スワップ年利20%で為替差益も狙える通貨、ユーロズロチの見通しと戦略を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の66%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

ユーロズロチはIG証券とみんなのFXのどちらが良い?徹底比較して、使い分け方を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

インヴァスト証券のAI自動売買マイメイトは儲かる? | メリット・デメリット・実績を解説

2023年03月25日 17:25

マイメイトを徹底解説! AI自動売買のメリット・デメリット-min



今回はインヴァスト証券で提供されている強化学習型AIでの自動売買、マイメイトについて紹介したいと思います。



マイメイトはハマった時は50万円元本で週利益6万円(週利12%)とかいう意味不明な利益も叩き出すようなもので、このマイメイトについてそもそもどういうものか、メリット・デメリット、実際にやる場合のやり方、そして私の設定と実績も書いていこうと思うので、是非ご覧ください。







私の設定としては、50万円入金して、以下のエージェントを稼働することとしました。



mymate settei0724-min



私がどういう基準でこれらのエージェントを選んだのか、何故50万円なのかや、このエージェントが具体的にどういうものなのかというのも解説していきます。ちなみに、0.5万通貨であれば、1単位5万円くらいが目安なので、25万円くらいから始めることもできます。



【3/25追記】

今のところ以下のような実績になっています。



マイメイト
元本500,000
確定利益▲258,577
含み損益▲21,422
合計損益▲279,999
時価残高220,001
今週増減▲47,392
運用日数243
年換算▲420,575
年利-84.1%




「CPIショックでドル円が大きく下がり、それをノーガードで受けた」というのと、最近は「円安トレンドが変わりそう」という結果、トータル損益マイナス突入というか、かなり下を掘ってしまった状態です。



普通の自動売買は「上がれば売り、下がれば買い」なので、逆張り的な思考でやるものなのですが、マイメイトはAIの判断ではあるものの、全体的にトレンドフォローでトレードを行っており、そのためトレンド転換期には弱いという弱点があり、実際に後でエージェント内訳を見て貰うと分かりますが、クロス円のAIがこの円安トレンドが終わるのかどうかという微妙な辺りのせいでとにかく不調です。



これについては、「個人的にはマイメイトには自分と異なる投資ロジックでやっていて欲しいと思っており、実際に運用していても「自分が調子悪い時はマイメイトが調子良い」「自分の調子が出てきたらマイメイトがいきなり不調期入った」みたいな感じはあるので、こういうトレンド転換時の損切はある意味「必要経費」みたいなものとして受け入れており、引き続き見守っていこう」とか言ってましたが、さすがに半分以下になって全然回復の気配がなく、また相場もAIが苦手なゴチャゴチャした相場になってるので、一旦リタイアしようと思います。



こんな感じで私はリタイアしますが、マイメイトは初心者でも簡単にできる強化学習型自動売買という全く新しいコンセプトの自動売買で、利益も出る時は凄まじく出るもので、また口座開設手数料や口座維持手数料も一切無料なので、興味ある方は是非やってみてください。



また、今はマイメイトの期間限定キャンペーンとして、入金額と取引量に応じて最大10万円貰えるキャンペーンもやっています!



mymate camp0821-min



この一番簡単な達成条件だと、50万円入金+15lotの取引(普通にやってれば簡単に達成する数量)で1万円のキャッシュバックと、私と同じような設定にしていれば簡単に1万円貰えるものもあるので、興味ある方は是非この機会にはじめてみてください!



口座開設は

マイメイト
申込ボタン

からできます。



以下の順番で書いていきます。


  • マイメイトとは?強化学習型AI自動売買を解説

  • マイメイトで自動売買するメリット

  • マイメイトで自動売買するデメリット

  • メリット・デメリットを踏まえて、マイメイトはこういう人におすすめ

  • マイメイトのおすすめ戦略と必要資金目安

  • 私のマイメイトのエージェントと、その設定根拠←7/24更新!

  • マイメイトは本当に儲かる?私のエージェントと実績←毎週更新

  • マイメイトのやり方を解説

  • マイメイトの期間限定キャンペーンを解説




  • マイメイトとは?強化学習型AI自動売買を解説





    マイメイトというのは、インヴァスト証券が提供する自分で育成するトレードAIで、実際にAIが自動売買もしてくれるものです。



    マイメイトの取引は1日1回20時ごろに行われ、同時に保有するポジションは一つまででというルールで、また状況によってはAIの判断で「トレードしない(ポジションホールドor様子見)」という日もあります。



    そのため他のトライオートFXやトライオートETFのように「はじめはポジションが少ないが段々多くなってきて、利確されれば少なくなる」みたいなことはなく、「ポジションを1つ持ってるかどうか」というシンプルなものとなっています。



    このAIは「強化学習型」であり、開始前には何も設定がなく、その中でランダムにやってその中で「うまくいった」「失敗した」を学習して成長していくもので、Googleのアルファ碁などでも採用されているものです。



    このAIの学習のメカニズムについては、以下のブロック崩しの動画を見て頂くと少しイメージしやすいかもしれません。







    このAIでは、はじめはやり方が全く分かっていなかったAIが、色々な成功・失敗を繰り返しながら、徐々に「どうやればブロックを効率的に崩せるか」を学習していき、最後には「端を崩してボールをブロックより上に出し、後は勝手に崩させる」などという裏技(?)まで発見してしまいました。



    マイメイトはこの「ブロック崩し」を「トレードで利益を獲得し、損失を抑える」という点に変えたようなもので、自分のトレードや、分身のトレードで「成功」「失敗」を繰り返すことで、「どうやったら成功するか」を学習していくものです。



