうかも書いてるので、興味がある方は是非どうぞ!



    口座開設は

    マネースクエア
    button2.png

    からできます。



    【2021/6/26追記】

    こちらはレンジによって色々と設定の切替とかもあるので、完全放置できるトラリピで続けることにして、ただ利幅をマイナススワップが発生しない20pipsに変えることにしました。



    これによって若干利回りは悪化するかもしれませんが、ここ最近の相場は細かいレンジが続いてるので、むしろ利幅を狭めた方が短期的には良い可能性もあり、一旦変えて様子を見ることにします。



    【2021年12月31日追記】

    利幅20pipsを試しましたが、同じ時期に80pipsにしているトライオートFXに惨敗して、やっぱり20pipsじゃダメだと思ったので利幅を80pipsに変えることにしました。



    このトライオートFXとの比較は👇でまとめてます

    トラリピとトライオートFXを徹底比較!自動売買を実際に使ってどちらがおすすめか解説

    トラリピとトライオートFXを比較すると、どちらの方がおすすめ?こういう質問を割とよく頂くので、今回はこの記事で比較したいと思います。また、私は今豪ドル/NZドルで似たような設定ながら微妙に細部を変えて比較運用しているのですが、それも5か月くらいは運用できたので、今時点の比較結果と、何故そういう違いになったのかも分析したいと思います。ちなみにトラリピとトライオートFXの運用設定は👇の記事でそれぞれ理由も付け...





    ただし、豪ドル/NZドルは今が高値圏だと思っているのと、あとはせま得をなくすとマイナススワップの影響が大きくなるので、コアレンジの買いだけは20pipsのままにしておきました。この辺りは私の相場観にもよってくる部分なので、面倒であればこちらも80pipsに変えて貰ってもいいと思いますし、むしろそちらの方が姿勢として一貫してるとは思います。



    トラリピ豪ドル/NZドル設定のやり方を画像付きで分かりやすく解説





    それでは、私のトラリピ設定のやり方を画像付きで分かりやすく解説したいと思います。



    まず、共通設定として、トラリピに口座開設後、トラリピのトレード画面にログインして頂いて、以下のアイコンをクリックしてください。



    toraripi1-min.png



    ここからトラリピを設定していきます。まずは設定が簡単なローリスク版から解説します。



    トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版のやり方を画像付きで解説





    トラリピの入力画面で、以下のように入れていってください。



    toraripi low0309-min



    ほとんどが上の設定で書いてある通りです。



    昔は「利幅」ではなく「利益金額」で入れていたので、利幅×本数で計算する必要があり、今回の場合、80pipsなので利幅は8、私の場合2単位なので、8×2=16となっていましたが、最近利幅で入れられるように改良されたので、そのまま利幅で0.008(80pips)と入れてもらえればOKになりました!



    そしてこの「トラリピのリスクを試算」ボタンを押すと、以下のように「必要資金」や「ロスカット水準」が計算できます。



    toraripi4-min.png



    この必要資金は「レンジの一番下まで行った時の必要資金」なので、これは0.98までなら75万円でできる(1単位なら37.5万円くらい)でできるということで、私の場合もう少し余裕を見ることを考えて多めに120万円いれています。



    そして、さらに運用予定額を入れればロスカット水準を計算できます。今回120万円で入力すると0.92と出てきました。



    これは「今の水準のNZドルであれば0.92」ということで、私の場合若干安全性を見るために「1NZD=75円」とかで計算していたので、私の計算とは若干違いますが、まあ大体このくらい、ということで、特に違和感があるほどの差でもないので、OKとします。



    ちなみにトラリピでは注文を入れた後、それを横のチャートでレンジを見ることができるのですが、そこを見るとこんな感じになります。



    toraripi3-min.png



    このように、高すぎるところは追わず、低めは執拗に狙っていくというローリスク設定の特徴がチャートで見ても分かります(笑



    トラリピをやってみる👇
    マネースクエア



    トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版のやり方を画像付きで解説





    ハイリスク版は、売りのサブレンジ、売りのコアレンジ、買いのコアレンジ、買いのサブレンジの4つに分けて入力します。



    【売りのサブレンジ】
    toraripi high0309_1-min



    【売りのコアレンジ】
    toraripi high0309_2-min



    【買いのコアレンジ】
    toraripi high0309_3-min



    【買いのサブレンジ】
    toraripi high0309_4-min



    ちなみに、こういう風に「今のレンジではこの設定」「次のレンジにいったらこの設定」というようにやる場合、リスクを試算しても、「それぞれのトラリピに必要な資金とロスカットレート」が出るだけで、「トラリピ全体でどうなるか」ということは計算できないので、こういうことをやる場合、リスクを試算を見てもあまり意味がないことになります。



    これは、例えば豪ドル/NZドルが下がって行った場合、コアレンジの買いはロスカットせずにそのまま残るので、サブレンジのところに行った場合には、「コアレンジ設定の損失+サブレンジ設定の損失」になるわけですが、サブレンジ設定のところでリスクを試算しても、サブレンジの分しか計算されないという意味です。



    そのため、こういう風に複数設定を組み合わせる場合は、自分でロスカットレートを計算する必要があるという点は注意が必要です(私が上でやったように、エクセルとかでやると楽です)



    以上が私の設定でした。全部入れると、以下のようになりました。



    toraripi10-min.png



    これで明日からどうなるか楽しみにしたいと思います!



    トラリピをやってみる👇
    マネースクエア



    トラリピでせま得適用のために利幅を変更する方法





    上でも書いたように、2021/7/1からトラリピの豪ドル/NZドルのスワップに変更があり、

  • 利幅20pips以内であればスワップ0,0(せま得キャンペーン)

  • それより広ければ買い-10円、売り-5円


  • となるようなので、7/1以降はローリスク版はループイフダンに移行、ハイリスク版は利幅20pipsに変更して継続という方針にしました←最終的に利回りは多少スワップ悪くてもやっぱり利幅広めの方が良さそうなので80pipsにしましたが、同様の方法で80pipsにまた利幅を直せるので、ここから下はそのままにしておきます。



    そこでハイリスク版について、利幅を変える方法を画像付きで解説します。



    スマホでやると非常に簡単なので、それで例示していきます(PC版もほぼ同じで、トラリピ管理表のところから変えられます)



    まず利幅が20pipsより広いものをタップします(私はサンプルでサブレンジ設定の買いを変えてみます)



    tora5-min.jpg



    タップすると次のような画面が出るので、そこで「利益値幅/利益金額変更」をタップします。



    tora6-min.jpg



    そこで利幅を変えればOKです。



    tora7-min.jpg



    めちゃくちゃ簡単ですね(笑



    今だと、20pips以内にすると、上で見たように「せま得キャンペーン適用」みたいな表示も出るようです。



    こんな風に、非常に簡単に利幅は変えることができるので、せま得適用にしたい方は是非どうぞ。



    手動トラリピで豪ドル/NZドルをするなら、どのFX会社がおすすめか?





    「トラリピでも手動トラリピをやってるんですが、その場合どこがおすすめですか?」という質問を頂いたので追記しました。



    手動トラリピというのは、トラリピの設定を自分でIfDone注文で入れていって、利確されたらまたIfDone注文を入れなおすという、文字通り「手動でトラリピをやる戦略」のことです。トラリピは自動売買ができる分、スプレッドなどのコストが若干割高で、その点を嫌う人が、このように手動でトラリピ戦略をやっているようです。



    手動トラリピについては、やり方自体はそんなに難しくなく、

  • ローリスク版なら、1単位60万円で、豪ドル/NZドル0.98~1.092の間に、0.002(20pips)ごとにIfdone注文の指値買い(利確は指値レート+80pips)で入れる。なお、今より高いレートについては逆指値で入れて、また利確注文が約定された時にはもう一度IfDone注文を入れなおす(新規ポジションでは持ち直しは不要で、利確タイミングで入れなおすのがポイント)

  • ハイリスク版なら、1単位20万円で以下のように入れて、上と同様に利確が入った時に入れなおす(買いで今より高いレートや、売りで今より低いレートは逆指値)


  • 1 売りサブレンジ:1.108~1.14 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅も80pips

    2 売りコアレンジ:1.052~1.1 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅は40pips

    3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅は40pips

    4 買いサブレンジ:0.997~1.023 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに14本仕掛けて、利幅は80pips


    という感じです。



    見てもらうと分かるように、特にハイリスク版でやるのは割と面倒だとは思いますが、それでもコストを抑えたいとか、あるいは「20pips以上の利幅でスワップがマイナスなのは嫌だ」とか、「トラリピ特有の節目前で謎に利確されない現象が許せない」みたいな人は、このようなやり方をしてもいいのかもしれません。



    その上で、じゃあこの手動トラリピをどこでやるのかという点については、結論から言うと買いのセントラル短資FX、売りのみんなのFX・LIGHT FXがおすすめです。これはシンプルに裁量トレードも含めた時の条件で、一番良いのがこれらの会社だからです。



    【豪ド/NZドルの条件比較一覧】

    会社名スプレッド手数料買いスワップ売りスワップスワップ合計自動売買取引単位
    セントラル短資FX1無料000×
    みんなのFX2.9無料-3029-1×
    LIGHT FX2.9無料-3029-1×
    アイネット証券6無料-86-2
    マネースクエア変動(4pips程度)無料-3023-7
    インヴァスト証券9.8無料-16.83.2-13.6
    マネーパートナーズ6無料-28.85.6-23.2
    LINE FX1.9無料-81.6-6.4×
    外為オンライン(店頭)10420-700-70
    ヒロセ通商1.9無料-30.60.9-29.7×
    FXブロードネット7.1400-508-42
    IG証券2.5-5無料-3810-28×


    ※:スプレッドは特に断りがないものは原則固定(例外あり)で単位はpips



    このように、セントラル短資FXはスプレッドが最狭で、買いスワップ条件が一番良く、一方で売りだと圧倒的な売りスワップがあるみんなのFX、LIGHT FXが一番条件が良くなっています。



    そのため、手動トラリピであったり、裁量トレード、グルトレでのサポートを持つ場合は、買いならセントラル短資FX、売りならみんなのFXかLIGHT FXも持っておくのがおすすめで、実際に私も裁量やグルトレではここを使ってます(手動トラリピは私はやってません)



    これらの会社は

  • セントラル短資FXだと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(チャート分析)+5,000円のキャッシュバック

  • みんなのFX、LIGHT FXだと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(豪ドル/NZドルの裁量戦略と、ユーロ/ズロチの裁量戦略を解説)


  • という破格の口座開設キャンペーンもやっているので、まだ持ってない口座があれば是非この機会にどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は無料です)



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png


    からできます。



    トラリピ豪ドル/NZドルの運用実績





    このトラリピ豪ドル/NZドル設定については2020/9/28より運用していて、今時点での実績は以下の通りです。



    ハイリスク版ローリスク版
    元本100万円120万円
    確定利益850,01052,604
    含み損-15,2710
    含み損込利益834,73952,604
    運用日数1097日267日
    年換算利益282,82071,912
    利回り(年)28.3%6.0%




    今週は12,834円の利益でした。ここ最近は値動きが小さかったり売りしかないゾーンでの上昇で不調が続いてましたが、先週は1.08まで、今週はそこからさらに1.072まで落ちてきたことで上で仕込んだポジションが利確され、良い感じに利益が出てくれました!



    ちなみに今は1.08で仕込んだものまで利確されたので、ここから先は1.07から20pips下がるごとに80pips利幅の決済が約定していく感じで、逆に1.08以上に上がれば仕込み直しみたいな感じになります。



    この「仕込みと収穫」みたいなの、2022年は10月くらいまでも1.1超えで上昇が続き、売りしかない中で上がり続けたので不調でしたが、その時も、「まあ今の1.1台というのはかなりの高値圏で、そんなに上がり続ける理由もないので、我慢して待っていればいつかはまた落ちてくるでしょうし、その時利益が出るので楽しみに待ってますw」みたいに言っており、最終的にそれで利益も出て、年利20%→29%と爆上りも経験しました。



    トラリピなどの自動売買にとっては、利益が出ない「仕込み」の時も大事で、その間の含み損は「利益の種」とも言えます。



    また、今は1.088-1.15でのグルトレを2023年に開始し、こちらも利益が出ています



    【年利40%】グルグルトレイン(グルトレ)のやり方と私の設定・実績を解説

    今回は、グルグルトレイン(グルトレ)という手法について解説します。グルトレとは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル...





    豪ドル/NZドルについては、RBAもRBNZもそろそろ利上げ停止かなという空気も出てきて、しばらくレンジで推移してくれそうな気配も感じるので、今だとこの戦略はかなりやりやすいかなと思っています。



    【開始後の豪ドル/NZドルのチャート】
    AUDNZD chart0930-min



    この戦略も短期的な好不調はありますが、豪ドル/NZドルという通貨ペアは、基本的に中長期では完璧なレンジ通貨で、かつ、私のような設定だと、長い目で見ればどこかで動きもあって利回りも出るはずのものなので、あまり短期間の値動きに一喜一憂することなく、のんびりと見守りたいと思ってます。



    【再掲 豪ドル/NZドルの2015年以降のレンジ相場】
    AUDNZD chart week2015-2020-min



    今回は以上です。豪ドル/NZドルは、私が一番得意としている通貨ペアで、これまでもループイフダンや裁量で利益を出すことができていたので、この戦略もかなり自信があり、今後も楽しみにしています



    この設定は10万円や15万円からでも投資可能なので、よかったら一緒に運用してみましょう!(投資は自己責任でお願いします)



    なお、トラリピについては、当サイトから口座開設限定してもらえれば、この豪ドル/NZドルの設定についてさらに詳しく解説したした限定レポートが貰えるタイアップもあるので、興味があれば是非当サイトからどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は一切無料です)



    設定やその根拠は下でも書いていますが、このレポートも読んでもらえれば、「何故こういう設定にしたのか」「どういうアレンジの仕方があるのか」といった部分もより分かってもらえるかと思います。



    また5/8から追加されたユーロ/ポンドの解説や、私の設定、その根拠も追記しました。



    こちらの通貨ペアも、かなり面白そうで、何故これが良さそうかも書いてるので、興味がある方は是非どうぞ!



