スワップ年利20%で為替差益も狙える通貨、ユーロズロチの見通しと戦略を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の66%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

ユーロズロチはIG証券とみんなのFXのどちらが良い?徹底比較して、使い分け方を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

FXの自動売買比較2023年5月 | 機能やスペックからおすすめの自動売買を解説

2023年05月27日 17:20

FXの自動売買を徹底比較! 機能やスペックでおすすめは?-min



今回はFXのシストレ(自動売買)について、機能やスペックを比較して、どこがおすすめかを書きたいと思います。



当サイトの公開運用もシストレ(自動売買)がかなり増えてきて、今だとループイフダン、トラリピ、トライオートFXを運用中で、過去にやっていたものも含めると、マイメイト、連続予約注文、トラッキングトレード、iサイクル注文、みんなのシストレ・・・・等々、色々とやってきました。



また私自身は公開運用ではやったことはないものの、超有名どころとしてMT4のEAトレードもFXの自動売買として根強い人気を誇ります。



そこで今回は、改めてそれらの自動売買の特徴と、メリット・デメリット・スペック等をまとめて、どこがおすすめなのかを解説したいと思います。



この記事を要約すると、以下の通りです。

  • FXのシストレ(自動売買)には4類型があり、リピート型、テクニカル型、コピートレード型、MT4がある

  • 私がやっているのはリピート型がほとんどで、例外的にマイメイトだけはコピートレードでもやっている

  • 私もメインでやっているリピート型のFX自動売買を比較すると、概略としては以下の通り


  • jidou hikaku0423-min




    このように、全体としては

  • スペックのループイフダン

  • 設定の簡単さや自由度の高さのトラリピ

  • スワップポイントは悪く、手間も多少かかるが、コストと取引単位が最強の連続予約注文


  • という感じがしばらく続いていたのですが、2023/4/22に自動売買機能が実装された松井証券の自動売買スペックが思っていた以上にえげつなく、今単純に比較するとここ一強と言えるレベルになりました。



    この松井証券の自動売買については実際にどういうものなのかは👇でまとめており、「1単位取引可能でスプレッドは最強クラス、しかもトラリピ並みに簡単かつ自由度の高い自動売買ができそう」「スワップも自動売買実装に合わせて大幅改善」という感じで、かなりえげつないスペックになっています。







    ここについてはまだ実装されたばかりなので今後実際に使いながら、どんな感じか改めて書いていこうとおもいます。



    また表には記載できなかったものの、トラリピには約定力に難があるという弱点があるので、その点が気になるならトライオートFXという感じかなと思っています。



    なお、トライオートFXの設定の簡単さが◎か△、自由度が×か◎というのは、ただ単に選ぶだけで自動売買ができるという点では簡単さは◎、ただし自由度は×、一方で自分でカスタマイズする場合は割と難しいので簡単さは△、ただし自由度は◎という感じです。



    そのため、私は今時点だとスペックを重視したい時はループイフダンを使い、完全放置でいきたい時はトラリピかトライオートというように、やりたいトレードによって使い分けをしており、具体的にそれぞれの自動売買でどういうトレードをしてるかは、👇の記事に書いています。







    なので、今自動売買を検討している方は、とりあえずこの松井証券、ループイフダン、トラリピ、トライオートFX、連続予約注文の5つはいつでも使えるように持っておいて、自分のやりたいトレードによって使い分けるのが良いと思います。



    なお、これらの自動売買については、それぞれ


  • アイネット証券(ループイフダン):当サイト限定のループイフダンの完全攻略本+3,000円のAmazonギフト券

  • マネースクエア(トラリピ):当サイト限定のトラリピの完全攻略本

  • インヴァスト証券(トライオートFX):3,000円の追加キャッシュバック

  • マネーパートナーズ(連続予約注文):1,000円の追加キャッシュバック


  • と、当サイトからの口座開設限定で非常にお得な特典もあるので、まだ持ってない口座があれば是非当サイトからどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は無料です)



    口座開設は


    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png


    アイネット証券
    button2.png


    マネースクエア
    button2.png


    インヴァスト証券
    button2.png


    マネーパートナーズ
    button2.png


    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

  • FXシストレ(自動売買)は4類型に分かれる

  • FXシストレ(自動売買)のリピート型の特徴と比較

  • FXシストレ(自動売買)のテクニカル型の特徴と比較

  • FXシストレ(自動売買)のコピトレ型の特徴と比較

  • FXシストレ(自動売買)のMT4やMT5型の特徴と比較

  • FXシストレ(自動売買)を比較しておすすめなのは?




  • FXシストレ(自動売買)は4類型に分かれる





    まずはじめにFXのシストレ(自動売買)は、実は4タイプに分かれることから説明します。



    FXの自動売買と言えば当サイトの読者さんだと多くの人がトラリピやループイフダンを思い浮かべると思いますが、これらは「リピート型」と呼ばれるタイプの自動売買で、それ以外にも「テクニカル型」「コピートレード型」「MT4(MT5)型」があります。



    リピート型以外を簡単に解説すると、

  • テクニカル型:例えば日足の移動平均線がゴールデンクロスしたらとか、MACDでダイバージェンスが発生したら等、テクニカル指標の条件を設定して、それで売買を行う

  • コピートレード型:大本となるトレードプログラムがあり、そのプログラムの売買と同じタイミングで自動でトレードを行う

  • MT4(MT5)型:FXトレードツールであるMT4(MT5)のEAと呼ばれるプログラムを使って自動売買を行う


  • という感じで、私自身はほとんどリピート型しか使わず、例外的に今はコピートレード型でマイメイトだけ運用しているという状態です。



    それぞれどういうものか解説していきます。



    FXシストレ(自動売買)のリピート型の特徴と比較





    FXシストレ(自動売買)の中で、個人的にも一番馴染みが深いのがリピート型自動売買で、これははじめに設定しておけば下がったら買い、上がったら売りというのを自動でやってくれるもので、その代表的なものにトラリピやループイフダンがあります。



    【トラリピの説明画像】
    toraripi gazou-min



    【ループイフダンの説明画像】
    loopifdone gazou-min



    このように、買い方向であれば「下がれば買い」「上がれば売り」を自動で何度も繰り返してくれるシステムです。



    またこのリピート型も、その中で「レンジ型」「追尾型」の2つがあり、その特徴としては、

  • レンジ型は始めに設定したレンジの中でのみ自動売買を行う

  • 追尾型は、レンジを上抜けしたら上方向にレンジが移動し、下抜けしたら下方向にレンジが移動する


  • という感じで、例えばドル円を100円~120円でレンジ設定して、仮に130円まで上がったとしたら、

  • レンジ型:120円を超えた時点で動きが止まる

  • 追尾型:20円のレンジ幅をキープして、110円~130円のレンジで自動売買が続く


  • という感じです。



    個人的には、想定レンジをイメージしてからトレードをしているのでレンジ型の方がありがたいのですが、ただ追尾型でも「一定レートまで行けば自分で自動売買を止める」といったことをすれば、レンジ型のように運用可能です。



    このリピート型自動売買については、かなり多くの会社で取扱いがあるのですが、それぞれの特徴としては以下の通りです。



    【大まかな特徴比較】
    jidou hikaku0423-min



    【スペックの詳細比較(5/27更新)】
    jidou hikaku0527-min

    ※:スプレッド+手数料(1万通貨未満)で算定。スプレッドは広告スプレッドがあるものはそのレート(例外あり)で、ないものは確認時点のもの
    ※2:スワップポイントは上記更新時点で確認したもの



    2023/4/22に自動売買機能が実装された松井証券の自動売買スペックが思っていた以上にえげつなく、今単純に比較するとここ一強と言えるレベルになりました。



    この松井証券の自動売買については実際にどういうものなのかは👇でまとめており、「1単位取引可能でスプレッドは最強クラス、しかもトラリピ並みに簡単かつ自由度の高い自動売買ができそう」「スワップも自動売買実装に合わせて大幅改善」という感じで、かなりえげつないスペックになっています。







    ここについてはまだ実装されたばかりなので今後実際に使いながら、どんな感じか改めて書いていこうとおもいます。



    また表には記載できなかったものの、トラリピには約定力に難があるという弱点があるので、その点が気になるならトライオートFXという感じかなと思っています。



    そのため、私はスペックを重視したい時はループイフダンを使い、完全放置でいきたい時はトラリピかトライオートというように、やりたいトレードによって使い分けをしています。



    なお、連続予約注文だけ異常なコストの低さなのは、この注文は「裁量注文の一形態」「半自動売買」みたいな扱いになっており、裁量口座と全く同じスプレッドで取引できるというのがその理由です。ここは「自動売買」として入れるか若干迷ったのですが、ただまあリピート型であるのは間違いないので、入れることにしたみたいな感じですw



    この連続予約注文については、👇の記事でかなり詳しく書いてあるので、興味ある方は是非ご覧ください。





    なので、今自動売買を検討している方は、とりあえずこの松井証券、ループイフダン、トラリピ、トライオートFX、連続予約注文の4つは持っておいて、自分のやりたいトレードによって使い分けるのが良いと思います。



    なお、これらの自動売買については、それぞれ

  • アイネット証券(ループイフダン):当サイト限定のループイフダンの完全攻略本+3,000円のAmazonギフト券

  • マネースクエア(トラリピ):当サイト限定のトラリピの完全攻略本

  • インヴァスト証券(トライオートFX):3,000円の追加キャッシュバック

  • マネーパートナーズ(連続予約注文):1,000円の追加キャッシュバック


  • と、当サイトからの口座開設限定で非常にお得な特典もあるので、まだ持ってない口座があれば是非当サイトからどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は無料です)



    口座開設は


    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png


    アイネット証券
    button2.png


    マネースクエア
    button2.png


    インヴァスト証券
    button2.png


    マネーパートナーズ
    button2.png


    からできます。



    FXシストレ(自動売買)のテクニカル型の特徴と比較





    FXシストレ(自動売買)のテクニカル型は、テクニカル指標を基に自動売買を行うもので、例えば移動平均線のゴールデンクロスで買いとか、RSIダイバージェンスの買いサインで買いとかそういったイメージです。



    こうしたトレードができる会社では、どの足(時間足なのか日足なのか等)か、テクニカル指標はどれを使うか、どのシグナルを使うかといった条件を設定で着たり、またテクニカル指標についても複数の条件をandやorで指定できる所が多いです。



    このテクニカル型の自動売買については、例えばセントラル短資FXやauカブコム証券等でできるのですが、私自身は基本的にファンダメンタルズを重視して、テクニカルはあくまでそのサポート、みたいに考えているので、このタイプの自動売買を使ったことはありません。



    ただ、例えばセントラル短資FXなどではその自分が設定したプログラムについて、バックテストを行ったりもできるようで、またセントラル短資FX自体は私も裁量トレードでよく使うスペックの良い会社なので、興味あれば是非やってみてください。



    なお、セントラル短資FXについては、当サイトからの口座開設で5,000円のキャッシュバック+当サイト限定チャート分析レポートが貰えるという破格のキャンペーンもあるので、まだ持ってない方は是非当サイトからどうぞ。



    この限定レポートではテクニカル分析について、私のこれまでの投資経験や、認定テクニカルアナリスト試験の過程(私自身が認定テクニカルアナリストの資格を持っています)、さらには億トレーダーやプロディーラー、様々なFX会社の中の人とのやりとりの中で身に着けたことも含めて解説したものです。



    また5,000円のキャッシュバックというのも非常にお得なので、まだ持ってない方は是非どうぞ!



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。



    FXシストレ(自動売買)のコピトレ型の特徴と比較





    FXシストレ(自動売買)のコピトレ型は、大本となるトレードプログラムがあり、そのプログラムの売買と同じタイミングで自動でトレードを行うものです。



    このコピトレ型自動売買、昔は色々とあったのですが、最近は減ってきた印象で、今だとAI自動売買のマイメイト、QUOREA、みんなのシストレあたりが代表的かと思います。



    コピトレについては、私も実際に運用しているマイメイトを例にすると、自分が選んだAI(エージェント)が相場状況に合わせて新規にポジションを持ったり、そのポジションを決済したりして、そのAIと同じタイミングで自分の口座でもAIと同じ売買が行われます。



    このコピトレ型自動売買については、私はマイメイトしかやっておらず、その理由としては、「どういうプログラムか分からない人の作ったプログラムにトレードをあまり任せたくない」というのがあります。



    ただじゃあ逆に何でマイメイトだけやっているかというと、上と矛盾するじゃねえかと思われるかもしれませんが、「AIは人間に理解できないながらも、人間より優れたトレードを行う可能性が十分にあり、自分と違うロジックの中でもAIならやってみても面白いかも」「またそもそもAIがどういうトレードをするのか気になる」という理由でやっております。



    そのため、ある意味これは実験的なものであり、50万円だけの運用としており、その実績ややっている理由を含めて、👇で記事にしています。







    マイメイトについては、勝ったり負けたりしていて、12/16現在はトータルではマイナスですが、色々と面白い自動売買だと思うので、今後も引き続き運用していく予定です。



    FXシストレ(自動売買)のMT4やMT5型の特徴と比較





    FXシストレ(自動売買)のMT4やMT5型とは、MT4やその後継ソフトであるMT5のEAを使って行う自動売買です。



    MT4というのは特に海外で人気の高いFX取引ツールで、人が作ったインジケーターをチャート上に表示したり、EAで自動売買も可能で、日本では楽天FX、OANDA、FXTF等でMT4が使用できます。



    MT4のメリットは自由度の高さで、上で書いた「リピート型」でも、「テクニカル型」でも何でもできて、また他人が作ったEA(ゴゴジャン等で販売されてます)を使うことでコピトレ的なこともできます



    なので、MT4は特定の型の自動売買というよりは、裁量も含めて何でもできる超便利ツール、みたいなイメージで考えてもらうのが良いかと思います。



    ただしその一方で、

  • 24時間オンラインで稼働しているPCを自分で用意するか、またはVPSと呼ばれる仮想サーバーサービスを自分で契約する必要がある

  • 設定がリピート型やコピトレ型の比ではないくらい難しい(トライオートFXのカスタマイズが可愛く思えるレベル)

  • 他人が作ったEAだとある程度のロジックは説明されていても、細かいトレードルールなどが分からずブラックボックス化する


  • といった欠点があり、なので一言で言えば「上級者向け」の自動売買です。



    ちなみにMT4とMT5だと、色々とMT5で機能は改善されていますが、MT4が天下を取っていた時代の方が圧倒的に長い関係で、今だとインジケーターやEA等はMT4の方が圧倒的に多いという関係にあります。



    私自身はMT4は使っていないのですが、それはMT4が悪いというよりは、上で書いたようにMT4を使う上では色々と勉強しないといけないことが多くて、「MT4覚えようかなあ」と思ってから早3年経過・・・・みたいな感じになっています(笑



    なので私も細かい部分は解説できないのですが、ただ上級者は大体何かしらかでMT4は使っているので、非常に良いものなのだろうとは思っています。



    FXシストレ(自動売買)を比較しておすすめなのは?





    最後にもう一度まとめると、

  • FXのシストレ(自動売買)には4類型があり、リピート型、テクニカル型、コピートレード型、MT4がある

  • 私がやっているのはリピート型がほとんど

  • テクニカル型をやらないのは私が基本的にファンダメンタルズ重視だから、コピートレード型をやらないのは他人の作ったプログラムをそこまで信用していないから、MT4をやっていないのは色々と勉強が必要な上級者向けのもので、まだ覚えられていないから

  • ただし、コピートレード型の中で、AI自動売買のマイメイトだけは例外的に興味半分で50万円ほど運用していて、勝ったり負けたりしている(12/16時点ではトータルはマイナス)


  • という感じです。



    そのため、私としてはリピート型がおすすめですが、もし本気で自動売買を極めたいなら、MT4やMT5も覚えてみるといいというのが今回の結論です(MT4やMT5は上級者向けではあるものの、自由度は無限といってもいいレベルなので・・・・)



    なお、リピート型自動売買の中でのおすすめは、

  • スペックのループイフダン

  • 設定の簡単さや自由度の高さのトラリピ

  • スワップポイントは悪く、手間も多少かかるが、コストと取引単位が最強の連続予約注文

  • 2023年4月に新しく導入された松井証券はリリース時点ではスペックが最強すぎる


  • という感じで、トラリピには約定力に難があるという弱点があるので、その点が気になって設定の自由度を求めるなら松井証券やトライオートFXという感じかなと思っています。



    なので、今自動売買を検討している方は、とりあえずこの松井証券、ループイフダン、トラリピ、トライオートFX、連続予約注文の5つは持っておいて、自分のやりたいトレードによって使い分けるのが良いと思います。



    なお、これらの自動売買については、それぞれ


  • アイネット証券(ループイフダン):当サイト限定のループイフダンの完全攻略本+3,000円のAmazonギフト券

  • マネースクエア(トラリピ):当サイト限定のトラリピの完全攻略本

  • インヴァスト証券(トライオートFX):3,000円の追加キャッシュバック

  • マネーパートナーズ(連続予約注文):1,000円の追加キャッシュバック


  • と、当サイトからの口座開設限定で非常にお得な特典もあるので、まだ持ってない口座があれば是非当サイトからどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は無料です)



    口座開設は


    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png


    アイネット証券
    button2.png


    マネースクエア
    button2.png


    インヴァスト証券
    button2.png


    マネーパートナーズ
    button2.png


    からできます。


    豪ドル/NZドルでFX会社を徹底比較!スプレッド、スワップ(売りも)、自動売買

    2023年05月27日 17:13

    豪ドルNZドルでFX会社を比較 RBNZ利上げでどうなった?-min



    RBA、RBNZ利上げもあったけど、豪ドル/NZドルのスワップはどうなった?