    また、その「成功」「失敗」の一つの参考要素として、「褒める」「叱る」という要素があり、AIを褒めたり叱ったりすることで、「自分だけのAI」を育てていくこともできます。ちなみにこの「褒める」「叱る」は絶対にやらないといけないわけではなく、やらなくてもAIは自己学習してくれます。



    このように、自分だけのAIを育てることもできる一方で、「他人が育てた優秀なAI」を使うこともできて、この点が私が以前に使っていた時のデモ時点から大きく進化していると思いました。



    これによって、自分の育てたAIだけじゃなく、実際に相場でうまく機能しているAIを選んで自動売買を行うこともできて、私もその他の人が作った成績の良いAIを選ぶ方式でやっています。



    マイメイトで自動売買するメリット





    メリットは大きく3つあって、


  • 初心者でも非常に簡単に始めることができる

  • 自分と全く異なるトレードロジックで自動売買をしてくれるので、リスクヘッジになる

  • (もしかしたら)AIの方が人間よりトレードが優秀かもしれない



  • という点があります。



    まず1つ目の初心者でも簡単に始められるという点については、あとでやり方も解説しますが、既に実績のあるAIを選ぶだけということでできるので、その点で非常に簡単です。



    トライオートFXやETFだと、認定ビルダーという機能もあり、これも選ぶだけで自動売買してくれるので、私も認定ビルダーとして戦略を提供していたりもしますが、マイメイトの方は人間が作った設定ではなく、AIによる判断という点が違いになります。



    参考:私の認定ビルダー戦略の設定と実績

    トライオートFXの設定と実績をブログで公開!私の認定ビルダー戦略を解説

    ワンタッチで私が実際にやってる年利30%の戦略を完全再現できる!?トライオートFX,ETFの認定ビルダー戦略に、為替研究所作成の設定が追加されたので、その設定と、実績をブログでも解説していこうと思います。認定ビルダーというのは、インヴァスト証券から選ばれたFXトレーダーのことで、認定ビルダーが作った設定は、自動売買セレクトのところからワンタッチで入れられ、また余談ですが私の設定は現在収益率1位のようですw【認...





    次の自分と異なるトレードロジックという点では、自分で戦略を選ぶと自ずと「自分の好み」が反映されてきて、例えば私であれば「結局豪ドル/NZドルやユーロ/ズロチ、ユーロ/ポンドみたいなレンジ通貨」みたいになりやすいのですが、ただ最近豪ドル/NZドルで思いっきり踏み上げを食らい、裁量も自動売買も不調なように、自分で選んだものだけだと「いきなり不調になる」ということがよくあります



    もちろんAIであっても好不調の波は当然ありますが、自分と異なるロジックであれば、それが違うタイミングで来る可能性もあり、特に私のように「レンジ通貨の自動売買」をやる人にとっては、そうでない戦略を組み込めるのはメリットになるかと思います。



    最後のAIの方が優れているかもしれないという点については、将棋や碁でもAIが人間を超えてしまったように、強化学習型AIの進歩はすさまじく、トレードのように「成功、失敗が短期間で分かる」というものだと、いずれは人間を超える可能性もかなり高いと思っています。



    また将棋の世界では「人間がAIも活用しながら自分の戦略・戦術を磨いていく」というのが当たり前になってきており、このように「AIを判断のサポートにする」というのも今後主流になってくる可能性もあります。



    このようなことを考えると、今のうちからAIのトレードに注目しておくことが、数年後には大きな財産となる可能性もあります。



    マイメイトを始める
    マイメイト



    マイメイトで自動売買するデメリット





    一方でマイメイトで自動売買をするデメリットとしては、

  • 今時点では実績も少なく、どこまで儲かるかは未知数

  • 判断過程がブラックボックスであり、何故勝ったのか、何故負けたのかが分からない

  • AIの自動売買だけをやっていると、自分のスキルが向上しない


  • という点があるかと思います。



    まずマイメイトというサービスは、デモがあった時から含めてもここ数年くらいのもので、実績としてはまだ少ないです。



    もちろんAIの過去の実績とかは見ることができて、そこで儲かっている戦略を選ぶこともできるのですが、とはいえあくまで短い期間でのものであり、「今後もそれで儲かるのか」というのがまだ分かりません。



    これについては「他の人が作った自動売買戦略とかも同じじゃない?」と思われるかもしれませんが、ここが人間とAIの大きな違いで、人間だと「どういう設定でトレードしているのか」「何故それを選んだのか」というのを言語化できて、実際私が公開している設定も「どのレンジでどういう動きをするのか」「何故そう設定したのか」というのをきちんと書いているのですが、AIの場合、そういうのは一切なく、ただトレードして「勝った」「負けた」ということになります。



    これは強化学習型AIではどの世界でも共通して起こっていることで、将棋の世界とかでもAIはもう人間より強いのですが、そのAIが最善手として出してくる手が何故それが良いのか人間には全く分からない(でも戦えばAIの方が勝つ)ということがよく起こります。



    このように、AIの判断は「何故そうしたのか」が分からないので、結局「過去にうまくいっている」というのを選ぶしかないというのがデメリットと言えます。



    また、仮にそれでAIが勝ち続けたとしても、結局「何故それで勝てるのか」が分からないと、人間側がトレーダーとして成長できないというデメリットもあります。



    もちろん、これは人間側も努力して勉強した中で、「何故そうしたのだろうか」と考えていくことでより良い戦略が生まれる可能性もありますが(実際将棋の世界ではそうなってます)、ただAIに頼るだけだと人間側が成長しないというのがデメリットになるかと思います。



