チェココルナ円やハンガリーフォリント円のスプレッドを大幅に節約する「裏技」を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の30%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

今安値圏で、スワップ年利15%も狙えるドル/フランの見通しと戦略を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

南アフリカランド円今後の見通し予想2019年6月 | 経済・為替の長期分析

2019年06月19日 22:51

※:本記事にはプロモーションを含みます。

南アフリカランド






人口の伸び率や、今後の成長余地などから、「21世紀はアフリカの時代」と言われることもありますが、そのアフリカ経済を牽引しているのが、南アフリカ共和国です。





南アフリカは、2017年までは評判の悪い大統領だったのですが、2018年に入って大統領が交代し、新大統領(ラマポーザ大統領)は、昔ネルソン・マンデラ元大統領の右腕で、ビジネスマンとしても超一流だった人であり、非常に期待されております。





また、中長期的な成長性については、PwCのレポートでも非常に高く評価されており、2050年までの平均GDP成長率は5.8%と非常に高く予想され、これは同じく高金利通貨として人気の高いトルコやメキシコよりも高いものとなっております(どちらも4.7%で予想)

出典:Pwcレポート 2050年の世界





その南アフリカの通貨が南アフリカランドなのですが、政策金利6.75%と、FXでも高金利通貨として非常に人気で、将来の経済成長による為替レートの値上がりを期待しつつ、当面は高いスワップポイント(FXにおける金利みたいなもの)を貰うというトレードを、多くの人がやっております。





そこでこの記事では、南アフリカランドが今後どうなるかについて、2017年12月に高騰した理由や、2018年や2019年にかけて下落が続いている理由を分析し、その上で今後南アフリカランドがどうなるかを予想していきたいと思います。





結論から言うと、



  • 南アフリカの長期的な成長性や、FXでも7%以上のスワップポイント利回りを期待できることを考えると、基本的には買いが良い

  • ただし、2019年内には下落の可能性が高く、戻り売りを基本線で考えるか、買いで検討する場合、6円くらいまでの下落は最低でも見ておいたほうがいい

  • FXである程度長期投資する場合、レバレッジは高くても3倍以内に収めておくべき

  • 短期的な下落を警戒するなら、スワップポイントが高いFX業者で買い、マイナススワップが安い業者で売ることで、為替リスクをほぼ0にした上で年利回り4%くらいを目指すのもおすすめ



  • と考えております。





    なお、南アフリカランドをFXで取引する場合には、スワップポイントがFX業者の中で一番高く1日150円(年間54,750円、年利回り7.3%!)で安定しており、取引単位も千通貨単位で可能(=南アフリカランドなら1万円なくても取引可能)な、みんなのFXか、LIGHT FXがおすすめです。





    この2社は、どちらも同じトレイダーズ証券という会社が運用しているFXで、スプレッド、スワップポイント、取引単位など、基本的な条件が全部同じになっているところです。





    南アフリカランドのような新興国通貨のポジションは、一時的に急落する可能性もあり、他のポジションと同じ会社で取引をすると、何かが起こったときに一瞬下落して全部まとめてロスカットというリスクがあり、また、どの通貨で利益が出てどの通貨で損失が出ているのかの損益管理も面倒になるため、これから南アフリカランドへの投資をはじめる場合、今使っていない口座を南アフリカランド専用口座にするのがおすすめで、その点同じスペックの会社が2つあるのは、大変ありがたい状況となっております。





    また、みんなのFX、Light FXの両方とも、当サイトからの申し込み限定で、通常のキャッシュバックに加えて、3,000円の特別キャッシュバックも貰うことができるので、口座開設をしたい場合、当サイトから申し込みするとお得です。





    口座開設は、



    みんなのFX
    button2.png





    LIGHT FX
    button2.png



    からできます。





    また、為替の変動によるリスクを抑えて運用したい場合、これらに加えて、もう一つ、売りスワップ(マイナススワップ)が一番安いセントラル短資FX同額の売りポジションを持つのがおすすめです。





    買いと売りのポジションを同額持っていれば、為替レートが上がったときは買いポジションがプラスに、売りポジションがマイナスになってトータルではプラスマイナスゼロに、下がったときは買いポジションがマイナス、売りポジションがプラスになって、やはりトータルではプラスマイナスゼロというように、為替リスクをほぼ0に抑えながら、買いスワップと売りスワップの差額分だけ毎日貰うことができます。




    そしてその差額についても、みんなのFXやLight FXで買い、セントラル短資FXで売りを持つと、執筆時現在のスワップポイントだと10万通貨あたりで1日60円の差額が貰え、年間21,900円利回り4.5%と、決して悪くない利回りとなっております。

    ※現在のレートでレバレッジ3倍でポジションを持つことを前提に計算





    そのため、為替リスクを抑えて投資したい場合、このように買いポジションだけでなく、売りポジションも別のFX会社で持つことで、差額分だけを貰うという方法もおすすめです。





    なお、セントラル短資FXには当サイトからの口座開設限定のキャンペーンもあり、7月までの期間限定で、当サイトからセントラル短資FXに口座開設を行うと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル+5,000円のキャッシュバックをもらえるキャンペーンも行っておりますので、口座開設は当サイトから行うのがおすすめです。





    このFX投資戦略マニュアルでは、「何故貯金だけだと危険なのか」ということについて、「日本が破綻するというのは、実際のところどこまで本当なのか?」ということも含めて分かりやすく解説し、その解決策として、初心者でもやりやすい、長期で堅実に投資する方法を紹介したものです。





    FXをまだやったことないという人や、初心者で、「FXで安全に長期投資ってどうやればいいんだろう?」という人、さらには「投機」ではなく「長期投資」をしたい人には、是非読んでほしい内容です。





    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。





    以下、詳細について次のような順で書いていきたいと思います。


  • 南アフリカ経済の基本

  • 南アフリカの財政は悪いのか?

  • 南アフリカランドという通貨の特徴

  • ラマポーザ大統領はどういう人?

  • 南アフリカランド、これまでの為替推移とその理由

  • 南アフリカランド、ドルストレート(USD/ZAR)の推移の分析

  • 南アフリカランドの今後の見通し予想

  • (参考)野村證券、ゴールドマンサックスの南アフリカランドの見通し予想






  • Twitterでも、FXや資産運用についての有益な情報や、様々な通貨の見通し、重要イベントや経済指標の結果予想、経済政策へのコメント等をつぶやいておりますので、是非フォローしてください。







    この記事をツイッターで紹介する
     





    南アフリカ経済の基本







    まず、南アフリカという国の経済的なポテンシャルや、経済の基本について説明します。アフリカの労働人口が2040年には中国やインドを上回ると予想されることや、経済の伸び代などから、「21世紀はアフリカの時代」と言われることもありますが、そのアフリカ経済をけん引しているのが南アフリカです。





    南アフリカは、1996年に金融政策・貿易の自由化や規制の撤廃等の自由化をすすめた結果、経済成長をしてきており、IMFによれば、サブサハラアフリカ(サハラ砂漠より南のアフリカ。下の地図を見てもらえれば分かるように、アフリカのほぼ全域)の全GDPの26.9%を占めるに至っております。





    【サブサハラアフリカの地図】
    sub_sahara.jpg
    (画像出典:外務省 外交青書2010)





    GDPも、21世紀に入ってから、リーマンショックの影響のあった2009年を除き常にプラス成長となっております。





    ZAR_gdp.png





    そのGDPの内訳は、農業2.6%、鉱工業21.7%、サービス業75.7%と、鉱工業とサービス業がメインとなっております。





    鉱工業が強いのは、南アフリカが資源大国であるためで、例えば金については世界の産出量の1/4は南アフリカで、当然世界一の産出量をほこり、また、白金、マンガン、クロムといった、工業製品で不可欠なレアメタルも多く産出しております。