    利上げがあるとスワップが変わることが多いですが、今は豪が3.85%、NZが5.5%となっており、金利差が1.65%となっております。



    こうなってくるとさすがにスワップも影響してるだろうなと思ったので、今回は最新のスワップをまとめ、またスプレッドや自動売買の有無も載せることで、結局利上後の現在、どこで取引するべきなのかを解説したいと思います。



    また最近もFX会社の勢力図にも変化があったので、その点も追記しています。



    結論から言うと、おすすめ会社は

  • 裁量トレードは買いはスプレッド最狭で買いスワップも比較的安いセントラル短資FX

  • 裁量売りはみんなのFX・LIGHT FXのトレイダーズ組と、松井証券が激しい争いを繰り広げており、今時点では松井証券が若干有利

  • 自動売買で買いスワップ重視orしっかりと約定する約定力を重視したいならループイフダン

  • 自動売買で売りスワップ重視ならまずは松井証券がファーストチョイス。ただ、松井証券は自動売買の歴史が浅く、その点で「昔から自動売買をやっていて安心」という点を重視するならトラリピかトライオート

  • またトライオートFXだと、有名ブロガーが作った自動売買設定も選ぶだけで簡単に設定できるので、そういう点を重視するならトライオート(私の作った豪ドル/NZドル戦略もあり、それもかなり利益が出てます)


  • という感じでした。



    【裁量買いでおすすめ】
    セントラルミラートレーダー



    【裁量売りでおすすめ】
    松井証券FX


    みんなのFX


    トレイダーズ証券【LIGHT FX】


    【自動売買でおすすめ】
    松井証券FX


    アイネット証券


    マネースクエア


    インヴァスト証券 トライオート



    百聞は一見にしかずということで、条件を一覧比較したものをご覧ください。



    【5/27時点 豪ドル/NZドル条件比較】
    AUDNZD hikaku0527-min



    このように最近は条件が割と変わってますが、今のおすすめは


  • 買いで考えるとスプレッド最狭&スワップのマイナスも低いセントラル短資FX

  • 売りで考えると松井証券が裁量でも自動売買でも最強かもしれないという状態であったが、みんなのFX、LIGHT FXのスワップが急上昇し、今は激戦を繰り広げている

  • 自動売買の中では松井証券とトラリピとトライオートは売りスワップが良く、逆に買いスワップはループイフダンが良い


  • という感じです。



    みんなのFX、LIGHT FXの売りスワップは、先々週から40円がキープされており、また一段ギアを上げてきたなという感じです。



    なので、基本的に今の状況では裁量は買いのセントラル短資FX、売りはみんなのFXまたはLIGHT FXと考えていて、私自身も売りポジションの利確はセントラル短資FXから先にやって、みんなのFXのポジションを残すようにしています(松井証券の条件が良くなったのは最近なので、裁量はみんなのFXでのみ持ってます)



    【裁量買いでおすすめ】
    セントラルミラートレーダー



    【裁量売りでおすすめ】
    みんなのFX


    トレイダーズ証券【LIGHT FX】



    自動売買については、元々は

  • 買いのループイフダン

  • 売りのトラリピ


  • だったのですが、最近はトライオートFXも売りスワップ条件が良くなり、また松井証券も自動売買に参戦してきたことで、競争がかなり激化しています。



    別記事で詳しく解説してますが、松井証券は2023/4/22に自動売買機能が実装され、

  • 1単位取引が自動売買でも可能で、100円から自動売買ができる

  • スプレッドは裁量トレードの会社並の水準で、自動売買の中では圧倒的に狭く、また自動売買でも手数料も無料

  • レンジの上限・下限の設定・取引数量、注文値幅、益出し幅、運用停止ラインを設定可能で、トラリピと同じくらいシンプル&自由度の高い設定ができる

  • スワップは全体的には若干良いくらいだが、メキシコペソの買いスワップや豪ドル/NZドルの売りスワップが良かった


  • と、はっきり言ってやべえ会社が参戦してきたなというレベルのスペックになっています。



    【詳細記事】




    今時点だと、豪ドル/NZドルでもまずは松井証券がファーストチョイスになりつつ、

  • 買いスワップや設定の簡単さを重視するならループイフダン

  • 売りスワップを重視し、また昔からの自動売買という歴史を重視するならトラリピやトライオート

  • またトライオートFXだと、有名ブロガーが作った自動売買設定も選ぶだけで簡単に設定できるので、そういう点を重視するならトライオート(私の作った豪ドル/NZドル戦略もあり、それもかなり利益が出てます)


  • という感じかなと思います。



    以上のように、

  • 裁量トレードorグルトレの買いサポートポジションを持ちたい:セントラル短資FX

  • 裁量トレードorグルトレの売りサポートポジションを持ちたい:みんなのFXかLIGHT FX

  • 自動売買:最近追加されたばかりだが松井証券の自動売買が非常に凄そう。ただし買いスワップならループイフダン、売りスワップならトライオートFXの方が良かったり、また設定の慣れや、「有名ブロガーの作った設定を簡単に再現できる」等の別の付加価値を求めるならループイフダン、トライオート、トラリピもあり



  • という感じで考えています。



    実はこれらの会社については、当サイト限定タイアップでレポートや追加キャッシュバックが貰えるキャンペーンもやっていて、具体的には

  • セントラル短資FX:5,000円のキャッシュバック+当サイト限定チャート分析レポート

  • みんなのFX、LIGHT FX:当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(豪ドル/NZドルの裁量戦略と、ユーロ/ズロチの裁量戦略を解説)

  • アイネット証券:当サイト限定のループイフダンの完全攻略本+3,000円のAmazonギフト券

  • マネースクエア:豪ドル/NZドルの自動売買を徹底解説した当サイト限定レポート

  • トライオートFX:3,000円の追加キャッシュバック


  • が貰えます。



    特に、みんなのFX、LIGHT FX、アイネット証券やマネースクエアのレポートでは、この豪ドル/NZドルという通貨ペアについて、基本的な情報から、過去にサイトでも公開したことのないようなバックテスト情報まで、様々なデータを分かりやすくパワーポイントにまとめており、豪ドル/NZドルをトレードする上では非常に役に立つレポートだと思うので、興味があれば是非どうぞ。



    どこも口座開設は一切無料で、口座維持手数料などもかからないところなので、まだ持ってないところがあれば是非貰って下さい!



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png


    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png


    アイネット証券
    button2.png


    マネースクエア
    button2.png


    インヴァスト証券
    button2.png


    からできます。

    FXマイナススワップポイント比較(売りスワップ) | おすすめ4選2023年

    2023年05月22日 17:26

    売りでおすすめのFX口座



    最近は円安が大きく進み、「さすがにそろそろ落ちるだろう」と思って売りを入れたい人も多いと思うので、今回は売りを入れる上での注意点や、マイナススワップがどれくらいインパクトがあるか、そしてその上で売るならどこを使うと良いかということを解説します。



    売りで使うFX会社が違えば年間10万円以上利益が変わることもあるので、是非最後まで読んでいただければと思います。



    FXでは外貨を買うだけでなく「売る」ことで「下がれば利益が出る」という状態を作ることができますが、そういうのではなくても、例えば既に高金利通貨の買いポジションを持っている場合には、「売りも入れて両建てにすることで、為替リスクをヘッジする」といったこともできる場合があり、既に高金利通貨を持っていて、ポジションはまだ持っていたいが、レートが落ちるのが怖いという場合にも売りは使えます



    とはいえFXで売りポジションを持つ場合、マイナススワップポイントという問題があります。これは、高金利通貨を買った場合にスワップポイントが貰えるのと全く裏表の話で、逆に売りの場合には、マイナスでスワップポイントが発生する(=コストになる)というものです。



    マイナススワップポイントは、決して馬鹿にならない金額で、例えば南アフリカランドを10万通貨売る場合、高い会社では1日270円のマイナススワップが発生します。これは、仮に1年間持てば、63,510円にもなります。なかなか凄い金額ですね。



    そこで、今回は、このマイナススワップポイントを避けるための対策と、それでもマイナススワップポイントを発生させざるを得ない場合にどこで取引すればマイナススワップポイントが抑えられるかということを紹介したいと思います。



    以下の順番で書いていきます。


    マイナススワップポイントを回避するための対策

    FX高金利通貨売りおすすめ業者2023年5月

    FX高金利通貨マイナススワップ(売りスワップ)比較一覧表

    通貨ペア別マイナススワップポイント(売りスワップ)比較ランキング

     米ドル(ドル円) マイナススワップポイント(売りスワップ)比較

     ユーロ円 マイナススワップポイント(売りスワップ)比較

     豪ドル マイナススワップポイント(売りスワップ)比較

     NZドル マイナススワップポイント(売りスワップ)比較

     南アフリカランド マイナススワップポイント(売りスワップ)比較

     トルコリラ マイナススワップポイント(売りスワップ)比較

     メキシコペソ マイナススワップポイント(売りスワップ)比較



    マイナススワップポイントを回避するための対策





    まず、マイナススワップポイントを回避するための対策から説明します。結論から言うと、デイトレード等、一日のうちにトレードを完結させれば、マイナススワップは発生しません



    これは、スワップポイントもマイナススワップポイントも、日をまたいだ時点(ロールオーバーと言われます)で発生するものであるため、そこをまたがないと発生しないためです(厳密に言えば、ロールオーバー対象となる早朝の時間帯なのですが、基本的には発生しないという認識で問題ないと思います)



    そのため、一番簡単なマイナススワップポイント対策は、デイトレードやスキャルピング等短期トレードにすることです。



    しかし、必ずしも1日の中でトレードを完結させられるわけではなく、数日単位で持ちたいときもあると思います。また、両建ての場合だと、数年単位で両建てを考えることもあり、そうした場合、マイナススワップポイントを回避することはできません。



    そこで、次にマイナススワップポイントが少ないFX業者を紹介したいと思います。また、売りの場合、多くはそこまで長い期間を想定しないトレードであったり、あるいは両建てのように「最初のスプレッド分をいつまでに回収するか」というように、スプレッドも重要だと考えられるため、スプレッドについても記載しております。



    FXマイナススワップを比較して、高金利通貨売りでおすすめ業者2023年5月





    では、マイナススワップを比較して、高金利通貨売りでのおすすめFX業者を紹介したいと思います。下で見てもらうと分かるように、取引したい通貨ペアであったり、取引単位(万単位か千単位か等)によってもどこが良いかは変わってきますが、基本的にはみんなのFXの条件が良いことが多いです。



    ただし、通貨ペアによっては別の会社の方が条件が良いこともあるので、下であげた口座は、とりあえず持っておいて、使いたくなった時に使うというのがおすすめです。



    FXでは、口座開設手数料、口座維持手数料は無料で、口座開設をすること自体は特にデメリットはないので、とにかく色々な会社の口座を持つだけ持ってみて、その上で使い比べてみるのがおすすめです(例えば当サイト管理人は20社以上FX口座を持っており、中には最近全く使ってない口座もあります(笑))



    セントラルミラートレーダー

    ドル円や豪ドル円の裁量売りトレードでおすすめ

  • スプレッドはトップクラスに狭い
  • 売りスワップは昔から安定して安い
  • 1000通貨取引可能
  • 当サイト限定で5,000円キャッシュバック+特別レポートあり
  • トレイダーズ証券[みんなのFX]

    売りスワップが安くて安定!1000単位取引も可能

  • 全体的にマイナススワップがトップクラスに安い
  • スプレッドはほとんど全ての通貨で業界最狭水準
  • 1,000通貨単位で取引可能
  • 当サイト限定FX戦略レポートが貰える
  • トレイダーズ証券【LIGHT FX】

    みんなのFXと合わせて持っておきたい口座

  • マイナススワップはほとんどみんなのFXと同じ(一部違う通貨あり)
  • スプレッドはみんなのFXと同じでほとんど全ての通貨で業界最狭水準
  • 1,000通貨単位で取引可能
  • みんなのFXと用途を分けて使い分けしたい
  • 当サイト限定FX戦略レポートが貰える
  • 外国為替証拠金取引の外為オンライン

    大きめの単位で売るならここ!

  • 安定してマイナススワップがトップクラスに安い
  • 東京金融取引所運営のくりっく365で圧倒的に信頼性が高い
  • 1万通貨取引(新興国通貨は10万通貨)なのが玉に瑕





  • セントラル短資FXのマイナススワップ(売りスワップ)の評価





    ここは様々な通貨の売りスワップでほとんど常にトップクラスの位置にはいる会社で、売りスワップの安さで安定感があるところです。



    またスプレッドもかなり狭く、千通貨単位取引もできる(=少額取引もできる)ことから、売りを考える上ではまず考えておくべき口座と言えます。



    また売り目的以外でも、

  • 短期トレード向けの通貨ペアでスプレッド最狭レベル

  • 最近人気の豪ドル/NZドルで一番おすすめ

  • 高金利通貨の優等生、メキシコペソの買いでも条件が良い


  • という特徴もあります。



    このように、売り口座としての使いやすさ以外にも、色々と使い道のある口座なので、まだ持ってなければ是非この機会にどうぞ!



    なおセントラル短資FXについては当サイト限定特典があり、口座開設+5万通貨以上取引で特別レポート+5,000円のキャッシュバックも貰えます!



    セントラルミラートレーダー



    このレポートは、認定テクニカルアナリストでもある管理人が、チャート分析の手法について解説したものです。



    私のチャート分析手法については、これまで色々と質問を頂いてそれに対して答えたことがあったり、あるいは「分析した結果の見通し」はお伝えしていたものの、分析のやり方自体を体系的に解説したことはなかったので、このレポートが本邦初公開の、為替研究所式チャート分析手法となります。



    このレポートでは、「結局チャート分析で一番重要なのは何か」というのを、私のこれまでの投資経験や、認定テクニカルアナリスト試験の過程、さらには億トレーダーやプロディーラー、様々なFX会社の中の人とのやりとりの中で身に着けたことも含めて解説しています。



    「チャート分析ってなんで重要なの?」

    「チャート分析とかオカルトでは?」

    「結局どのテクニカル指標を使ったらいいの?」

    「レンジ相場やトレンド相場っていうけど、どうトレードすればいいの?」

    等、投資をやっている人なら誰でも一度は持ったことあるような疑問に答えながら、「では結局チャート分析で重要なことは何か」ということを論理的に解説したレポートで、初心者から上級者まで、役に立つレポートになっていると思います。



    また、普通に追加キャッシュバック5,000円というのも破格すぎる条件なので、まだ持ってない方は是非貰って下さい!



    口座開設は

    セントラル短資FX
    button2.png

    からできます。



    みんなのFXのマイナススワップ(売りスワップ)の評価





    みんなのFXといえば、高金利通貨の買いで使われることが多い会社ですが、最近はドルやトルコリラ、メキシコペソについては、売りスワップが最安値水準となっており、他の通貨のマイナススワップもトップクラスになっております。



    この背景には、みんなのFXは、買いスワップと売りスワップを同額で設定しているということがあり、かつ、最近そこまでスワップポイントが高くないこともあって、マイナススワップで見ると非常に安い水準となっております(2020年9月以降買いスワップ=売りスワップをやめたとアナウンスしてますが、実際には買いスワップ=売りスワップが継続されています)



    また、ほぼ全ての通貨でスプレッドも業界最狭水準であり、1,000通貨取引も可能なため、みんなのFXがおすすめです。



    また、当サイトから口座開設をすると、「あまり知られていないが、管理人がおすすめする通貨ペア」について、管理人の知識やトレード戦略を徹底的に解説したオリジナルレポートを貰えるようになったので、興味がある方は是非そちらも入手してください!