    メリット・デメリットを踏まえて、マイメイトはこういう人におすすめ





    もう一度メリット・デメリットをまとめると、



    【メリット】

  • 初心者でも非常に簡単に始めることができる

  • 自分と全く異なるトレードロジックで自動売買をしてくれるので、リスクヘッジになる

  • (もしかしたら)AIの方が人間よりトレードが優秀かもしれない




  • 【デメリット】

  • 今時点では実績も少なく、どこまで儲かるかは未知数

  • 判断過程がブラックボックスであり、何故勝ったのか、何故負けたのかが分からない

  • AIの自動売買だけをやっていると、自分のスキルが向上しない




  • という感じです。では、このメリット・デメリットを踏まえた上でどういう人におすすめかというと、以下の3パターンの人にはとてもおすすめできると思います。


  • 今後FXを勉強したいと思っている初心者の人

  • 自分の戦略と異なるものを選んでリスクヘッジをしたい人(レンジ通貨自動売買系の人が特におすすめ)←私はこれ

  • 上級者で、AIのトレードを学んでFXを極めたい人




  • まず、初心者の方だと「学習意欲があって、自分でもトレードを勉強する」という姿勢がないと、「何故か分からないけど儲かった」「何故か分からないけど損した」となってしまうので、その点でちゃんと学習意欲があって、「何故そういうトレードをしたのか理解しようとする」という姿勢が大事になると思います。



    もちろん、初めのうちは「何故か儲かった」「何故か損した」で良いと思いますが、慣れてきた時に「どういうトレードをしていたのか」「それはどういう思考っぽいか」ということを考えるようにしてみるのが良いと思います。



    次の自分と異なる考え方にしたいというのは、特にレンジ通貨自動売買系の人だとどうしても「レンジ通貨」「逆張り」というのが魂レベルでしみ込んでしまっていて、自分で選ぶとどうしてもそういう通貨になってしまうと思いますが(笑)、それだとリスクが偏るので、それを分散する意味で、自分と全く異なった思考でトレードするAI自動売買を入れてみるのも面白いと思います。



    最後の上級者については、まさに上の「AIが何を、何故やったのか」を考えましょうというので、ただそれを理解するにはやはりFXの知識や経験が多い人の方がより理解しやすいと考えられる点から、そういう人が「より上を目指す」という点でAIのトレードに触れてみる上では非常に良いと思います。



    マイメイトだと、使用料や売買手数料もなく使えるので、AIのトレードを見たいという場合には、非常に手軽に始められて良いと思います。



    このように、マイメイトは初心者から上級者、また元々自分で自動売買設定を組んでいた人まで、幅広い人がやってみる価値のあるものだと思うので、興味あれば是非やってみてください(口座開設手数料や口座維持手数料も一切無料です)



    口座開設は

    マイメイト
    申込ボタン

    からできます。



    マイメイトのおすすめ戦略と必要資金目安





    マイメイトについてはまだ実績もそこまで多くないですが、その中でもインヴァスト証券から出ている興味深いデータもあるので、その辺りも含めておすすめの戦略や必要資金を解説したいと思います。



    大きく分けると

  • 5通貨・5エージェント(AIのこと)くらいに分散した方が良さそう

  • 必要資金は1万通貨辺り10万円が目安で、5通貨で50万円が目安になる(今は0.5万通貨もできるので、25万円でも可能です)

  • エージェントにもランク付けがされているので、できれば高ランク(SかAかB)のものを選ぶと良さそう



  • と言う感じです。



    まず5通貨分散というのは、1つの通貨だけだと儲かる時は儲かるものの、損する時は損するということでリターンの幅が出やすいのですが、これについては通貨ペアを増やすことでリターンの分散を抑えられるという検証結果が出ています。



    mymate bunsan-min

    出典:マイメイト公式ブログ



    このような点から5通貨以上の分散が推奨されています。



    そして必要資金としては、どの通貨ペアを選ぶかにもよるものの、もしドル円で1単位(1万通貨)取引だとすると、今の135円のレートだと1万通貨×135円÷レバレッジ25=54,000円が最低取引金額ですが、それに余裕を持たせて10万円くらいが良いだろうということでした。なので、0.5万通貨だとその半分の5万円です。



    なので5通貨分散だとそれぞれ1万通貨取引なら10万円×5=50万円くらい、0.5万通貨なら25万円が目安となりそうです。



    次のエージェントのランクについては、Sクラス~Dクラスまでありますが、やはりクラスが上の方が収益率が良く、損失も小さく、リスクも低い実績があります。この辺りについてはSランクかAランクか最低Bランクくらいから選んでおくと無難そうに思われます。



    またAIについてはクリックすれば詳細な損益曲線・決済履歴・特徴(通貨ペア・テクニカルで重視するもの、ニュースで重要視するもの、リスク許容度)も見ることができるので、その辺りも見て自分の好みに合うものを選ぶと良いと思います。



    以上がマイメイトでAIや戦略を選ぶ時のポイントでした。次に、私が実際に選んだエージェントや、その実績を書いていきます。



    私のマイメイトのエージェントと、その設定根拠





    私のマイメイトエージェント一覧は、以下の通りで、資金を50万円としました。



    mymate settei0724-min



    何故このエージェントにしたかを解説していきます。



    まず、上でも書いたように通貨ペアは最低5分散はしたいということで、その中でもメジャー通貨である

  • ドル円

  • ユーロドル

  • ポンド(円かドルかはどちらでも良い)

  • 豪ドル(円かドルかはどちらでも良い)