    こうした資源が主要な輸出商品であるため、輸出先は中国、アメリカ、日本、ドイツといった、レアメタルを多く消費する先進国が中心となっており、世界的に景気が良い時はこうした資源も多く求められるため南アフリカ経済は好調に、逆に世界的に景気が悪ければ不調になります。





    また、サービス業の中では特に金融関係に強みを持っており、GDPの21.5%を金融・保険が占めております。





    以上をまとめると、南アフリカは、レアメタルを産出する資源国家として強みに加えて、自由化による金融を中心としたサービス業によって成長しており、サブサハラアフリカのGDPの26.9%を占めるようになった、ということです。





    一方で、GDPが成長している中で、経常収支では赤字が続いており、「財政健全化への見通し」もよく話題にあがります。





    GDPと経常赤字の関係について、誤解を恐れずに噛み砕いて説明すると、一般企業で言うと「売上」と「利益」の違いのようなものと考えてもらうと分かりやすく、GDPは成長(=売上が成長)しながらも、費用がかさんで経常赤字(=利益は出ない)と考えていただけると分かりやすいかと思います。





    新興国では、インフラや社会保障の拡充等の支出の必要も大きくなるため、GDPが成長しながらも経常赤字というのはよくあることなのですが、これについては最近格付けについて話題になることも多いので、少し詳細に説明したいと思います。





    南アフリカの財政状態は悪いのか?







    南アフリカというと、前大統領のズマ氏の時代には、「財政健全化への道のりが遠ざかった」「格付けの下落」等、財政状態について言及されることが多く、それが為替に影響を与えてきました。





    では、実際に南アフリカの財政状態はどれくらい悪いのかを見てみたいと思います。まず、経常収支については、2003年以降連続して赤字が続いております。





    SA keijou

    (IMFレポートを基に管理人作成)





    このように、経常赤字が続いているため、それを減らすために緊縮財政を行うべきではないかと考えられており、その緊縮財政を積極的に行おうとしていたネネ財相やゴーダン財相が更迭された際には、格付けの見直しが行われたり、為替にも影響を与えるといったことがありました。また、2017年11月にはムーディーズ等の格付け会社が格下げを検討している中で、ズマ大統領(前大統領)が教育の無償化を検討しているという報道がなされ、その報道でも財政への悪影響を懸念して、南アフリカランドは下がりました。





    zuma.jpg
    教育無償化を打ち出したズマ元大統領(青枠画像は日経新聞社より引用部分)





    何故経常赤字が続いているかというと、発展途上国ではよくあることですがインフラ投資や社会保障等の拡充に投資が必要であり支出が大きいこと、また、リーマンショック後は資源の売上低迷等により景気が悪化して税収が減少したこと等があり、現在も赤字が続いております。





    しかし、では南アフリカが財政的に悪く、デフォルト(財政破綻)に陥るかというと、それは論点が異なります





    まずそもそもデフォルトとは何かというと、ざっくりというと、「国が借金を返せなくなる状態」であり、ここ数年話題になっているギリシャ等でも、国債の償還期限が近づくたびにデフォルトの論点が出てくるのはそのためです。





    つまり、デフォルトという論点については、経常収支以上に、債務残高の方が重要ということです(もちろん、赤字が続けば債務を増やさざるを得なくなるので、赤字がどれだけ続いても大丈夫というわけではありませんが、デフォルトが近い将来起こるかどうかという観点からは、今債務がどのレベルであるかという方がより重要ということです)





    では、南アフリカの債務がどうかという点について見ていくと、これについては、政府総債務残高対GDPという比率でみると、増加傾向にあるものの、今後は60%程度で推移していくと予想されております。





    SA saimu

    (IMFレポートを基に管理人作成。2018年以降はIMF予想値)





    この60%前後という値をどう見るかというと、例えば日本は239.2%、ギリシャは181.3%、アメリカでも107.4%、ドイツが67.7%ということを考えると、そこまで高い水準ではなく、今すぐにデフォルトリスクを意識するようなレベルではないことが分かります。





    このように、デフォルトに陥るかと言うと、まだそんな段階にはないのですが、その一方で、「格付」という観点については、ムーディーズが南アフリカランド債を格下げする可能性があり、今は格付発表が延期されたものの、今後も市場は格付がどうなるかについて注目すると考えられ、これについては今後も動向を見守る必要があります。





    以上のように、南アフリカは直近でいきなりデフォルトリスクがあるかというと、その段階ではまだないが、格付が下げられる可能性があり、そこに対しての注目は高いというのが現状です。





    南アフリカランドという通貨の特徴







    南アフリカランドという通貨は、「高金利」「単位当たり価格が安い」「レンジ相場がかなり多い」というのが投資家にとって大きな魅力となっております。





    一番はじめにも書いたように、南アフリカの政策金利は6.75%もあり、他の国では、例えば日本は0.1%、利上げしたアメリカでも2.5%、イギリスも0.75%、EUにいたっては0.0%、高金利として有名な豪ドルやNZドルでもそれぞれ1.25%、1.5%と、非常に高金利と言えます。





    南アフリカランドのスワップポイントが一番高いみんなのFXでは、スワップが10万通貨あたり1日150円ですが、これは365日で54,750円となります。南アフリカランドは1通貨7.3円程度なので、10万通貨で73万円分のポジション、つまり、この水準が続けば、年換算すると、レバレッジ1倍でも収益率7.3%と、非常に高い収益率となっております。





    もちろん、先進国通貨と比べると、値動きが荒かったり、リスクオフの際にはより売られやすいということもありますが、逆に言うと、「為替の変動でもスワップでもどちらでも利益が出る可能性もある」ということで、是非一度はトライしてみてほしい通貨といえます。





    次の「1単位が安い」というのは、先ほども述べたように、1ランド7.3円程度なので、1万通貨持っても7.3万円分、10万通貨でも73万円と、かなり細かい単位で投資ができます。例えば米ドルでは110円くらいなので、1万通貨持つと110万円程度のポジションになりますが、南アフリカランドでは、10万通貨持っても米ドル1万通貨より少ないポジションになります。





    南アフリカランドランドについて一番スワップポイントの高いみんなのFXやLight FXでは、1,000通貨単位で取引が可能、つまり7,300円分のポジション単位で取引できるため、少額からでもはじめることができるので、興味があればまずは少額からでも投資してみるのがおすすめです(投資は、実際にやってみないと分からないことも多いので、まずは少額からはじめるのがいいです)。





    また、みんなのFX、Light FXの両方とも、当サイトからの申し込み限定で、通常のキャッシュバックに加えて、3,000円の特別キャッシュバックも貰うことができるので、口座開設をしたい場合、当サイトからがおすすめです。





    口座開設は、



    みんなのFX
    button2.png





    LIGHT FX
    button2.png



    からできます。





    最後のレンジ相場が多いというのは、南アフリカランドについてはかなり多くの期間でレンジ相場になり、そのレンジの中での値動きとなっております。これは、南アフリカは新興国なので下がるときは下がる一方、政策金利の高い通貨であるため、「下がりすぎたら金利差を狙って買われる」という特徴があり、その結果として、レンジ相場となりやすいためです。