    これは私が350万元本でそこまで無理をせず4か月で62万円稼いだ豪ドル/NZドルや、スワップ、為替差益の両方を狙えるズロチユーロという通貨ペアについて徹底的に解説したレポートであり、その通貨ペアがそもそもどういうものなのかから、私の投資戦略まで、徹底的に書いております。



    当サイトからしか貰えない完全オリジナルレポートなので、興味があれば是非どうぞ。



    口座開設は、


    みんなのFX
    button2.png


    からできます。



    LIGHT FXのマイナススワップ(売りスワップ)評価





    Light FXは2018年10月末に新しくリリースされたFX口座で、みんなのFXと同じトレイダーズ証券が運営しているFXです。



    ここは、みんなのFXと会社が同じなので、取扱通貨ペア、スプレッド、取引単位は全てみんなのFXと同じで、スワップポイントも、ごく一部の「LIGHT FX限定キャンペーンをやっている通貨」を除けば基本的に同じという会社です。



    「じゃあみんなのFXでいいのでは?」と思われるかもしれませんが、この2社は、

  • スプレッド・スプレッド提示率がトップクラスなので、短期トレードに向く

  • 豪ドル/NZドルや、ズロチユーロと言った通貨ペアで条件が良い

  • 上でも書いたように、売り口座としても使いやすい


  • というように、様々な用途で使える会社なので、どちらも持っておくことがおすすめです。



    例えば、「売りでの保有と、短期トレードを同じ口座でやっていたら、片方に巻き込まれて全部一気にロスカットされた」というリスクもあるように、口座を用途によって分けておくのは、リスク管理の面からも、自分の投資の収益性管理の面からも、非常に重要です。



    そのため、みんなのFXの口座を持つ場合、あわせてLight FXも持っておくのをおすすめします。



    Light FXも、当サイトからの申し込み限定でみんなのFXのものとほぼ同じ内容のオリジナルレポートも貰うことができるので、このレポートに興味があって、みんなのFXの口座は既に持っている人などにもおすすめです。



    口座開設は、


    LIGHT FX
    button2.png


    からできます。



    外為オンライン(くりっく365)





    くりっく365口座というのは、普通のFX会社は、そのFX会社が管理、運営している「店頭FX」なのですが、くりっく365は、東京金融取引所が監理・運営するFXで、公的機関である取引所が運営するため信頼性が高く、例えば倒産リスクがほぼない、スリッページ・約定拒否がない等のメリットがあります。



    そしてこのくりっく365、買いスワップ=売りスワップという方針がずっと続いており、その結果ドル円を除けば売りスワップの条件が非常に良いことで有名な会社でもあります。



    このように、「お金を預けていられる信頼性」「安いマイナススワップ」という両方を兼ね揃えているのがくりっく365なのですが、ただ一つ欠点としては、1万通貨単位でしか取引できない(ランド等は10万通貨単位)という点があり、細かい単位で取引したい場合は、別の会社がおすすめとなります。



    そのため、くりっく365は、ある程度大きな単位で、かつある程度長期で使いたい場合におすすめと言えます。



    なお、くりっく365をやっている会社間では、スプレッド、スワップ、取引単位はすべて同じで、その一方、手数料や取引ツールなどに違いがあります。



    では、くりっく365対応FX業者の中でどこがいいかについては、高金利通貨を長期的に取引する場合には、外為オンラインでの取引をおすすめします。



    その理由としては、外為オンラインについては、基本的に取引手数料は無料、ツールも使いやすく、スマホや携帯にも対応ということに加え、何よりくりっく365でサイクル2取引やiサイクル2取引という自動売買ができる唯一の会社のがあります。



    高いスワップポイントと自動売買という組み合わせを、信頼性、スプレッド、スワップ共にトップの条件でできるというのが、ここをおすすめした理由です。



    口座開設は


    外為オンライン(くりっく365)
    申込ボタン


    からできます。



    FX高金利通貨マイナススワップ(売りスワップ)最新の比較一覧表2023年5月





    各社の執筆時点のマイナススワップの比較を一覧表にまとめましたので、ご覧ください。



    uriswap hikaku0522-min



    通貨ペア別マイナススワップポイント最新比較ランキング2023年5月





    また、次にスプレッドも含めて、通貨ペア別に、マイナススワップポイントを比較した表を見てみましょう。自分の取引したい通貨ペアのところを見てもらうと良いと思います。スプレッドについては、「変動」「平均」「※」等の記載がないものは全て原則固定(例外あり)のスプレッドで、単位は銭です。



    米ドル(ドル円) マイナススワップポイント(売りスワップ)比較





    会社マイナススワップスプレッド取引単位
    セントラル短資FX-1950.2
    マネースクエア-198変動
    DMM FX-2010.2
    GMOクリック証券【FXネオ】-2030.2
    外為オンライン(くりっく365)-206変動
    IG証券-208変動
    みんなのFX-2100.2
    ヒロセ通商-2100.2
    Light FX-2100.2
    JFX株式会社-2100.2
    LINE FX-2110.2
    インヴァスト証券(トライオート)-2304.3
    FXブロードネット-2314.2
    外為オンライン(店頭)-2354.9
    松井証券-2410.2-1.61
    マネーパートナーズ-2480.3
    アイネット証券-2602




    ユーロ円 マイナススワップポイント(売りスワップ)比較





    会社マイナススワップスプレッド取引単位
    GMOクリック証券【FXネオ】-1380.5
    外為オンライン(くりっく365)-140変動
    IG証券-143変動
    DMM FX-1440.5
    外為オンライン(店頭)-1455.9
    みんなのFX-1500.4
    ヒロセ通商-1500.4
    Light FX-1500.4
    JFX株式会社-1500.4
    インヴァスト証券(トライオート)-1504.5
    LINE FX-1520.5
    マネースクエア-153変動
    セントラル短資FX-155変動
    松井証券-1690.5-1.51
    FXブロードネット-1704.5
    アイネット証券-1953
    マネーパートナーズ-2390.4




    豪ドル マイナススワップポイント(売りスワップ)比較





    会社マイナススワップスプレッド取引単位
    外為オンライン(くりっく365)-95変動
    セントラル短資FX-100変動
    DMM FX-1000.6
    GMOクリック証券【FXネオ】-1010.6
    みんなのFX-1100.6
    ヒロセ通商-1100.6
    Light FX-1100.6
    JFX株式会社-1100.6
    松井証券-1100.71
    LINE FX-1160.5
    マネースクエア-116変動
    アイネット証券-1244
    FXブロードネット-1244.6
    外為オンライン(店頭)-1407.2
    インヴァスト証券(トライオート)-1404.6
    IG証券-140変動
    マネーパートナーズ-1530.5




    NZドル マイナススワップポイント(売りスワップ)比較





    会社マイナススワップスプレッド取引単位
    セントラル短資FX-105変動
    GMOクリック証券【FXネオ】-1231.2
    DMM FX-1230.8
    みんなのFX-1251
    LIGHT FX-1251
    IG証券-128変動
    LINE FX-1330.8
    外為オンライン(くりっく365)-136変動
    マネースクエア-146変動
    松井証券-1471.21
    外為オンライン(店頭)-15510.6
    アイネット証券-1566
    ヒロセ通商-1580.8
    JFX株式会社-1580.8
    FXブロードネット-1585.3
    マネーパートナーズ-1591.2
    インヴァスト証券(トライオート)-1715.7




    南アフリカランド マイナススワップポイント(売りスワップ)比較





    会社マイナススワップスプレッド取引単位
    セントラル短資FX-140変動
    外為オンライン(くりっく365)-145変動10万
    マネースクエア-150変動
    みんなのFX-1510.9
    LIGHT FX-151変動
    GMOクリック証券【FXネオ】-1600.9
    DMM FX-1601
    アイネット証券-1707
    IG証券-174変動
    LINE FX-1901
    外為オンライン(店頭)-20018.9
    インヴァスト証券(トライオート)-2105.8
    松井証券-22011
    ヒロセ通商-2700.8
    JFX株式会社-2700.8
    マネーパートナーズ-3000.8
    FXブロードネット-31020.4




    トルコリラ マイナススワップポイント(売りスワップ)比較





    会社マイナススワップスプレッド取引単位
    みんなのFX-301.6
    LIGHT FX-30変動
    セントラル短資FX-33変動
    アイネット証券-409
    GMOクリック証券【FXネオ】-46変動
    マネースクエア-47変動
    外為オンライン(くりっく365)-49変動
    マネーパートナーズ-49変動
    松井証券-502.91
    インヴァスト証券(トライオート)-53変動
    LINE FX-54変動
    ヒロセ通商-62変動
    外為オンライン(店頭)-656
    IG証券-66変動
    JFX株式会社-70変動
    DMM FXなしなしなし
    FXブロードネットなしなしなし




    メキシコペソ マイナススワップポイント(売り)比較





    会社マイナススワップスプレッド取引単位
    マネースクエア-190変動
    GMOクリック証券【FXネオ】-2400.210万
    DMM FX-2500.2
    LINE FX-2500.3
    みんなのFX-2510.3
    Light FX-251変動
    外為オンライン(くりっく365)-256変動10万
    JFX株式会社-2700.2
    セントラル短資FX-2800.1
    IG証券-283変動
    ヒロセ通商-3000.2
    外為オンライン(店頭)-30011万
    アイネット証券-3101
    松井証券-3200.31
    マネーパートナーズ-3300.2
    インヴァスト証券(トライオート)なしなしなし
    FXブロードネットなしなしなし




    以上です。口座開設は、


    【ドル円や豪ドル円の売りでおすすめ+1,000通貨取引可能+当サイト限定レポートあり】

    セントラル短資FX
    button2.png



    【全てのマイナススワップトップレベル+1,000通貨取引可能+当サイト限定レポートあり】

    みんなのFX
    button2.png



    【みんなのFXと合わせて持っておきたい+当サイト限定レポートあり】

    LIGHT FX
    button2.png



    【高い信頼性+多くの通貨でマイナススワップ最安値】

    外為オンライン(くりっく365)
    外国為替証拠金取引の外為オンライン口座開設申込


    からできます。




    【参考】

    LINE FXスプレッド情報

    FXスワップポイント比較ランキング2023年最新一覧

    2023年05月22日 17:22

    スワップ1



    FXで高金利通貨を買うと、何もしなくても年利20%以上のスワップポイント(金利)収入が貰える!?



    2022年に入っての各国での利上げ祭りの中で、スワップ投資の旨味が完全に復活し、その傾向も続きそうなので、この記事も更新を再開します!



    FXで高金利通貨は昔から常に人気が高く米ドル、豪ドル、NZドルといった先進国の中での高金利通貨だけではなく、新興国通貨である南アフリカランド、トルコリラ、メキシコペソ、さらにはポーランドズロチ等も非常に人気となっております。



    何故スワップポイントがこんなにFXトレーダーを魅了しているかというと、スワップポイントというのは、銀行預金で言うところの利息に相当するものであり、FXで高金利通貨をただ持っているだけで何もしなくても毎日貰うことができるためです。



    そのため、スワップポイントによる収入は不労所得として人気が高く、高金利通貨をスワップ狙いで投資するのは、忙しい人向けのFX投資法と言われております。



    しかし、このスワップポイントは、通貨やFX業者によってどのくらい貰えるかが、年間数万円、数十万円単位で異なってくるので、今回は、通貨別に、どこのFX会社がおすすめで、そこで持っていると年間どのくらいスワップポイントを貰えるのかということを説明していきます。



    結論から言うと、スワップポイント投資をする場合、以下の会社がおすすめです。




    アイネット証券

    高金利通貨自動売買でおすすめ

  • 自動売買手数料無料。スプレッドも自動売買の中で最安値水準
  • 高金利通貨のスワップポイントも最高水準
  • 1,000通貨単位でも手数料なしで自動売買可能
  • 当サイト限定で非売品ループイフダン攻略本+3,000円分Amazonギフト券がもらえる!
  • ユーロズロチでおすすめ

  • ユーロズロチでスワップ年収益率20%も目指せる!
  • 最近はトルコリラやメキシコペソといった新興国通貨も非常に強い
  • 先着600名限定で最大5万円、その内5,000円は割と簡単に手に入る破格のキャッシュバック
  • トレイダーズ証券[みんなのFX]

    バランスの良さ重視なら

  • スプレッドはどの通貨ペアもトップクラス
  • スワップも全体的に高水準
  • 最近追加されたユーロズロチも条件が非常に良く、千通貨取引も可能
  • チェココルナ・ハンガリーフォリントという東欧高金利通貨で最強
  • 当サイトからの申込限定で非売品レポートが貰える
  • トレイダーズ証券【LIGHT FX】

    みんなのFXと合わせて持っておきたい口座

  • スプレッド、スワップは大体みんなのFXと同じで、一部LIGHT FXの方が条件が良いものも
  • ユーロズロチはこちらも追加されて、みんなのFXと同じスペック
  • 当サイトからの申込限定で非売品レポートが貰える
  • セントラルミラートレーダー

    メキシコペソの安定感を重視するなら

  • メキシコペソのスワップポイントトップクラスで安定
  • スプレッドも原則固定でトップ
  • 千通貨単位で取引可能
  • 当サイト限定で5,000円キャッシュバック+特別レポートあり




  • 以下の順番で書いていきます。


  • FXのスワップポイント金額や収益率の目安

  • スワップポイントでFX会社を比較する時の3つのポイント

  • FXスワップポイントおすすめ会社2023年5月(毎週更新)

  • FXスワップポイント比較最新ランキング2023年5月(毎週更新)

  • FX会社スワップポイント比較一覧 通貨別ランキング2023年5月(毎週更新)

  •   ドル円でのFX会社スワップポイント比較一覧ランキング2023年

      ユーロ円でのFX会社スワップポイント比較一覧ランキング2023年

      豪ドル円でのFX会社スワップポイント比較一覧ランキング2023年

      NZドル円でのFX会社スワップポイント比較一覧ランキング2023年

      南アフリカランド円でのFX会社スワップポイント比較一覧ランキング2023年

      トルコリラ円でのFX会社スワップポイント比較一覧ランキング2023年

      メキシコペソ円でのFX会社スワップポイント比較一覧ランキング2023年

  • FXスワップポイン比較ランキングの根拠




  • FXのスワップポイント金額や収益率の目安





    スワップポイントによる収益率がどのくらいかというとこについて、人気の高い高金利通貨を持っていることで貰えるスワップポイントの金額と収益率を書いていくと、例えば南アフリカランドなら1日160円貰えるので、年間58,400円(収益率7.8%)、メキシコペソだと1日260円で年間94,900円(収益率13%)と、非常に高い収益率となります。

    (※ 収益率は、スワップポイント年額÷執筆時現在のポジションの金額(レバレッジ1倍)で計算。)



    また最近だと先進国もどんどん利上げをしている結果スワップも増えてきて、例えば米ドル円でも年間7万円以上貰えるようになっています。



    このように、スワップポイントというのは、何もしなくても毎日貰えるもので、高金利通貨であればその収益率もかなり高くなっているのですが、上のスワップ金額の例示でもわざわざ「一番高いところ」と書いたように、スワップポイントが高いFX業者もあれば、低いFX業者もあり、高いところと低いところの1単位でのスワップポイントの年間での差額は、以下のように数万円単位での差になります。



    swap sagaku0502-min



    FXでは、「何を取引するか」と同じくらい「どこのFX業者で取引するか」が重要だとはよく言われますが、これはスワップポイント投資であっても例外ではなく、FX業者が違えば、数万円、数十万円単位で損することもあります。



    そこで今回は、高金利通貨に長期投資する場合のおすすめのFX業者について、2023年5月時点の最新情報に基づいて、スワップポイントの比較も行って、どこが良いのか解説します。(毎週更新)



    今既にFXでスワップポイント投資をしている人でも、FX業者を間違えたせいで何万円も損していたというケースもよくあるので、今自分が使っているFX会社は実際どうなんだろう?という点も含めて、この記事を読んでもらえればと思います。



    スワップポイントでFX会社を比較する時の3つのポイント





    まず最初に、スワップポイントでFX業者を選ぶ場合、どのようなポイントで比較すればいいのかという点から説明します。結論から言うと、以下3つのポイントが重要です。

  • スワップポイントの高さ

  • 取引単位

  • 自動売買の有無



  • それぞれ何故重要なのか説明していきます。



    FXスワップポイント比較で重要な点1 スワップポイントの高さ





    まず、1つ目のスワップポイントの高さは、上で書いた通りで、FX業者が違えば数万円、数十万円の違いになるため重要です。これについては、もう上でさんざん書いたので(笑)、それ以外の、2つについて、何故重要なのかを書いていきたいと思います。



    FXスワップポイント比較で重要な点2 取引単位





    次に重要なのは、取引単位です。



    FXでは、例えば1万通貨単位取引の会社では、ドルを買うのに、1万ドル買う、2万ドル買うといった選択肢しかなく、1000ドル買うという選択肢はありません。それに対して、1,000通貨単位取引の会社であれば、1,000ドル買う、2,000ドル買うということも可能です。



    これは、例えば南アフリカランド(ここ数年7-9円程度)やメキシコペソ(ここ数年5-7円程度)などの少額の通貨であれば、1,000通貨単位取引が可能であれば、1万円なくても投資可能ということで、まずは少額から様子を見たいという場合に、非常に重要な要因となります。