    口座開設は

    マネースクエア
    button2.png

    からできます。



    なお、自動売買ではおすすめはトラリピですが、裁量トレードの口座も含めると、買いはセントラル短資FX、売りはみんなのFXやLIGHT FXの方が条件が良く、そのため

  • トラリピでも手動トラリピ

  • 裁量トレードや、グルトレのサポートポジションを持つ


  • といった用途であれば、買いならセントラル短資FX、売りならみんなのFXかLIGHT FXも持つこともおすすめします。



    【参考 豪ドル/NZドル条件一覧】
    会社名スプレッド手数料買いスワップ売りスワップスワップ合計自動売買取引単位
    セントラル短資FX1無料000×
    みんなのFX2.9無料-3029-1×
    LIGHT FX2.9無料-3029-1×
    アイネット証券6無料-86-2
    マネースクエア変動(4pips程度)無料-3023-7
    インヴァスト証券9.8無料-16.83.2-13.6
    マネーパートナーズ6無料-28.85.6-23.2
    LINE FX1.9無料-81.6-6.4×
    外為オンライン(店頭)10420-700-70
    ヒロセ通商1.9無料-30.60.9-29.7×
    FXブロードネット7.1400-508-42
    IG証券2.5-5無料-3810-28×




    このように、セントラル短資FXはスプレッドが最狭で、買いスワップ条件が一番良い点で買いではおすすめで、一方で売りだと圧倒的な売りスワップがあるみんなのFX、LIGHT FXがおすすめです。



    なお、これらの会社は

  • セントラル短資FXだと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(チャート分析)+5,000円のキャッシュバック

  • みんなのFX、LIGHT FXだと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(豪ドル/NZドルの裁量戦略と、ユーロ/ズロチの裁量戦略を解説)


  • という破格の口座開設キャンペーンもやっているので、まだ持ってない口座があれば是非この機会にどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は無料です)



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png



    からできます。

    トラリピ世界戦略とは何か?メリット・デメリット(リスク)を解説

    2022年07月31日 15:29

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    トラリピ世界戦略とは何か? メリット・デメリットを解説-min



    今回は最近話題の「トラリピ世界戦略」について解説したいと思います。そもそもトラリピ世界戦略とは何か?ということから、メリット・デメリットや私が今後この戦略をやる予定があるかどうかも書いていきたいと思います。



    私は今豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドについては実際にトラリピで運用し、またグルトレでも使ってており、それなりに利益も出せているので、是非最後までご覧頂ければと思います。



    【豪ドル/NZドル】

    【年利20%】トラリピ設定と実績(豪ドル/NZドル)をブログで公開

    トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と実績の概要トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?2020/9/26からついに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在ループイフダンでハイリスク運用(実績年利50%)ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)裁量トレード(2020年100万円の利益)(相場環境次第で)...





    【ユーロ/ポンド】

    トラリピ ユーロ/ポンドの設定と運用実績をブログで公開(毎週更新)

    トラリピにユーロ/ポンド(EUR/GBP)が追加されたけど、この通貨ペアはおすすめ?また、設定はどうすればいい?5/8から「最強通貨ペアシリーズ」第2弾として、トラリピにユーロ/ポンドが追加されました。トラリピの最強通貨ペアシリーズだと、第一弾の豪ドル/NZドルは非常に好評で、実際に私自身も年利30%弱のペースで運用できていますが、今回はその最強通貨ペアシリーズの第2弾としてユーロ/ポンドが追加されることになりました...





    【グルトレ】

    【年利40%】グルグルトレイン(グルトレ)のやり方と私の設定・実績を解説

    今回は、グルグルトレイン(グルトレ)という手法について解説します。グルトレとは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル...





    なお、トラリピには当サイトから口座開設すると、豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドについてがっつり解説した「最強通貨ペアシリーズ攻略本」が貰えるので、まだ口座を持っていない方は是非どうぞ!



    この豪ドル/NZドルや、ユーロ/ポンドという通貨ペアはそこまでメジャーな通貨ペアではなく、あまり解説している人も多くありませんが、私の場合豪ドル/NZドルは自動売買だけじゃなく裁量トレードまでやっており、そこで得た知識もフルに詰め込んだレポートです。



    正直、かなりの自信作なので、是非手に入れて、感想を頂けると大変嬉しいですw



    口座開設は

    マネースクエア
    button2.png

    からできます。



    そもそもトラリピ世界戦略とは何か?





    トラリピ世界戦略は、

  • 豪ドル/NZドル

  • ユーロ/ポンド

  • 米ドル/カナダドル


  • という、レンジになりやすい隣国同士の通貨ペアを3つ組み合わせてトラリピで運用するという戦略です。



    トラリピは、「上がれば売り、下がれば買い」で入ることで相場の上下動を利益にしていくものなのですが、そのためには基本的にはレンジ相場になりやすい通貨が好ましく、その点でこの3つの通貨ペアは、隣国同士で関係性が深く、過去のチャートを見ても一定のレンジ傾向があるため、トラリピで運用しやすい通貨ペアと言えます。



    トラリピ世界戦略のメリット





    公式サイトであげられているメリットは色々ありますが、個人的に重要だと思うのは、やはり

  • 地理的に分散された組み合わせとなる

  • 3つの通貨ペアに相関性がない(全く無関係に動く)


  • という2点だと思います。



    この3つの通貨は、オセアニア、ヨーロッパ、北米と、世界3大陸に渡るものとなっており、どこかの地域でリスクが出てもそのリスクを分散し、平準化できます。



    toraseka1-min.png



    余談ですが、世界の大陸は6つあり、残りは「アフリカ」「南米」「南極」となります。



    もう1つの通貨ペア同士に相関性がないというのは、マネースクエア社が検証したところ、相関性がほぼなく、それぞれ独自に動くことが分かっています。



    toraseka2-min.png



    同じような値動きをしたら分散の意味がなく、また「逆の値動きをする」のであればいわゆるヘッジの考え方になるのですが、この3通貨についてはほとんど相関性がなく、分散としては望ましいと考えられます。



    実際に私もこの3つのうち豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドは今もやっていますが、値動きに相関性は全く感じておらず、「まあそうだろうな」という感覚はあります。



    トラリピ世界戦略のデメリット(リスク)





    このトラリピ世界戦略のデメリット(リスク)としては、

  • トラリピ公式の設定だと必要資金が300万円とかなり多額

  • カバーしているレートのレンジが長期で見ると狭く、リスクがある


  • という点があります。



    まずこのトラリピ世界戦略では、1通貨ペア資金100万円が想定されており、3つで合計300万円と、かなりの額になります。



    これについてはトラップ本数を減らすことで資金量を少なくしながらもやることができるのですが、少なくとも「1クリックで注文設定」のところでやってしまうとかなり多額の資金が必要なので、その点は注意が必要です。



    またもう1つはカバーしているレートの問題で、それぞれ

  • 豪ドル/NZドル:1.01~1.13(ロスカット0.98203か1.1512)

  • ユーロ/ポンド:0.75~0.95(ロスカット0.69621か0.99196)

  • 米ドル/カナダドル:1.2~1.4(ロスカット1.11263か1.47296)


  • となっているのですが、これらのレンジは、長期チャートで見ると、特に米ドル/カナダドルはレンジとして狭く感じました。



    【豪ドル/NZドル月足】
    AUDNZD chart0731-min



    【ユーロ/ポンド月足】
    EURGBP chart0731-min (1)



    【米ドル/カナダドル月足】
    USDCAD chart0731-min



    これについては、私の豪ドル/NZドル設定も上値1.15とかで設定しているのですが、これは「今の状況を考えると、この直近7年くらいのレンジで何とかなるだろう」という予想の元にやっており、このように自分で考えてレンジ設定をするのであれば最悪失敗しても自己責任なので良いのですが、特に何も考えずにコピーすると、予想外の値動きをした時に大きな損を被るリスクがあります。



    このような点から、トラリピ世界戦略については、そのままコピーするというよりは、自分でそれぞれの通貨ペアの動きを考えて、それで自分なりにアレンジした設定を使うのが良いと思います。



    私はトラリピ世界戦略をやる予定があるか?





    最後に私の今後の予定について書くと、私は米ドル/カナダドルについてはまだ研究がそこまでできていないのですが、これについてもある程度分かってきたら今後追加する可能性も十分あり、そうなると実質的にトラリピ世界戦略となると思います。



    ただ、上でも書いたように、トラリピ公式の設定をそのまま使うつもりはなく、私独自の設定で運用することになるとは思うので、その時はまたブログ等で書かせて頂ければと思います!



    なお、私の今時点のトラリピでの戦略と、その実績は👇でまとめているので、興味あるものがあれば是非ご覧ください!



    【豪ドル/NZドル】

    【年利20%】トラリピ設定と実績(豪ドル/NZドル)をブログで公開

    トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と実績の概要トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?2020/9/26からついに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在ループイフダンでハイリスク運用(実績年利50%)ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)裁量トレード(2020年100万円の利益)(相場環境次第で)...





    【ユーロ/ポンド】

    トラリピ ユーロ/ポンドの設定と運用実績をブログで公開(毎週更新)

    トラリピにユーロ/ポンド(EUR/GBP)が追加されたけど、この通貨ペアはおすすめ?また、設定はどうすればいい?5/8から「最強通貨ペアシリーズ」第2弾として、トラリピにユーロ/ポンドが追加されました。トラリピの最強通貨ペアシリーズだと、第一弾の豪ドル/NZドルは非常に好評で、実際に私自身も年利30%弱のペースで運用できていますが、今回はその最強通貨ペアシリーズの第2弾としてユーロ/ポンドが追加されることになりました...





    【グルトレ】

    【年利40%】グルグルトレイン(グルトレ)のやり方と私の設定・実績を解説

    今回は、グルグルトレイン(グルトレ)という手法について解説します。グルトレとは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル...





    またトラリピには当サイトから口座開設すると、豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドについてがっつり解説した「最強通貨ペアシリーズ攻略本」が貰えるので、まだ口座を持っていない方は是非どうぞ!



    この豪ドル/NZドルや、ユーロ/ポンドという通貨ペアはそこまでメジャーな通貨ペアではなく、あまり解説している人も多くありませんが、私の場合豪ドル/NZドルは自動売買だけじゃなく裁量トレードまでやっており、そこで得た知識もフルに詰め込んだレポートです。



    正直、かなりの自信作なので、是非手に入れて、感想を頂けると大変嬉しいですw



    口座開設は

    マネースクエア
    button2.png

    からできます。

    トラリピとトライオートFXを徹底比較!自動売買を実際に使ってどちらがおすすめか解説

    2022年02月10日 21:00

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    トラリピ VS トライオートFX スペック・自動売買を徹底比較-min



    トラリピとトライオートFXを比較すると、どちらの方がおすすめ?



    こういう質問を割とよく頂くので、今回はこの記事で比較したいと思います。また、私は今豪ドル/NZドルで似たような設定ながら微妙に細部を変えて比較運用しているのですが、それも5か月くらいは運用できたので、今時点の比較結果と、何故そういう違いになったのかも分析したいと思います。



    ちなみにトラリピとトライオートFXの運用設定は👇の記事でそれぞれ理由も付けて解説しているので、興味があればこちらもご覧ください(別窓で開くので、一旦開いておいて後で読んでもらっても大丈夫です)



    トラリピ

    【年利30%】トラリピ設定と実績(豪ドル/NZドル)をブログで公開

    トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と実績の概要トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?2020/9/26からついに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在ループイフダンでハイリスク運用(実績年利50%)ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)裁量トレード(2020年100万円の利益)(相場環境次第で)...





    トライオートFX

    トライオートFXの設定と実績をブログで公開!私の認定ビルダー戦略を解説

    ワンタッチで私が実際にやってる年利30%の戦略を完全再現できる!?トライオートFX,ETFの認定ビルダー戦略に、為替研究所作成の設定が追加されたので、その設定と、実績をブログでも解説していこうと思います。認定ビルダーというのは、インヴァスト証券から選ばれたFXトレーダーのことで、認定ビルダーが作った設定は、自動売買セレクトのところからワンタッチで入れられます。【認定ビルダーの戦略例】このように、私の設定をワ...





    それでは、結論から書くと、以下の通りです。

  • スペックはほぼ互角で通貨ペアによって有利不利が分かれる(ただし1万通貨以上であれば、スプレッド、スワップともにトライオートが有利なことが多い)。豪ドル/NZドルについては、スプレッドのトラリピ、スワップのトライオートの関係

  • 自動売買としての設定のしやすさや、細かい部分の気の利き具合はトラリピの方が圧倒的に上

  • ただしトライオートFXは、初心者には選ぶだけで自動売買ができる点が、上級者には2019年1月からのバックテストが自動でできる点がトラリピにはないメリットとしてある

  • 私自身はグルトレ等ではトラリピを使っているが、トライオートFXは設定を見たり、バックテストしたりする時にはよく使っている

  • 今時点での両設定の運用比較だと、トライオートFXの方が利益が出ている。ただ、これは利幅の設定の違いが主な原因だと考えられ、自動売買の性能の違いとは異なる(これはこれで一つ面白い結果なので、下で詳しく解説します)


  • という感じです。



    なので、自分で設定を組めて、自動売買を自由かつ簡単に組みたい人はトラリピでやった方が良いと思う一方で、「上級者の設定を真似したい」というような人は、公式で色々な認定ビルダー戦略が公開され、その特徴や実際の利益率も一覧で見ることができて、それを選ぶだけで自分も同じ設定を運用できるトライオートFXを使うのが良いと思います。



    私自身は、トライオートFXの認定ビルダーでもあるので、トライオートFXでも100万円ほど運用していますが、どちらかというと使用口座としてはトラリピの方が使いやすいかなと思っており、グルトレなどの戦略の時もトラリピを使っています



    参考:グルトレ戦略の解説と私の設定・実績記事

    【年利40%】グルグルトレイン(グルトレ)のやり方と私の設定・実績を解説

    今回は、グルグルトレイン(グルトレ)という手法について解説します。グルトレとは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル...





    ただこのトライオートFXのバックテスト機能は割と重宝しているので、これを使うためにログインして色々試すみたいなの使い方は割とやってたり、あとは他の認定ビルダーの設定どんな感じかなあと見ることは割とやります。



    このように、どちらの口座にもそれぞれメリットがあるので、両方使ってみて、自分に合う方を選んでもらうと良いかなと思います。



    この両者については、どちらも当サイトからの口座開設で限定特典が貰えて、具体的には

  • トラリピ:当サイトオリジナルのトラリピ攻略本

  • トライオートFX:3,000円のキャッシュバック


  • が貰え、どちらも非常にお得なので、まだ持ってない口座があれば、是非この機会にどうぞ!