    また、南アフリカ自体も、自国通貨防衛(通貨が安くなり過ぎないようにする)という発想を持った国であるため、南アフリカランドが大きく下げそうな事態になると、金利を上げるなどで対抗措置をとることが多く、それによって、「下がってもその時に金利狙いで買われる」ことが起こりやすいのもその理由となります。





    このレンジ相場の多いことの何が良いかというと、レンジの幅を広くとりつつ、きちんとロスカットさえ入れておけば、ほとんどの場合レンジ相場なので、下がった時に買い、上がった時に利確すれば利益を上げられる可能性が高いということです。





    ただし、レンジを破って下にいくこともあるので、それに対してはロスカットや、あるいはかなり手広くレンジを想定することで対応するのが良いです。





    以上のように、高金利かつ、1単位を非常に小さく取引できる、相場がレンジ相場になりやすいのが、南アフリカランドのFXでの魅力と言えます。





    ラマポーザ大統領はどういう人?市場での評価や、ネルソン・マンデラ元大統領との関係







    先ほど「ラマポーザ大統領になって、市場からの信頼が回復した」という話を少し書きましたが、このラマポーザ大統領がどういう人なのかについて、簡単に説明したいと思います。





    ラマポーザ大統領は、2017年12月のANC(南アフリカの与党)の総裁選挙で党首に就任した人で、2018年2月にズマ大統領が辞任したことで、大統領に就任しました。





    ラマポーザ
    党首選に勝利したラマポーザ氏(2017年9月25日撮影、(c)AFP PHOTO / Glyn KIR)





    ラマポーザ氏は、元々はネルソン・マンデラ元大統領の側近で、南アフリカのアパルトヘイト(人種差別思想に基づいた様々な法律)の廃止にも尽力した人です。





    ネルソン・マンデラ元大統領といえば、このアパルトヘイトの廃止によってノーベル平和賞なども受賞した伝説的な南アフリカの大統領ですが、この人が右腕として重宝したのが現大統領のラマポーザ氏であり、ネルソン・マンデラ元大統領が自身の後継者となることを望んだとも言われております。(出典:毎日新聞 2017/12/20





    しかし、当時は党内で支持が集まらず、実業家に転身しましたが、そこでも大成功を収め、コカ・コーラやマクドナルドの株を保有するなどして財をなし、推定資産は4億5千万ドル(約480億円)とも言われております(出典:産経新聞 2018/2/15





    そのようにビジネスの世界でも大成功を収めたラマポーザ氏は、2012年にANC副議長として南アフリカの政界に復帰し、昨年末のANC党首選では満を持してANC党首となり、2018年2月には大統領となりました。





    ラマポーザ氏は、就任に際して、反汚職と経済の再建を宣言し、実際に財務相に財政改革を断行しようとしてズマ大統領に嫌われて退任させられたネネ氏を起用し、また、同じような理由で財務相を退任させられたゴーダン元財務相も閣僚として登用する等、人事面でも財政再建に積極的な人を重用しております。





    このように、ラマポーザ大統領は非常に優秀で市場からも高く評価されている人なのですが、とはいえすぐに全ての問題が解決するものでもなく、実際に南アフリカの赤字は解決するのか、今後どのように成長していくのか、汚職等の問題は解決していくのかということについて、注目が集まっております。





    経済については、2018年7月に中国の習近平主席が南アフリカに1.6兆円超の投資を約束する、9月にはGDPのマイナスに対して500億ランドの景気刺激策を行い市場から評価を受けるなど、ラマポーザ大統領の手腕が発揮されつつありますが、南アフリカは今月発表のGDPも前期比マイナス3.2%と、まだ苦境が続いている状態にあります。





    ラマポーザ大統領の政策の中で、不安の種があるとすると、白人から土地を補償なしで収容し、貧困対策に使おうとしているというのと、最近では中銀を国有化しようとしていること、さらには反汚職をかかげながら、最近汚職疑惑も出てきているということがあります。





    白人の土地収用というのは、南アフリカでは黒人が8割を占めておりますが、その黒人の貧困問題が南アフリカの高い失業率や治安といった問題を引き起こしており、その解決策として、裕福な白人から土地を収用し、黒人に再配分をすることで貧困問題の解決を図るというものです。





    この白人から土地を収用して黒人に再配分するという方法は、かつて南アフリカの隣国であるジンバブエで失敗した手法であり、また、人種差別的な手法でもあるため、投資家からは心配されている部分でもあり、アメリカのトランプ大統領も8月23日に問題視してわざわざ言及する等、注目が高まっております。





    ただし、白人土地収用問題については、まだ検討段階であり、また、トランプ大統領も言及することはあっても、さすがにこれを理由に制裁等までやるとは考えづらいため、注意する必要はあるものの、そこまでクリティカルにマイナス材料とはならないと考えております。




    そして、次の銀行の国有化というのは今年になって出てきた論点で、こちらも投資家から心配されている政策案です。





    金融政策において、建前上中銀が国から独立性を持って政策を行うようにするのは世界の常識ですが、それを国で管理しようとしているのは、懸念材料となります(もちろん、現実には中銀が完全に独立性を持つことはありえないのですが、建前上は独立させるのが大原則です)





    また、最近ではラマポーザ大統領自身にも汚職の疑惑も出てきており、ボササ社という会社のCEOからラマポーザ大統領の息子が不正献金を受けた疑惑があり、それにラマポーザ大統領も関連しているのではないかという疑いが出ております。





    以上がラマポーザ大統領についての説明でした。それでは、次に南アフリカランドはこれまでどのように推移して、今後どうなるかということについて見ていきたいと思います。





    南アフリカランド、これまでの為替推移とその理由







    南アフリカランドの推移をまずみましょう。まずは期間を長めにとって、過去10年間分見てみましょう。





    【過去10年間 南アフリカランド円チャート 月足】
    ZAR chart1906_2008





    これを見ると、



  • 基本的に南アフリカランドは値動きが大きく、レンジ相場になりやすい

  • ただし、下落するときはガクンと下がるので、レバレッジを抑えるか、ロスカットを入れてリスク管理は必要

  • リーマンショックや米国債格下げ、2015年8月や2016年1月のチャイナショックなど、世界的なリスクオフに反応した時に大きく下げる

  • 2018年以降は下落基調





  • といったことが分かります。では、次に、それぞれの時期に何が起こって変動していたのか見ていきましょう。





    2014年までの南アフリカランドの推移とその理由の分析







    まず、2007年のアメリカにおけるサブプライムローン問題、2008年のリーマンショックによって、2008年中は南アフリカランドは大きく下落しております。





    これは、こうしたリスクオフに対して、日本円が円高になった(円は安全資産として、リスクオフの流れが強くなった時に買われやすい)ということに加えて、2007年まで南アフリカランドのような高金利通貨を買い持つキャリートレードが流行し、それが一転してリスクオフによって売られたということもあり、大きく下落しました。





    その後、南アランドの高金利が好感されて少し戻すものの、2011年の8月から9月にかけては、米国国債の格下げ、9月にスイス中銀によるスイスフラン為替相場への介入(ユーロに連動するように為替介入を行い、大幅にスイスフラン安となった)等もあり、下落しました。





    一方で、逆に言うとそうしたリスクオフが発生していないときは、基本的にレンジ相場を形成し、2015年8月までは上がったり下がったりを繰り返しておりました。





    2015年の南アフリカランドの推移とその理由の分析







    2015年8月には、上海総合指数が大きく下落し、中国経済への見通しが悪化したことで、世界的にリスクオフが高まり、全体的に円高となりました。そして、その中でも、中国への輸出割合が大きい南アフリカについては、他の通貨と比べても大きく下落しました(南アフリカの貴金属類の多くは中国に輸出され、南アフリカの輸出の相手先として1番大きいのは中国となっております)