    また、ある程度大きなポジションで取引するようになった後も、FXでは、はじめにポジションをこう持つと決めても、その後の値動きで、「もっと買いたい」「一部売りたい」等出てくることは、FXトレーダーなら誰でも経験したことがあるものです。



    その中で、例えば1万通貨持っているとして、1万通貨単位でしか取引できないとなると、一部売りたいと思ってもオールオアナッシングであったり、あるいは少しだけ買い足したいと思っても、今のポジションをいきなり2倍にしないといけないというようなことになりかねません。



    それに対して、ある程度細かく取引できる場合、そうしたときには「とりあえず半分だけ売る」「まずは1,000通貨だけ追加で買う」といったことも可能になります。



    スワップポイント狙いの長期投資の場合、そこまで頻繁に取引することは想定しない一方で、保有する期間を長くするのが前提なので、途中でポジションを一部修正するということが必要になることが多く出てきます。



    そのため、取引単位というのも、重要なポイントとなります。



    FXスワップポイント比較で重要な点3 自動売買の有無





    これは、「自動売買は絶対にやりたくない」という人にとっては全く気にしなくていい論点なのですが、広い意味で「何もしなくても利益が出るのが良い」と思っている人にとっては、いざやりたくなった時にいつでも使えるように、とりあえず自動売買ができるFX業者の口座も持っておいた方がいいと思います。



    何故自動売買ができるところも持っておいた方がいいのかというと、自動売買は非常に大きな不労所得を生む可能性のある取引手法だからです。その理由をもう少し詳しく説明します。



    まず、FXで、相場が一番大きく動くのは、ニューヨーク時間(日本では夜中)だといわれております。これは、世界最大の経済大国であるアメリカで活発に行われる時間なので、ある意味当たり前のことです。



    しかし、このニューヨーク時間というのが、日本では夜中から明け方までの時間帯なので、日本人にとって、非常に取引しづらい時間帯となっております。



    そんな中で、自動売買を設定しておけば、あとは寝ていても、他の仕事やプライベートを楽しんでいても、何をしていようとも、自動的にどんな時間でも取引して利益をあげてくれます。この重要性について、数字を使って考えてみましょう。



    例えば1万通貨で50銭の値幅で取引する場合、1回5,000円の利確になり、これを見逃すというのは、実質的に5,000円損しているのと同じことであり、これが10回積み重なれば5万円、50回積み重なれば25万円・・・・・・となります。



    この金額は、ちょっとしたスワップポイントの違いよりもはるかに重要と言えるのは、なんとなく分かってもらえるかと思います。このように、日本のFXトレーダーにとって、一番取引しづらいニューヨーク時間も含めて、24時間自動で利益を積み重ねてくれるというのが、自動売買の重要な点です。



    もちろん、自動売買にも想定レンジより大きく値動きするとロスカットされる危険があるなど、デメリットもあるのですが、それでもより大きな不労所得を稼げる可能性もあるので、少しでも興味があれば、まず小さい金額からはじめてみるのも一つの手だと思います。



    以上のように、高金利通貨に長期投資する場合、「スワップポイントの高さ」「取引単位」「自動売買の有無」が重要です。



    では、こうしたことを踏まえたうえで、どこの会社がおすすめなのについて紹介したいと思います。



    FXスワップポイントおすすめ会社2023年5月(毎週更新)





    それでは、今月のスワップや自動売買の有無、さらには取引単位等を比較した上で、スワップ目的の長期投資に向いたFX業者を紹介していきたいと思います。



    スワップポイントは、上位の会社はあまり変わらない印象がありますが、それでも日々変動し、「今はこっちの会社の方が高くても、どこかのタイミングで逆転するかもしれない」というのはあるので、上位の会社で持っていない口座は、とりあえず開設するのをおすすめします。



    FX口座を持つこと自体は、一切手数料等もかからず、ただ口座を持っているだけではデメリットはありません。実際、私は20社以上FX口座を持っており、その中には使っていない口座もあります(笑



    また、見てもらえれば分かりますが、会社によって「この通貨では強いがこの通貨ではそうでもない」「自動売買ができるかどうか」という点が異なるので、そうした特長もあわせて確認してもらえればと思います。





    アイネット証券

    高金利通貨自動売買でおすすめ

  • 自動売買手数料無料。スプレッドも自動売買の中で最安値水準
  • 高金利通貨のスワップポイントも最高水準
  • 1,000通貨単位でも手数料なしで自動売買可能
  • 当サイト限定で非売品ループイフダン攻略本+3,000円分Amazonギフト券がもらえる!
  • ユーロズロチでおすすめ

  • ユーロズロチでスワップ年収益率20%も目指せる!
  • 最近はトルコリラやメキシコペソといった新興国通貨も非常に強い
  • 先着600名限定で最大5万円、その内5,000円は割と簡単に手に入る破格のキャッシュバック
  • トレイダーズ証券[みんなのFX]

    バランスの良さ重視なら

  • スプレッドはどの通貨ペアもトップクラス
  • スワップも全体的に高水準
  • 最近追加されたユーロズロチも条件が非常に良く、千通貨取引も可能
  • チェココルナ・ハンガリーフォリントという東欧高金利通貨で最強
  • 当サイトからの申込限定で非売品レポートが貰える
  • トレイダーズ証券【LIGHT FX】

    みんなのFXと合わせて持っておきたい口座

  • スプレッド、スワップは大体みんなのFXと同じで、一部LIGHT FXの方が条件が良いものも
  • ユーロズロチはこちらも追加されて、みんなのFXと同じスペック
  • 当サイトからの申込限定で非売品レポートが貰える
  • セントラルミラートレーダー

    メキシコペソの安定感を重視するなら

  • メキシコペソのスワップポイントトップクラスで安定
  • スプレッドも原則固定でトップ
  • 千通貨単位で取引可能
  • 当サイト限定で5,000円キャッシュバック+特別レポートあり




  • アイネット証券





    アイネット証券は、ループイフダンという自動売買が手数料無料で使えて、かつ、高金利通貨のスワップが非常に高い点がおすすめです。



    スワップポイントについて、基本的にトップクラスで、さらにこの高いスワップポイントを、手数料無料の自動売買(ループイフダン)で運用できます。



    ループイフダンというのは、はじめに通貨ペアと売買の方向と通貨量、値幅、最大本数を設定したら後は全部自動で売買してくれるという自動売買で、取引のイメージとしては以下のような感じです。



    loop.png



    このように、ループイフダンというのは、かなり簡単にできる自動売買で、初心者からも人気の高いものです。



    また、初心者でも簡単にできるという以外にも、

  • 自動売買なのに手数料無料スプレッドも最安値水準と、コストが安い

  • 高金利通貨のスワップポイントは、自動売買じゃないところを含めても最高レベル

  • 1,000通貨単位の取引も手数料無料でできる



  • といったことから、使い勝手が良く、実際に管理人も、今時点で400万円公開運用しております。

    関連記事:【資産運用おすすめ】10万円から投資可能!Yukiの実績公開ポジション一覧



    私の公開ポジションは、豪ドル/NZドルという、あまりスワップが関係ないものが多いのですが、高金利通貨で自動売買したい場合にも、アイネット証券はおすすめです。



    また、当サイトから口座開設を行うと、当サイト限定で、もれなく非売品のループイフダン攻略本+3,000円のAmazonギフト券が貰えるタイアップもあるので、口座開設は当サイトからがおすすめです。



    このレポートでは、この豪ドル/NZドルハイリスク版設定のブログ以上に詳しい裏側の解説や、そもそもどうやってループイフダン設定を考えているのか、その考え方から私の設定がどうやって導き出されたのか、そして実際の運用成績まで、私のループイフダンの知識を全て詰め込んだと言えるような一品です。



    貰える条件も1万通貨以上の取引と非常に簡単で、それでレポート+Amazonギフト券3,000円分まで貰えるという超破格の条件で、正直ここまでの条件がいつまで続くんだろう・・・・とか考えてしまうレベルです。



    もちろん、口座開設や口座維持手数料は一切無料なので、興味があれば是非この機会にどうぞ!



    口座開設は、


    アイネット証券
    button2.png


    からできます。



    IG証券





    IG証券は、私が今公開運用で唯一スワップ目的で投資しているユーロ/ズロチという通貨ペアで圧倒的に条件が良い会社で、今私がやっている戦略だと、20万円1単位で、年間10万円弱のスワップポイントということで、年収益率50%近いものです。



    2022年に入ると他の投資が軒並み不調な中、私の公開運用で唯一ちゃんと安定して稼いでくれている通貨ペアがこのユーロ/ズロチだったりします(笑



    ユーロ/ズロチという通貨ペアは、

  • ズロチとユーロの値動きは非常に良く似ている

  • ズロチは高金利

  • ユーロは低金利


  • ということで、ズロチを買って、ユーロを売ると、為替リスクを抑えながらスワップポイントを貰えることを狙うもので、ユーロ/ズロチという通貨ペアで見ると、売りで入るとこのズロチ買い、ユーロ売りの状態になります。



    ユーロ/ズロチというとかなり珍しい通貨ペアで、取り扱っている会社も少ないのですが、IG証券はそのユーロ/ズロチの取扱いがあり、しかもスワップも他社と比べても圧倒的に高い状態が維持されているという会社です。



    このユーロ/ズロチの戦略については、👇でかなり詳しく解説しているので、興味がある方は是非こちらもご覧ください。

    ユーロズロチの最新見通し2022年5月 | ウクライナ・ロシア戦争の影響も解説

    今回は値動きに分かりやすい癖がある&スワップ収益率も42%近く貰えることで人気が高まっているユーロズロチについて、最新情報に基づいて投資戦略や今後の見通しを解説したいと思います。最近は8か月連続の利上げもあり、為替差益だけでなく、私が持っている17万通貨では1日約4,000円、月10万円以上のスワップが貰えるようになり、為替差益もスワップもどちらも狙える非常に面白い通貨になっています。【最近の私のユーロ/ズロ...





    なお、IG証券については、今なら先着600名限定で、最大5万円ものキャッシュバックという破格の口座開設キャンペーンも行われてます。



    このキャッシュバックについては、その内5,000円は口座開設して30日以内に1回新規取引というように非常に簡単な達成条件なので、興味がある方は是非この機会にどうぞ(先着600名なので、終わってたらすみません・・・・)



    口座開設は、


    IG証券
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    みんなのFX





    みんなのFXは、スプレッド、スワップポイントのバランスが非常に良く、また1000通貨単位取引も可能なため、少額からも投資可能という点が強みです。



    そのため、自動売買はしない・ある程度利確も前提にしながら、スワップも狙う、というような投資をする場合には、ここがおすすめです。



    また、この会社は2022年10月よりユーロズロチが追加され、その条件はIG証券に勝るとも劣らないスペックでした。



    IG証券とユーロズロチで比べた場合、

  • 今時点のスペックや、また1000通貨取引が可能な点ではみんなのFXが優位

  • 長期間スワップがトップだったという実績があり、その点を重視したり、またノックアウトオプションでもユーロズロチができる点はIG証券が優位


  • という感じで、どちらにもそれぞれ強みがあり、状況によって使い分けるのが良いと思っています。



    個人的には基本的にはこれまでも使っていて、スワップもずっと良かったIG証券をメインにしつつ、ただ今後半自動売買戦略等で細かくトレードをしたくなった場合にはみんなのFXやLIGHT FXを使う方針で行こうと思っています。



    なお、みんなのFXには当サイトから口座開設をすると、「あまり知られていないが、管理人がおすすめする通貨ペア」について、管理人の知識やトレード戦略を徹底的に解説したオリジナルレポートを貰えるので、興味がある方は是非そちらも入手してください!



    これは私がメインで投資している豪ドル/NZドルや、スワップ、為替差益の両方を狙えるユーロズロチについて徹底的に解説したレポートであり、その通貨ペアがそもそもどういうものなのかから、私の投資戦略まで、徹底的に書いております。



    当サイトからしか貰えない完全オリジナルレポートなので、興味があれば是非どうぞ。



    口座開設は、


    みんなのFX
    button2.png


    からできます。


    LIGHT FX





    ここは、みんなのFXと同じトレイダーズ証券が運営している会社で、スペックはほとんどみんなのFXと同じなのですが、不定期にあるスワップポイント増額キャンペーンでかなりお得になることが多く、高金利通貨についてはみんなのFXより条件が良い時も多い会社です。



    みんなのFXと大体同じスペックなので、スプレッドはほぼ全ての通貨で業界トップクラスで、スワップポイントも「これが高い」というより、全体的にバランスよく高いというような、いわゆる「総合力型」の会社です。



    またこのLIGHT FXにもユーロズロチは追加され、そのスペックはみんなのFXと全く同じでした。



    「じゃあみんなのFXでいいのでは?」と思われるかもしれませんが、この2社は、

  • スプレッド・スプレッド提示率がトップクラスなので、短期トレードにも向く

  • 買いスワップ=売りスワップなので、売り口座としても使いやすい

  • 上でも書いたようにユーロズロチも条件が非常に良い


  • というように、様々な用途で使える会社なので、どちらも持っておくことがおすすめです。



    例えば、「売りでの保有と、スワップ投資を同じ口座でやっていたら、片方に巻き込まれて全部一気にロスカットされた」というリスクもあるように、口座を用途によって分けておくのは、リスク管理の面からも、自分の投資の収益性管理の面からも、非常に重要です。



    そのため、みんなのFXの口座を持つ場合、あわせてLIGHT FXも持っておくのをおすすめします。



    またLIGHT FXも、当サイトからの申し込み限定でみんなのFXのものとほぼ同じ内容のオリジナルレポートも貰うことができます。



    これはみんなのFX口座を既に持っていたとしてもLIGTH FXの口座を開設すれば貰えるので、みんなのFXは既に持っていてレポートは貰えない・・・・というような方は、是非この機会にLIGHT FXも開設してレポートを貰って下さい!



    口座開設は、


    LIGHT FX
    button2.png


    からできます。



    セントラル短資FX





    ここは、個人的には今高金利通貨の中で一番おすすめだと思っているメキシコペソについて、安定して条件が良いという点でおすすめの会社です。



    メキシコペソという通貨は、


  • 政策金利7.75%と高金利

  • その割に失業率、債務残高、インフレ率といった新興国ではよくある問題がない

  • メキシコは世界最強の国であるアメリカの隣国であり、アメリカの成長に伴って成長が期待される

  • メキシコ自体も今後人口の増加が予想されており、経済成長も期待されている

  • メキシコは産油量世界6位、銀生産量世界2位等、世界有数の資源大国



  • というように、政策金利に比べて安定感のある、高金利通貨の中で優等生と言われる通貨です。



    そのメキシコペソについて、セントラル短資FXは、

  • スワップポイントがトップクラス

  • メキシコペソも1,000通貨単位で取引可能で、メキシコペソが7円以内なので、7,000円でもレバレッジ1倍で投資可能

  • スプレッドもトップ(セントラル短資FXが原則固定0.1銭)


  • というように三拍子そろっております。



    スワップについては、ずっと安定してトップクラスの水準を維持しているという点で、安定感を重視する方にはおすすめです。



    また、セントラル短資FXには当サイトからの口座開設限定のキャンペーンもあり、期間限定で、当サイトからセントラル短資FXに口座開設を行うと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル+5,000円のキャッシュバックをもらえるキャンペーンも行っておりますので、口座開設は当サイトから行うのがおすすめです。



    このマニュアルの内容をざっくりと言うと、このレポートは、認定テクニカルアナリストでもある管理人が、チャート分析の手法について徹底解説したもので、FXをやる上では必見の内容です。



    このレポートでは、「結局チャート分析で一番重要なのは何か」というのを、私のこれまでの投資経験や、認定テクニカルアナリスト試験の過程、さらには億トレーダーやプロディーラー、様々なFX会社の中の人とのやりとりの中で身に着けたことも含めて解説しています。



    「チャート分析ってなんで重要なの?」

    「チャート分析とかオカルトでは?」

    「結局どのテクニカル指標を使ったらいいの?」

    「レンジ相場やトレンド相場っていうけど、どうトレードすればいいの?」

    等、投資をやっている人なら誰でも一度は持ったことあるような疑問に答えながら、「では結局チャート分析で重要なことは何か」ということを論理的に解説したレポートで、初心者から上級者まで、役に立つレポートになっていると思います。



    FXではチャート分析は不可欠なので、是非貰っていただければと思います!