  • はマストと考えており、それ以外はあと1通貨ペア以上、実績も見ながら決めようと思っていました。



    そして、まずは何も考えずに今の上位成績のものを見ると、ポンド円とドル円のものがやたらと多くありました



    mymate joui1-min


    mymate joui2-min


    mymate joui3-min



    なんか同じようなアイコンの同じような成績のものがひたすら並んでますが(笑)、これはマイメイトのエージェントの「クローン」という機能で、人気のあるエージェントをコピーして作られたエージェントが多く、元が同じなので成績も同じようになっているのが原因のようです。



    なので、条件設定知って検索しても同じようなアイコンが並ぶことが多いのですが、その場合は「大体同じもの」と思いながら、アイコンが変わったり成績が割と違ってきたあたりで別の設定だろうなと思って見ていくのがおすすめです(1つ1つ見ていくと時間がいくらあっても足りないので・・・・)



    そして、上位人気のものをみていると、とりあえずポンド円とドル円なので、その中で通貨ペアの中で今一番最初に出てきた「ひよ」と「キムチうどん」を選びました。



    ひよ損益推移
    my mate gbpjpy-min


    キムチうどん損益推移
    mymate usd1-min



    この2つについては、成績推移を見てもらうと分かるように「最近はひたすら調子がいいが、過去には結構損失を抱えていた時期もある」みたいなエージェントで、こういうのだけを選んでいると今の流れが続けばいいものの、ダメになる時は一気にガクンと悪くなりそうなので、とりあえず0.5万通貨ずつにして、残りは「バランスのいいもの」を入れていきたいと考えました。



    ちなみに、「おすすめエージェントチーム」で選ぶと、こういう「最近ひたすら調子がいい」ものばかり選ばれるので、個人的にはこの「おすすめエージェントチーム」機能は今はあまり使わない方が良いだろうなと思いながら見ていました(※個人の感想です)



    そこで、それ以外のものはおすすめエージェントチーム機能も使わず、ひたすら「通貨ペアを選ぶ」「S、A、Bのものだけ選ぶ」で検索条件を絞って、上から順番に損益推移を見ていって、その中で気に入ったものを選ぶ・・・・・みたいなパワープレイを繰り返したところ、なんとか「これは良さそう」と思えるものを選べました(この選定作業にかなり時間かかりましたw)



    ドル円:よしゆうりょうがまる
    my mate usd2-min


    ユーロドル:シーソー
    mymate EURUSD-min


    ポンドドル:ひっぽくらてす
    mymate GBPUSD-min


    豪ドル円:ガイア
    my mate aud-min


    カナダドル円:raz3
    mymate cad-min


    スイスフラン円:ルースー
    mymate chf-min


    ドル円とポンドについては、ひよとキムチうどんが0.5万通貨あるので、残りを0.5万通貨にして、ユーロドルと豪ドル円は他に特にやりたいものもなかったので1万通貨に、最後のカナダドルとスイスフランもどちらもそれなりに成績が良く、0.5万通貨ずつ入れるとちょうど合計5万通貨になるので、こういう感じで通貨ペア数も決めました。



    以上が私のエージェントの選び方でした。



    マイメイトを始める
    マイメイト



    マイメイトは本当に儲かる?私のエージェントと実績





    7/25から運用開始したばかりですが、今時点の実績は以下のようになっています。



    【マイメイト実績】
    マイメイト
    元本500,000
    確定利益▲258,577
    含み損益▲21,422
    合計損益▲279,999
    時価残高220,001
    今週増減▲47,392
    運用日数243
    年換算▲420,575
    年利-84.1%




    【エージェント内訳】
    mymate0325-min.png



    【利益推移】
    mymate suii0325-min



    今週は確定利益-75,801円、含み損益+28,409円で、総合損益は-47,392円でした。相変わらず急な円高転換に弱いですね・・・・・



    マイメイトの損益は週によってかなり違い、良い時は週5万円以上利益が出る一方、逆にマイナスになる時もあり、CPIショックで大きく削られ、さらに最近の円安トレンドが終わったのかどうかみたいな微妙な円高のせいで、トータル損益はまだまだマイナスになってます。



    「ドル円のCPIショック」というのは、2022/11/10に発表された米CPI(消費者物価指数、インフレ率)が予想より低かったことでドル円が147円→140円くらいまで下落したことで、これでその前週まで+4.6万円だったドル円エージェント2体が、その週は-3.6万円といっきにマイナス突入してしまいました。



    【CPIショック前の週のエージェント単位】
    mymate1105-min.png



    【CPIショック後のエージェント単位】
    mymate1112-min.png



    これまでも介入の時等の「一瞬下がったけど結局戻った」パターンだとダメージが少なかった一方、この時のように継続的に下げてしまうともろにダメージを被る・・・・ということになります。



    こういうマイメイトが負けるパターンについては、約半年運用してある程度パターンがつかめてきており、その点は👇でまとめてますが、結論的には「トレンド転換」「20時以降の重要指標発表」が課題で、前者については「それは仕方のない必要経費」と考え、後者については「状況次第で重要指標発表前後にポジションを決済してもいいかもしれない」と現時点では考えており、実際に12月のCPI発表の前にはドル円が買いで含み益だったので一旦決済しました。



    【参考】

    マイメイトは儲からない!?リアルな評判・儲かるかを実際の運用実績も見て解説

    マイメイトはハマった時は50万円元本で週利益6万円(週利12%)とかいう意味不明な利益も叩き出すようなものです。マイメイト、50万円スタートで1週間で利益6万円とかおかしなことやってる・・・😱周りが儲かってるので私もやってみましたが、予想以上に凄まじくて割とビビってますwやっぱり人間はAIには勝てないのか・・・?マイメイトの解説や私の設定、選んだ理由は👇で書いてますhttps://t.co/UZlASNXdAY pic.twitter.com/lxarws...