    2015年9月から11月にかけては、中国経済への見通しが底打ちしたこともあって南アフリカランドも戻す動きを見せましたが、2015年末から2016年始にかけて再び下落しました。





    2015年12月の下落は、12/10に世界的な原油安や、ロシアがイスラム国に対して核ミサイルの使用の可能性を言及など、世界的にリスクオフが強まったことによるものでした。





    また、ネネ財務相(緊縮財政派の財相)が更迭されたことにより政局が不安視され、「リスク資産の中でも特に南アフリカランドが売られやすい」という状態になり、南アフリカランドは、新興国通貨の中でも大きく下落することとなりました。





    2016年の南アフリカランドの推移とその理由の分析







    2016年以降の値動きをチャートで見てみましょう。





    【2016年以降 南アフリカランド円チャート 週足】
    ZAR chart1906_2016





    2016年の年始は、為替相場は全体的に円高傾向にあり、南アフリカランドも例外でありませんでした。これは、年始いきなりの上海総合指数の大幅下落、サウジアラビアとイランの国交断絶とそこから伴う中東情勢の悪化懸念、北朝鮮の核実験等、世界的にリスクオフの動きが広まりやすい環境となっており、そうしたことが円高の原因となり、南アフリカランドも下落しました。





    特に、1/11には一時的に6円台前半まで暴落し、その後また元に戻すように非常に荒い動きをし、市場を驚かせました。これについては、「ロスカット売りがさらなるロスカット売りを巻き込み、それに自動売買(今の為替の世界では、ニュースや為替の動きから自動売買するソフトが当たり前のように使われております)での売りにもつながり、一時的に暴落した」と言われております。





    この日の暴落については、1/11中に7円台に戻し、終わってみれば始値と終値がそこまで変わらなかったように、「市場の暴走」が原因で、何か大きな事件があったわけではないという、かなり珍しいケースと言えます。





    2月以降は10月までは6.9円から7.7円の間をいったりきたりしつつ、6月の終わりに一瞬大きく下落しておりますが、すぐにレンジ相場に戻りました。6月に一時的に大きく下落したのは、イギリスのEU離脱国民投票で離脱派の勝利(いわゆるBREXIT)によるものです。ただ、このBREXITについては、その後、「ではいつ離脱の交渉をはじめるのか」すら決まっていない中でのもので、また、特に目立った実体経済面でのダメージもなく、市場はポンドやユーロ以外は、元の水準に戻りました。





    このようにレンジ相場が続いていたのですが、10月以降は上昇トレンドになります。





    10月は全体的に世界のリスクオフの流れが緩和し、円安傾向にありました。その中で、南アフリカランドも例外ではなく上昇しているのですが、10月に一つ大きな陰線があり下落しているところは、10月11日に今の財務相でありズマ大統領と財政健全化をめぐって対立のあるゴーダン財相が警察に出頭を命じられ、「政局が不安定」「財政健全化への道のりが遠ざかった」という観測によるものでした。





    しかし、10月31日にゴーダン財相への捜査の打ち切りが発表され、それによってレンジの上限となっていた7.8円にタッチするくらい上昇するも、そこを上抜けすることもなく、再びレンジ相場に戻りました。





    その後、11月に入って、トランプ大統領当選直後に一時的に下げるも、その後はご存じ「トランプ相場」による円安の影響で、南アフリカランドについても上昇基調となり、8円の節目も突破し、8.6円まで上昇しました。





    市場はトランプ大統領決定までは「トランプ大統領と言う何をするか分からない存在」に対する警戒心が強く、トランプ氏優勢と伝わるたびに円高、クリントン氏が盛り返したときには円安というような展開になっておりましたが、トランプ大統領が決定すると、その後は円安の方向にシフトしました(「リスクオフ」としての性質が強い円は、リスクが高まった時に買われて円高に、逆に下がった時に円安になります。これは対南アフリカランドでも同様です)





    2017年の南アフリカランドの推移とその理由の分析







    2016年は年末に上昇し、2017年も3月くらいまでは9円近くまで上昇するなど、順調に推移していたのですが、3月末から4月上旬にかけて大きく下落します。





    これは二つの下げ要因があり、一つはアメリカでのトランプ大統領が医療保険制度改革について、共和党の支持を得られず法案提出を撤回したこと、もう一つが3月31日に緊縮財政派のゴーダン財相が辞任させられたことにより、政局が混乱したことです。





    まず前者の医療保険制度改革の失敗については、トランプ大統領はオバマケアの撤廃・新制度の導入を目指していたものの、これが共和党(トランプ氏は共和党)の支持を得られず、可決できない見通しになったため法案撤回となりました。これはトランプ大統領の政策の中でも重点政策であり、これに議会がNoを突きつけたことで、トランプ大統領の議会運営に疑問視され、ドル高・円安の大きな要因となっていた減税・公共投資といった政策も実現可能性に疑問符が付いたことにより、為替相場全体がリスクオフで円高になりました。





    もう一つのゴーダン氏の退任は、上でも書いたように元々財政再建について、積極的に財政再建を進めたいゴーダン氏と先送りにしたいズマ大統領の間には対立があったのですが、そのズマ大統領のストッパーとなっていたゴーダン氏の退任によって、南アフリカの政局の混乱・財政再建の遅れを問題視されたものです。





    これによって、4月3日に、格付け機関のS&Pは南アフリカ国債の格下げを行い、その結果南アフリカ国債は「投資適格級」から「投機的水準」となりました。





    こうした要因によって、4月の上旬まで南アフリカランドは下落基調にありました。





    その後は、南アフリカランド特有の「特に明確な材料がない時にレンジ相場」という状態が続いておりましたが、年末に大きく上昇しました。





    11月下旬に入ると、12月16-20日にあるアフリカ民族会議の党首選でラマポーザ氏(現在の大統領)が選出される可能性が高いと見られズマ大統領の財政赤字拡大路線が修正されるのではないかと言う期待から、若干戻す動きを見せ、実際に党首選でラマポーザ氏が選出されたことにより、南アフリカランドは大きく上昇しました。





    2018年の南アフリカランドの推移とその理由の分析







    2018年の南アフリカランドは、2017年末のラマポーザ氏当選の勢いもあって、年始は上昇基調にありました。2018年に入ってからのチャートを見てみましょう。





    【2018年 南アフリカランド円チャート 日足】
    ZAR chart1906_2018





    ANC党首選でラマポーザ氏が当選したことで、ズマ大統領がいつ辞任するのかということに注目が集まっておりましたが、2月14日、ついにズマ大統領の辞任が発表され、ラマポーザ氏が大統領に就任しました。





    2018年の3月までは、南アフリカランドは、ラマポーザ新大統領への期待もあって、NYダウの急落などのリスクオフ要因で為替相場が全体的に円高になる中で、南アフリカランドは堅調に推移し、対ドルでは上昇し、対円でもレンジ相場となっておりました。





    しかし、4月に入ると、アメリカの長期金利が上昇したことで、「高金利」目的での投資が米国債に集中したことで、高金利通貨である南アランドは下落します。





    また、6月に入ると、南アフリカの2018年1-3月のGDPが2.2%のマイナス成長となったことで南アフリカランドは大きく売られました。





    これによって、南アフリカランドは、対円では8.5円を割り、対ドルでも13.00や13.50の節目をあっさり突破し、米中貿易問題によるリスクオフからの全面的な円高もあって、8円を割る水準となりました。