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。



    外為オンライン(くりっく365)





    くりっく365口座というのは、普通のFX会社は、そのFX会社が管理、運営している「店頭FX」なのですが、くりっく365は、東京金融取引所が監理・運営するFXで、公的機関である取引所が運営するため信頼性が高く、例えば倒産リスクがほぼない、スリッページ・約定拒否がない等のメリットがあります。



    そして、くりっく365はそうした「信頼性の高さ」だけではなく、米ドル円についてスワップポイントが高いという点でも評価が高く、スワップポイントを比較すると、大体ドル円だけはトップにいます。



    このように、長期投資に必要な「長期にわたってお金を預けていられる信頼性」「高いスワップポイント」という両方を兼ね揃えているため、くりっく365は長期投資に非常に向いています。ただし、一つ欠点としては、1万通貨単位でしか取引できないという点があり、細かい単位で取引したい場合は、別の会社がおすすめとなります。



    なお、くりっく365をやっている会社間では、スプレッド、スワップ、取引単位はすべて同じで、その一方、手数料や取引ツールなどに違いがあります。



    では、くりっく365対応FX業者の中でどこがいいかについては、高金利通貨を長期的に取引する場合には、外為オンラインでの取引をおすすめします。



    その理由としては、外為オンラインについては、基本的に取引手数料は無料、ツールも使いやすく、スマホや携帯にも対応ということに加え、何よりくりっく365でサイクル2取引やiサイクル2取引という自動売買ができる唯一の会社のがあります。



    高いスワップポイントと自動売買という組み合わせを、信頼性、スプレッド、スワップ共にトップの条件でできるというのが、ここをおすすめした理由です。



    口座開設は


    外為オンライン(くりっく365)
    申込ボタン


    からできます。



    FXスワップポイント比較の最新ランキング2023年5月(毎週更新)





    最後に、上で紹介しなかった会社も含め、主要なFX業者のスワップ、自動売買の有無、取引単位について一覧表にまとめます。以下の表はすべて執筆時現在の情報で、単位はすべて円で、1万通貨あたりのスワップを表示し(南アフリカランドとメキシコペソのみ10万通貨)、その中で一番条件が良いところを赤くしております。



    swap hikaku0522-min



    最近は日本以外がどこも金融引き締めモードに入ってきて、スワップ投資の旨味も復活してきました!個人的にはユーロ/ズロチをメインに投資していますが、他の通貨でも面白いと思います。



    FX会社スワップポイント・スプレッド比較一覧 通貨別ランキング2023年(毎週更新)





    次に通貨ペア別に、スワップポイント、スプレッド、自動売買の有無を一覧比較した表を見てみましょう。自分の取引したい通貨ペアのところを見てもらうと良いと思います。スプレッドについては、「変動」「平均」「※」等の記載がないものは全て原則固定(例外あり)スプレッドで、単位は銭です。



    FX会社スワップポイント一覧比較ランキング(ドル円)2023年





    会社スワップ
    ポイント
    スプレッド取引単位自動売買
    みんなのFX2100.2×
    LIGHT FX2100.2×
    外為オンライン(くりっく365)206変動
    LINE FX2010.2×
    松井証券2010.2-1.61
    GMOクリック証券【FXネオ】2000.2×
    アイネット証券2002
    FXブロードネット2004.2
    DMM FX1980.2×
    インヴァスト証券(トライオート)1904.3
    IG証券190変動×
    外為オンライン(店頭)1854.9
    セントラル短資FX1600.2×
    ヒロセ通商1500.2×
    JFX株式会社1500.2×
    マネースクエア114変動
    マネーパートナーズ1040.3




    FX会社スワップポイント一覧比較ランキング(ユーロ円)2023年




    会社スワップ
    ポイント
    スプレッド取引単位自動売買
    セントラル短資FX150変動×
    みんなのFX1500.4×
    LIGHT FX1500.4×
    インヴァスト証券1504.5
    アイネット証券1503
    FXブロードネット1504.5
    LINE FX1420.5×
    DMM FX1410.5×
    外為オンライン(くりっく365)140変動
    ヒロセ通商1400.4×
    JFX株式会社1400.4×
    松井証券1390.5-1.51
    マネースクエア137変動
    GMOクリック証券【FXネオ】1350.5×
    IG証券125変動×
    外為オンライン(店頭)955.9
    マネーパートナーズ920.4




    FX会社スワップポイント一覧比較ランキング(豪ドル円)2023年





    会社スワップ
    ポイント
    スプレッド取引単位自動売買
    みんなのFX1100.6×
    LIGHT FX1100.6×
    LINE FX1060.5×
    ヒロセ通商1010.6×
    JFX株式会社1010.6×
    GMOクリック証券【FXネオ】980.6×
    DMM FX970.6×
    外為オンライン(くりっく365)95変動
    アイネット証券954
    FXブロードネット954.6
    外為オンライン(店頭)907.2
    インヴァスト証券(トライオート)904.6
    IG証券89変動×
    マネースクエア88変動
    松井証券800.71
    セントラル短資FX50変動×
    マネーパートナーズ460.5




    FX会社スワップポイント一覧比較ランキング(NZドル円)2023年





    会社スワップ
    ポイント
    スプレッド取引単位自動売買
    外為オンライン(くりっく365)136変動
    みんなのFX1251×
    LIGHT FX1251×
    ヒロセ通商1230.8×
    JFX株式会社1230.8×
    LINE FX1230.8×
    FXブロードネット1235.3
    GMOクリック証券【FXネオ】1201.2×
    インヴァスト証券(トライオート)1205.7
    DMM FX1200.8×
    アイネット証券1206
    松井証券1201.21
    マネースクエア119変動
    IG証券114変動×
    外為オンライン(店頭)9510.6
    セントラル短資FX90変動×
    マネーパートナーズ701.2




    FX会社スワップポイント一覧比較ランキング(南アフリカランド円)2023年





    会社スワップ
    ポイント
    スプレッド取引単位自動売買
    みんなのFX1510.9×
    LIGHT FX151変動×
    ヒロセ通商1500.8×
    JFX株式会社1500.8×
    IG証券147変動×
    外為オンライン(くりっく365)145変動10万
    GMOクリック証券【FXネオ】1300.9×
    DMM FX1301×
    アイネット証券1307
    FXブロードネット13020.4
    LINE FX1201×
    松井証券12011
    インヴァスト証券(トライオート)1105.8
    マネーパートナーズ800.8
    外為オンライン(店頭)5018.9
    セントラル短資FX40変動×
    マネースクエア30変動




    FX会社スワップポイント一覧比較ランキング(トルコリラ円)2023年





    会社スワップ
    ポイント
    スプレッド取引単位自動売買
    外為オンライン(くりっく365)49変動
    IG証券48変動×
    JFX株式会社40変動×
    松井証券402.91
    ヒロセ通商32変動×
    みんなのFX301.6×
    Light FX30変動×
    LINE FX30変動×
    GMOクリック証券【FXネオ】29変動×
    マネーパートナーズ27変動
    インヴァスト証券(トライオート)20変動
    アイネット証券109
    マネースクエア8変動
    セントラル短資FX3変動×
    外為オンライン(店頭)06
    DMM FXなしなしなしなし
    FXブロードネットなしなしなしなし




    FX会社スワップポイント一覧比較ランキング(メキシコペソ円)2023年





    会社スワップ
    ポイント
    スプレッド取引単位自動売買
    IG証券257変動×
    外為オンライン(くりっく365)256変動10万
    みんなのFX2510.3×
    LIGHT FX251変動×
    セントラル短資FX2500.1×
    ヒロセ通商2500.2×
    アイネット証券2401
    JFX株式会社2200.2×
    DMM FX2200.2なし×
    LINE FX2200.3×
    松井証券2200.31
    GMOクリック証券【FXネオ】2100.210万×
    マネーパートナーズ1700.2
    マネースクエア140変動
    外為オンライン(店頭)5011万
    インヴァスト証券(トライオート)なしなしなし
    FXブロードネットなしなしなしなし




    以上です。



    口座開設は



    【スワップ最高レベル+手数料無料の自動売買+当サイト限定で非売品ループイフダン攻略本+3,000円のAmazonギフト券】

    アイネット証券
    button2.png



    【ユーロズロチで最強+簡単に5,000円貰えるキャンペーン】

    IG証券
    application_orange_b_320_100.png



    【スプレッドも含めた総合力でおすすめ+最近追加されたユーロズロチで強い+当サイト限定レポートあり】

    みんなのFX
    button2.png



    【みんなのFXとほぼ同じスペック+当サイト限定レポートあり】

    LIGHT FX
    button2.png



    【メキシコペソ裁量買いでおすすめ+当サイト限定レポート+特別キャッシュバック5,000円】

    セントラル短資FX
    button2.png




    からできます。



    FXスワップポイント比較ランキングの根拠





    以下の優先順位でランク付けを行っております。

  • 今回の記事で取り上げた通貨ペアのうち、スワップポイントがトップの通貨の数

  • 自動売買の有無、取引単位等から、上記おすすめ業者で紹介したFX業者

  • 上記のポイントが同一である場合、当サイトからの口座開設の実績




  • 【関連記事】

    メキシコペソスワップポイント比較2022年 | おすすめ投資法とFX会社


    【参考】

    LINE FXスプレッド情報

    moomooが凄すぎる!おすすめの金融情報アプリの使い方を画像付きで解説

    2023年05月13日 22:34

    moomoo samune



    先日、投資ブログ関係者向けセミナーでmoomooが凄いという話を聞いて、それでこのアプリを試してみたのですが、これが非常に使えるアプリだったので、今回紹介したいと思います。



    このmoomooを使えば、例えば

  • 米国個別株や、仮想通貨、為替等も含めて、様々な銘柄のチャートや騰落率が一覧で見れる

  • それらの銘柄に関する最新ニュース(海外ニュースを自動翻訳されたものも含む)も見れる

  • 株式だと、例えば「NFT関連銘柄」「IoT関連銘柄」「天然ガス銘柄」等、テーマごとの株式の価格変化率や、どういう企業が含まれているのかが分かる

  • また株式については、注文・約定状況や、機関投資家の動向、テクニカル指標での売買分析、アナリスト評価まで見ることができる


  • というように、非常に有用な情報を無料で見ることができます。



    個人的には特に海外ニュースも含めた最新情報が見れるのと、「こういうジャンルが注目されてるけど、具体的にどういう企業があるのかな」と言った時に簡単に調べられるのは非常に有用だと思っていて、この海外ニュースも含めた最新情報については、FXや仮想通貨でも出るので、米国株や日本株トレーダーだけじゃなく、FXトレーダーや仮想通貨トレーダーにもおすすめです。



    特にFXでは、豪ドル/NZドルという私のメイン通貨も取り扱っているのが気に入りました(笑



    このmoomooは、ダウンロードが無料で、ID登録さえすればすぐに情報を完全無料で見ることができるので、興味ある方は是非ダウンロードして、色々と使ってみてください!



    アプリのダウンロードは、👇からできます(スマホやタブレットからクリックして頂くか、下のQRコードをスマホで読み取って下さい)

    moomoo
    DL button-min


    読み取り用QR
    QR_314339.png



  • moomooとは?運営会社のmoomoo証券も紹介

  • moomooの登録のやり方を画像付きで解説

  • moomooでの日本株式・米国株式情報の見方を画像付きで解説

  • moomooでテーマ・業種から企業を探す方法を画像付きで解説

  • moomooでのFX情報の見方を画像付きで解説

  • moomooでの仮想通貨情報の見方を画像付きで解説

  • moomooのトラッキングについて

  • まとめ moomooは金融情報アプリとして完成度が非常に高い




  • moomooとは?運営会社のmoomoo証券も紹介





    moomooとは、アメリカのシリコンバレーで誕生した金融情報アプリで、運営会社はmoomoo証券となっています。



    moomoo証券も日本ではまだなじみが少ない会社だと思いますが、この会社はNasdaq上場企業(Futu Holdings Limited)のグループ会社で、グループ全体では世界で1,900万人のユーザーに金融情報を提供しています。



    このmoomooの情報は主にアメリカやシンガポール、オーストラリアなどを中心に使われており、日本では満を持して2022年10月にリリースされました。



    「金融情報」と言っても具体的にどういうものだろうと思われそうなので、次で具体的な内容や使い方を解説しますが、海外のニュースも含めた銘柄の関連ニュースを日本語(海外ニュースは自動翻訳)で見れたり、株式については機関投資家の動向や、投資家の売買状況、テクニカル指標総合分析やアナリスト評価といったものまで見ることができます。



    なお、私のスマホがiphoneなので、iphoneのもので画像を貼っていきます。



    moomooの登録のやり方を画像付きで解説





    まず👇からmoomooアプリをダウンロードしてください。



    moomoo
    DL button-min


    読み取り用QR
    QR_314339.png



    そしてダウンロードしたアプリを起動すると、以下のようにログイン画面が出ますが、ダウンロード直後は未登録の状態だと思うので、新規登録をタップしてください。



    moomoo toroku1-min



    新規登録をタップすると、以下のようにメールアドレスか電話番号でIDを作成する画面が出ます。



    moomoo toroku2-min



    moomoo toroku3-min



    私はメールアドレスの方で設定していきました。



    これ以降は画面に従って、PW等を設定してもらえればOKです(私は既に登録済みで、ここから先の画像を取れませんでしたが、これ以降は特に難しいところはありませんでした)



    moomooでの日本株式・米国株式情報の見方を画像付きで解説





    moomooを開くと、以下のように銘柄一覧がまず出てきます。



    moomoo kabu1-min



    ここから銘柄を見ることもできるので、一番上のファーストリテイリングをタップしてみると、以下のような画面が出ます。



    moomoo kabu2-min



    チャートや高値・安値と言った基本的な情報がまず出てきて、下にスクロールすると、売買情勢等も出てきます。



    moomoo kabu3-min



    次にニュースをタップすると、以下のようにその銘柄に関連した最新のニュースが出てきます。



    moomoo kabu4-min



    ファーストリテイリングだと日本企業なので情報もほとんど日本語ですが、海外の企業だと海外ニュースがメインで出てくることが多く、例えばアップルだと以下のようになります。



    moomoo kabu5-min



    自動翻訳と出ているのがニュースの原文が外国語のもので、日本語に自動翻訳されて海外ニュースを見ることができます。



    個人的には、この海外ニュースを見る機能だけでも使う価値は十分あると思ってます(笑



    ニュース以外だと、分析のところをタップすると、以下のようにテクニカルやファンダメンタルズ面からの分析を見ることができます。



    moomoo kabu6-min



    moomoo kabu7-min



    また海外アプリだけあってmoomooは特に米国株式について情報が充実しており、米国株だと以下のようにアナリスト評価や目標株価まで載っていることもあります(画像はアップルの1/6時点で見ることができた情報であり、私個人の売買推奨ではありません)



    moomoo kabu75-min



    また財務をタップすると、以下のように決算情報が出てきます。



    moomoo kabu8-min



    このように、銘柄についての売買状況、ニュース、分析、決算情報まで一覧で見ることができます。



    moomooでテーマ・業種から企業を探す方法を画像付きで解説





    また、具体的に見たい銘柄が決まっていない時はマーケットのところをタップすると色々な角度から面白い銘柄を見つけることができます。



    moomoo market1-min


    moomoo market2-min


    moomoo market3-min



    個人的に面白いと思った機能は、例えば米国株のところを見て、業種や人気テーマと言った「ジャンル」で横断的に見ることができる点があります。



    moomoo genre1-min



    例えばこの業種の「石油と天然ガスの精製と・・・」のところを見ると、以下のようにそのジャンルのチャートや、具体的にどういう企業が含まれているのかといったことが分かります。



    moomoo genre2-min


    moomoo genre3-min



    私も含めてほとんどの人は「こういう業種が面白そう」とか「こういうテーマが今後盛り上がるのでは」と思いつくことはあっても、「じゃあそのジャンルの中で具体的にどういう企業があるのか」までは分からないことが多いと思いますが、moomooを使えば、そのジャンルの全体的な情勢や、どういう企業があるのかといったことが一目で分かります



    もちろん、ここから先に気になる企業があれば、その企業をタップして貰えれば、上で書いたような売買状況、ニュース、ファンダメンタルズ・テクニカル分析やアナリスト評価、決算情報といった個別情報を見ることができます。



    このように、投資する銘柄候補のピックアップから、その銘柄についての関連情報まで、非常に詳しい情報を一気に見ることができる点で、個別銘柄に投資する場合、moomooアプリは非常に役立ちます。



    moomoo
    DL button-min


    読み取り用QR
    QR_314339.png



    moomooでのFX情報の見方を画像付きで解説





    moomooでは、為替についても情報が見ることができて、例えばドル円だと以下のような情報があります。



    moomoo usd1-min


    moomoo usd2-min



    私がメインでやっている通貨だと、ポーランドズロチやチェココルナは残念ながらありませんでしたが、豪ドル/NZドルはありました。



    moomoo audnzd-min



    これらの為替情報でも、海外ニュースも含めた自動翻訳記事もあり、海外の情報も含めてみることができます。



    このように、個別株式ほど詳しいものはないものの、ただFXだとチャートと関連ニュースが見れれば正直十分で、そして関連ニュースでは外国語のものも含めて出てくるという点で、非常に使い勝手は良いと思います。