    口座開設は


    マネースクエア
    button2.png


    インヴァスト証券(トライオートFX)
    button2.png


    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

  • トラリピとトライオートFXを手数料・スプレッド・スワップポイントで比較

  • トラリピとトライオートFXを自動売買機能で比較。ぶっちゃけトラリピの圧勝です

  • トラリピとトライオートFXを自動売買機能で比較して、トライオートFXの方が良い点

  • トラリピとトライオートFXを私の実際の運用実績で比較

  • トラリピとトライオートFXで運用実績に大きな差が出た理由を分析。豪ドル/NZドルの良い利幅とは?




  • トラリピとトライオートFXを手数料・スプレッド・スワップポイントで比較





    まずトラリピとトライオートFXのスペックから比較したいと思います。スプレッド、スワップポイントを一覧にすると、以下の通りです(トライオートFXは取引手数料込みで、上段が1万通貨までで、下段が1万通貨以上の時)



    toraripi vs triauto-min



    トライオートFXの場合、自動売買で取引単位によって手数料が違ってきて、1万通貨未満は片道2pips(往復4pips)、1万通貨以上10万通貨未満だと片道1pips(往復2pips)、10万通貨以上50万通貨未満だと片道0.5pips、50万通貨以上だと無料となり、ただ自動売買で1単位10万通貨以上というのはそうそうないだろうと思ったので、1万通貨未満と1万通貨以上の場合に分けています。



    このように比較すると、

  • スプレッドについては、ポンド円や豪ドル円は明確にトライオートFX、豪ドル/NZドルはトラリピだが、それ以外の通貨は1万通貨以上かどうかで変わってくる

  • スワップポイントは大体の通貨でトライオートFXが有利

  • 私もメインでやっている豪ドル/NZドルについては、スプレッドのトラリピ、スワップポイントのトライオートFX


  • ということが分かります。



    ただ、トラリピについてはレートの出方がカクカクしているというか、ぶっちゃけて言うと相当変な出方していて、特に節目前でギリギリ粘って利確されないみたいなことが割とよくあり、その点で多少スプレッドがあってもトライオートFXの方がレートはちゃんと出ているなという印象はあります。



    実際に5分足チャートを見てもらうと、違いが何となく分かって貰えるかと思います。



    【トラリピ】
    toraripi chart-min



    【トライオートFX】
    Triauto chart-min



    そうした点も踏まえると、スプレッドについては約定力も考えるとトライオートFXの方が良いのではと考えております。



    【2/10追記】

    TwitterでトラリピからトライオートFXに乗り換えたという方がいらっしゃって、理由を伺ったところ、「スワップと、あとは利益を出している人が、実際に私の認定ビルダー戦略を使っていたから」ということでした。











    他にも口コミ下さる方いたら紹介させて頂くので、是非ご意見いただければ!



    トライオートFXをやってみる(限定特典あり)👇
    インヴァスト証券 トライオート



    トラリピをやってみる(限定特典あり)👇
    マネースクエア



    トラリピとトライオートFXを自動売買機能で比較





    一方で自動売買としての機能の良さについては個人的には圧倒的にトラリピの方が良いと思っていて、その辺りが上みたいな「レートが変な」みたいな欠点があった上で、なおトラリピを使ってる理由でもあったりします。



    トラリピだと、以下のように

  • 通貨ペア

  • 買いか売りか

  • レンジ

  • 注文金額(一注文あたり何万通貨にするか、0.1単位で1000通貨も可能)

  • トラップ本数

  • 利確幅


  • を選んでいくだけで設定を作ることができて、「どの通貨ペアに、どの方向で、レンジどれくらいで、仕掛け幅と利幅と注文本数」というように、自動売買設定をイメージする時に誰もが考えるものがそのまま入れるだけになっており、非常にシンプルな作りとなっています。



    toraripi settei-min

    ※:設定はデフォルトで入っていたもの



    また、決済トレール(利幅が来てもあえて利確せず、利益が伸びるなら伸ばす)やストップロスも個別に設定できる点も優れたところで、こうしたことから「売りは伸ばせるだけ利益を伸ばすためトレール」とか、「ここまで落ちたら買いを全部切って一旦綺麗にする」といったことも設定できて、非常にかゆいところに手が届く作りになっています。



    これは特にグルトレとかで使う場合にありがたい機能で、例えば今の私は「豪ドル/NZドル1.02-1.08のレンジで売り」というのでやっているのですが、この利幅指定とストップロス機能を使えば、「最後の売りが1.02で利確されるような利幅にして、買いを1.02でストップロスを入れて、サポート売りを1.02で利確指値を入れておく」というようにすることで、自動的に1.02で運用が止まるような作り方もできます



    なので、私はグルトレをするときは、子本体はトラリピを使うようにしています。



    このようにトラリピは非常にシンプル&機能もかゆいところに手が届いている一方でトライオートFXは、以下のように自分で設定を入れようとすると、割とややこしい感じになっており、正直に言うと「使いにくい」という感想です。



    toriauto-min.png



    このように

  • レンジ幅(下にあるスタート価格と合わせて使うことで「ここからここのレンジ」みたいに指定はできる)

  • 本数

  • 注文数量

  • 利確幅

  • 損切幅

  • フォロー・カウンター



  • という感じで指定して、実は入れるもの自体はトラリピとそこまで変わらないのですが、


  • レンジ幅や利確幅に制約があり、設定を作る上で割とそのレンジが狭くて困ることがある(入れてみると「ここからここの間で指定してください」みたいにエラーが出る)

  • 損切も一つ一つの注文に対して「何pips落ちたら損切」みたいな感じで、トラリピのように「1.02で全部終了」みたいなものではない

  • フォローを入れると想定レンジより上に行った時に勝手に上の方についていく

  • 決済トレール機能がない

  • そもそもフォロー・カウンターなど言葉が分かりづらい(フォローはそのポジションが利確された後に買いなら上、売りなら下で付いていく、カウンターはその逆)し、設定を入れる時に「これで大丈夫なんだっけ?」と割と心配になる



  • という点で、トラリピの方が自動売買として使いやすい上に、決済トレールやストップロス機能など、非常に有用な機能もあったりして、個人的にはトラリピの方が自動売買設定を作る上では圧倒的に使いやすいと考えています。



    トラリピをやってみる(限定特典あり)👇
    マネースクエア



    トラリピとトライオートFXを自動売買機能で比較して、トライオートFXの方が良い点





    このように、自分で自動売買設定を組むうえではトラリピの方がかなり使いやすく、機能的にも優れているのですが、一方でトライオートFXにもメリットはあり、それは

  • 初心者向けには、認定ビルダー戦略など、自分で設定を組むまでもなく他人が作った自動売買を簡単に再現できる

  • 上級者向けには、設定を作ってみてそれをバックテストすることができる


  • という点にあります。



    まず1つ目の選ぶだけで自動売買というのは、これがある意味でトライオートFXの真骨頂とでもいうべきもので、下のように、一覧から選んで「カートに追加」というので後は勝手に自動売買してくれます。



    triauto builder-min



    ちなみに上から二つ目が私の作った戦略なのですが(笑)、これを選ぶと2019/1/1から運用していたらどうなっていたかの損益グラフが出てきます。



    triauto rieki-min



    こんな感じで、一覧から利益率を見て、その中で気に入ったものを選べば、あとは勝手に自動売買してくれるというのがトライオートFXの強みです。



    もう一つは、逆に上級者向けの機能になるのですが、上で書いたみたいに自動売買設定を作った後、バックテストを行うことができます(今回シミュレーションするのは元々デフォルトで入っていた設定)



    triauto simulation-min



    triauto simulation2-min

    ※:設定はデフォルトで入っていたもの



    こんな感じで、2019年1月スタートと2020年1月スタートの2パターンで、期間収益率や損益、推奨証拠金等をぱっと出してくれます。



    このように自分が作った設定でどのくらい利益が出るのかをバックテストしてくれる機能は、トライオートFXにしかないので、この点は非常に重宝します。



    トライオートFXをやってみる(限定特典あり)👇
    インヴァスト証券 トライオート



    トラリピとトライオートFXを私の実際の運用実績で比較





    トラリピとトライオートFXで今かなり似たような設定を運用しており、トライオートの方のスタートが2021/7/26からで、比較期間もちょうど5か月くらいになったので、今時点で実績を比較したいと思います。



    その結果は、以下の通りでした。



    トラリピトライオートFX
    元本100万円100万円
    運用日数(7/26以降)151151
    確定利益96,282131,169
    年換算利益額232,735317,064
    年利換算23.3%31.7%




    このようにトライオートFXの圧勝になりました。



    ただ、これは後でも書くように、使っているシステムの問題という以上に、利幅の問題が大きいと考えられて、具体的には

  • トラリピはせま得になるように20pips利幅にした(売りは決済トレールあり)

  • トライオートFXはバックテスト結果で良かった80pips利幅にした


  • という点が設定の唯一の違いで、この部分がおそらく非常に大きな差になったと思われるので、その点を次に解説したいと思います。



    トラリピとトライオートFXで運用実績に大きな差が出た理由を分析。豪ドル/NZドルの良い利幅とは?





    このトラリピとトライオートの実績推移を見比べると、以下のような感じです。



    【トラリピVSトライオートFX 累計利益】
    tora VS tri ruikei-min



    【トラリピVSトライオートFX 週間利益】
    tora vs tri week-min



    このように、前半はほぼ互角であったのが、10月に入ってから逆転し、その差がさらに広がっているのが現時点までの動きです。



    何故このような動きになったかというと、開始から10月までは基本的に下落基調で、そのためトライオートも「売りを持っては利確され、持っては利確され・・・・」というような感じであったのが、10月に入ると一転上昇基調に入って下で仕込んだ買いがどんどん利確されていったからです。



    【豪ドル/NZドルチャート】
    AUDNZD chart1230hour-min



    このように、一方向だけで動く時は利幅が広くても狭くてもそこまで変わらない一方、切り返しの動きがあると利幅が広い方が有利になっていくことが分かります。



    こうした点から、レンジ相場の中で上下する豪ドル/NZドルにとっては、やはりバックテスト通り80pips等の広めの利幅の方が良いのではないかということが考えらえます。



    ただ、これだと「たまたまこの期間の値動きが都合が良かっただけでは?」という気もしたので、もう少し長い期間でチャートを見ても、特にこの期間が変な動きをしたというわけでもなく、「まあ平常運転だな」というくらいの値動きでした。



    【豪ドル/NZドル 日足チャート】
    AUDNZD tora chart-min



    ATRを見ても、2021/7/26からだと63pipsだったのに対し、2019/1/1から見ると66pipsと、「特に大きく動いたわけでも、動かなさ過ぎたわけでもない」というくらいの、ごく標準的な値動きだったと考えられます。



    これらのことを考えると、やはり豪ドル/NZドルの利幅は80pipsくらいに広めた方が良いのではないかと考えられ、私も来年からはトラリピ設定も買いは80pips、売りは80pips+決済トレールでやってみようと思っています。



    以上がトラリピとトライオートFXの比較でした。一番最後の実績比較はこの2つの自動売買の比較というよりは、豪ドル/NZドルの最適利幅のような話にもなってしまいましたが、自動売買としての違いをもう一度まとめると、

  • スプレッド、スワップポイントについては、どちらが有利かは通貨ペアによって異なるが、トラリピのスプレッドの出方の特殊性を考えると、トライオートFXの方が有利な可能性がある

  • 自動売買としての使いやすさや機能の気の利き方はトラリピの圧勝で、自分で設定を作るならトラリピの方が使いやすい

  • 一方でトライオートFXの強みは、初心者にとっては自分で設定を作らなくても上手い人のまねを選ぶだけで簡単にできること、上級者にとっては自分の作った設定をバックテストする機能があること


  • という感じです。



    私自身は、使用口座としてはトラリピの方が使いやすいかなと思っており、グルトレなどの戦略の時もトラリピを使っています。



    ただこのトライオートFXのバックテスト機能は割と重宝しているので、これを使うためにログインして色々試すみたいなの使い方は割とやってたり、あとは他の認定ビルダーの設定どんな感じかなあと見ることは割とやります。



    このように、どちらの口座にもそれぞれメリットがあるので、両方持っておいて、状況によって使い分けていくことがおすすめです。



    この両者については、どちらも当サイトからの口座開設で限定特典が貰えて、具体的には

  • トラリピ:当サイトオリジナルのトラリピ攻略本

  • トライオートFX:3,000円のキャッシュバック


  • が貰え、どちらも非常にお得なので、まだ持ってない口座があれば、是非この機会にどうぞ!



    口座開設は


    マネースクエア
    button2.png


    インヴァスト証券(トライオートFX)
    button2.png


    からできます。

    手動トラリピはおすすめ?設定のやり方、メリット・デメリットを解説

    2021年12月04日 16:58

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    手動トラリピ-min



    今回はよく質問を頂く「手動トラリピ」について、具体的にどうやるのか、メリット・デメリットを書きつつ、この手法がおすすめできるかどうかについて解説したいと思います。



    最近はTwitterや質問箱でも手動トラリピについてご質問頂くことが増えており、ここらで一度私の考えを書いておこうと思いました。



    結論から言うと、以下の通りです。

  • 手動トラリピとは、IfDone注文を入れて、約定したらまたIfDone注文を入れなおすというのを手動でやる手法で、これをやることで実質的にトラリピと同じ状態になる

  • 手動トラリピのメリットは、スプレッド・スワップポイントの条件がより良い会社で取引できる点や、トラリピ・ループイフダンで取扱いのない通貨ペアでもトラリピ的に運用できることがある

  • 一方で手動トラリピのデメリットは、面倒くさいことと、特に暴落時に余計なことをしやすく、かえって利益率を下げてしまいがちなことで、実際私は比較運用した時にこれが原因で自動売買に負けた

  • 私自身は、手動トラリピはトラリピやループイフダンで取扱いがない通貨ペアについて使うことはあっても、そうでない通貨についてはあまり一般的にはおすすめしがたいと考えている


  • という感じです。



    なお、「おすすめしがたいと考えている」というのは、私の性格面による部分も多くあり、以下のような性格の人であれば、手動トラリピが上手く行く可能性も十分あると思っています。


  • 性格がマメで几帳面

  • メンタルが強く、一度決めたルールを順守できる




  • 私自身は全くマメさがない&自分で設定したルールを破って勝手に自滅するようなタイプなので、手動トラリピはあまり向いていないなという感じです(笑



    なので私は

  • トラリピやループイフダンで取扱いがある通貨ペアであれば、条件が良い方でやる(大体の通貨ペアはループイフダンの方が条件が良いが、最強通貨ペアシリーズの豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドについてはトラリピの方が良い)

  • それすらないような通貨ペアであれば、その通貨ペアの取扱のある会社で手動トラリピをする(ユーロ/ズロチとか)


  • という感じで使い分けています。



    ちなみにトラリピとループイフダンの使い分けについては、それぞれの自動売買の機能の違いや、条件の比較は👇でも詳しく書いてるので、興味があれば是非ご覧ください。

    トラリピとループイフダンを徹底比較!自動売買でおすすめはどっち?