    さらに、8月に入ると、トルコリラが年初から40%超下落と暴落したことによって、新興国通貨全般に対して売りが入り、南アフリカランド円は8円割れ、USD/ZARも14を超えて上昇しました(南アフリカランドにとっては下落)





    8月の中頃に一本異様にヒゲの長い陰線がありますが、これは8月10日の「トルコ・ショック」の翌営業日の8月13日のことで、新興国通貨が投機筋から狙われ、一瞬大きく売られたことが原因でした。(南アフリカランド円は、一瞬だけ7円を割りました)。これは当日中に戻しましたが、その後も下落基調は続きます。





    9月に入ると、まずは4-6月期のGDPが前四半期と比べて-0.7%と、マイナスとなったことが発表され、2四半期連続でマイナスとなって景気後退局面に入ったことから、大きく下落します。





    しかし、そこで南アフリカランドはいったん悪材料出尽くしとなって買い戻され、そんな中で、9月13日にはトルコが政策金利を17.75%→24%に大幅利上げしたて新興国通貨不安がマシになったこと、さらに先日9月21日には、ラマポーザ大統領が500億ランドの景気刺激策を優先すると発表したこともあって、南アフリカランドは上昇しました。





    また、11月には、トランプ大統領が「中国との貿易協定の合意草案作成指示」という報道があったことで、全体的にリスクオンの空気になり、高金利通貨が全般的に上昇し、その中で南アフリカランドも上昇しました。





    しかし、12月に入ると、ファーウェイCFO逮捕やNYダウの下落など、リスクオフの傾向も出てきて、さらにNYダウの急落もあって南アフリカランドは大きく下げました。





    2019年の南アフリカランドの推移とその理由の分析







    2019年は、年始に急落後、しばらくは持ち直す動きを見せましたが、2月以降は下落基調にあります。2019年以降のチャートを見てみましょう。





    【南アフリカランド円 2019年以降日足チャート】
    ZAR chart1906_2019





    1月にいきなり急落していますが、これは、

  • アップルが業績を大幅に下方修正

  • その後のNY時間と東京時間の間で、さらに東京勢も新年休みであったため、流動性が非常に低い時に、投機筋が売り仕掛け

  • 投機筋の売りによって相場が急落し、それにAIの追撃売りや、ロスカットの売りも巻き込んで、売りが売りを呼ぶ大暴落


  • というもので、相場のオーバーシュート(行き過ぎ)が如実に表れたもので、南アフリカランドは、対円では7円台前半まで急落しました。




    その後、1月は中国の景気刺激策への期待感からランドも上昇しましたが、2月に入ると、南アフリカの最大手電気供給事業者のエスコムの経営破綻リスクが出てきて、その関係で計画停電が行われていること、また、上でも書いたようにラマポーザ大統領が中銀の国有化について言及したこともあって、南アフリカランドは下落しました。





    4月に入ると、ムーディーズが格付発表を延期(=格下げではない)したことで、南アフリカランドは少し上昇しましたが、5月に入ると、しばらく大人しくしていたトランプ大統領がいきなり「中国に追加関税を課す」と発表し、米中対立の懸念が再び高まったことで、リスクオフから南アフリカランドは売られました。





    また、6月には南アフリカのGDPが発表されましたが、前期比マイナス3.2%と非常に悪い結果で、そのことから南アフリカランド派また売られ、今後どうなるか・・・・・という状態となっております。





    以上がこれまでの南アフリカランド円の推移とその理由でしたが、ドルストレートで見た場合にどうなるかを次に確認したいと思います。





    南アフリカランド、ドルストレート(USD/ZAR)の推移の分析







    それでは、まず、USD/ZARの2016年以降のチャートを見てみましょう。(USD/ZARなので、南アランドが上昇するとチャートでは下落、逆に南アランドが下落するとチャートでは上昇に見えます)





    【2016年以降 USD/ZAR 週足】
    USD ZAR chart1906_2016





    これを見るとわかるように、2017年末から2018年始にかけて南アフリカランドは大きく上昇(USD/ZARで見ると下落)していたのが、最近は徐々に安値を切り上げて上昇しつつあり、15.0の節目も突破して、どこまでいくか・・・・・という状態です。





    クロス円で見ると円高・円安の関係もあっていまいちトレンドが分かりづらいですが、こうやって見ると、

  • 2017年末から2018年3月までは上昇(USD/ZARは下落)

  • 2018年4月以降8月までは下落(USD/ZARは上昇)

  • 2018年9月から2019年1月までは上昇(USD/ZARは下落)

  • 2019年2月以降は下落(USD/ZARは上昇)


  • と、かなり分かりやすいトレンドになっており、今は下落トレンドの中にあるということが、よりはっきりと分かります。





    次の節目は、2018年に破れなかった16.0、さらには2016年のチャイナショックでつけた17.5といったあたりが重要となり、この時ドル円が110円であれば6.85円、6.28円、仮に105円まで落ちていれば6.56円、6円というように、7円割れというのは十分現実的な水準であり、6円くらいまでの下落があってもそこまでおかしくないということが分かります。





    そのため、南アフリカランドについては、今から買って行ってもいいとは思いますが、下値には余裕を持って、ゆっくりと買い下がれるようにトレードするべきだと考えております。





    以上が南アフリカランドのこれまでの推移です。なお、上の分析でも使ったUSD/ZARのチャートは、サクソバンク証券のものを使っております。





    為替相場は基軸通貨であるドルをベースに取引されるので、USD/ZARは、テクニカル的には非常に重要なチャートであるのですが、FX会社で取り扱いが少なく、なかなか見ることができません。





    その中で、サクソバンク証券ではUSD/ZARだけでなく、トルコリラやメキシコペソ等も対米ドルでチャートを表示することができるので、それらのチャートを見たい場合、サクソバンク証券でも口座を持っておくことをおすすめします。





    口座開設は、



    サクソバンク証券
    button2.png





    南アフリカランドの今後の見通し予想







    それでは、南アフリカランドの今後の見通しを説明したいと思います。




    結論から書くと、



  • 短期的には予想が難しい状態にあり、7.7円くらいまで戻してもおかしくない反面、7円割れをしてもおかしくないターニングポイント

  • 2019年内は下落基調と予想し、6円くらいまで落ちる可能性も念頭に置くべき

  • 中長期的には上値余地は大きく、10円以上になると期待される




  • と予想しております。





    南アフリカランドの短期的な見通し(2019年7月くらいまで)







    短期的には、7円-7.7円くらいのレンジで推移すると考えており、今の7.46円という水準から考えると、売りの方が分が良いのかなと考えております。





    まず基本的に現在は、エスコム社の状況や、中銀国有化発言等もあってかなりネガティブな状況であり、どちらかというと、マイナス方向に振れる可能性の方が高いのではないかと予想しております。





    チャートで見ても、現在は南アフリカランド円は下落トレンド、USD/ZARは上昇トレンドにあり、基本的には南アフリカランドは下落基調(USD/ZARで見ると上昇基調)と考えられます。





    【南アフリカランド円の日足チャート】
    ZAR chart0619





    【USD/ZARの日足チャート】
    USDZAR chart0619





    このように、相場の材料的にも、チャート的にも上方向よりは下方向に振れる可能性が高いと考えており、基本的には下落基調と予想します。





    具体的には、まず15.0の節目が過去においても意識されやすい一つのポイントで、この時ドル円が108円とすると、7.2円、110円なら7.33円なので、このあたりが短期的な一つの目安だと考えております。