    ちなみに、気になる銘柄や通貨ペアについては、お気に入り銘柄に追加すると見るのが非常に楽で、以下のようにやります。



    moomoo fav-min


    moomoo fav2-min



    この検索結果を見て分かるように、割とマニアックな通貨ペアもあり、今後興味を持った通貨が出た時はここでも見てみようと思っていますw



    moomoo
    DL button-min


    読み取り用QR
    QR_314339.png



    moomooでの仮想通貨情報の見方を画像付きで解説





    moomooでは仮想通貨についても情報を見ることができて、以下のようにチャート、売買状況、ニュースを見ることができます。



    moomoo btc1-min


    moomoo btc2-min


    moomoo btc3-min


    moomoo btc4-min



    やはり株式の個別銘柄に比べると情報が少ないですが、ただチャート・売買状況・外国語ニュースも含めた相場ニュースを見ることができる点は非常に便利です。


    moomooのトラッキングについて





    moomooアプリについては、以下のTweetが大きく反響を呼び、個人情報の取得がまずいのでは?という話になりました。







    これについて、mooooは翌日に修正対応&公式見解を出しており、データセーフティ情報について、以下のようにリリースされています。



    moomoo jouhou-min

    出典:moomoo証券リリース 2023/5/1



    個人的には一応話の筋は通っているかなとは思いますし、中国系の会社とは言え日本の金融庁認可&NASDAQ上場ということを踏まえると、ある程度しっかりしたガバナンスはあるだろうと思い、また上で書いたようにアプリとしてかなり便利でもあるので使っていますが、ただ不必要に個人情報を吸われるのも嫌なので、トラッキング不許可にしています(というかアプリは元々全部トラッキング不許可にしてましたw)



    この辺りは「便利なアプリ」と「個人情報リスク」のバランスをどう考えるか次第だと思うので、トラッキング不許可にしてもなお気になる方には、このアプリはおすすめできないかなと思います。




    まとめ moomooは金融情報アプリとして完成度が非常に高い





    以上がmoomooで見れる情報や、その使い方の簡単な解説でした。



    このように

  • 米国個別株や、仮想通貨、為替等も含めて、様々な銘柄のチャートや騰落率が一覧で見れる

  • それらの銘柄に関する最新ニュース(海外ニュースを自動翻訳されたものも含む)も見れる

  • 株式だと、例えば「NFT関連銘柄」「IoT関連銘柄」「天然ガス銘柄」等、テーマごとの株式の価格変化率や、どういう企業が含まれているのかが分かる

  • また株式については、注文・約定状況や、機関投資家の動向、テクニカル指標での売買分析、アナリスト評価まで見ることができる


  • と、非常に様々な情報が見られて、個人的には特に海外ニュースも含めたニュースが見れる点と、ジャンルから個別株式を探せるという点が非常に気に入りました。



    上で書いたように個人情報という点で若干リスクはあるのかもしれませんが、個人的にはトラッキング不許可にしてればいいかなと思っているので、それで使っていますw



    このmoomooは、ダウンロードが無料で、ID登録さえすればすぐに情報を完全無料で見ることができるので、興味ある方は是非ダウンロードして、色々と使ってみてください!



    アプリのダウンロードは、👇からできます(スマホやタブレットからクリックして頂くか、下のQRコードを読み込んでください)

    moomoo
    DL button-min


    読み取り用QR
    QR_314339.png

    IG証券のキャンペーン2023年最新版!口座開設で簡単に5,000円貰う方法は?

    2023年05月01日 20:44

    5000円 (2)-min



    ほぼノーリスクで5,000円が貰える!?



    昔はこういう口座開設キャンペーンをやっているFX会社も多かったのですが、最近はここまでお得なのキャンペーンをやってるのはかなり少なくなりました。



    今回はその中でも特にお得な、IG証券の期間限定最大5万円のキャッシュバックキャンペーンについて解説したいと思います(2023年最新情報!)。



    これまでも「IG証券の口座開設キャンペーンがお得すぎる」「5,000円までは簡単に貰える」等、色々と書いてきましたが、お得な貰い方についてしっかりと記事でまとめたことはなかったので、今回はそれを解説します。



    結論から言うと、IG証券のキャッシュバックキャンペーンについては、

  • IG証券のキャンペーンでは、口座開設+10万円入金+1取引で簡単に5,000円までは貰うことができる

  • このキャンペーンについては、キャンペーンへの申込も必要であり、そこを絶対に忘れてはいけない

  • 申し込むのはFXかFX以外かについては、口座開設をすれば、いずれにしてもFXもCFDも最近人気のノックアウトオプションも全部できるようになるので、どちらでも自分が取引しやすい方でOK


  • という感じです。



    なお、このキャンペーンについては、キャンペーン期間内で先着600名限定なので、まだ口座を持っていない人は、まず口座開設をお早めにどうぞ。キャンペーン期間が2023年5月からまた新しくなったので、今がチャンスです!



    IG証券は、

  • ユーロ/ズロチという個人的にイチオシの通貨ペアで、スワップ年利益率20%も狙える

  • 取引銘柄が12,000以上と、とにかく為替から株価指数、金・原油等の商品、米国株や中国株まで何でも揃い、IG証券になければ諦めた方がいいというレベルで品ぞろえが豊富

  • ノックアウトオプションという、資金効率が非常に良く、またリスクもオプション料に限定されて、仕組み的に追証や想定以上の損失といったことがありえない取引ができる

  • Amazonやアルファベット(Googleの親会社)、アップル等、個別株の取引も可能で、これについてもレバレッジを効かせてトレードができる


  • というように、取引口座としても非常に優秀です。



    またこのキャンペーン、実は昔はこれにプラスで「CFDで他社の報告書で1万円」というのもあったのが、最近はそれがなくなったように、条件が若干悪化しており、いつまで続くかも分からない面もあるので、是非この機会に口座開設して最低でも5,000円は手に入れてください。



    口座開設は


    IG証券
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    またキャンペーンについては、以下から申し込む必要があるので、口座開設後はキャンペーン規約をお読みの上、キャンペーンに申込むようにしてください。


    キャンペーン申込リンク:IG証券キャンペーン情報



    以下の順番で書いていきます。


  • IG証券のキャンペーンで最もお得な期間限定キャッシュバックの貰い方

  • IG証券のキャンペーンの詳細解説 最大5万円の期間限定口座開設キャッシュバック

  • IG証券のキャンペーンの注意点 口座開設+取引以外に必要なものとは?

  • IG証券の口座開設のやり方を画像付きで解説

  • IG証券はキャンペーンだけでなく、FXやCFD、ノックアウトオプションでも非常におすすめです




  • IG証券のキャンペーンで最もお得な期間限定キャッシュバックの貰い方





    まずは細かいことはさておき、一番お得&リスクも低いIG証券のキャンペーンの貰い方から解説します。



    以下の手順でやってもらうのが一番効率が良いと思います。

    1 IG証券に口座開設+TwitterでIG証券をフォローする

    2 IG証券の口座開設キャンペーンを申し込む(←絶対に忘れないようにしてください)

    3 IG証券のキャンペーンは、FXでもCFDでもどちらでもOK

    4 口座開設完了後、10万円以上を一括入金して、1回トレードする(取引単位は1単位でもOK)



    10万円入金・1回取引で5,000円貰えるということは、1回取引するだけで利回り5%のキャッシュバックが確実に貰えるということもできて、正直意味が分からないレベルでお得なキャンペーンです(笑



    また、スキャルピングやデイトレなどで何回もトレードをする人であれば、CFDだと累計100回以上のトレード、FXだと累計1,700ロット以上のトレードで45,000円をさらに貰えて、合計最大5万円にもなるので、そちらも是非狙ってみると良いと思います



    IG証券のキャンペーンの詳細解説 最大5万円の期間限定口座開設キャッシュバック





    では、何故このやり方がおすすめなのかを説明するため、次にこのIG証券のキャンペーンをもう少し詳細に見ていきたいと思います。



    IG証券のキャンペーンでは、まずFXかCFDのどちらかを選んで、条件を満たせば最大5万円がもらえます。



    詳しい条件は、口座開設に加えて、取引条件としては以下のようになっています。



    【IG証券キャンペーン キャッシュバック金額】
    ig campaign2303-min



    このように、FXとCFDで取引条件が異なりますが、どちらでも最大5万円キャッシュバックが貰えます



    FXかCFDのどちらが楽かという点については人によって異なると思いますが、例えばスキャルピングで1ショット100万通貨とかでやる人であれば、1,700ロットの取引というのはたった17回分のトレードで、人によっては1日2日程度で簡単に達成可能なこともあるので、そういう人の場合、100回トレードするより1,700ロットで5万円もらう方が楽だと思います。



    この辺りは「自分が何を取引するか」「どういうトレードをするか」にもよりますが、あくまで一般的にはという点で言うと、CFDの方がよりお得にキャッシュバックを貰いやすいかなと思います。



    IG証券のキャンペーンの注意点 口座開設+取引以外に必要なものとは?





    このキャンペーンについて、フォロワーの方からも「危なかった」とよく言われるのが、「先着600名であること」「1回の入金額で10万円以上必要」「TwitterのIG証券アカウントのフォロー」「口座開設に加えて、キャンペーン申込が必要」という4つがあります。



    まず1つめの先着というのは、キャンペーンにも「先着600名限定」と書いてあるように、口座開設から取引を、できるだけ急いでやった方がいいということです。



    口座開設には少し時間がかかるので、早めに口座開設をするのがおすすめです。



    次の入金額は、「1回の入金額が10万円以上」というのがあります。昔はこの条件が50万円だったので、それに比べると今は若干緩和されています。



    最後のTwitterのフォローやキャンペーン申込が必要というのも、文字通り口座開設だけでなくTwitterのフォローやキャンペーンの申込も必要なので、その点も注意が必要です。



    以上がこのIG証券のキャンペーンの注意点でした。



    このキャンペーンは先着600名限定となっているので、まだ口座を持っていない人は、まず口座開設をお早めにどうぞ。



    口座開設は


    IG証券
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    またキャンペーンについては、以下から申し込む必要があるので、口座開設後はキャンペーン規約をお読みの上、キャンペーンに申込むようにしてください。


    キャンペーン申込リンク:IG証券キャンペーン情報



    IG証券の口座開設のやり方を画像付きで解説





    それでは、IG証券での口座開設のやり方を最後に画像付きで分かりやすく解説します。



    まず本人確認資料として必要なものとして、以下をご用意ください。



    【マイナンバー確認書類】どれか1つ

    ・マイナンバーカードのコピー(両面)
    ・マイナンバー通知カードのコピー
    ・住民票(マイナンバー付き、かつ、発行後3か月以内のもの)のコピー



    【住所確認書類】マイナンバーカードか住民票がマイナンバー書類であればどれか1つ、マイナンバー通知カードであればどれか2つ

    ・運転免許所
    ・運転経歴証明書
    ・健康保険証
    ・住民票の写し
    ・パスポート
    ・在留カード
    ・特別永住者証明書
    ・住民基本台帳カード
    ・国税・地方税の領収書、納税証明書
    ・社会保険料の領収書(発行後3か月以内のもの)



    周りだとマイナンバー書類で苦労する人が多い印象ですが、これについてはもしマイナンバーカードや通知カードがなければ、住民票を取りに行くのが一番手早くできるかなと思います(マイナンバー付きのものと指定する必要があります)



    これらを用意したら、いよいよ口座開設に進みましょう。



    まず、IG証券口座開設ページをクリックしてもらうと、以下のようなページに飛びます。



    IG kouza1-min



    この注意書きは、証券会社の口座開設ページに外部からリンクで飛んできた場合は表示しないといけないため表示されているものなので、気にせず右上の×をクリックして口座開設に進んでください。



    すぐ下にスクロールすると、口座開設リンクが出てくるのでクリックして続けると、その先でさらに以下のような画面が出るので、「口座開設はこちら」をクリックしてください。



    IG kouza3-min



    そしてそこをクリックすると、以下のように名前、メールアドレス、ユーザー名、PWを入れる画面が出てくるので、そこに自分の名前とメールアドレス、あとは好きなユーザー名とPWを入れてもらえれば大丈夫です。



    IG kouza4-min



    あとは画面に従って、必要事項を書いていって、本人確認書類もアップロードすればOKです。



    IG証券はキャンペーンだけでなく、FXやCFD、ノックアウトオプションでも非常におすすめです





    IG証券はこのキャンペーンだけでなく、実際に使用口座としても非常に優秀で、

  • ユーロ/ズロチという個人的にイチオシの通貨ペアで、スワップ年利益率30%も狙えて一番条件が良い

  • 取引銘柄が12,000以上と、とにかく為替から株価指数、金・原油等の商品、米国株や中国株まで何でも揃い、IG証券になければ諦めた方がいいというレベルで品ぞろえが豊富

  • ノックアウトオプションという、資金効率が非常に良く、またリスクもオプション料に限定されて、仕組み的に追証や想定以上の損失といったことがありえない取引ができる

  • Amazonやアルファベット(Googleの親会社)、ファイザーやモデルナ等、個別株の取引も可能で、これについてもレバレッジを効かせてトレードができる


  • という点で、投資初心者から「リスクを限定しながら、資金効率よく大口トレードをしたい」という上級者まで、幅広くおすすめできる会社です。



    【関連記事】

    IG証券のEUR/PLNスワップがやばいことに!スワップ年利益率も解説

    IG証券の長所・短所と評判 | 海外FXよりおすすめです

    ノックアウトオプションのメリット・デメリットとは | 特徴や取引方法も解説



    このようにかなり使い勝手の良い口座で、キャンペーンも簡単に5,000円もらえるというように、はっきりいって破格の口座開設キャッシュバックもあるので、是非この機会にどうぞ。



    このキャンペーンは先着600名限定となっているので、まだ口座を持っていない人は、まず口座開設をお早めにどうぞ。キャンペーン期間が2023年5月からまた新しくなったので、今がチャンスです!



    口座開設は


    IG証券
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    またキャンペーンについては、以下から申し込む必要があるので、口座開設後はキャンペーン規約をお読みの上、キャンペーンに申込むようにしてください。


    キャンペーン申込リンク:IG証券キャンペーン情報

    IG証券の長所・短所と評判 | 海外FXよりおすすめです

    2023年01月12日 17:00

    IG証券の評判は実際どう? 長所・短所をまとめました-min



    IG証券は最近非常に人気が高まっており、私自身も実際によく使っている会社です。



    ただしこの会社、「どんな状況でも使いやすいバランス型の会社」というよりは、「状況次第でピンポイントに最強となる尖った会社」という感じなので、今回は、そのIG証券の長所・短所と、実際に私がどういう状況で使っているかを解説したいと思います。



    IG証券については、非常にお得な口座開設キャンペーン目的でとりあえず口座開設だけした人もいると聞いたこともありますが、実際に使用口座としても非常に優秀で、使わないともったいないような口座なので、そういう方も是非読んでいただければと思います。



    まず結論から書くと、IG証券はこういう人におすすめです


  • 私自身も400万円近く投資している、為替差益とスワップの両方を狙えるユーロズロチを取引したい人

  • 資金効率が非常に良く、リスクもオプション料に限定されるノックアウトオプションをやりたい人

  • 上と絡んで、ただレバレッジが高い・ゼロカットがあるという理由で海外FX口座を使っている人

  • 米国株等の外国株も含めて、個別株式にレバレッジをかけたり、売りから入りたい




  • ちなみに私がIG証券を使う時は大体ユーロズロチのトレードで、それ以外は上でも書いたようにある程度大きな単位で短期勝負をしたい時やレート急変ある時にノックアウトオプションを使ったり、個別銘柄で興味があるものにレバレッジをかけて投資したい時に使っています。



    このユーロズロチのトレードについては、👇で詳しく解説しているので、興味ある方は是非こちらもご覧ください。

    ユーロズロチの最新見通し2022年5月 | ウクライナ・ロシア戦争の影響も解説

    今回は値動きに分かりやすい癖がある&スワップ収益率も42%近く貰えることで人気が高まっているユーロズロチについて、最新情報に基づいて投資戦略や今後の見通しを解説したいと思います。最近は8か月連続の利上げもあり、為替差益だけでなく、私が持っている17万通貨では1日約4,000円、月10万円以上のスワップが貰えるようになり、為替差益もスワップもどちらも狙える非常に面白い通貨になっています。【最近の私のユーロ/ズロ...





    またこのIG証券、今期間限定・先着600名限定で最大5万円キャッシュバックを貰えるキャンペーンもやっています。



    この先着限定キャンペーン、最大5万円のうち

  • IG証券に口座開設+Twitterフォロー+キャンペーン申込

  • 口座申込後30日以内に初回取引で5,000円(FX,CFD共通)


  • というように、かなり簡単な条件でも5,000円までは貰え、その先着期間も2023年5月1日に更新されたばかりなので、是非この機会にお早めにどうぞ!