    トラリピとループイフダンの自動売買を比較するとどちらがおすすめ?結局トラリピとループイフダンを比較するとどっちがいいの?今回は、読者の方からもよく頂く、「トラリピとループイフダンだとどっちがいい?」という疑問や、さらにピンポイントに「豪ドル/NZドルだとトラリピかループイフダンはどちらがいいですか?」という疑問にお答えしようと思います。また、年利50%超で運用できており、当サイトの中でも特に人気の高い戦...





    多くの人にとって手動トラリピを中長期で遂行しきるのはなかなか難しいかなという印象はあるので、手動トラリピに興味があるなら、まず手動トラリピとトラリピやループイフダン口座を比較運用して見て、結局長期でどちらが成績良いか比べてみてもらうと良いと思います(私はメキシコペソでそれをやって、手動トラリピがループイフダンに惨敗しましたw)



    参考:メキシコペソがループイフダンに惨敗した記事👇

    メキシコペソをブログで公開運用!スワップで人気の通貨への投資実績【毎週更新】

    今回は、私が自腹で500万円を公開運用しているメキシコペソについて、私の設定と実績を、ブログで公開したいと思います。スワップだけでも毎週1万円程度の利益、利確が重なった週なら10万円以上の利益が出ることもあるようなかなり面白いものなので、是非ご覧ください(ちなみにこれまでの最高記録はコロナショック後の1週間で35.5万円)メキシコペソについては、最近コロナショックで史上最安値を大きく更新し、いまだに安値圏内...





    私の性格だと、実際にやってみても「暴落時にビビってロットを減らす」「利幅を狭くする」という悉く裏目に出るようなことをやってしまい、結果利益が伸びないということになり、やっぱり自動売買で機械的にやった方が良いなという結論になりました。



    あとは、ループイフダンだと、スワップポイントについてはむしろ裁量の会社よりも条件が良いことも多いレベルなので、スワップポイントが気になるのであれば、トラリピからループイフダンに移行するのも一つの手だと思います。



    なお、当サイトからループイフダンやトラリピに口座開設して貰うと、当サイト限定特典として、

  • アイネット証券:当サイト限定のループイフダンの完全攻略本+3,000円のAmazonギフト券

  • マネースクエア:豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドの自動売買を徹底解説した当サイト限定レポート


  • が貰えるので、もしまだ持ってない口座があれば、是非この機会にどうぞ!



    どちらのレポートも私の自動売買の知見を全力で盛り込んだかなりの自信作なので、是非貰っていただければと思います。ループイフダンの場合、それにプラスして3,000円分のAmazonギフト券まで貰えるという破格っぷりですw



    口座開設は


    アイネット証券
    button2.png


    マネースクエア
    button2.png


    からできます。



    以下の順番で書いていきます。



  • 手動トラリピとは何か?設定のやり方も解説

  • 手動トラリピのメリットを解説

  •   手動トラリピのメリット1 スプレッドが狭い

      手動トラリピのメリット2 スワップポイントが良い

      手動トラリピのメリット3 通貨ペアの選択肢が大きく増える

  • 手動トラリピのデメリットを解説

  •   手動トラリピのデメリット1 手間がかかる

      手動トラリピのデメリット2 暴落時に変なことをしがち

  • 結局手動トラリピはおすすめできるか?

  • 手動トラリピでのおすすめFX会社比較




  • 手動トラリピとは何か?設定のやり方も解説





    手動トラリピとは、文字通り手動でトラリピを入れることで、具体的にはIfDone注文をはじめに入れていって、そのIfDone注文の決済注文が刺さった時に、またIfDone注文を手動で入れなおすというものです。



    例えばドル円について、100円~110円まで1円刻みのトラップ幅で、利幅1円でトレードしたい場合、IfDone注文を使って

    ・新規110円買い、111円売り指値
    ・新規109円買い、110円売り指値
    ・新規108円買い、109円売り指値
    ・新規107円買い、108円売り指値

    ・・・・・

    ・新規100円買い、101円売り指値


    という感じで入れていきます。そして、例えば新規109円買い、110円指値売りの110円指値売りが刺さったら、その時にまた新規109円買い、110円売り指値を入れなおすことになります。



    トラリピやループイフダン等の自動売買は、結局このIfDone注文の繰り返しを全自動でやっているというだけで、やっていることはこれと基本的には変わりません



    【トラリピの説明画像】
    toraripi gazou-min



    【ループイフダンの説明画像】
    loopifdone gazou-min



    まあループイフダンなんて名前からしてIfDone注文のループですからね(笑



    このように、IfDone注文を繰り返すことで、トラリピやループイフダンと同様のことを、裁量口座でもできるというのが手動トラリピです。



    手動トラリピのメリットを解説





    手動トラリピのメリットは大きく3つあり、「スプレッドが狭い」「スワップポイントが良い」「通貨ペアの選択肢が大きく増える」という点があげられます。



    手動トラリピのメリット1 スプレッドが狭い





    自動売買口座というのは、サーバーへの負担があったり、投資助言が必要だったりすることもあって、スプレッド等のコストが裁量口座より高くなりがちです(マネースクエアがトラリピ、アイネット証券がループイフダンです)



    ドル円ユーロ円豪ドル円ユーロドルメキシコペソ円豪ドル/NZドル
    マネースクエア3.64.74.642.54
    アイネット証券234216
    セントラル短資FX0.10.40.40.30.21
    みんなのFX0.20.40.60.30.32.9
    GMOクリック証券【FXネオ】0.20.50.70.40.3なし


    ※スプレッドはマネースクエア以外は原則固定・例外ありで単位はクロス円は銭、その他はpips、マネースクエアは基本的には変動だが、大体の時間帯でこれという数字。



    このように、スプレッドについては全く勝負にならないレベルで差があり、それを狭いスプレッドでトレードできるという点が、手動トラリピのメリットといえます。



    手動トラリピのメリット2 スワップポイントが良い





    スワップポイントについても手動トラリピはメリットがある場合もあるのですが、ただ、ループイフダンと比べた場合には、実はループイフダン最強のことも割とあり、これはどちらかというと「トラリピより良い」という感じかなと思っています。



    会社名米ドル豪ドルNZドル南アフリカランドトルコリラメキシコペソ
    マネースクエア10020520
    アイネット証券7331004380
    セントラル短資FX4-51801070
    LIGHT FX503914371
    みんなのFX503914351
    LINE FX714804470




    このように、トラリピのスワップポイントの低さはいっそ清々しいレベルです(笑



    ただ、ループイフダンだと、スワップポイントはFX会社全体の中でもトップクラスなので、ここと比べた場合には、あまり大きなメリットとならないことも多くあります。



    アイネット証券



    手動トラリピのメリット3 通貨ペアの選択肢が大きく増える





    マイナー通貨ペアをトレードしたい場合には、この「取扱い通貨」というのはかなり大きい要因となります。



    トラリピもループイフダンも、メジャー通貨ペアは一通りそろってはいますが、それでも取扱いがない通貨ペアもあり、例えば私がやっている「ユーロ/ズロチ」という通貨ペアは全く取り扱う気配もない状態です。



    こういう取扱いがない通貨ペアは、当然裁量でやるしかないので、もしそういう通貨ペアでやりたい場合は、手動トラリピでやるしかありません。



    手動トラリピのデメリットを解説





    手動トラリピのデメリットとしては、「手間がかかる」「暴落時に変なことをしがち」という点があり、そのため手動トラリピを遂行しきるには、性格がマメで几帳面であり、かつルールをちゃんと守れるメンタルの強さが必要です。



    手動トラリピのデメリット1 手間がかかる





    1つめは物凄くシンプルで、手間がかかるという点です。これは、初めにIfDone設定を敷き詰めた上で、それが利確されたらまた入れなおし・・・・というように、設定を入れて、運用中もそれをメンテナンスする必要もあります。



    私の場合、一度1000pipsのレンジに対して、10pipsごとに敷き詰めてやってみようと思ったことがあったので、途中で発狂するかと思って諦めた過去があります(笑



    また、一度入れた後もIfDoneが利確されるたびに入れ直しも必要で、ある程度相場が動くと、「これを入れなおしたか」「これは既に利確されていたか」を確認するのも面倒になったり、入れなおすのを忘れたり、二重に入れてしまったりというのが起こりがちです。



    そしてこれで「入れなおすの忘れてた」で利確がなされなかった時には意外とメンタルダメージがあり、「うわ、これ入れてたら〇千円の利確だったなあ」と思ってしまったり、「そんなことならスプレッドなんてケチらなければ良かった・・・・」みたいになったりします。



    数回入れ忘れるとスプレッドやスワップの差くらいならあっさり逆転されてしまうので、これをちゃんとやり切る必要がありますが、そのためにはしっかりと見ておく必要があり、そうなると「何のための自動売買なんでしたっけ」となるというのが、この手動トラリピの弱点です。



    手動トラリピのデメリット2 暴落時に変なことをしがち





    もう一つの手動トラリピのデメリットが「暴落時に変なことをしがち」という点で、個人的にはこちらの方がより大きなデメリットだと思っています。



    例えば、これは私が実際にメキシコペソで手動トラリピのようなことをしていた時の話ですが、コロナショックの時、メキシコペソはこんな動きをしました。



    【メキシコペソ コロナショック時のチャート】
    MXN chart coronashock-min



    この時の動き、チャートを見てもらうと分かりますが、

  • 一度1日の間に1円以上落ちて4.3円くらいまでいき、その後また5円に戻す

  • しかしその後また落ちて4.5円までいく

  • その後5円まで行くかと思ったがその手前で反落

  • しかしその後また5円までワンタッチしてすぐ落ちる

  • その後基本的には下落方向で一貫する


  • という、ジェットコースターのような動きでした。



    私はこの時5銭刻みでトラップ、25銭利幅を4.5円まで続けるという戦略でやっていたのですが、初めの方はこのルール通りに頑張ってやっていたのですが、その後の5円にいくかと見せかけて反落された辺りから若干心が折れかけて、

  • 元々10万通貨ずつやる予定が、4万通貨に落とす

  • 下落トレンドと見て利幅を15銭にする


  • みたいなことをやってしまい、その後戻した時の利益を取り切らず、ポジション量も少ないのでスワップも少なめと踏んだり蹴ったりの展開になり、結果として淡々と機械的に続けるループイフダンに惨敗するみたいなことになりました。



    この時までは「理論上スプレッドが狭い手動が最強(当時は裁量がスプレッド0.2銭VSループイフダン6銭と全然違った)」「自分はルール通りやれるし大丈夫だろう」と思っていたのですが、実際やってみると全然ダメでした(笑



    このように、手動トラリピは相場が大きく動いた時にメンタルが揺らいでルール通りの運用ができなくなるという弱点があり、実際にやってみるとこれ割と大きいなあと思ったので、個人的にはこのデメリットはかなり大きいと思っています。



    結局手動トラリピはおすすめできるか?





    手動トラリピのメリット・デメリットは、ここまで書いた通り

    【メリット】

  • スプレッドが狭い

  • スワップポイントが高いこともある

  • トラリピやループイフダンにない通貨ペアも取引できる



  • 【デメリット】

  • 手間がかかる

  • メンタルが揺らいでルール通りの運用ができなくなることもある


  • というものがあります。



    その上で私がどう考えているかというと、トラリピやループイフダンに取扱いがない通貨ペアなら手動でやるしかないですが、そうでなければ基本的に自動売買に任せた方が良いのではないかと思っています。



    というのも、スプレッドもスワップポイントも、結局最終的には「その条件が良いことで、利益が出る」という点にいきつきますが、「Ifdone注文入れなおすの忘れた」「メンタルが揺らいで変なことをしてしまった」という場合、本来獲得できたはずの利益が獲得できず、結果として損してしまうことも多くあります。



    また、特にこれはループイフダンの場合ですが、スプレッドはともかく、スワップポイントについては裁量の会社と比べてもトップのことが多いくらいなので、その点で考えてもそこまで手動トラリピにこだわる必要はないのかなとも思っています。



    以上の点から、私は手動トラリピについては、「理論上はコストを抑えられて良い感じだが、実際にやってみると結構大変」と考えており、普通にトラリピやループイフダンを使った方が良いのでは・・・?と考えています。



    この辺りは人によって「どこまで遂行しきれるか」は全然違うと思うので、興味がある方は、是非まず自分で実際に比較運用して確かめてみてもらえればと思います。



    なお、当サイトからトラリピやループイフダンに口座開設して貰うと、当サイト限定特典として、

  • アイネット証券:当サイト限定のループイフダンの完全攻略本+3,000円のAmazonギフト券

  • マネースクエア:豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドの自動売買を徹底解説した当サイト限定レポート


  • が貰えるので、もしまだ持ってない口座があれば、是非この機会にどうぞ!