    そこを抜けると、次は2019年8月から9月のトルコショックや南アフリカのリセッション入りで下落していた時期に意識された15.5が次の節目になり、チャートに引いた平行線を見ても、そのあたりまで行ってもおかしくはなく、その場合108円で6.967円、110円で7.096円というように、クロス円で7円の節目を割る可能性も見えてくると思っております。




    一方で、上値としては、一目均衡表の雲を下抜け、90日移動平均線を抜けた次の節目である14.25は意識されるポイントと考えており、この場合110円で7.71円、108円で7.57円となるので、7.7円くらいを一旦の上値の目安と考えております。





    以上から短期的には7-7.7円で推移すると予想します。





    南アフリカランドの中長期的な見通し(2019年内~10年程度)







    次に、南アフリカランドを中長期的な視点で見る場合、まずは南アフリカが基本的には今後成長が期待される資源大国であり、PWCの2050年までの世界情勢を予想したレポートでも、2050年までの平均年間GDP成長率5.8%と予想されているほどの伸び代のある国であることから、基本的には上昇が期待できます。(PWCレポート 2050年の世界)





    しかしその一方で、南アフリカランドは「リスクオフ」の際には大きく売られやすい通貨でもあるので、何か大きな事件が起こった場合には一時的に大きく下落する可能性はあります。そうした点から、「レンジを広めにとる」「ある程度取引単位を大きくするのであれば、ロスカットをしっかりと入れる」といったことは必要と考えられます。(南アランドのような新興国通貨には「全財産を投資」というのはおすすめせず、投資先の一つとして長期で持つのが良いです)





    では、南アフリカランドに影響を与えそうな要素について、それぞれどうなるか、どういう点に注目していけばいいのかということを書いていきたいと思います。南アランドに影響を与えるものとして、以下のものを考えております。




    南アフリカの動向

  • ラマポーザ氏の政策が実際どうか

  • GDPや経常赤字はどうなるか

  • 延期されているムーディーズの格付けがどうなるか





  • 南アフリカ以外の情勢

  • NYダウ安からはじまる世界の株安傾向

  • 中国経済

  • ヨーロッパの動向

  • 日本の金融緩和がどうなるか

  • 世界的なリスクオフの動き






  • それぞれについて簡単に説明していきます。まず南アフリカの動向から見ていきましょう。





    南アフリカについてみると、「ラマポーザ大統領が何をするか」「それによってGDPや経常赤字は改善されるのか」「ムーディーズの格下げはあるか」という点がポイントになります。





    まず前提として、2017年に辞任したズマ大統領については、汚職疑惑や、財政再建に積極的であったゴードン氏を退任させたこと、財政赤字が続いている中で教育無償化を打ち出す等、財政規律を高めるということへの意識は低く、こうした点が格付け会社等からも懸念されておりました。





    その中で、脱ズマ路線を打ち出したラマポーザ氏がANC(南アフリカの与党)の党首選で勝利したことにより、2017年末に南アランドは大きく上昇しました。





    このラマポーザ氏は、上でも書いたとおり、脱ズマ路線を打ちだしたというだけではなく、南アフリカのアパルトヘイト政策(人種隔離)を廃止したネルソン・マンデラ大統領の右腕として活躍し、その後ビジネスの世界でも大成功を収めた人でもあり、その実力は政財界から非常に高く評価されている人であるため、そのラマポーザ氏が党首に選ばれたとき市場は好感したのですが、では、実際にどこまで脱ズマ路線を実現できるのか、経常赤字改善の見通しをきちんと示せるか、というのが重要となります。





    ラマポーザ大統領は、「財政削減派の議員を積極的に閣僚に登用」「中国等から資金調達のディールを成功させる」等、様々なことをして期待は高まっておりましたが、現時点ではGDPのマイナスや経常赤字に大きな改善傾向はみられず、また、エスコムの経営破綻リスクからの計画停電などもあって、今後も見通しはしばらく厳しいものとなると考えられます。





    また、最近ではラマポーザ大統領自身にも「汚職疑惑」も出てきており、こうしたものは「シロと証明するのが極めて難しい」「しかし疑惑がある時点で指導力を発揮しづらくなる」というように、非常にやっかいなものなので、今後南アフリカは政局的にもかなり難しい場面が来ると思っております。





    他にも、ラマポーザ大統領の政策で気になるのは、やはり白人土地収用問題と銀行国有化で、これを本当に行うのか、行うとしてどうなるかということについては、注目が必要です。





    トランプ大統領が問題視したり、また、実際に土地を収用した場合に経済にどのような悪影響を及ぼすのかは強く懸念されております(例えば、ジンバブエのように白人の農業技術が失われることで農業が衰退することや、また、土地を担保にしたローンがある場合などには、金融機関への影響等も懸念されております)





    また、中銀の国有化というのは、中銀の独立性という観点からありえない政策で、その点についても懸念材料と考えております。





    次に、最近は「格付延期」がされ続けているムーディーズの格付けですが、ここで格下げがあった場合は、南アフリカ国債がFTSE世界国債インデックス等の指数から外されて、南アフリカ国債から機関投資家の大量の資金が流出→南アフリカランド急落という可能性があります。





    この格下げによる資金流出のインパクトは、昨年話題になった時は100億ドル以上の資金流出とも言われたものなので、かなり大きな材料となると考えられます。





    次に、南アフリカ以外の情勢で南アフリカランドに影響を与えそうなものを見ていきましょう。





    まず昨年NYダウ安からはじまった世界的な株安状況については、また株安がいつ起こってもおかしくない状態にあります。





    2019年にはアメリカの景気のピークアウトが予想されており、世界的な景気見通しも悪化し、指標結果も悪いものが散見されたり、逆イールド等の発生もあって、株価はいつ大きく下落してもおかしくない状態となっております。





    ただし、NYダウは世界のトップ中のトップ企業を集めたものであり、数十年以上基本的には右肩上がりで伸びていることから、長期的にはこうしたリスクオフの動きは解消されると考えております。





    中国経済については、経済のけん引役の不動産の上昇がバブルである可能性があり、バブルが崩壊した場合中国経済に大打撃となるというように、リスクとしてあるだろうと言えます。





    2019年に入ってからは景気刺激策を積極的に打ち出し、最近では指標も良い結果が散見されるようになり、上海総合指数も5月まで上がっておりましたが、この「景気回復が本物なのか」ということについては疑問があり、例えば、Three Reasons To Question China's Blockbuster Economic Dataでは、

    「もし本当に景気が回復しているとすると、

    ・土地の売上が減少している
    ・輸入量が減少している
    ・エネルギー消費量が減少している

    ということが考えづらく、真実性に疑問がある」「ただし、こうした公式発表をした以上、金融緩和を抑える方向で政策が行われる可能性がある」(管理人の意訳)


    というように書かれており、中国経済が本当に回復したのかどうかはいまだ疑わしく、今後も見ていく必要があると思っております。





    中国経済の見通しが悪化した場合、中国との関係が深い南アフリカランドにとってはネガティブな影響を与えます。





    EU動向については、景況指数が悪化してきていることや、BREXITがどうなるか等、様々な問題が出ており、特にBREXITについては、ボリスジョンソン氏が党首選でかなりのリードを奪っており、今後どのように離脱するのか、それが経済にどのような影響を与えるのか等、何一つとして予想しづらいものばかりであり、「今後も動向を注目する」以外にはないと思っております。





    日本の緩和動向については、自民党総裁選で安倍首相が再任され、また、日銀も緩和の継続を明言しているため、当面は意識しなくてもよいと考えられますが、物価上昇率が2%に近づいてきた際には、再び大きな論点となり、その時には円高が進むと考えられます。