    口座開設は


    IG証券
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

  • IG証券ってどんな会社?会社概要

  • IG証券の長所

  •   EUR/PLNでスワップポイントが非常に良い

      ノックアウトオプションができる

      海外FXと違い安全で、かつ税金も安く済む

      米国株等の外国株も含めた個別銘柄にレバレッジを掛けたり売りから入れる

  • IG証券の短所

  •    FXは基本的に1万通貨単位取引

      取引ツールが独特

      6か月以上取引しないと口座維持手数料がかかる(ただし回避方法あり)

  • まとめ IG証券はこういう時におすすめです




  • IG証券ってどんな会社?会社概要





    IG証券は、イギリスのロンドンに本拠地を置く金融サービスプロバイダーであるIGグループの日本拠点で、IGグループは、ロンドン取引所にも上場し、イギリスの代表的な株価指数であるFTSE250(日本で言う日経平均のようなもの)にも採用されている会社です。



    また、日本でも金融商品取引業の認可を受けている会社でもあり、そういう点で非常に信頼性の高い会社と言えます。



    IG証券の長所





    それでは、まずIG証券の長所からあげていきます。



    EUR/PLNでスワップポイントが非常に良い





    この通貨ペア、ユーロとズロチという値動きが近い通貨ペア同士で、低金利のユーロを売って、高金利のズロチを買うということで、つまりユーロ/ズロチという通貨ペアでは売りで入るものなのですが、最近はポーランドがどんどん利上げしていることで、6月利上げ以降だとスワップの平均が1日244円とかになっているものです。



    EURPLN swap0709tani-min



    個人的には1単位20万円くらいで持つのがいいと考えており、この1日244円という数字は、このままのペースで行くと仮定すると年換算88,879円となるので、スワップの収益率が年換算で約44%とかいう凄まじいことになっています(含み損益や確定損益は考慮せず、スワップのみで計算した数字)



    さらにいえば、まだ日数は少ないですが、7月利上げ後の267円で計算すると、97,508円でほぼ年利換算50%近いスワップとなります。



    またユーロズロチは「急上昇した後に急下降しやすい」という特徴もあり、私も「急上昇時に狙い撃ち」ということで、為替差益を取る戦略もやっています。



    【ユーロズロチ 日足】
    EURPLN chart0709day-min



    このように、ユーロズロチという通貨ペアはスワップも非常に多く貰えて、また為替の動きも特徴があり、個人的には非常に面白い通貨ペアだと思って取引しているのですが、このユーロ/ズロチの条件で、IG証券は条件が安定して良く、今比較してもスワップポイントがトップとなっています。



    スワップ
    IG証券307
    サクソバンク証券247
    ヒロセ通商138.7


    ※7/15時点最新スワップで比較。スプレッドは全社変動制。



    このように、ユーロ/ズロチで取引する場合はIG証券で取引するのがおすすめです。



    このユーロズロチのトレードについては、👇で詳しく解説しているので、興味ある方は是非こちらもご覧ください。

    ユーロズロチの最新見通し2022年5月 | ウクライナ・ロシア戦争の影響も解説

    今回は値動きに分かりやすい癖がある&スワップ収益率も42%近く貰えることで人気が高まっているユーロズロチについて、最新情報に基づいて投資戦略や今後の見通しを解説したいと思います。最近は8か月連続の利上げもあり、為替差益だけでなく、私が持っている17万通貨では1日約4,000円、月10万円以上のスワップが貰えるようになり、為替差益もスワップもどちらも狙える非常に面白い通貨になっています。【最近の私のユーロ/ズロ...





    【IG証券でユーロズロチを取引する】




    ノックアウトオプションができる





    ノックアウトオプションはIG証券で取引できる金融商品で、

  • FXやCFDよりも資金効率が良く運用できる

  • はじめに設定したノックアウトレートで絶対に損切りされ、たとえスイスショックのような事態や核戦争・週明け窓開けがあってもその通りのレートでノックアウトが執行される

  • 金融庁認可の商品で、税率はFXと同じく申告分離課税20.315%で、スワップもFXと同額貰える



  • というメリットがあるもので、短期トレードで大きくポジションを取りたい時とか、レート急変リスクがある中でポジションを取りたい時には非常に有効なものです。



    また使い方としても、

  • 上昇すると思えばブル、下落すると思えばベアを選ぶ

  • ノックアウトレートを指定する

  • 取引数量を入れる

  • (必要に応じて)指値・逆指値を設定する


  • という感じで、FXやCFDでトレードしたことある方にとっては、「買いか売りかではなく、ブルかベアのどちらを選ぶか」「ノックアウトレートをあらかじめ指定する」という点は違うものの、そこまで違和感なく取引できるものだと思います。



    このように、ノックアウトオプションは短期トレードやレート急変リスクがある中で非常に使える商品なのですが、この取扱いがある会社は日本で2社しかなく、その中でIG証券は

  • FXでもかなりマニアックな通貨ペアまでノックアウトオプションで取引できる(ユーロズロチも可能)

  • FXだけでなく株価指数や商品も取引できる


  • という点で、ノックアウトオプションで取引できる範囲も非常に広く、その点でノックアウトオプションを使いたいなら、IG証券がおすすめです。



    海外FXと違い安全で、かつ税金も安く済む





    IG証券は日本の金融庁認可の会社なので、FX、CFD、ノックアウトオプションの全てについて、

  • 出金等のトラブルがまずない

  • 税率も20.315%の申告分離課税で有利


  • という点もメリットです。



    よく海外FX会社を使うメリットとして、


  • 高いレバレッジをかけられる

  • ゼロカットで追証がない



  • といったことがあげられますが、ノックアウトオプションであれば、FX以上に資金効率が良く、損失も購入オプション料に限定されて追証がないという点でカバー可能であり、さらに海外FXのデメリットである


  • 出金できないなどのトラブルが多発している

  • 税務上不利




  • といった問題もIG証券が金融庁認可であるため存在せず、ノックアウトオプションを使うのであれば、それらの理由でわざわざ海外FXを使う理由が正直見当たらないといえます。



    米国株等の外国株も含めた個別銘柄にレバレッジを掛けたり売りから入れる





    IG証券は、CFD銘柄を17,000銘柄以上取り扱っており、2020年、2021年に相場の旬となった銘柄もほぼ網羅している圧倒的品ぞろえの良さがあり、しかも個別銘柄についてもレバレッジをかけての取引や、売りから入ることもできます



    IG証券のCFDの銘柄の豊富さについては、例えばコロナショック後には個別銘柄が取り上げられることも非常に多かったのですが、

  • コロナショックで日経平均やダウが急落した

  • 原油価格も急落し、一時価格がマイナスになった

  • 金価格がコロナショックで下がった後高値を更新した

  • インターネット会議のZoomやアビガンの富士フィルム、レムデシビルのギリアド、ワクチンのモデルナ等、「コロナ銘柄」と呼ばれる会社の株価上昇

  • トランプ大統領が新型コロナで入院し、リジェネロンの抗体カクテルを使用し、トランプ大統領も絶賛(その後治療薬として正式に承認)

  • ファイザー、モデルナのワクチンでの株価上昇

  • テスラが株価を大きく伸ばし、1年で約10倍に


  • 等がありますが、これら全部IG証券で当たり前のように取り扱っており、今後また何か新しい話題が出ても、きっとその会社もあるんだろうなという信頼感があります。



    また、IG証券の個別銘柄は個別株CFDなので、米国個別株でもレバレッジを最大5倍かけられ、さらに売りから入ることもできます。



    日本国内の証券会社だと米国株の信用取引はできず、基本的にはレバレッジ1倍での現物買いになりますが、IG証券のCFDであれば、レバレッジをかけて少額から大きな利益を狙ったり、下がりそうな場面で売りから入って下落相場も味方につけることもできます。



    このように、個別銘柄も含めて圧倒的に銘柄数が多く、それらに対してもレバレッジをかけたり売りから入れるという点は、IG証券の大きなメリットと言えます。



    IG証券の短所





    では、次に短所について書いていきます。



    FXは基本的に1万通貨単位取引





    IG証券は、FXだと基本的に1lotあたり1万通貨となっており、1,000通貨単位取引ができません



    実は、通貨ペアによっては0.5lot等、少ない単位を選ぶこともできるのですが、それでも0.1lotができるものは珍しく、「細かく1,000通貨単位で取引したい」という人には不向きかもしれません。



    ただし、1万通貨単位でも、ノックアウトオプションを使えば資金効率が良いので、資金がそこまで多くなくてもトレードはできます。



    取引ツールが独特





    IG証券の画面は少し独特で、慣れるまでは少し苦労するかもしれません。



    ただ、一度慣れてしまえば問題なく使えるので、はじめは少し戸惑うかもしれませんが、時間が経てば問題なくなると思います。



    当サイトでも、ユーロズロチやノックアウトオプションのやり方については画像付きで解説しているので、興味があればご覧ください。



    6か月以上取引しないと口座維持手数料がかかる(ただし回避方法あり)





    IG証券では、6か月以上ポジションがなく、取引もしないと、月550円(税込)の口座維持手数料が発生します。



    ただし、口座残高が0円であれば引き落としはなく、また、550円に満たない場合には口座にある金額だけが引き落とされ、不足分について後日徴収することはないので、

  • 6か月に一度以上は取引する

  • もし取引しない場合は、口座から全額出金する


  • ということで対処可能です。

    【口座管理手数料と発生する条件について】
    すべての口座において、6ヵ月以上ポジションがなく、お取引もされていない状態で、
    口座に証拠金をお預けいただいている場合、口座管理手数料(月550円税込)が発生いたします。

    【注意事項】

    ・該当しないお客様の取引口座に、口座管理手数料は発生いたしません。
    ・該当した場合も、すべての口座に証拠金残高がない場合、引き落とされません。
    ・証拠金残高が550円に満たない場合は全額が引き落とされます。その場合、不足分について後日徴収されることはございません。
    ・お客様の口座が米ドル口座の場合は5米ドルが手数料として引き落としされます。
    ・引き落としは、翌月上旬に開始させていただき、口座管理手数料発生条件を満たしている場合は、以降毎月発生いたします。

    IG証券ホームページ



    実際に使ってみると、割と高頻度でユーロズロチだったりノックアウトオプションを使いたい場面が出てくるので、6か月取引しないということは、正直あまり心配しなくても良いと思います(笑



    まとめ IG証券はこういう時におすすめです





    もう一度メリット、デメリットをまとめると、

    【メリット】

  • EUR/PLNでスワップポイントが非常に良い

  • ノックアウトオプションができる

  • 海外FXと違い安全で、かつ税金も安く済む

  • 米国株等の外国株も含めた個別銘柄にレバレッジを掛けたり売りから入れる




  • 【デメリット】

  • FXは基本的に1万通貨単位取引

  • 取引ツールが独特

  • 6か月以上取引しないと口座維持手数料がかかる(ただし回避方法あり)



  • という感じです。



    その上でどういう人におすすめかというと、やはり冒頭でも書いたように

  • 為替差益とスワップの両方を狙えるユーロズロチを取引したい人

  • 資金効率が非常に良く、リスクもオプション料に限定されるノックアウトオプションをやりたい人

  • 上と絡んで、ただレバレッジが高い・ゼロカットがあるという理由で海外FX口座を使っている人

  • 米国株等の外国株も含めて、個別株式にレバレッジをかけたり、売りから入りたい


  • といったあたりかと思います。



    個人的にはユーロズロチメインで使っていますが、短期トレードやある程度単位を大きくしたい人ならノックアウトオプション、個別株をやっている人であれば個別株式CFDも非常におすすめです。



    このように、IG証券は色々な使い方ができる口座なので、まだ口座を持っていなかったり、持っていても使っていない方は、是非色々使ってみてください!



    なおこのIG証券、今期間限定・先着600名限定で最大5万円キャッシュバックを貰えるキャンペーンもやっています。



    この先着限定キャンペーン、最大5万円のうち

  • IG証券に口座開設+Twitterフォロー+キャンペーン申込

  • 口座申込後30日以内に初回取引で5,000円(FX,CFD共通)


  • というように、かなり簡単な条件でも5,000円までは貰えるので、是非この機会にお早めにどうぞ!



    口座開設は


    IG証券
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。

    ドル円でFX会社を比較2022年版!買い、売り、自動売買、積立、様々な観点から比較

    2022年12月03日 09:36

    ドル円でおすすめの FX会社はどこ?-min



    ドル円という通貨ペアは、FXの顔のような通貨でありながら、数年前まで「スワップもなければ為替変動もないクソつまらない通貨」として、短期トレーダー以外はあまり注目しないような通貨になっていました。



    しかし、最近では「円安」「ドル高」の両方の傾向が明確になり、その結果一時152円手前まで上昇したり、為替介入もあったりと相場変動が非常に大きく、またスワップポイントも高い会社では1日140円以上というように、「為替差益も、スワップも、両方狙える面白い通貨」になってきました。



    このようにドル円は面白い通貨になったため、私自身もドル円をたまにトレードしており、それをTwitterで公開することもありました。











    しかし、そういえばドル円についてどこの会社がおすすめか、具体的に書いたことがあまりなかったなと気づいたので、今回はFX会社のスプレッド、スワップ、売りスワップ、取引単位、自動売買の有無まで最新情報で徹底検証の上、FXでドル円をトレードする時にどこがおすすめかを紹介したいと思います。



    結論としては、以下の会社がおすすめです。



    LINE証券

    ドル円の裁量買いトレードでおすすめ!

  • スプレッドは業界トップレベルで安定
  • 買いスワップも高めの水準で安定
  • 1000通貨取引可能
  • 期間限定で1取引で5,000円キャッシュバック!

  • セントラルミラートレーダー

    ドル円の裁量売りトレードでおすすめ

  • ドル円のスプレッドはトップクラス
  • 売りスワップが昔から安定して安い
  • 1000通貨取引可能
  • 当サイト限定で5,000円キャッシュバック+特別レポートあり
  • マネーパートナーズ

    少額取引や積立投資や自動売買でおすすめ

  • 100通貨単位で取引可能
  • ドル円のスプレッドはトップクラス
  • 半自動売買の連続予約注文も手数料無料で使える
  • 持ってるポジションを実際にドルで外貨預金口座に出金したり、空港で現金として受け取ることができる





  • ドル円でFX会社のスペックを比較した一覧は、以下の通りです。



    会社名スプレッド※買いスワップ売りスワップ取引単位自動売買
    LINE FX0.2144-150×
    セントラル短資FX0.2100-110×
    マネーパートナーズ0.353-181
    みんなのFX0.2140-140×
    LIGHT FX0.2140-140×
    外為オンライン(くりっく365)変動152-152
    アイネット証券2150-195
    マネースクエア変動56-140
    GMOクリック証券【FXネオ】0.2147-150×
    インヴァスト証券0.3148-188
    DMM FX0.2145-148×
    ヒロセ通商0.260-170×
    JFX株式会社0.260-170×
    外為オンライン(店頭)0.9140-180


    ※スプレッドは原則固定の例外ありで単位は銭



    このように、スプレッドについてはあまり大きな差はないものの、ただ0.2銭(原則固定例外あり)の会社が有利で、スワップや取引単位、自動売買の有無といったあたりで差が出てくる感じになっています。



    その上で、まず買いでおすすめの会社としては、LINE FXとなります。



    この会社はドル円のスプレッドが0.2銭(例外あり)でトップで、またスワップポイントも安定して高い会社です。



    スワップだけならくりっく365やアイネット証券の方が条件が上のことが多いのですが、ただくりっく365はスプレッドが変動で広め&1万通貨単位という点がネックで、アイネット証券も自動売買の会社らしくスプレッドは広めなので、裁量トレードであれば基本的にはLINE FXの方が良いと思います。



    また今週は他にもスワップが上の会社もいくつかありますが、ただこれらの会社のスワップはそこまで安定感がなく、普段はむしろスワップも売りスワップも低いというところが多く、安定感という点だとLINE FXの方が良いと思っています。



    実は少し前まではみんなのFXやLIGHT FXの方がスワップ条件が良くそちらをおすすめしていたのですが、この2社のスワップ条件が落ちて、そしてこの2社、スワップが一度変わると割としばらくその水準を維持して、そしてある時急にまた変わってまたその水準が続く・・・・みたいなところなので、しばらくは買いでは使いづらくなるのかなと思っています。



    またLINE FXについては、今とてつもなくお得な期間限定キャンペーンをやっており、まだ口座を持っていない人にとっては絶対に貰った方が良いレベルでもあります。



    LINE FXは今新規口座開設をすると、たった1取引で5,000円のキャッシュバックが貰えるという、凄まじいことになっています(1万通貨以上取引の場合)



    私もLINE FXの口座開設をした時に、実際に5,000円貰えました!