    こんな感じでプラスになる週もマイナスになる週もありますが、ただトレンド転換についてはトレンドフォロー戦略でやっている以上どうしようもないのも事実かなと思っていますが、さすがに元本半分はなかなかあれなので、さすがにそろそろ切ろうと思います。



    私の実績については以上です。こんな感じでマイメイト、初心者でも簡単にできる強化学習型自動売買という全く新しいコンセプトの自動売買で、利益も出る時は凄まじく出るものですが、ダメな時は徹底的にダメで、なかなか悩ましいものですw



    ただ口座開設手数料や口座維持手数料も一切無料なので、興味ある方は是非やってみてください。



    口座開設は

    マイメイト
    申込ボタン

    からできます。



    次に、マイメイトのやり方がを具体的に解説したいと思います。



    マイメイトのやり方を解説





    マイメイトを使うには、

  • インヴァスト証券に口座開設する

  • マイメイトを登録する

  • マイページ連携・エージェント作成

  • 口座連携し入金する

  • 取引するAIを選ぶ


  • という順番でやることになります。



    まずインヴァスト証券の口座は、👇から開設できます。



    インヴァスト証券 マイメイト
    マイメイト



    そして口座開設が完了したら、マイメイトの登録を行います。インヴァスト証券の口座開設後にマイページを開くと、右上にあるマイメイトのところをクリックしてもらえればOKです。



    mymate0-min (1)



    mymate1-min (1)



    そしてここで新規作成を選んで、いくつかの質問(通貨ペア・テクニカルで重視するもの、ニュースで重要視するもの、リスク許容度)に答えて、名前を付ければ自分のエージェント(AI)が作成されます。



    そして次に口座連携して、普通にFXと同じように入金します。なお、口座連携の際には上のマイメイト登録と、あとはマイナンバーの用意が必要なので、マイナンバーが分かる書類(マイナンバーカードや通知カード、またはマイナンバー付きの住民票)をご用意ください。



    最後に取引するAIを選ぶところですが、自分で作成したエージェントを使ってもいいですし、またエージェント検索機能を使って、参照する成績、クラス(S~D)、通貨ペアを選んで探して貰っても大丈夫です。



    mymate3-min (1)



    こんな感じで、通貨ペアやクラスから検索できるので、まずは取引したい通貨ペアで、SかAくらいのものを出して、その中から自分の好みにあったものを選んでもらえればOKです!



    マイメイトの期間限定キャンペーンを解説





    マイメイトでは、今期間限定キャンペーンとして、入金額と取引量に応じて最大10万円貰えるキャンペーンもやっています!



    mymate camp0821-min



    具体的には、以下のように、入金額と取引量によってキャッシュバックが変わります。



    mymate camp2-min



    取引ロットについては、マイメイト公式によると2022年4月~6月末で、シグナルの平均回数が1体あたり6.9回/月になるようなので、例えば5体のエージェントを運用していたら1か月で34lotの新規約定が期待できるとのことでした。



    条件達成までの期間は以下のように最低丸2か月はあるので、5体のエージェント(上で書いたように1体10万円目安)だと平均的に68lotは見込まれ、それで考えるとこの取引条件は普通にやっていれば割と簡単に達成できる水準だと言えそうです。



    mymate camp3-min



    ちなみに余談ですが、この入金条件とプレゼント金額で「何か一定割合じゃないな?」と思ったので計算すると、100万円入金で3万円のキャッシュバックを狙うのが利回り的には最強ということが分かりました(笑



    mymate camp4-min



    一番簡単な条件である50万円(私と同じ設定)で1万円のキャッシュバックも悪くない還元率で、これだけで利回りが+2%されると思うとなかなか凄いことなので、興味ある方は是非どうぞ!



    このようにAIを使った自動売買という新しい自動売買の形で、非常に面白そうなものなので、興味あれば是非どうぞ!(口座開設手数料や口座維持手数料は一切無料です)



    このマイメイトを使うために必要なインヴァスト証券の口座開設は

    マイメイト
    申込ボタン


    からできます。

    マイメイトは儲からない!?リアルな評判・儲かるかを実際の運用実績も見て解説

    2022年11月13日 00:02

    マイメイトはもう オワコン!? 最近不調続きだが、 不調期をどう考えるか、 AIの特徴を解説-min



    マイメイトはハマった時は50万円元本で週利益6万円(週利12%)とかいう意味不明な利益も叩き出すようなものです。







    こんな感じで凄まじい利益を上げているマイメイトですが、好調期と不調期の差が激しく、例えば私の実績で言うと、最初の2週間で利益を叩き出して、その後3週間は停滞ないし微減くらいになったり、9月の中盤や11月等は不調な状態になっています。



    【利益推移】
    mymate suii1112-min



    このように、ドカンと稼いで、それ以外は基本横ばいないし微減、そしてたまにドカンと損を出す、みたいな傾向があります。



    こういう波があるせいか、特に最近始めた方からは結構不満の声も出ており、私の質問箱にも以下のような声が届いております。















    そこで、今回はこういう評判も踏まえて、マイメイトをどう考えるか?ということについて書いていきたいと思います。



    結論から言うと、以下の通りです。

  • マイメイトは選ぶエージェントによって成績の波が全然違い、好不調の波が激しいものはとにかく激しい

  • 私が選んでいるエージェントは基本的には右肩上がりのものだが、ただそれも階段状な損益推移となっており、停滞期があることは想定内

  • 実際に運用して見て、基本的には「逆コツコツドカン」「利大損小」のトレードをしてくれており、個人的にはむしろ不調期を見てより気に入っている

  • その上で、たまに「大損」が来る要因は大きく2つで、1つはトレンドが転換した瞬間で、9月のドカン損失はそれが原因、もう一つが20時にしか取引判定を行わないということから、20時以降に大きなイベントがある時はその影響でドカンとマイナスを食らうこともあり、実際に11月は雇用統計とCPIの発表でドカンとやられた