    どちらのレポートも私の自動売買の知見を全力で盛り込んだかなりの自信作なので、是非貰っていただければと思います。ループイフダンの場合、それにプラスして3,000円分のAmazonギフト券まで貰えるという破格っぷりですw



    口座開設は


    アイネット証券
    button2.png


    マネースクエア
    button2.png


    からできます。



    手動トラリピでのおすすめFX会社比較





    最後に、手動トラリピをやる上でおすすめの会社を、人気のありそうな通貨ペアで比べてみたいと思います。結論から言うと、以下の会社がおすすめです。

  • 豪ドル/NZドルの買い:セントラル短資FX

  • 豪ドル/NZドルの売りみんなのFXまたはLIGHT FX

  • ユーロ/ポンド:LINE FX

  • カナダドル:LINE FX

  • メキシコペソ:セントラル短資FX




  • なお、表中のスプレッドは特に注書きがないものは原則固定の例外ありで、単位はクロス円は銭、それ以外はpipsです。



    【豪ドル/NZドル 条件比較】
    スプレッドスプレッド手数料買いスワップ売りスワップスワップ合計自動売買取引単位
    みんなのFX2.9無料-2322-1×
    LIGHT FX2.9無料-2322-1×
    セントラル短資FX1無料-1312-1×
    マネースクエア変動(4pips程度)無料-173-14
    インヴァスト証券9.8無料-13.39.1-4.2
    アイネット証券6無料-54-1
    外為オンライン(店頭)10420-400-40
    マネーパートナーズ6無料-20.38.4-11.9
    ヒロセ通商1.9無料-17-2.3-19.3×
    IG証券2.5-5無料-193-16×
    FXブロードネット7.1400-380-38




    【ユーロ/ポンド 条件比較】
    スプレッドスワップ(売り)取引単位自動売買
    トラリピ変動(3.1程度)20
    アイネット証券420×
    LINE FX0.822×
    セントラル短資FX123×
    インヴァスト証券(トライオート)5.9※15×
    マネーパートナーズ(nano)39×
    みんなのFX0.915×
    LIGHT FX0.915×
    JFX0.812×
    ヒロセ通商0.812×
    DMM FX118
    IG証券19




    【カナダドル 条件比較】
    スプレッドスワップ取引単位自動売買
    トラリピ4.41
    アイネット証券56
    LINE FX1.56×
    セントラル短資FX0.90×
    みんなのFX1.65×
    LIGHT FX1.65×
    インヴァスト証券(トライオート)5.9※1
    マネーパートナーズ(nano)2.42
    JFX1.51×
    ヒロセ通商1.51×
    GMOクリック証券1.75×
    DMM FX1.75×
    IG証券1.7-11-1×




    【メキシコペソ 条件比較】
    スプレッドスワップ取引単位自動売買
    トラリピ2.520
    アイネット証券180
    セントラル短資FX0.270×
    LINE FX0.360×
    マネーパートナーズ(nano)0.320
    みんなのFX0.351×
    LIGHT FX0.371×
    JFX0.480×
    ヒロセ通商0.480×
    GMOクリック証券0.350×
    DMM FX0.340×
    IG証券0.3-360×




    このように、スワップ目的のユーロポンド、カナダドル、メキシコペソについては、スワップポイントという点で言うとループイフダンの条件も十分良いのですが、スプレッドについてはやはり自動売買と裁量で結構な差があるので、その点が気になる方は手動トラリピもやってみてもらえればと思います。



    なお、これらの会社は

  • セントラル短資FXだと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(チャート分析)+5,000円のキャッシュバック

  • みんなのFX、LIGHT FXだと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(豪ドル/NZドルの裁量戦略と、ユーロ/ズロチの裁量戦略を解説)

  • LINE FXだと、1取引で5,000円キャッシュバック


  • という破格の口座開設キャンペーンもやっているので、まだ持ってない口座があれば是非この機会にどうぞ。



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png



    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png


    LINE証券
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    【当サイト限定】トラリピ口座開設キャンペーン | 最強通貨ペア攻略本が貰える

    2021年11月25日 16:31

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    【当サイト限定特典】 トラリピへの口座開設だけで もれなく限定レポート貰えます!-min



    最近大人気の豪ドル/NZドルや、4月に新しく追加されたユーロ/ポンドの自動売買について、基本的な事項から実際のトレード戦略まで知りたい



    そういう風に考えている人に朗報です。



    トラリピを運営しているマネースクエアについて、当サイトからの口座開設で、非売品のトラリピ戦略マニュアルが貰えるようになりました!←11/25から貰える条件が口座開設だけに緩和されました!



    マネースクエア



    このレポートは、トラリピの基本から、トラリピ最強通貨ペアシリーズの豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドについて、基本的なことから実際のトラリピ戦略まで、徹底的に解説したレポートで、初心者から上級者までおすすめです。



    全63ページとなかなかの力作で、図表やチャートもふんだんに使って、かなり分かりやすくまとめました。



    豪ドル/NZドルのパートについては、私は豪ドル/NZドルについて自動売買だけではなく裁量トレードまでやり、2020年もこの通貨ペアで300万円以上利益を出し、初心者にもまずこの通貨ペアを薦めるくらいの「豪ドル/NZドル馬鹿」ですが(笑)、その私が、豪ドル/NZドルの攻略法を徹底的に書いたのがこちらです。



    正直、これ以上に豪ドル/NZドルについて詳しく書いたレポートはないと思います。



    このレポートでは、

  • 豪ドル/NZドルがどういう通貨ペアなのか

  • 何故おすすめなのか?

  • 長期・短期でのチャート分析

  • どういう時に豪ドル/NZドルが動くのか?

  • 今後の通貨ペアの見通し

  • 私の豪ドル/NZドルのトラリピ設定と、その根拠のブログ以上に詳細な解説


  • と、トラリピで豪ドル/NZドルを運用する上で知っておきたいことを全て詰め込みました



    私の豪ドル/NZドルのトラリピ設定と実績は、ブログでも無料で公開しておりますが、このレポートも読んでもらった方が、「何故こういう設定にしたのか」「どういうアレンジの仕方があるのか」といった部分もより分かってもらえるのではないかと思います。

    参考:【新設定】トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と運用実績をブログで公開



    トラリピは、豪ドル/NZドルをトレードする上で、

  • スプレッドはリピート系自動売買の中でトップ

  • はじめに簡単な設定をすれば、あとは完全放置可能

  • 決済トレールという神機能がオンオフを簡単に切り替えるだけで使える


  • という点で、一番おすすめといっても過言ではないところです。



    また、4/16から最強通貨ペア第二段として、ユーロ/ポンドが追加されたので、こちらについても私の見通しや、戦略を徹底解説した部分を追記しました!



    こちらはこれから運用を始めていくもので、今後ブログの方でも設定を公開しいますが、そこで書いた内容以上に詳しいことをレポートでは書いてます。



    このユーロ/ポンドという通貨ペアは、以前から注目して研究していた通貨だったので、満を持しての設定初公開という感じで、是非お楽しみにしてください!



    口座開設や口座維持手数料は一切無料で、またトラリピ自体も1000通貨単位の取引も可能で、10万円もあれば十分に色々と設定を試せるようなところなので、まだ持っていない人は是非この機会にどうぞ。



    口座開設は

    マネースクエア
    button2.png

    からできます。

    トラリピとループイフダンを徹底比較!自動売買でおすすめはどっち?

    2021年10月23日 17:27

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    トラリピ-min



    トラリピとループイフダンの自動売買を比較するとどちらがおすすめ?





    結局トラリピとループイフダンを比較するとどっちがいいの?



    今回は、読者の方からもよく頂く、「トラリピとループイフダンだとどっちがいい?」という疑問や、さらにピンポイントに「豪ドル/NZドルだとトラリピかループイフダンはどちらがいいですか?」という疑問にお答えしようと思います。



    また、年利50%超で運用できており、当サイトの中でも特に人気の高い戦略である、私のループイフダン豪ドル/NZドルのトラリピに移行する時の設定も書いていきたいと思います(ただ、後で書きますが、これはあんまり放置するようなものでもなく、正直トラリピ向けではないですが、要望も多いので一応という感じです)



    【関連記事】

    【年利40%】ループイフダン運用実績をブログで毎週公開【豪ドル/NZドル設定】

    ループイフダンで年利40%を目指したい!こういうコンセプトのもとで、元々利回り40%近い過去の実績があったコアレンジャー豪ドル/NZドルを改良して、さらにスプレッドももっと狭いループイフダンを使えば、もっと利回りを上げることができるのではないか?という発想でループイフダンの設定を組み、自腹で360万円を運用することで、本家コアレンジャー豪ドル/NZドルと対決させて、利回りを比べました。そして、10か月運用した結果...





    まず結論から言うと、以下の通りです。


  • スプレッド、スワップポイント等のスペックではループイフダンが上のものが多い

  • 豪ドル/NZドルについては少し前まではトラリピの方が良かったが、今は利幅20pips以内にした時はトラリピに若干分があるくらいで、それ以上の利幅だとループイフダンの方が良い

  • 自動売買の機能的には、「トラリピの方が細かくきちんと設定可能で、放置もしやすい」「ループイフダンの方が簡単に設定できるが、放置はしづらい(ただ、それが良い面でもある)」という特徴がある

  • トラリピにはレートに若干癖があり、特に急に変な動きをした時の約定力には若干難がある


  • という感じで、どちらにも良い面も悪い面もあり、私は両方を状況によって使い分けています。



    具体的には、豪ドル/NZドルについては、

  • ループイフダンでハイリスク版420万円、ローリスク版225万円

  • トラリピでハイリスク版(放置できるように若干マイルドな設定)100万円、グルトレで300万円


  • というように、レンジ指定が重要なグルトレや、放置したい方のハイリスク版設定等はトラリピで、ある程度触っても利回りを追求したい時にループイフダンを使っており、高金利通貨のメキシコペソなどはループイフダンでやってます。



    また、トラリピには「決済トレール」という機能もあり、これは「方向性としてこちらに動きそう」という時には非常に有効なもので、実際に私も普通であれば20pipsで利確されるところが、最大140pipsまで利益を伸ばすことに成功したこともあります。







    このツイートでも書いたように、この決済トレールのオンオフは設定を入れた後でも自由に変えることができるので、そういった「自動売買としての機能の便利さ」はトラリピの強みかなと思っています。



    こんな風に、どちらにも強み・弱みがあるので、両方持っておいて、状況に応じて使い分けるのが良いと思います。



    なお、この2社については、当サイトから口座開設すると、

  • トラリピ:豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドの自動売買について徹底解説したオリジナルレポート

  • ループイフダン:ループイフダン完全攻略本(非売品)+3,000円のAmazonギフト券


  • が貰えるという当サイト限定特典もあるので、まだ持っていない方は是非この機会にどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は一切無料です)



    口座開設は


    トラリピ:マネースクエア
    button2.png


    ループイフダン:アイネット証券
    button2.png


    からできます。



    ちなみに、自動売買はできないものの、去年の12月からスプレッド1.0pips(業界最狭)、スワップ買い売りの差額ほぼ0を継続している会社もあり、もし純粋にスペックが良い所というのであれば、セントラル短資FXがおすすめです。



    この会社には、何故こんなに条件が良くなったのか取材したこともありますが、今後もこの方針を続けていく予定との回答を頂き、実際に取材後3か月間見ていても条件は継続しています。



    【直撃取材】セントラル短資FXの豪ドル/NZドルのスプレッド・スワップが凄い件

    セントラル短資FXでは、12月頃から豪ドル/NZドルの条件が大幅に良くなり、スプレッドは多くの期間で1.0pips、スワップポイントは売りも買いも0となっております。【スプレッド】【スワップポイント】このスプレッド1.0pips、買いも売りもスワップポイント0というのは、他の会社と比べても非常に良く、私も今は豪ドル/NZドルの裁量やグルトレのサポートポジションは、全部セントラル短資FXでやってます。【他社との比較表】スプ...





    このように、スワップ差額がほぼなく、スプレッドも最強の会社も持っておきたいなら、是非どうぞ!



    なお、セントラル短資FXには当サイト限定・期間限定の口座開設キャンペーンもあり、具体的には、当サイトからセントラル短資FXに口座開設を行うと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル+5,000円のキャッシュバックがもらえます!



    レポートだけ、5,000円だけのどちらかだけでもキャンペーンの中でも十分お得な部類なのに、それが両方貰えるという破格のキャンペーンとなってます。



    このFX投資戦略マニュアルは認定テクニカルアナリストでもある私が、チャート分析について解説したもので、「結局チャート分析で一番重要なのは何か」というのを、私のこれまでの投資経験や、認定テクニカルアナリスト試験の過程、さらには億トレーダーやプロディーラー、様々なFX会社の中の人とのやりとりの中で身に着けたことも含めて解説しています。



    そもそも何故チャート分析が重要なのか」ということを起点に、そこから導き出されるテクニカル指標やチャート分析で本当に重要なことは何か、というような作りになっていたり、あとは私の利確・損切についての考え方等も書いてあるので、是非参考にして頂ければと思います。



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。




    以下の順番で書いていきます。



  • トラリピとループイフダンとは?共通点と違いを解説

  • トラリピとループイフダンをスプレッド、スワップポイント、取引単位で比較

  • トラリピとループイフダンを豪ドル/NZドルに絞って比較

  • ループイフダンの豪ドル/NZドルハイリスク版をトラリピで移植する方法




  • トラリピとループイフダンとは?共通点と違いを解説





    まず簡単にトラリピとループイフダンの共通点と違いを解説します。



    トラリピとループイフダンの共通点





    この2つはどちらも「リピート系自動売買」と呼ばれるもので、はじめに設定しておけば下がったら買い、上がったら売りというのを自動でやってくれるものです。



    【トラリピの説明画像】
    toraripi gazou-min



    【ループイフダンの説明画像】
    loopifdone gazou-min



    このように、買い方向であれば「下がれば買い」「上がれば売り」を自動で何度も繰り返してくれるシステムで、その点はどちらも共通します。



    トラリピとループイフダンの違い





    トラリピとループイフダンの大きな違いは以下2つで、

  • スプレッド、スワップポイント等のコストが違う

  • 設定できる細かさが違う



  • という点にあります。



    前者のスプレッドやスワップポイントの違いについては次でまとめますが、多くの通貨ではループイフダンの方がスプレッドは狭く(コストが安い)、スワップポイントは高い(貰える金利が多い)ということで、スペックでは上回っています。



    ただ、豪ドル/NZドルという通貨ペアについては、トラリピの方がスプレッドもスワップポイントも今時点では上回っています



    次の設定できる細かさが違うというのは、比較表を作ったので、下をご覧ください。



    トラリピループイフダン
    通貨ペアの選択できるできる
    買いか売りかの選択できるできる
    仕掛ける値幅の設定自由に設定できる元々ある何パターンかから選ぶ
    (10銭刻み、20銭刻み等)
    利幅の設定自由に設定できる仕掛ける値幅と同じになる
    仕掛けるレンジの設定自由に設定できる設定できない
    (上がったり下がったりしたらそれについていく)
    どういう人向けか?中上級者向け初心者向け