    最後のテロや戦争などの世界的なリスク要因については、正直「起こってみないとわからない」面がありなんともいえませんが、ここれについては、「何かがあった時に下がるリスク」として認識しておいて、買う場合はある程度余裕を持った投資を行い、売る場合はタイミングを見計らって、しっかりロスカットを入れて行うことが良いと思います。





    このように、ある程度中長期で影響しそうな南アフリカランドのリスクとしては、


  • エスコムの経営破綻リスクや計画停電

  • 白人土地収用問題や中銀国有化の顛末

  • NYダウ等の株安

  • 中国経済

  • EUの動向

  • (数年後には)日銀の引き締め



  • 等があり、これらには注意する必要があり、こうしたことを考えると、しばらくは南アフリカランドは、下落基調が続くのかなと考えております。





    ただし、人口動態や成長余地を考えると、基本路線としては、中長期的にアフリカが伸びていくのは間違いなく、その時にはその成長の中心である南アフリカも成長できると考えられ、何より、今後工業で需要が確実に見込まれるレアメタルを安定して産出できるという強みがあることから、中長期ではプラスとなることを予想します。





    また、高金利という強みもあり、FXでも南アフリカランドのスワップポイントは1日150円で、年換算54,750円、今南アランドがおおよそ7.5円なので、レバレッジ1倍でも年収益率約7.3%となるため、下がっている間も高い収益率で運用できます。





    南アフリカランドは、歴史的には高値を付けていた時には20円台のときもあり、また直近5年間でもほとんどの時が10円台だったことを考えると、今の水準であればまだまだ伸びる余地は大きく、それまではスワップをもらいじっくり投資をして、大きく伸びたら売ることで、二重に利益を上げることが期待できます。





    なお、南アフリカランドをFXで取引する場合には、スワップポイントがFX業者の中で一番高く安定しており、取引単位も千通貨単位で可能(=南アフリカランドなら1万円なくても取引可能)な、みんなのFXか、LIGHT FXがおすすめです。





    この2社は、どちらも同じトレイダーズ証券という会社が運用しているFXで、スプレッド、スワップポイント、取引単位など、基本的な条件が全部同じになっているところです。





    南アフリカランドのような新興国通貨のポジションは、一時的に急落する可能性もあり、他のポジションと同じ会社で取引をすると、何かが起こったときに一瞬下落して全部まとめてロスカットというリスクがあり、また、どの通貨で利益が出てどの通貨で損失が出ているのかの損益管理も面倒になるため、これから南アフリカランドへの投資をはじめる場合、今使っていない口座を南アフリカランド専用口座にするのがおすすめで、その点同じスペックの会社が2つあるのは、大変ありがたい状況となっております。





    また、みんなのFX、Light FXの両方とも、当サイトからの申し込み限定で、通常のキャッシュバックに加えて、3,000円の特別キャッシュバックも貰うことができるので、口座開設をしたい場合、当サイトから申し込みするとお得です。





    口座開設は、



    みんなのFX
    button2.png





    LIGHT FX
    button2.png



    からできます。





    また、為替の変動によるリスクを抑えて運用したい場合、これらに加えて、もう一つ、売りスワップ(マイナススワップ)が一番安いセントラル短資FX同額の売りポジションを持つのがおすすめです。





    買いと売りのポジションを同額持っていれば、為替レートが上がったときは買いポジションがプラスに、売りポジションがマイナスになってトータルではプラスマイナスゼロに、下がったときは買いポジションがマイナス、売りポジションがプラスになって、やはりトータルではプラスマイナスゼロというように、為替リスクをほぼ0に抑えながら、買いスワップと売りスワップの差額分だけ毎日貰うことができます。




    そしてその差額についても、みんなのFXやLight FXで買い、セントラル短資で売りを持つと、執筆時現在のスワップポイントだと10万通貨あたりで1日60円の差額が貰え、年間21,900円利回り4%近くと、決して悪くない利回りとなっております。

    ※現在のレートでレバレッジ3倍でポジションを持つことを前提に計算





    そのため、為替リスクを抑えて投資したい場合、このように買いポジションだけでなく、売りポジションも別のFX会社で持つことで、差額分だけを貰うという方法もおすすめです。





    この方法で売り口座として使うセントラル短資FXへの口座開設は、



    セントラル短資FX
    button2.png




    からできます。





    (参考)野村證券、ゴールドマンサックスの南アフリカランドの見通し予想







    最後に、有識者が南アフリカランドをどう見ているのかということについて、野村證券とゴールドマンサックスの見解を紹介します。結論から言うと、



  • 野村証券の予想は、向こう1年間1ランド=7.5~9.0円

  • ゴールドマンサックスの予想は、2020年1月時点でUSD/ZARが13.5(ドル円110円とすると8.1円、115円なら8.5円、105円なら7.7円くらい)



  • となっております。





    野村証券の南アフリカランド円の今後の見通し予想







    野村証券は、6月17日更新のマーケットアウトルックで、南アフリカランドについて、以下のように書いております。




    5月23日の金融政策委員会では、政策金利が3会合連続で6.75%に据え置かれました。声明文では、電力供給の制約や主要な金鉱山でのストライキの影響による景気弱含みが指摘されました。



    2019年1-3月期の実質GDP成長率が前期比年率-3.2%と過去10年で最大の落ち込みとなったことや、政府の調査で企業献金や汚職問題が明らかになったことは足元のランド安要因となっています。



    2019年6月14日15時現在、南アフリカランドは対米ドルで14ランド台後半、対円では7.2円台後半で推移しています。向こう1年間の南アフリカランドの対円相場レンジを1ランド=7.5~9.2円と予想します。

    野村証券マーケットアウトルック




    今時点で7.5円前後でこのレンジで言うと下限ですが、それを割っていた時期も多くあり、また、文章のニュアンスもどちらかというとネガティブに見ている感じがあるので、このレンジを今もそのまま信じてよいのかは、正直よく分かりません。





    ゴールドマンサックスの南アフリカランドの今後の見通し予想







    次にゴールドマンサックスの予想ですが、これは、Pound Sterling Live(英語)の2019年5月29日の記事で書かれておりました。





    英語なのでざっくりと要約すると、

  • 汚職や経済停滞をなくすため、改革派のメンバーが選ばれるかどうかが重要

  • 2019年末にUSD/ZARが13.50になる


  • と、要するにラマポーザ大統領が改革できるのがその前提ですが、基本的にポジティブに見ておりました。(USD/ZARは現在14.5程度で、これが13.5であれば、ドル円108円で8円、105円でも7.77円、114円なら8.4円で、今よりは良い水準です)





    このように、ゴールドマンサックスは、南アフリカランドについて、比較的ポジティブな見解を持っております。ただし、ANCのメンバーで、ズマ派(元大統領派)であるマブザ氏とドラミニ・ズマ氏(ズマ元大統領の奥さん)が入っている等、ズマ派の影響力はまだ残っている状態であり、また、上でも書いたようにラマポーザ大統領自身にも汚職疑惑が出ている現状で、そこまで改革路線を貫くことができるかというと、今は少し前提が変わっている可能性もあるかなとも思っております。





    以上が南アフリカランドの見通しについての説明でした。





    南アフリカランドへの投資でおすすめの会社の口座開設は、





    【買いでおすすめ(スワップポイントが安定して最高レベル、1,000通貨単位取引可能)】

    みんなのFX
    button2.png





    【みんなのFXと同条件。もしみんなのFXを既に使っているなら、こちらをおすすめ】

    LIGHT FX
    button2.png





    【売りでおすすめ:売りスワップ(マイナススワップ)が一番安い】

    セントラル短資FX
    button2.png




    からできます。



    Twitterでも、FXや資産運用についての有益な情報や、様々な通貨の見通し、重要イベントや経済指標の結果予想、経済政策へのコメント等をつぶやいておりますので、是非フォローしてください。






    もしこの記事が参考になれば、下のボタンをクリックして、皆さんにシェアしていただけると幸いです。


    関連記事

    ポーランドズロチ円の今後の見通しをFXプライムbyGMOに取材!