  • 個人的にはトレンド転換は仕方ないものと受け入れつつ、一方で20時以降のイベントについては、「この指標があるから今日はやめておこう」みたいな形で一部大きなイベント前後にポジションを決済するのはありだと考えはじめた



  • という感じです。



    こんな感じで、マイメイトには好不調の波は確実にあり、そしてその波が「何故来るのか」「いつ調子が戻るのか」は分からないものの、トータルはプラスで、トレード自体も全体としては利大損小を意識してやってくれています。



    全体としては利大損小と書いたのは、今まで運用して「トレンド転換」と「20時以降のイベント」という2つの例外があり、この点については、トレンド転換はもうしょうがないとして、20時以降のイベントについては、一部手を入れることで対応できる可能性もあるので、今後は実験的に重要指標発表前後にポジション決済という動きだけはやっても良いかなと思いました。



    マイメイトは簡単にできる強化学習型自動売買という全く新しいコンセプトの自動売買で、利益も出る時は凄まじく出るもので、また口座開設手数料や口座維持手数料も一切無料なので、興味ある方は是非やってみてください。



    また、今はマイメイトの期間限定キャンペーンとして、入金額と取引量に応じて最大10万円貰えるキャンペーンもやっています!



    mymate camp0821-min



    この一番簡単な達成条件だと、50万円入金+15lotの取引(普通にやってれば簡単に達成する数量)で1万円のキャッシュバックと、私と同じような設定にしていれば簡単に1万円貰えるものもあるので、興味ある方は是非この機会にはじめてみてください!



    口座開設は

    マイメイト
    申込ボタン

    からできます。



    以下の順番で書いていきます。



  • マイメイトは儲からない!?最近の不調期と評判

  • マイメイトの私の損益推移とエージェントの推移の分析

  • マイメイトがたまに大損するのは何なのか?←11/13追記!

  • マイメイトのAIはいつ不調期を脱する?

  • 結論 マイメイトは儲かるのか?

  • マイメイトの超お得な期間限定キャンペーンの解説




  • マイメイトは儲からない!?最近の不調期・大損と評判





    マイメイトは、私も実際に運用して見て、最初の2週間は絶好調でしたが、それ以降3週間は不調期が続き、その後も好不調がある中で、たまに「ドカン」と大損が来ることも出てきました。



    そういう中で、私に来た質問箱以外で見ても、マイメイトは儲からないという声が割と増えております。













    このような声が増え始めたのは8月に入ってからで、その点については私の実績を見ても同じような感じなので、次に私の実績も含めて見ていきたいと思います。



    マイメイトの私の損益推移とエージェントの推移の分析





    冒頭にも書きましたが、私のマイメイトの推移は以下のようになっています。



    【私のマイメイトの損益推移】
    mymate suii1112-min



    始めた時期が良かったのか、開始後2週間は絶好調で、「あれ、これやばすぎじゃね?」とか思っていたのですが、その後3週間不調期が続き、その後も9/13~9/22にかけてと、11/4~11/11にかけては「ドカン」とマイナスが来ています。



    ただ、この9月と11月の「ドカンと大損」を除けば、負ける時はそんなに大きな負け方ではなく、ある程度綺麗な負け方をしてくれています。



    これについて私が思っていることを、日常の負け方とドカン損失に分けて解説し、ドカン損失については「どういう時にドカンと大損したのか」というのを次に分析したいと思います。



    まず大損以外の綺麗な負け方については、実はこれは完全に想定内というか、むしろ「あれ、不調期でもこれくらいのマイナスでまとめてくれているんだ」という感じで、好感度が上がっていますw



    何故これが想定内だったかというと、理由は簡単で、私が選んでいるエージェントの過去の推移を見ていても、「儲かる時にドカンと伸ばして、それ以外の期間は横ばいないし微減くらいで留める」というものであり、ある意味で一番「それらしい」感じだったからです。



    私が選んでいるエージェントの過去の推移はこんな感じです。



    ひよ損益推移
    my mate gbpjpy-min


    キムチうどん損益推移
    mymate usd1-min



    よしゆうりょうがまる損益推移
    my mate usd2-min


    シーソー損益推移
    mymate EURUSD-min


    ひっぽくらてす損益推移
    mymate GBPUSD-min


    ガイア損益推移
    my mate aud-min


    raz3損益推移
    mymate cad-min


    ルースー損益推移
    mymate chf-min



    ひよとキムチうどんは「最近調子がいいから」という理由で選んでおり、過去にはマイナスの時期も長かったのですが、それ以外のエージェントは基本的にプラスを維持して全体としては右肩上がりなものの、とはいえ「ドカンと利益を伸ばして、それ以外の期間は横ばいないし微減」という形なのが分かります。



    その点も含めて今の利益推移を見ると、「ドカンと利益が伸びる時」と「横ばいな時」が出ているという感じなので、まさに「仕様通りの動きをしていますね」という感想になるかと思います。



    私も2週間で利益率20%とかになった時は正直ビビッてましたが、こういう風に「勝てる時にドカンと勝つ」「負ける時はコツコツ負けて、横ばいないし微減くらいでまとめる」というのが私の選んだエージェントのスタイルと言えそうで、なので今の不調期も「そういうこともある」と思って眺めているのが良いかなと思っています。