    このように、仕掛けるレンジ、仕掛け幅、利幅等をトラリピは全部自由に設定できるのに対し、ループイフダンは元々ある10銭刻み、20銭刻みなどから選び、また仕掛けるレンジも設定できない(合計で10本とか12本とかそういう設定になり、相場に自動的についていく)という点で違いがあります。



    ループイフダンの値幅・利幅は、FX会社がある程度パターンとしてありえるものを設定してくれていて、中の人にインタビューした時も「スプレッド負け等が起こらないように、ある程度慎重に決めている」「お客様からの要望があれば増やすこともあり、実際にそうした通貨ペアも多い(私が見ていた中でもトルコリラやメキシコペソは値幅が増えた)」というようになっています。



    またトラリピには「決済トレール」という、「利益が伸びれば利確せず、伸びるところまで伸ばす」という機能もあり、実際に私も普通であれば20pipsで利確されるところが、最大140pipsまで利益を伸ばすことに成功したこともあります。







    このツイートでも書いたように、この決済トレールのオンオフは設定を入れた後でも自由に変えることができるので、そういった「自動売買としての機能の便利さ」はトラリピの強みかなと思っています。



    このような点から、トラリピはカスタマイズ性が高く、中上級者にやりやすい一方で、まだその辺りの仕掛けるレンジや値幅・利幅を考えるのが難しい初心者の方には、ループイフダンがやりやすいという感じになっています。



    では、次にスプレッドやスワップを比較したいと思います。



    トラリピとループイフダンをスプレッド、スワップポイント、取引単位で比較





    1/10調査時点での最新のスプレッド、スワップポイントは以下のようになっています(スプレッドはトラリピは変動なので調査時点のもの、ループイフダンは標準スプレッド)



    トラリピとループイフダン-min



    このように、ほとんどの通貨ペアにおいて、スプレッドもスワップポイントもループイフダンが上回ります。



    特に高金利通貨については、トラリピのスワップポイントはほとんどやる気がないようなレートなのに対して、ループイフダンは裁量トレードの会社と比べてもトップレベルというように、大きな差があります。



    なので、高金利通貨については、ループイフダンの方がおすすめです。



    ただ、豪ドル/NZドルという、自動売買で最適で、個人的にも大好きな通貨ペアについては、少し話が違ってくるので、次にそれに絞って比較をしたいと思います。



    トラリピとループイフダンを豪ドル/NZドルに絞って比較





    豪ドル/NZドルに絞って比較すると、以下のように利幅によってどちらが良いかは異なり、利幅20pips以内ならトラリピ、それ以上ならループイフダンが有利そうです。



    【豪ドル/NZドル トラリピVSループイフダン】
    トラリピループイフダン
    スプレッド変動(3.5-4pipsくらいが多い)6pips
    スワップポイント利幅20pips以内:買いも売りも0円
    それ以上:買い-10円、売り-5円
    買い-4円
    売り2円
    取引手数料無料無料
    取引単位1000通貨単位1000通貨単位
    自動売買の自由度非常に高い若干不便なところあり




    このように、今だと利幅20pips以内ならトラリピの方が有利ですが、それ以上になるとループイフダンの方がスワップ条件が良く、またスプレッドについても、実は約定力も含めるとループイフダンの方に分がありそうです(これについては後で詳しく書きますが、約定力の差で1.5万円損したことがあります・・・・)



    トラリピについては、2021/7/1まではスワップポイント0、0で固定されていたのですが、それ以降は

  • 利幅が20pips以内だと10/31まで引き続きスワップポイント0(せま得キャンペーン)

  • それより広い利幅だと、買いが-5円、売りが-10円(7/5時点想定スワップ)


  • ということでした。



    semattoku-min.png



    ちなみに、ループイフダンだと7/3時点で買いが-4円、売りが2円で、このスワップはかなり長期間安定して大体このくらいなので、40pips利幅以上のものだと、完全にループイフダンの方がスワップが良くなります。



    このように20pips利幅より狭いのであれば問題ないのですが、ただ20pips利幅というのは、中長期でのバックテスト結果だと正直あまりよろしくない利幅で(細かくレンジになってる時期を除けば、もっと広い利幅が良い)、またこのキャンペーンも10/31までと期間限定なので、スワップ面で見ると、ループイフダンの方が条件が良くなりそうです。



    まあ、FX会社からすれば利幅が狭くて約定が多い方が手数料(スプレッド分も含む)が儲かるので、そこを取れる狭い利幅に設定してくれた場合には利益の一部を還元してあげよう、みたいなキャンペーンなのかなと思ってます。



    後者については、これは実際に使ってみないと分からないことなのですが、トラリピのレートは他社のレートと比べて若干ずれがあり、また節目の辺りではスプレッドが広がっているのか、他社の指値ポジションは入ったのにトラリピだけ入っていないとか、トラリピ内でも買いと売りを同値で指値注文していて、下がった時に売りだけ入って買いが入らないとかそういうことがよくあります。



    例えば最近割と印象的なことがあったので、それを書きます。



    2021年3月3日の午前3時に、豪ドル/NZドルが何故か一瞬1.077くらいまで噴き上げて、すぐ戻すということがありました。



    その時、ループイフダンは上がった時の利確、そこでの売りポジション持ち直し、下がった時の利確まで、全部やってくれました。



    【ループイフダンの相場急変時の挙動】
    loop souba-min



    それに対してトラリピは、1.075での新規買いが一件あったのみで、利確注文は一切なく、上の方での新規売りもありませんでした。



    【トラリピ 相場急変時の挙動】
    toraripi souba-min



    本当にこれしか約定がなく、決済がなかったのでこんな感じでした。



    ちなみに、グルトレのサポートで入れていたセントラル短資FXでは、1.076、1.077の売り指値も刺さっていました。



    【セントラル短資FX 相場急変時の挙動】
    central souba-min



    このように、相場急変時の約定力については、トラリピには難がある印象があります(1.076や1.077の買い注文は入っていなかったので、悪意がある動きというより、純粋に一瞬の相場急変への対応力が弱い印象)



    ずれといってもそこまで大きなものではなく、ある程度明確に割り込んだらもちろんちゃんと約定されるのですが、今回みたいに「他社でギリギリで約定された」みたいな時にはトラリピでは入っていないことが多い印象があります。



    こうした疑問が残ることや、またそもそもループイフダンの方を先にやっていて、自動売買だと既にあるポジションを移すのも面倒なことから、今は並行稼働して両方運用しています



    7月以降については、豪ドル/NZドルも他の通貨ペアと同様に、

  • スペック的にはループイフダンの方が上(スワップは利幅広めだとループイフダンの方が良く、またスプレッドも約定力を考えるとループイフダンの方が実質的には条件が良い)

  • ただし設定を細かく初めに指定できて楽なのはトラリピ


  • みたいな感じになるのかなと思ってます。



    グルトレについては、これまでスワップ0、0キャンペーンをやっていたので今年の7/1まではトラリピを優先的に使っていこうという方針でやっていましたが、グルトレくらいの短期でのトレードであれば、20pipsでもそんなに問題ないので、ここでは引き続きトラリピを使っていこうと思っています。



    【関連記事】

    グルトレ(グルグルトレイン)のやり方を解説 | メリット・デメリットや実績も公開

    今回は、グルトレ(グルグルトレイン)という手法について解説します。グルトレは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル/N...





    以上がトラリピとループイフダンの比較でした。このように、

  • 基本的なスペックは大体の通貨ペアでループイフダンが上回り、特に高金利通貨だとスワップに大きな差がある

  • 豪ドル/NZドルについてはトラリピの方がスペックが上回っていたが、7月以降は総合的に考えるとループイフダンの方が良さそう


  • というイメージかなと思います。



    この2社については、当サイトから口座開設すると、

  • トラリピ:豪ドル/NZドルの自動売買について徹底解説したオリジナルレポート

  • ループイフダン:ループイフダン完全攻略本(非売品)+3,000円のAmazonギフト券


  • が貰えるという当サイト限定特典もあるので、まだ持っていない方は是非この機会にどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料等は一切無料です)



    口座開設は


    トラリピ:マネースクエア
    button2.png


    ループイフダン:アイネット証券
    button2.png


    からできます。



    ちなみに、トラリピのスワップ0、0キャンペーンは終わってしまいますが、自動売買はできないものの、去年の12月からスプレッド1.0pips(業界最狭)、スワップ買いも売りも0、0をずっと継続している会社もあり、もし今後もスワップ0、0が良い!というのであれば、セントラル短資FXがおすすめです。



    この会社には、何故こんなに条件が良くなったのか取材したこともありますが、今後もこの方針を続けていく予定との回答を頂き、実際に取材後3か月間見ていても条件は継続しています。



    このように、スワップ0、0で、スプレッドも最強の会社も持っておきたいなら、是非どうぞ!



    なお、セントラル短資FXには当サイト限定・期間限定の口座開設キャンペーンもあり、具体的には、当サイトからセントラル短資FXに口座開設を行うと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル+5,000円のキャッシュバックがもらえます!



    レポートだけ、5,000円だけのどちらかだけでもキャンペーンの中でも十分お得な部類なのに、それが両方貰えるという破格のキャンペーンとなってます。



    このFX投資戦略マニュアルは認定テクニカルアナリストでもある私が、チャート分析について解説したもので、「結局チャート分析で一番重要なのは何か」というのを、私のこれまでの投資経験や、認定テクニカルアナリスト試験の過程、さらには億トレーダーやプロディーラー、様々なFX会社の中の人とのやりとりの中で身に着けたことも含めて解説しています。



    そもそも何故チャート分析が重要なのか」ということを起点に、そこから導き出されるテクニカル指標やチャート分析で本当に重要なことは何か、というような作りになっていたり、あとは私の利確・損切についての考え方等も書いてあるので、是非参考にして頂ければと思います。



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。



    ループイフダンの豪ドル/NZドルハイリスク版をトラリピで移植する方法





    では、最後に最近要望の多い、ループイフダン豪ドル/NZドルのハイリスク版設定を、そのままトラリピに移すとどうなるか?というのを書きたいと思います。



    実はこの設定、「売りをどのタイミングで切って、どのタイミングで再開するか」「買いをどのタイミングで切って、どのタイミングで再開するか」等、裁量判断を加えることで、少ない資金で高利回りを目指すという戦略なので、状況次第で「ルールを逸脱しながら守備を固めたり、攻めたり」ということをやっているのですが、基本ルールとしては、以下のようになります。


  • 1.11~1.15までに売りを80pips刻みで6本入れて、利幅を80pipsとする(売りサブレンジ)

  • 1.048~1.098までの間に、買いと売りを20pips刻みで27本両建てし、利幅を20pipsとする(コアレンジ)

  • 1.0~1.044までの間に、買いを40pips刻みで12本入れて、利幅を40pipsとする(買いサブレンジ)




  • 以上です。これを1000通貨あたり10万円でやって、私は3万通貨を300万円でやっています。



    ・・・・ただ、これ入れようとして見ると分かるのですが、実はコアレンジだけでも13.8万円必要と出て、10万円ではたりないことが分かります。



    なんでこんな設定をループイフダンで入れられて、しかも今まで生きてこれた(コロナショックとかもありながら)かというと、

  • ループイフダンだと始めのレートから「何本入れる」みたいに指定するので、それを上限から下限までの本数ではなく、今時点からの本数で入れていた。そして、開始時は1.07前後と、ちょうど真ん中くらいから始めていたので、本数が少なめになり、普通に入れられた

  • 運用している間に利益が溜まっていき、証拠金がどんどん大きくなっていた(例えば2018年に入れた元祖ハイリスク設定は今や元本2倍になっています)

  • 買いについては、1.0に落ちる前までの最高値が1.08台くらいまでで、全部フルで動いていたことがなかった

  • 売りの再開を1.06とか1.07まで待つことで踏み上げリスクを回避していた


  • ということで、開始時の調整や、買い・売りを切るタイミング、入れるタイミング等、裁量判断を入れながら運用&その間に利益が溜まることで結果的に1.0だろうと耐える設定になったという感じで、私の設定はまさに「ハイリスク版」だった感じです。



    ループイフダンではローリスク版運用も混ぜることでリスクを薄めつつ、相場が大きく動いた時には「どこまで行けばロスカットされるか」も計算して必要に応じて資金を注入しようとしていたのですが、結果的に今まではそういう動きも特に必要なく運用できていました。



    このように、このハイリスク版設定は完全放置前提で入れるにはあまり向かず、なので「止める」「再開する」といった判断を当たり前のようにやるループイフダンではやりながらも、完全放置前提のトラリピのハイリスク版設定はこれよりかなりマイルドな設定にしています。



    【関連記事】

    【新設定】トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と運用実績をブログで公開

    トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?9/26からついにトラリピに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在ループイフダンでハイリスク運用(年利50%弱)ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)みんなのFX、LIGHT FXで裁量トレード(相場環境次第で)ループイフダンとみんなのFXを組み合わせてグル...





    もしトラリピでこの設定を入れたいなら、1単位15万円~20万円くらいでやるのが良いかなと思います。(運用実績を考えると、平均で56%くらいの利回りなので、資金が1.5倍だと大体30~40%くらいになるかなと思います)



    今回は以上です。



    トラリピとループイフダンについては、まとめると

  • 機能面では初心者向けなのがループイフダン、中上級者向けなのがトラリピ

  • 大体の通貨ペアでループイフダンの方がスプレッド、スワップポイントは上回っており、特に高金利通貨のスワップポイントの違いはかなり大きい

  • 豪ドル/NZドルについては、今時点ではトラリピの方がスペックが良い


  • というように、やりたい通貨ペアによって使い分けるのが一番かなと思っています。



    この2社については、当サイトから口座開設すると、

  • トラリピ:豪ドル/NZドルの自動売買について徹底解説したオリジナルレポート

  • ループイフダン:ループイフダン完全攻略本(非売品)+3,000円のAmazonギフト券


  • が貰えるという当サイト限定特典もあるので、まだ持っていない方は是非この機会にどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料等は一切無料です)



    口座開設は


    トラリピ:マネースクエア
    button2.png


    ループイフダン:アイネット証券
    button2.png


    からできます。



    【公開運用変更!】豪ドル/NZドルをトラリピからループイフダンに移行(ローリスク版)

    2021年07月14日 18:38

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    トラリピのローリスク版を引越し その理由とやり方を解説



    今日豪ドル/NZドルのローリスク版のポジションと設定をトラリピからループイフダンに移行しました。







    今回は何故そういうことをしたのかと、具体的な手順を解説したいと思います。



  • 何故トラリピのローリスク版をループイフダンに移行したのか?