    【私がキャッシュバックを貰った時の画像】
    line 5000-min



    このように、LINE FXはドル円のスペックが良く、また期間限定キャンペーンで簡単に5,000円も貰えるので、まだ持ってない方は是非この機会にどうぞ!



    口座開設は


    LINE証券
    application_orange_b_320_100.png



    からできます。



    次に、逆に売りでおすすめなのはセントラル短資FXです。



    ここは売りスワップでほとんど常にトップクラスの位置にはいる会社で、売りスワップの安さで安定感があるところです。



    またドル円以外でも、

  • 短期トレード向けの通貨ペアでスプレッド最狭レベル

  • 最近人気の豪ドル/NZドルで一番おすすめ

  • 高金利通貨の優等生、メキシコペソでも条件が良い


  • という特徴もあります。



    なおセントラル短資FXについても当サイト限定特典があり、口座開設+5万通貨以上取引で特別レポート+5,000円のキャッシュバックが貰えます!



    セントラルミラートレーダー



    このレポートは、認定テクニカルアナリストでもある管理人が、チャート分析の手法について解説したものです。



    私のチャート分析手法については、これまで色々と質問を頂いてそれに対して答えたことがあったり、あるいは「分析した結果の見通し」はお伝えしていたものの、分析のやり方自体を体系的に解説したことはなかったので、このレポートが本邦初公開の、為替研究所式チャート分析手法となります。



    このレポートでは、「結局チャート分析で一番重要なのは何か」というのを、私のこれまでの投資経験や、認定テクニカルアナリスト試験の過程、さらには億トレーダーやプロディーラー、様々なFX会社の中の人とのやりとりの中で身に着けたことも含めて解説しています。



    「チャート分析ってなんで重要なの?」

    「チャート分析とかオカルトでは?」

    「結局どのテクニカル指標を使ったらいいの?」

    「レンジ相場やトレンド相場っていうけど、どうトレードすればいいの?」

    等、投資をやっている人なら誰でも一度は持ったことあるような疑問に答えながら、「では結局チャート分析で重要なことは何か」ということを論理的に解説したレポートで、初心者から上級者まで、役に立つレポートになっていると思います。



    また、普通に追加キャッシュバック5,000円というのも破格すぎる条件なので、まだ持ってない方は是非貰って下さい!



    口座開設は

    セントラル短資FX
    button2.png

    からできます。



    最後に、少額投資、積立や自動売買でおすすめなのは、マネーパートナーズです。



    この会社は、

  • マネーパートナーズnanoであれば、100通貨単位で取引できて、100ドルだと今のレートでも1.5万円くらいなので、積立や自動売買の口座として非常に使いやすい

  • 自動売買系の中でスプレッドが圧倒的に良い(裁量口座としてもトップレベルで、半自動売買である連続予約注文も手数料無料&同じスプレッドで取引できるという破格の条件)

  • 他のFX会社と違って、マネーパートナーズであれば、持っているポジションを実際にドルで外貨預金口座に出金したり、空港で現金として受け取ることができるサービスがある(現受けサービス)


  • という点で、「短期的な自動売買と、資産分散の両方を目的にする」という場合にぴったりと条件に当てはまる口座で、私も実際に自動売買と積立口座として少し前まで使っていました(今は145円台の時に利確済み)



    【参考記事】

    ドル円に連続予約注文で自動売買&積立投資!設定と実績もブログで公開

    今回は、世界の基軸通貨であり、世界最強国アメリカの通貨、米ドルについて、私が2021年から運用を開始する設定を解説したいと思います。アメリカの圧倒的な国力を考えると、ドルが中長期で見た時に下がり続けることはありえないと考えていて、資産の一部をドルで保有しておくべきなのは間違いないと思っており、実際私も2021年から始めて、80万円元本で49.4万円の確定利益を出して一旦中断という結果になりました。具体的には、短...





    マネーパートナーズという会社は東証一部上場企業で信頼性も高く、その点からも「自動売買での利益」「積立での資産分散」を目的にする場合には、最適ではないかと考えています。



    ここの連続予約注文派若干癖のあるものですが(笑)、慣れるとそんなに大変でもなく、スプレッドも狭くてかなりおすすめなので、興味があれば是非どうぞ。



    口座開設は


    マネーパートナーズ
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。




    以上です。まとめると、

  • 買いではスプレッド、スワップ、取引単位からLINE FX

  • 売りではスプレッド、売りスワップ、取引単位からセントラル短資FX

  • 少額取引や自動売買、積立投資ならマネーパートナーズ


  • がおすすめです。



    またLINE FXは期間限定の簡単に5,000円貰えるキャンペーンが、セントラル短資FXについても5,000円+限定レポートが貰えるキャンペーンもあり、合計1万円+レポートが非常に簡単に貰えるので、まだ持ってない方は是非この機会にどうぞ!



    口座開設は


    LINE証券
    application_orange_b_320_100.png


    セントラル短資FX
    button2.png


    マネーパートナーズ
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。

    セントラル短資FX、デビュープログラムがスタート!新規口座開設が超お得です

    2022年05月03日 12:02

    セントラル短資FXの デビュープログラム お得すぎる!-min



    今回はセントラル短資FXで5月から開始したデビュープログラムというキャンペーンについて解説します。このキャンペーン、最大60万円のキャッシュバックが貰える上に、実は当サイト限定特典との両立もできて、口座開設を考えている人にとっては絶好のチャンスと言えます。



    元々セントラル短資FXは

  • スプレッドが良く、短期トレードでおすすめ

  • 最近人気の豪ドル/NZドルの裁量トレードでスプレッド最狭&スワップポイントも安定して良い条件が出ており、一番おすすめ

  • 高金利通貨の優等生、メキシコペソでも昔からスプレッド・スワップポイントが安定して良い

  • 実はあまり知られていないものの、口座を持っていれば誰でも無料でクラブオフに入会できて、旅行やグルメなどがお得になる


  • という会社で、おすすめ度も高く、実際に私もかなりよく使っている会社です。



    それが今回のキャンペーンで、新規口座開設をすれば

  • 最大60万円のキャッシュバック

  • 当サイト限定で5万通貨の取引だけで5,000円の追加キャッシュバック+限定レポート


  • も貰えるというように非常にお得なので、興味がある方は是非今のうちにどうぞ!



    口座開設は、


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。



    セントラル短資FXのキャンペーン、デビュープログラムについて





    このデビュープログラムというのは5月に始まったキャンペーンで、新規口座開設をすると、

  • 1万通貨~50,000万通貨未満では新規取引1万通貨ごとに12円

  • 50,000万通貨以上は一律60万円


  • のキャッシュバックが貰えるキャンペーンです(米ドル/円、ユーロ/米ドル、メキシコペソ/円の取引量は10分の1換算)



    cen debut-min



    こういうキャンペーン、最低取引数量が数十万通貨だったり数百万通貨だったりするところも割と多いのですが、デビュープログラムだと1万通貨単位でキャッシュバックが貰える点が非常にお得です。



    米ドル/円、ユーロ/米ドル、メキシコペソ/円が10分の1換算されるのは、おそらく元々スプレッドが非常に狭い通貨ペアだからだと考えられ、例えば今確認するとこの3つの通貨ペアは全部スプレッドが0.2pipsでしたが、1万通貨あたり12円だと実質的にスプレッドが0.12pips減るのと同じなので、そうなると実質スプレッドが0.08pipsになるようなもので、さすがにそれだとやりすぎになるからだと思われますw



    ただそれ以外の通貨ペアについては1万通貨あたり12円のキャッシュバックで、これは南アフリカランドやトルコリラみたいに1単位が8円台と安い通貨ペアや、豪ドル/NZドル等の比較的値動きも小さい通貨ペアでも同様で、非常にお得になっています。



    またこのキャッシュバック期間も、口座開設月から翌々月までと、最長3か月弱もの期間キャッシュバックの対象となります。



    cen debut2-min



    セントラル短資FXは当サイト限定キャンペーンもあります





    このセントラル短資FX、デビュープログラムと重複可能な当サイト限定特典もあり、5万通貨取引で

  • 5,000円の追加キャッシュバック

  • 当サイト限定のFX戦略レポート(チャート分析を解説したレポート)


  • が貰えます!



    レポートについては私が書き下ろしたオリジナルのもので、私自身は認定テクニカルアナリストの資格も持っており、投資歴も15年目(12年連続年間黒字)になり、投資分析する際には当然チャート分析もしているのですが、その私のチャート分析のノウハウを書いております。



    具体的には、

  • そもそも何故為替は動くのか

  • 為替が動く理由から考えて、何故チャート分析が不可欠であるか

  • レンジ相場とトレンド相場での戦略(エントリー・利確・損切)

  • 一般によく言われる「トレードの定石」について

  • テクニカル指標はどういう意味を持つのか

  • 代表的なテクニカル指標についての計算式や、その意味、そしてそこから導き出される使い方


  • まで徹底的に解説しております。



    このレポートは突拍子もないことは書いておらず、ある程度慣れている方なら知っていることも多いとは思いますが、ただ、「そもそも何故チャート分析が重要なのか」ということを起点に、そこから導き出されるテクニカル指標やチャート分析で本当に重要なことは何か、というような作りになっていたり、あとは私の利確・損切についての考え方等も書いてあるので、是非参考にして頂ければと思います。



    この当サイト限定特典と上のデビュープログラムは両立可能なものなので、新規口座開設を考えているなら今がお得です!




    セントラル短資FXは

  • スプレッドが良く、短期トレードでおすすめ

  • 最近人気の豪ドル/NZドルの裁量トレードでスプレッド最狭&スワップポイントも安定して良い条件が出ており、一番おすすめ

  • 高金利通貨の優等生、メキシコペソでも昔からスプレッド・スワップポイントが安定して良い

  • 実はあまり知られていないものの、口座を持っていれば誰でも無料でクラブオフに入会できて、旅行やグルメなどがお得になる


  • と、会社としても非常におすすめなので、まだ口座を持っていない方は是非この機会にどうぞ!



    口座開設は、


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。

    豪ドル/NZドルの売りでおすすめの会社はどこか?最新情報で徹底比較

    2021年12月27日 18:34

    豪ドルNZドルの 売りでの最強口座は どこだ?徹底検証-min



    ここ最近は豪ドル/NZドルの裁量トレードでは売りからしか入っておらず、そして使用口座としてもセントラル短資FXを使っていましたが、質問メールで、「売りが良いのは分かりましたが、豪ドル/NZドルの売りでスワップが1日20円近く貰えるところもあるようですが、その点で考えてもセントラル短資FXがおすすめですか?」と聞かれました。



    そこで調べてみたところ、売りに限定するならば、スワップが1日23円貰えて、条件としてセントラル短資FXをも上回る会社があることに気づいたので、今回はそれを解説したいと思います。



    そしてこのスワップ、もし仮に23円水準が続くなら、1万通貨で年間23円×365円=8,395円で、今1.058として豪ドル/NZドルの売りで1.1まで耐える資金は64,500円程度なので、スワップ年利益率13%近く狙えるというとんでもない水準です。



    ・・・・この通貨ペアって本来はスワップ狙いするようなものじゃないんですが、ただ今のこの環境に限って言えば、スワップ貰いながら売るのが最強だと思ってます。



    そこで、今回はその最近気づいた、豪ドル/NZドルの裁量売りで非常におすすめの会社を紹介したいと思います。



    結論から言うと、売りに限定した時にセントラル短資FX以上におすすめの可能性がある会社はみんなのFXとLIGHT FXで、その理由は先ほども書いたように「スプレッドは若干高いものの、最近は売りだとスワップが1日23円貰える」ということです。



    【豪ドル/NZドル 比較一覧】
    スプレッドスプレッド手数料買いスワップ売りスワップスワップ合計自動売買取引単位
    みんなのFX2.9無料-1211-1×
    LIGHT FX2.9無料-1211-1×
    セントラル短資FX1無料-1514-1×
    アイネット証券6無料-32-1
    マネースクエア変動(4pips程度)無料-195-14
    LINE FX1.9無料-71.4-5.6×
    インヴァスト証券9.8無料-15.47-8.4
    外為オンライン(店頭)10420-350-35
    マネーパートナーズ6無料-20.38.4-11.9
    ヒロセ通商1.9無料-17.2-2.3-19.5×
    IG証券2.5-5無料-239-14×
    FXブロードネット7.1400-380-38


    ※スプレッドは全て例外あり。大体いつ見てもこのスプレッドが出ているという水準



    今週はクリスマス前で流動性が低いからかみんなのFXとLIGHT FXよりセントラル短資FXの方が良い数字が出ていますが、普段はみんなのFXとLIGHT FXは大体23円で出ており、この2社の方が高くなってます。



    この2社のスワップは過去1か月分公表されており、これを発見した時に見ることができた8/16以降でスワップを集計すると以下のようになっており、1日平均で20円近く貰える計算になります。



    【みんなのFX、LIGHT FXのスワップ履歴】
    minna light swap1227-min



    このように、週末時点のスワップの低さは若干気になる所ではありますが、最近はずっと23円くらい貰えるようになっていたので、今時点ではスワップはみんなのFXとLIGHT FXが良く、スプレッドはセントラル短資FXの方が良い、という認識で良いかなと思います。



    ではその上でスワップとスプレッドのどちらを優先すべきかという点については、スプレッドが2.9pipsと1.0pipsなので差は1.9pipsで、これは1万通貨持つ場合には1万×0.00019×78円(NZドル円レート)=148円の差となり、スワップの差を少ない日の1日7円としても大体21日で取り返せます。



    つまりある程度長い期間ポジションを持つ前提であればみんなのFXやLIGHT FXを使うのが良さそうで、反対に「RBNZ前の勝負ポジション」とかであれば、セントラル短資FXの方が良いです。



    このように、豪ドル/NZドルを「裁量で長期で売る」場合には、みんなのFXやLIGHT FXが良さそうなので、私も今後新しくポジションを持つときは、こちらを使うようにしており、最近では裁量の売り+自動売買のヘッジ売り+グルトレサポートもあって、今見ると合計150万通貨程度売っていて、1日3,450円、月10万円スワップだけで貰えるという意味不明な状態になってます(笑



    ちなみにこのスワップがどれくらいありえない水準かというと、今1.058として、1.1まで耐えるには1万通貨あたり64,500円の資金が必要(NZドルを75円で計算)なのですが、これでスワップが23円×365日=8,395円貰え、つまりスワップ年利益率13%近くというなかなかの水準となります。



    しかも今時点では、豪は2024年まで金利据え置き、NZはこれから利上げモードと、完全に金利差は開く方向に向かっており、レート的にも下方向が意識されやすくなる中でこのスワップなので、絶好の狙い目だと見ています。



    このように今後豪ドル/NZドルでは、「スワップがどれだけ貰えるか」というのも今後重要になりそうなので、この視点は今後意識しながら各社見ていきたいと思います。



    なお、みんなのFXやLIGHT FXについては、当サイト限定口座開設特典として、豪ドル/NZドルの裁量戦略や、ズロチユーロの裁量戦略についてパワーポイントでまとめた限定レポートが貰えるので、まだ持っていない口座があれば、是非この機会にどうぞ!



    これらについては、当サイトでも色々な記事で書いたり、Twitterでも呟いたりしてることもありますが、それらの情報が一覧になっている上に、パワポのレポートなので様々な表やグラフ、画像も使って分かりやすく解説し、さらにレポートを書いている上で、「そういえばこのデータは公開したことなかったな」と思うようなものまで、徹底的に書いているので、是非ご覧いただければと思います。



    正直、こんなマニアックな通貨ペアを、ここまで詳細に解説したレポートは、おそらく他にないと思います(笑



    またこの2社は豪ドル/NZドルの売り以外でも、特にクロス円の売りのマイナススワップが安かったり、スプレッドも狭くて短期トレードでも使いやすい等、非常に色々な使い道があるところなので、2社とも持って、用途によって使い分けるのがおすすめです



    例えば短期トレードと、長期のスワップポジションを同じ口座でやってしまう場合、短期ポジションの含み損(あるいは長期ポジションの含み損)によって、本来ロスカットしたくない方も巻き込まれる危険があり、口座はできる限り分けるべきというのは、FXトレードでは非常に重要です。



    トレイダーズ証券では、ほぼ同じスペックでみんなのFXとLight FXがあるので、短期と長期、あるいは通貨ごとによって使う口座を分けることが可能で、こうした「一つの通貨が落ちた時にまとめてロスカットされる」といったリスクを下げることができます。



    なので、まだ持ってない方があれば、レポートも貰えるので、是非この機会にどうぞ!



    口座開設は


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png


    からできます。



    また、売りでは条件が負けてしまったものの、セントラル短資FXの方も、スプレッドは1.0pipsと最狭で、買いのマイナススワップも低めで、さらに当サイトからの口座開設でチャート分析のレポート+5,000円のキャッシュバックまで貰えるので、こちらもまだ持っていなければ是非この機会にどうぞ!



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。