    ただし、これはエージェントの選び方によって全然違ってきて、例えば最近人気のエージェント(トップページで注目のエージェントと書かれたものやおすすめチームに入っているもの)の中でも、負ける時はドカンと負けているものも結構あります(それらのエージェントを悪く言いたい趣旨ではないので、名前は伏せて損益推移だけ載せます)



    agent1-min.png



    agent2-min.png



    こんな感じで、エージェントの選び方によっては私のような「利大損小」ではなく、「利大損大」みたいになっているものもあります。



    なのでエージェント選びが重要なのですが、このマイメイト、いかんせんエージェント検索機能がとにかくひどく、私の場合はエージェントをしらみつぶしに見て、損益推移や水タイルを確認してエージェント選びをするとかやりましたw



    私の好みも入っていますが、私がおすすめしているエージェントやその根拠は👇で書いてあるので、興味あれば是非こちらもご覧頂ければと思います。



    インヴァスト証券のAI自動売買マイメイトは儲かる? | メリット・デメリット・実績を解説

    今回はインヴァスト証券で提供されている強化学習型AIでの自動売買、マイメイトについて紹介したいと思います。マイメイトはハマった時は50万円元本で週利益6万円(週利12%)とかいう意味不明な利益も叩き出すようなもので、このマイメイトについてそもそもどういうものか、メリット・デメリット、実際にやる場合のやり方、そして私の設定と実績も書いていこうと思うので、是非ご覧ください。マイメイト、50万円スタートで1週間で...





    マイメイトを始める
    マイメイト



    マイメイトがたまに大損するのは何なのか?





    【11/13追記】

    こんな感じで、基本的には負け方も悪くないマイメイトですが、上の推移を見ていて、9/13~9/22にかけてと、11/4~11/11にかけては大損していることが分かります。



    この2つの期間について何があったのか、自分の過去のスクショ画面等も見ながら分析したのですが、まず9月の方については、豪ドル円のエージェントであるガイアが9/11時点の総合損益+4.7万円→9/24時点では+2.2万円、ポンド円のエージェントひよが-1,000円→-4.9万円と、大きく減らしていることが分かりました。



    【9/11時点】
    mymate0911-min.png



    【9/24時点】
    mymate0924-min.png



    この辺りで何があったかというと、ポンドはトラス前首相が9/7に就任し、減税政策等から「イギリス大丈夫か?」という感じになってポンド円が下落し始め、豪ドル円についても中国経済のリスクが市場で意識されてオセアニア通貨が下がったことや、9/6のロウ総裁発言で利上げペースの減少が示唆されたこと等も上がって下落しているタイミングで、要はこれまでと流れが変わった時でした。



    【ポンド円チャート】
    GBP chart1112mymate-min



    【豪ドル円チャート】
    AUD chart1112-min



    また11月の方は、ドル円のエージェントの不調が特に影響が大きく、2つ合計で+5.2万→-3.6万円になっています。



    【10/29時点】
    mymate1029-min.png



    【11/12時点】
    mymate1112-min.png



    ここで何があったかといえば、11/4は雇用統計後に何故か下げたり、11/10は消費者物価指数が予想より大幅に下回ったことでドル円が大きく下げています。



    【ドル円チャート】
    USD chart1112mymate-min



    このように、トレンドが変わった時にドカンと損が出ていることが分かります。



    これについては、個人的には「トレンドフォローでトレードする場合、トレンドが変わった瞬間に損をするのは当たり前なので、何も問題ない」と基本的に考えております。



    マイメイトを導入した目的の一つが「自分と異なるロジックでトレードして欲しい」ということで、私自身が逆張り型&利益を伸ばすのが非常に苦手なので、それと逆の「トレンドフォロー」「握力強い」というのは歓迎することであって、結果的に失敗に終わったからといって責める理由はないと考えています(実際に私自身のトレードは最近逆に好調だったりしますw)



    ただし、1つだけ気になるのが、「重要指標でのトレンド転換」で、特に11月10日のCPIショックでの負けについては、思うところがありました



    マイメイトは、20時ごろに取引判定をして、その時点のチャートに基づいて判断しているので、20時以降に重要指標が発表される場合には、それ以降の動きを翌営業日の20時ごろまでポジションに反映されないというのがあります。



    雇用統計については正直「重要と言えば重要だけど今回はそこまで」という感じだったり、「あの結果で何でああいう動きしたのかいまいちよく分からない」というところもあるので、そういうこともあるかもなあという感じですが、CPIについては超重要材料&予想を大幅に下回って、FRBのハト転を正当化しかねない内容で、その前にポジションを決済していたり、あるいは発表後に切っても良かったかなとは思いました。



    これについてももちろん「結果論」なところはあり、CPIが予想以上に高くて上がった可能性もあれば、また発表後も「何故か上がった」という可能性や、「今後上げてポジションが助かる」可能性もあるので、それをするのが正解かどうかは今時点では分かりません。



    ただ、AIを使用している業界は色々ありますが、今時点では「完全にAIに任せるのではなく、人間がある程度コントロールする」「人間とAIがどのように分業するかが課題」となっているところがほとんどなので、トレードにおいても最適解は「人間とAIが両方関与する」な可能性もあるなと思っており、今後については、「重要指標の発表前後については、例外的に人間の手でポジション決済をやる」ということも検討しようかと思っています。



    もちろん、これも私のトレード判断を入れすぎたら結局「裁量で良いじゃん」という話になるので、基本的にはAIに任せつつ、今回のCPIのような例外的な状況だけ手動、というような感じで考えています。



    マイメイトのAIはいつ不調期を脱する?