  • トラリピのローリスク版をループイフダンに移行する方法

  • 参考)もし今のポジションも移したければどうするか?

  • 参考)もし手動トラリピに移行したければどうするか?

  • ポジション引越しの際の注意点(このタイミングはやめておこう)←7/14追記!

  • トラリピのハイリスク版はどうするのか?




  • 何故トラリピのローリスク版をループイフダンに移行したのか?





    まず移行した理由は大きく3つで、

  • トラリピのスワップポイントが7/1から20pipsより広い利幅だと0、0じゃなくなり、ループイフダンの方が条件が良くなる

  • スプレッドで考えても、レートの出方も含めるとループイフダンの方が条件が良さそう

  • ローリスク版はループイフダンでも入れてからは完全放置が基本の戦略で、トラリピほど細かく設定することに旨味があまりない


  • という感じです。



    まずスワップについては、トラリピは7月以降は20pipsより広い利幅だと、買いスワップが-10円になります。



    semattoku-min.png



    ちなみにループイフダンの買いは-3円なので、ループイフダンの方が1日7円安く済みます。



    「たった7円くらいどっちでもよくない?」と思われるかもしれませんが、1.08の今で2万ポジションあり、例えばこれが1.06くらいまで落ちれば4万ポジションに膨らむわけですが、その場合1日の差は28円、月額840円、年間1万円の違いになるので、意外と馬鹿にならないことが分かります。



    次のスプレッドについては、トラリピについては、スプレッドも普段は3.5-4pipsで、一見するとループイフダンの6pipsより狭く見えますが、ただこれにもトリックがあって、トラリピのレートの出方はかなり独特で、節目の近辺では特にカクカクした動きになっています。これは分足チャートを見てもらうと、かなり分かりやすいです。



    【トラリピ 1分足チャート】
    AUDNZD tora1-min



    AUDNZD tora2-min



    【ループイフダン 1分足チャート】
    AUDNZD loop1-min



    AUDNZD loop2-min



    このように、大きな方向性としてはそんなに変なことをしているわけではないものの、節目あたりでの動きのカクカクさや、また一瞬大きく動いた時に約定されづらいといったことを考えると、実際にはスプレッド面でもループイフダンの方が条件が良い印象があります



    この辺りについては、トラリピとループイフダンを比較した記事で、実際に過去に起こった「レート急変時の挙動の違い」を書いており、その時だとループイフダンが14,000円近く利確があった一方で、トラリピは利確0ということもありました。



    トラリピとループイフダンを徹底比較!自動売買でおすすめはどっち?

    トラリピとループイフダンの自動売買を比較するとどちらがおすすめ?結局トラリピとループイフダンを比較するとどっちがいいの?今回は、読者の方からもよく頂く、「トラリピとループイフダンだとどっちがいい?」という疑問や、さらにピンポイントに「豪ドル/NZドルだとトラリピかループイフダンはどちらがいいですか?」という疑問にお答えしようと思います。また、年利50%超で運用できており、当サイトの中でも特に人気の高い戦...





    また他の通貨ペアを見ても、基本的にはスプレッド、スワップポイントと言った条件はほとんどの通貨ペアでループイフダンの方が条件が良い傾向にあり、今後長い目で見た時も、トラリピの豪ドル/NZドルの条件がループイフダンをまた逆転する可能性は、正直そんなに高くなさそうだと見ています。



    では、その上でトラリピの魅力は何かというと、これはやはり「レートを指定して自動売買を仕掛けられるので楽」という点に尽きると思っております。



    ループイフダンだと、例えばB80で設定すると

  • 今のレートで成行きでポジションを持つ

  • その後80pips上がれば利確して、新しくポジションを持ち直す

  • 逆に80pips下がれば買いを追加する


  • というような挙動で、「どのレートから始めるか」とか、「どこまで上がれば止める」とかそういった設定ができません。



    それに対してトラリピでは、「0.92-1.092まで」というように、あらかじめどのレートでエントリーして、どのレートで利確して、というのを全部決めることができます



    こうした「はじめに設定すれば、あとは放置できる」という点がトラリピの強みなのですが、ただ、この強みは、ローリスク版みたいに「広いレンジで仕掛けて、ゆったりと待つだけ」みたいな戦略だとあまり活きてきません。



    そうした点から、豪ドル/NZドルの条件が悪くなる中でトラリピで続ける必然性がなくなり、ただこのローリスク版設定自体は続けたいので、ループイフダンの方に移行しました。



    トラリピとループイフダンだと、

  • 条件は基本的にループイフダンの方が良い

  • はじめから細かく設定できて、後々放置できる点がトラリピの方が良い


  • という感じなので、こういう放置できるような設定だと、ループイフダンの方がおすすめなので、私と同じようにポジションを移行したい場合にどうするのかを次に説明しようと思います。



    なお、もしまだループイフダン口座を持っていなければ、当サイトからの口座開設限定で、非売品のループイフダンの攻略本+3,000円のAmazonギフト券が貰えるタイアップもあるので、是非この機会にどうぞ!



    このレポートでは、この豪ドル/NZドルハイリスク版設定のブログ以上に詳しい裏側の解説や、そもそもどうやってループイフダン設定を考えているのか、その考え方から私の設定がどうやって導き出されたのか、そして実際の運用成績まで、私のループイフダンの知識を全て詰め込んだと言えるような一品です。



    貰える条件も1万通貨以上の取引と非常に簡単で、それでレポート+Amazonギフト券3,000円分まで貰えるという超破格の条件で、正直ここまでの条件がいつまで続くんだろう・・・・とか考えてしまうレベルです。



    もちろん、口座開設や口座維持手数料は一切無料なので、興味があれば是非この機会にどうぞ!



    口座開設は、


    アイネット証券
    button2.png


    からできます。



    トラリピのローリスク版をループイフダンに移行する方法





    移行手順は簡単で、

  • トラリピを取消、ポジションも決済する

  • ループイフダンのローリスク版設定で持ち直す


  • という感じです。ちなみに、決済したポジションをどうするのかについては、私の場合は単なる損切として切って、「まあまた下がったら裁量で買うか」くらいの気持ちなのですが、もしこのポジションも持ち直したいならどうするかについては、後で詳しく書きますね。



    まずトラリピの取消については、アプリでやると非常に簡単で、トラリピの照会・決済のところで消したいトラリピをタップすると、以下のように出るので、そこで取消しを選びます。



    tora cancel-min



    それをタップすると、次にポジションを決済するかどうかが出てくるので、今回は決済するを押しました。



    tora cancel2-min



    ポジションを残すかどうかについては、今回の理由の一つが「スワップの悪化」ということで、ここでポジションを残してしまうとそのマイナススワップは取られ続ける&基本的に豪ドル/NZドルについては当面下目線で利確もあまり期待できないということから、今回は決済することにしました。



    ちなみに豪ドル/NZドルの見通しについては、👇で詳しく書いてるので、興味あれば是非ご覧ください。



    豪ドル/NZドル見通し2021/6/14週 | 重要指標・チャート・IMM通貨先物で予想

    豪ドル/NZドルの見通しはどう?豪ドル/NZドルは、とにかくレンジ相場になりやすく、自動売買でも裁量トレードでも非常にやりやすい通貨ペアで、私も合計500万円以上投資しております。【関連記事】ハイリスク版(2020年の利益154万円)【年利40%】ループイフダン運用実績をブログで毎週公開【豪ドル/NZドル設定】ループイフダンで年利40%を目指したい!こういうコンセプトのもとで、元々利回り40%近い過去の実績があったコアレンジ...





    そしてトラリピを消したら、次にループイフダンを入れます。



    loop01-min.png



    loop02-min.png



    loop03-min.png



    loop04-min.png



    こんな感じでループイフダンに入れなおせば、移行は完了です!なお、この設定画面については、やる時にスクショを取るのを忘れた関係で、全然関係ない時に作ったローリスク版の設定のやり方を転用してるので、今のレートと若干違う&私は8単位でやっている点で実際の画面とは異なるので、その点はご了承ください。



    証拠金については、私はトラリピで120万円(ローリスク版の元本)出金予約をして、ループイフダンに同額クイック入金しました。出金予約から実際の出金にはタイムラグがあり、もし手元にループイフダンに移せるだけの資金がなければ実際に出金されるのを待ってから入金することになりますが、手元に資金があれば、クイック入金で先に入れても良いかなと思います(私はそうしました)



    以上がトラリピからループイフダンへの移行のやり方でした。ループイフダンには当サイトからの口座開設限定で、非売品のループイフダンの攻略本+3,000円のAmazonギフト券が貰えるタイアップもあるので、もしまだ口座がなければ是非この機会にどうぞ!



    貰える条件も1万通貨以上の取引と非常に簡単で、それでレポート+Amazonギフト券3,000円分まで貰えるという超破格の条件で、正直ここまでの条件がいつまで続くんだろう・・・・とか考えてしまうレベルです。



    もちろん、口座開設や口座維持手数料は一切無料なので、興味があれば是非この機会にどうぞ!



    口座開設は、


    アイネット証券
    button2.png


    からできます。



    参考)もし今のポジションも移したければどうすればいいか?





    私は今豪ドル/NZドルは下がると予想しているので、今トラリピにあった2万通貨は決済して、持ち直すことはしませんでしたが、もし持ち直したい場合どうするか、さらには手動トラリピに移行するならどうするかという点について次に解説します。



    まずポジションを持ち直す場合は、ループイフダンではなく、買いのマイナススワップが安く、スプレッドも一番狭いセントラル短資FXで今のレートでトラリピで切った枚数と同じ枚数を持つようにして、その持ったポジションを、80pips上で1単位、もう80pips上で1単位・・・・みたいな感じで決済指値注文を入れる形にします。



    「トラリピに残すのではだめ?」とか、「それはループイフダンに移さないの?」と思われるかもしれませんが、この既にあるポジションについては、今自動売買でやる必要がなく、「ある程度の期間残しておくもの」なので、スワップが安く、またスプレッドも狭いところで持った方が良いです。



    もしこれからレートが上がった時には、ループイフダンも勝手にポジション持ち直してくれるので、元々のポジションが80pips上の利確指値が約定されれば、ちょうど「自動売買でポジション持ち直した」ことになるので、このような形で利確指値を入れていくことがおすすめです。



    ちなみに、持ち直す先が何故セントラル短資FXかというと、

  • スプレッドは1.0pipsで最狭

  • スワップポイントは去年の12月から安定して買いも売りも0が継続(当時の話。RBNZ利上げ後さすがに0,0はなくなったものの、買いスワップ最安値圏)

  • 1,000通貨単位の取引も可能


  • ということで、自動売買はできないものの、裁量で豪ドル/NZドルを持つ場合にはこの会社が一番おすすめだからです。



    👇の記事で「何故こんなに条件が良くなったのか」「今後も続くのか」等を取材したのですが、そこで得た回答や、その取材後3か月のレートの出方やスワップの安定感を見ても、今豪ドル/NZドルを裁量でやるなら、セントラル短資FX1択かなと思っています。



    【直撃取材】セントラル短資FXの豪ドル/NZドルのスプレッド・スワップが凄い件

    セントラル短資FXでは、12月頃から豪ドル/NZドルの条件が大幅に良くなり、スプレッドは多くの期間で1.0pips、スワップポイントは売りも買いも0となっております。【スプレッド】【スワップポイント】このスプレッド1.0pips、買いも売りもスワップポイント0というのは、他の会社と比べても非常に良く、私も今は豪ドル/NZドルの裁量やグルトレのサポートポジションは、全部セントラル短資FXでやってます。【他社との比較表】スプ...





    セントラル短資FXは自動売買こそできませんが、豪ドル/NZドルをトレードする上では非常に使い道も多いので、是非持っておくことをおすすめします。



    なおこのセントラル短資FXにも当サイト限定・期間限定の口座開設キャンペーンがあり、具体的には、当サイトからセントラル短資FXに口座開設を行うと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル+5,000円のキャッシュバックがもらえます!



    レポートだけ、5,000円だけのどちらかだけでもキャンペーンの中でも十分お得な部類なのに、それが両方貰えるという破格のキャンペーンとなっております。



    このFX投資戦略マニュアルは認定テクニカルアナリストでもある私が、チャート分析について解説したもので、「結局チャート分析で一番重要なのは何か」というのを、私のこれまでの投資経験や、認定テクニカルアナリスト試験の過程、さらには億トレーダーやプロディーラー、様々なFX会社の中の人とのやりとりの中で身に着けたことも含めて解説しています。



    そもそも何故チャート分析が重要なのか」ということを起点に、そこから導き出されるテクニカル指標やチャート分析で本当に重要なことは何か、というような作りになっていたり、あとは私の利確・損切についての考え方等も書いてあるので、是非参考にして頂ければと思います。



    こちらも口座開設や口座維持手数料は一切無料なので、是非この機会にどうぞ!



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。



    参考)もし手動トラリピに移行したければどうすればいいか?





    手動トラリピに移行する場合は、上で書いたようにトラリピを取り消した上で、スワップ0,0でスプレッドも最強のセントラル短資FXで手動トラリピをやるのがおすすめです。



    トラリピの取消まではループイフダン移行と同じで、手動トラリピならセントラル短資FXで以下のようにやってください。

  • 1単位60万円なら、豪ドル/NZドル0.98~1.092の間に、0.002(20pips)ごとにIfdone注文の指値買い(利確は指値レート+80pips)で入れる

  • 1単位15万円なら、豪ドル/NZドル0.98~1.092の間に、0.008(80pips)ごとにIfdone注文の指値買い(利確は指値レート+80pips)で入れる

  • 利確注文が約定された時にはもう一度IfDone注文を入れなおす



  • ローリスク版は80pips利幅なので、そんなに1日に何回も利確→ポジション持ち直しみたいになるようなものでもなく、手動トラリピに移行するのは一つの手としてあり、実際に、私のフォロワーさんでも、ローリスク版を手動トラリピに移行した人もいらっしゃいます。












    このように、ローリスク版であれば手動でもある程度は間に合うので、セントラル短資FXへの移行というのも非常に有力そうです。



    上でも書いたように、セントラル短資FXは豪ドル/NZドルのトレードで非常にスペックが良い上に、当サイトからの口座開設で限定レポート+5,000円のキャッシュバックまで貰えるので、興味があれば是非この機会にどうぞ!