    マイメイトに好不調があるとして、ではいつ不調期を脱するか?ということなのですが、これについては、結論を言うと「分からない」という感じになります。



    「いや分からんのかい!!」とつっこまれそうですが、ただこれには理由があって、AIのトレードというのは仕組みからしてブラックボックスで、どういう基準で判断しているか分かりようがなく、ただ「過去の推移からこういう感じでまとまるだろう」と考えるしかないからです。



    このマイメイトで採用しているAIは強化学習型で、これはアルファ碁等でも採用されているものなのですが、その仕組みは「AIが試しに色々やってみる」「うまくいったもの、うまくいかなかったものをAIなりに判断する」「その上で色々やってみる」を繰り返すもので、結局何故その動きをしたのかは、外部からは分からないものとなっているからです。



    これは囲碁や将棋などのAIでも同じで、AIの方が人間より強くはなったものの、「何でこの手を指したのか」が人間に分からない手が非常に多く、その中で人間でも再現可能だったり意図が分かるものを人間のプロが解釈して実戦で使っているというのが今の主要な流れとなっています。



    そして、AIの初期には「何か知らんけどこの手を打つとAIがバグる」という「ハメ手」もあり、人間側がそれを利用して勝って話題になるといったこともありました。



    このように、AIの行動というのは基本的に人間が読めないもので、その点で「いつ調子が戻るか」というのは、相場を予想する以上に難しいといえそうです。



    とはいえ、AIの進歩は人間より遥かに早く確実で、また過去の推移を見ていればある程度は傾向も読めるので、その点で「ブラックボックスではあるが、十分に期待できるものである」と思って私はマイメイトを使っています。



    結論 マイメイトは儲かるのか?





    以上がマイメイトの不調期についての私の理解でした。



    もう一度まとめると

  • マイメイトは選ぶエージェントによって成績の波が全然違い、好不調の波が激しいものはとにかく激しい

  • 私が選んでいるエージェントは基本的には右肩上がりのものだが、ただそれも階段状な損益推移となっており、停滞期があることは想定内

  • 実際に運用して見て、基本的には「逆コツコツドカン」「利大損小」のトレードをしてくれており、個人的にはむしろ不調期を見てより気に入っている

  • その上で、たまに「ドカン損失」が来る要因は大きく2つで、1つはトレンドが転換した瞬間で、9月のドカン損失はそれが原因、もう一つが20時にしか取引判定を行わないということから、20時以降に大きなイベントがある時はその影響でドカンとマイナスを食らうこともあり、実際に11月は雇用統計とCPIの発表でドカンとやられた

  • 個人的にはトレンド転換は仕方ないものと受け入れつつ、一方で20時以降のイベントについては、「この指標があるから今日はやめておこう」みたいな形で一部大きなイベント前後にポジションを決済するのはありだと考えはじめた


  • という感じです。



    こんな感じで、マイメイトには好不調の波は確実にあり、そしてその波が「何故来るのか」「いつ調子が戻るのか」は分からないものの、トータルはプラスで、トレード自体も利大損小を意識してくれているので、私はかなり気に入っています。



    マイメイトは初心者でも簡単にできる強化学習型自動売買という全く新しいコンセプトの自動売買で、利益も出る時は凄まじく出るもので、また口座開設手数料や口座維持手数料も一切無料なので、興味ある方は是非やってみてください。



    また、今はマイメイトの期間限定キャンペーンとして、入金額と取引量に応じて最大10万円貰えるキャンペーンもやっています!



    mymate camp0821-min



    この一番簡単な達成条件だと、50万円入金+15lotの取引(普通にやってれば簡単に達成する数量)で1万円のキャッシュバックと、私と同じような設定にしていれば簡単に1万円貰えるものもあるので、興味ある方は是非この機会にはじめてみてください!



    口座開設は

    マイメイト
    申込ボタン

    からできます。



    マイメイトの超お得な期間限定キャンペーンの解説





    最後に今期間限定でやっているマイメイトのキャンペーンを解説します。



    マイメイトでは、今期間限定キャンペーンとして、入金額と取引量に応じて最大10万円貰えるキャンペーンをやっています!



    mymate camp0821-min



    具体的には、以下のように、入金額と取引量によってキャッシュバックが変わります。



    mymate camp2-min



    取引ロットについては、マイメイト公式によると2022年4月~6月末で、シグナルの平均回数が1体あたり6.9回/月になるようなので、例えば5体のエージェントを運用していたら1か月で34lotの新規約定が期待できるとのことでした。



    条件達成までの期間は以下のように最低丸2か月はあるので、5体のエージェント(上で書いたように1体10万円目安)だと平均的に68lotは見込まれ、それで考えるとこの取引条件は普通にやっていれば割と簡単に達成できる水準だと言えそうです。



    mymate camp3-min



    ちなみに余談ですが、この入金条件とプレゼント金額で「何か一定割合じゃないな?」と思ったので計算すると、100万円入金で3万円のキャッシュバックを狙うのが利回り的には最強ということが分かりました(笑



    mymate camp4-min



    一番簡単な条件である50万円(私と同じ設定)で1万円のキャッシュバックも悪くない還元率で、これだけで利回りが+2%されると思うとなかなか凄いことなので、興味ある方は是非どうぞ!



    このようにAIを使った自動売買という新しい自動売買の形で、非常に面白そうなものなので、興味あれば是非どうぞ!(口座開設手数料や口座維持手数料は一切無料です)



    このマイメイトを使うために必要なインヴァスト証券の口座開設は

    マイメイト
    申込ボタン


    からできます。