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。



    ポジション引越しの際の注意点(このタイミングはやめておこう)





    Twitterで「ポジション移行に失敗」というのを見たので、タイミングについて追記させて頂きます。



    このポジション引越しの際には、「相場があまり動かない&スプレッドが広がらないタイミング」でやるのが重要で、そのためには、以下のようなタイミングは避けるべきです。



  • 指標発表前後(前後1時間は避けるのが無難)

  • レートを見た時に、チカチカとスピーディーにレートが動いてる時

  • 午前9時より前の早朝




  • まず指標発表時は、レートが大きく動くリスクがあり、スプレッドも広がりがちなので、確実に避けるべきタイミングです。



    指標発表のタイミングは、例えば羊飼いさんのサイトで、当日の指標の時間はチェックして、そのタイミングを外すようにして貰えればと思います。



    次の「レートがちかちかしてる時」というのは、これは相場の動きが活発で、売りと買いがバチバチとやりあっている証拠なので、こういう時はレートが大きく動く可能性があり、避けた方が良いです。



    最後の早朝時間帯については、スプレッドが広がりやすいタイミングなので、ここも避けた方がいいです。日本市場が開く9時以降であればある程度大丈夫ですが、それより前だとNY、ロンドン、日本のどこも開いておらず、流動性が低いので、スプレッドが広がりやすい傾向にあります。



    なので、移行のタイミングとしては、午前9時以降で、スプレッドが普通で、指標発表予定がなく、レートものんびりと動いてる時を狙ってもらえればと思います。



    こう書くと一見条件多くて厳しそうに見えますが、現実的にはほとんどがそういう時間帯なので(笑)、逆にそうじゃないタイミングは「今じゃないな」というので避けてもらえればと思います。



    トラリピのハイリスク版はどうするのか?





    ローリスク版についてはループイフダンに移行しましたが、ハイリスク版については、引き続きトラリピで運用し、ただ利幅を7月以降は20pipsに変えようと考えています。



    これは、

  • ハイリスク版の場合、レートによって買いや売りの切替、仕掛け幅や利幅の変更等もあって、ループイフダンでは完全放置できない設定である

  • 利幅について、ここ最近の相場を前提とするなら20pipsでも問題はない


  • という点から、楽さをとってトラリピで引き続き運用という感じです。



    ローリスク版は「長期で放置」を前提とした設定なので、20pipsにすると長期だと成績が悪いのですが、ハイリスク版のようにある程度短期での回転を重視するものだと、20pipsにしても問題がないどころか、ここ9か月くらいの相場だとむしろ20pipsの方が調子がいいくらいなので、今の環境だとハイリスク版は20pipsに利幅を変更して、トラリピで運用するのが良いかなと思っています。



    以上が私がトラリピからループイフダンにローリスク版を移行した理由と、そのやり方でした。



    もう一度まとめると、

  • 今後は豪ドル/NZドルのスペックでループイフダンの方が良くなりそうで、かつローリスク版ならループイフダンでも放置可能だから、ループイフダンに移行

  • 具体的なやり方は、トラリピを取消して(ポジションも決済)、ループイフダンを入れるだけ

  • もし今あるポジションを持ち直したいなら、セントラル短資FXで持ち直して、80pips上、そのさらに80pips上に1つずつ利確指値を入れるのがおすすめ

  • ハイリスク版は20pipsに利幅を変更して継続


  • という感じです。



    今回紹介したループイフダンとセントラル短資FXについては、

  • ループイフダン:当サイト限定のループイフダンの完全攻略本+3,000円のAmazonギフト券

  • セントラル短資FX:5,000円のキャッシュバック+当サイト限定チャート分析レポート


  • が貰えるので、興味があれば是非この機会にどうぞ!



    口座開設は


    【自動売買の移行先でおすすめ】
    アイネット証券
    button2.png


    【裁量やポジションの保管でおすすめ】
    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。



    トラリピに豪ドル/NZドル追加!スプレッド、スワップ、取引単位を徹底検証

    2020年09月18日 17:19

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    toraripi audnzd-min



    先日トラリピを提供しているマネースクエアから重大発表があり、なんと、9/26(土)から豪ドル/NZドルが追加されることになりました!



    マネースクエア_豪ドル/NZドル



    この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在

  • ループイフダンでハイリスク運用(年利50%弱)

  • ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)

  • みんなのFX、LIGHT FXで裁量トレード

  • (相場環境次第で)ループイフダンとみんなのFXを組み合わせてグルトレ(年利30~50%)

    と色々やっており、2020年に入っても200万円以上の利益をあげている「為替研究所ご自慢の」通貨ペアです。

    【参考】

    【利回り40%】ループイフダン豪ドル/NZドルおすすめ設定と実績をブログで公開

    ループイフダン初心者におすすめの設定 | 豪ドル/NZドルの安全運用

    【7か月で利益83.8万円】豪ドル/NZドルの裁量トレードのやり方と実績

    【年利50%】グルトレ(グルグルトレイン)のやり方を解説 | メリット・デメリットや実績も公開



    この豪ドル/NZドルでは、上でも書いたように自動売買ではループイフダンをメインで使っているのですが、ループイフダンだと

  • 例えば1.0~1.05でのみ買いとか、そういったレンジ指定ができない

  • 上にいけば買いで勝手について行くので、ある程度上がりすぎたら止めて、また下がってきたら再開して・・・・といった点で手間がかかる

  • 一度上がった後に下がると、レンジが上の方に寄ってしまうため、下の方で買い本数が足りなくなる


  • といった弱点もありました。



    それに対して、トラリピは仕掛けるレンジと本数をはじめに指定する仕組みになっているので、私のハイリスク版のようなレート次第で「買い、売り、両建て」が分かれるややこしい設定でも、はじめに仕掛けたら後は完全放置でOKという特徴があり、もしスペックが良いのであれば、今後豪ドル/NZドルをトラリピメインにしようと考えました。



    そこで、今回はトラリピの豪ドル/NZドルのスプレッド、スワップ、取引単位を検証したいと思います。



    結論から言うと、トラリピの豪ドル/NZドルのスペックはかなり良さそうで、今後はトラリピをメインにすることも視野に入れながら、少なくとも一部はトラリピで運用するようにしようかと思うレベルではありました。



    【トラリピの豪ドル/NZドル、スプレッド、スワップ、取引単位、手数料一覧】
    スプレッド変動(ただし条件は良くしてくると考えられる)
    スワップポイント買いも売りも0円
    取引手数料無料
    取引単位1000通貨単位
    自動売買の使いやすさ非常に使いやすい




    このように、スプレッドだけは変動で不明ですが(サポートに問い合わせても「変動で、今時点ではお答えできることがありません」という回答でした)、ただそれ以外の条件はほぼ完ぺきと言っても良く、また、スプレッドも後発で出しておきながら悪くしてくることはないと思うので、かなり良いスペックと言えそうです。



    そのため、私も豪ドル/NZドルはトラリピメインに切り替えることも考えながら、非常に楽しみにリリースを待ちたいと思っております。



    トラリピの豪ドル/NZドルは9/26(土)リリースということで、土日はトレードができないことを考えると、実際には9/28(月)から取引可能ということなので、もしまだ口座を持っていない人は、今から準備しておくのがおすすめです。



    口座開設は

    マネースクエア
    application_orange_b_320_100.png

    からできます。



    以下の順番で書いていきます。


  • トラリピに追加される豪ドル/NZドルってどういう通貨ペア?

  • トラリピってどういう自動売買?使い方や特徴を解説

  • トラリピの豪ドル/NZドルのスプレッド、スワップポイント、取引単位、手数料

  • 豪ドル/NZドルではトラリピとループイフダンはどっちが良い?

  • 結論 トラリピの豪ドル/NZドルには非常に期待が持てる




  • トラリピに追加される豪ドル/NZドルってどういう通貨ペア?





    豪ドル/NZドルという通貨ペアは、「豪ドルを買って、NZドルを売る」という通貨ペアです。そして、豪ドルとNZドルは、

  • どちらもオセアニア諸国の通貨

  • どちらも中国経済の影響を大きく受ける

  • どちらも先進国の中では比較的高金利

  • どちらも緩やかに長期間経済成長が続いている

  • どちらも公的債務残高が少なく、財政リスクが低い


  • というように、特徴が非常に似ているため、為替もほぼ同じような動きをして、その結果、豪ドル/NZドルという通貨ペアは、非常にレンジ相場になりやすい通貨ペアです。



    実際、直近30年間の豪ドル/NZドルのチャートをご覧ください。



    AUD NZD 30year



    このように、1.0から1.4の間で安定してレンジ相場を形成しております。



    このレンジ相場になりやすさは、他の通貨ペアと比べても圧倒的であり、他に自動売買で人気の高いドル円、豪ドル円、NZドル/ドルと直近30年間の値動き幅を比べると、以下の通りです。



    豪ドル/NZドルドル/円豪ドル/円NZドル/ドル
    高値1.464160.32107.840.88414
    安値1.00675.2954.920.391
    差異0.45885.0352.920.49314
    差異率45.5%112.94%96.36%126.12%




    このように、豪ドル/NZドルは、長期でレンジ相場になりやすく、レンジの幅も豪ドル円等と比べても狭いという特徴があります。



    また、豪ドル/NZドルのレートは、オーストラリアとニュージーランドの経済規模の差を考えても、豪ドル/NZドルが1.0を下回る(=ニュージーランドドル>豪ドルになる)可能性は低く、実際にコロナショックの時もワンタッチした後すぐ戻したことを考えると、レンジを下方向に抜ける可能性は低いという点も、自動売買に向いているポイントです。



    オーストラリアとニュージーランドを比べると、上記のような共通点はある反面、

  • 人口(2,499万人VS495万人)

  • GDP(13,379億ドルVS2,015億ドル

  • 貿易総額(7,986豪ドルVS1,101NZドル)


  • というように、基本的にはオーストラリアの方が国力が強いという関係にあり、こうしたことからも、豪ドルとNZドルの逆転(=豪ドル/NZドル1.0割れ)の可能性は高くないと言えます。



    このように、圧倒的なレンジになりやすさを誇る通貨ペアであり、レンジの中での売買を繰り返す自動売買にとっては最強の通貨ペアと言っても過言ではないものです。



    トラリピってどういう自動売買?使い方や特徴を解説





    トラリピは、マネースクエアが提供する自動売買で、非常に簡単な設定で、かなり自由度の高い自動売買ができる、「自動売買の王様」とでもいうべきシステムです。



    はじめに

  • 通貨ペア

  • 買いか売りか

  • 仕掛けるレンジ

  • 取引単位

  • トラップ本数(仕掛け幅と本数)

  • 利益金額(利幅)


  • を入れるだけで、あとは完全放置しておけば、そのレンジ内で自動で取引を繰り返してくれるものです。



    traripi-min.png



    また、「トラリピのリスクを試算」というボタンを押せば、今の自分の設定での必要資金や、想定損失額などもシミュレーションしてくれます。



    traripi2-min.png



    このように、非常に簡単な設定で使えて、それでいながら機能として「必要十分」なものが備わっている「自動売買の王様」とでも言うべきものがトラリピです。



    マネースクエア_豪ドル/NZドル



    トラリピの豪ドル/NZドルのスプレッド、スワップポイント、取引単位、手数料





    トラリピの豪ドル/NZドルのスペックについては、現時点で公表されているものと、サポートセンターに問い合わせた結果、以下のような条件となっております。



    【トラリピの豪ドル/NZドル、スプレッド、スワップ、取引単位、手数料一覧】
    スプレッド変動(ただし条件は良くしてくると考えられる)
    スワップポイント買いも売りも0円
    取引手数料無料
    取引単位1000通貨単位
    自動売買の使いやすさ非常に使いやすい




    この条件がどうなのかということについて、今時点では豪ドル/NZドルの自動売買で一番条件が良いループイフダンと比較して検討したいと思います。



    豪ドル/NZドルではトラリピとループイフダンはどっちが良い?





    豪ドル/NZドルについて、トラリピとループイフダンの条件を比較したものが以下の表です。



    【豪ドル/NZドル トラリピVSループイフダン】
    トラリピループイフダン
    スプレッド変動6pips
    スワップポイント買いも売りも0円買い2円
    売り-20円
    取引手数料無料無料
    取引単位1000通貨単位1000通貨単位
    自動売買の使いやすさ非常に使いやすい若干不便なところあり




    このように、スプレッド条件も見てみないと分からない面もありますが、トラリピもわざわざ今出して来たからにはスプレッドも悪くはない条件で提供してくるであろうこと、また少なくともループイフダンに明確に負けている部分はなく、むしろ自動売買としての使いやすさがある分、トラリピの方が優位な可能性が高そうです。



    ループイフダンだと、レンジの指定ができないため、想定レンジを超えたら自分で止めたり、またレンジに戻ってきたら再開したりとか、あるいは「一度上がってから下がる」という時に想定下値での買いが入らない(レンジが上にいくので、下の方で買いの本数が足りなくなる)という不便な点があり、ここについては以前から「どうにかならないかなあ」と思っていました(例えば、レートによって買い・売り・両建てを使い分けるハイリスク版では、不便なところとしてこの点についてめっちゃ愚痴ってますw)

    【利回り40%】ループイフダン豪ドル/NZドルおすすめ設定と実績をブログで公開



    その点レンジを指定できるトラリピだと、はじめに仕掛けを入れれば後は完全放置でいけるので、このハイリスク版のような設定だと、むしろトラリピの方が向いている可能性も高そうだと思っております。



    結論 トラリピの豪ドル/NZドルには非常に期待が持てる





    以上のように、トラリピの豪ドル/NZドルは、

  • スプレッド条件は変動であるが、おそらくそれなりに良い条件にしてくるであろう

  • スワップは買いも売りも0円であり、マイナススワップを気にせず自由にトレードできる

  • 取引単位も1000通貨

  • レンジを指定できるため、ループイフダンと違ってハイリスク版のようなややこしい設定でも完全放置でできる


  • という点で、非常に期待が持てると考えております。



    そのため、私も豪ドル/NZドルはトラリピメインに切り替えることも考えながら、非常に楽しみにリリースを待ちたいと思っております。



    トラリピの豪ドル/NZドルは9/26(土)リリースということで、土日はトレードができないことを考えると、実際には9/28(月)から取引可能ということなので、もしまだ口座を持っていない人は、今から準備しておくのがおすすめです。



    口座開設は

    マネースクエア
    application_orange_b_320_100.png

    からできます。