    2019年06月14日 15:06

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    fxprime.jpg


    今回は、FXプライムbyGMOに取材訪問させて頂きました。(写真の通り、めちゃくちゃおしゃれなオフィスでした)



    FXプライムbyGMOと言えば、

  • 高水準のスワップ金利、最近人気急上昇中のズロチ・ユーロサヤ取りができる

  • 勝ち組FXトレーダーからは、スキャルピング用の口座として人気が高い

  • 井戸端会議や充実したセミナー動画等、情報提供も凄い


  • ということから、初心者、スワップ派、スキャルピング取引をメインとしたトレーダーなど、幅広い層から人気が高いFX会社です。



    「FXプライムbyGMOがスキャルピングで人気が高い」と言うと、「あれ、あそこって、スプレッド結構広くなかったっけ?」と驚かれることも多いのですが、この会社、実は様々な億トレーダーの方々が実際にメインで使われているFX口座でもあり、何故そんな人々から人気が高いのか?といったことも含めて、FXプライムbyGMOの魅力を徹底的に取材してきました。



    今回の記事ではズロチ・ユーロサヤ取りについて伺ったお話を書き、次回以降の記事でスキャルピングでの人気の秘訣や勝ち組トレーダーさんの実際のトレード手法の極意、FXプライムbyGMOの口座を持っている方限定で見られる超重要セミナー動画等について書いていきたいと思います。



    今回の取材には、営業推進部マーケティンググループ長を務めている佐々木様にお答えいただきました。



    sasakisama.png



    なお、今回紹介するFXプライムbyGMOについては、当サイトからの口座申込限定で3,000円の特別キャッシュバックもあり、これについては私のズロチ・ユーロサヤ取りをやれば自動的に条件を満たせるものなので、興味がある人は是非どうぞ。



    口座開設は、

    FXプライムbyGMO
    button2.png

    からできます。



    以下の順番で書きます。

  • FXプライムbyGMOはどういう人におすすめ?強みを取材

  • ズロチ円トレードで人気のズロチ・ユーロサヤ取りって何?簡単に解説

  • 何故FXプライムbyGMOはポーランドズロチをピックアップしたのか?

  • ズロチ円の人気や評判は実際どうなのか?

  • ポーランドズロチ円の今後の見通し予想と、おすすめ戦略



  • FXプライムbyGMOはどういう人におすすめ?強みを取材





    -それでは、どうぞよろしくお願いいたします。まずは、簡単に御社の強みについて教えて頂けますでしょうか。



    佐々木様「当社は、昔から「まじめにFX。」を標語として、「お客様に勝っていただける環境」を提供できるように志向しております。その中で、当社の強みとしては、大きく3つあると思っていて、


  • ランド円、メキシコペソ円を筆頭に高水準のスワップ金利を提供。更に最近注目のズロチ・ユーロのスワップサヤ取りを最高水準でできる

  • 高い約定力で、お客様の「思い通りの取引」を実現!スキャルピングOKで、億トレーダーを含めた上級者の方から人気が高い

  • 井戸端会議や松崎美子さんのコラム、セミナー動画等、「FXで勝つための情報」提供にも非常に力を入れている



  • といった点があるかと思います。



    -高水準のスワップ金利とズロチ・ユーロサヤ取り、スキャルピングに最適な、約定力の高さ、「勝つための情報」提供の3つですね!それぞれ具体的に伺っていきます。(今回の記事では、ズロチ・ユーロサヤ取りについての部分を書きます)



    ズロチ円トレードで人気のズロチ・ユーロサヤ取りって何?簡単に解説





    取材に入る前に、「そもそもズロチ・ユーロサヤ取りとは何か?」ということを簡単に解説します。



    これは、

  • ポーランドズロチとユーロが非常に似た値動きをする

  • ポーランドズロチは高金利、ユーロは低金利


  • という特徴を利用して、ズロチ円を買い、ユーロ円を売りにすることで、為替リスクを相当抑えながら、スワップ利回りは10%近くも目指せるという手法で、私もかなり気に入っており、当サイトの読者さんからも人気の高い手法です。



    詳細が気になる方は、以下の記事を読んでいただけると、これからの取材をもっと楽しく読むことができると思うので、まずはこちらをどうぞ!

    関連記事:【実績利回り26%】ズロチ・ユーロサヤ取り運用実績



    では、取材に入っていきます。



    何故FXプライムbyGMOはポーランドズロチをピックアップしたのか?





    -ズロチ・ユーロサヤ取りは私も気に入っていて、読者さんからも人気の高い手法です!ただ、この手法は御社のホームページを見て「あ、ズロチってユーロと似た動きをするんだ」というのをはじめて知ったからこそ思いついた手法だったのですが、そもそも何故ポーランドズロチというマイナーな通貨を取り上げられたのでしょうか?



    佐々木様「ポーランドズロチは、2018年1月にメキシコペソと一緒に採用しました。



    採用する時は、「ユーロと似た値動きをする通貨で、比較的高金利なので、スワップ金利狙いのお客様にはニーズがあるのではないか」とは思っていました。ですが、当時はメキシコペソの方が非常に注目度が高く、そちらを前面に押し出しており、ズロチの方はあくまで2番手くらいでしたし、しばらくはズロチをトレードされるお客様も多くない状態が続きました。



    ただ、そんな中で、ある出来事が起こり、「ただ単に高金利通貨を前面に押し出すだけだと、お客様のためにならないのではないか」と社内でも声が上がるようになりました。」



    -はじめはメキシコペソのバーターみたいな感じだったんですね!ちなみに、ある出来事ってなんでしょうか・・・?



    佐々木様「昨年8月の、いわゆる「トルコショック」です。あの時トルコリラが20円台から15円台まで一気に急落し、スワップ狙いで投資されていたお客様も多くがロスカットにかかりました。



    昨年は、高金利通貨が度々急落しており、せっかくコツコツためたスワップ金利をロスカットで失い、それ以上の損失が出てしまった、というお声をいただくことが特に多かったです。そこで、「高金利通貨にはやはり値下がりリスクがある」「その値下がりリスクを抑えながら、それでもスワップを貰えるようなものはないか」ということを必死で考えるようになりました。」



    -トルコショックでロスカット・・・うっ、頭が・・・(笑)



    佐々木様「高金利通貨のスワップ運用に、為替リスクはつきものだということは、やはり否定できません。



    「お客様に少しでも安心して大切な資金を運用していただくにはどうしたらよいだろう?」「為替リスクを抑えながらスワップ収益を得るにはどうしたらいいだろう?」と考えたときに、やはり高金利通貨を買って長期間保有するだけ、という手法にはリスクが伴います。そこで、似たような動きをする通貨の取引と組み合わせるという、いわゆるヘッジの考え方が生かせないだろうか、と考えたときに思いついたのが、ユーロ円とポーランドズロチ円を組み合わせた取引手法でした。



    ユーロとほとんど同じような動きをするポーランドズロチであれば、ズロチ円の買い、ユーロ円の売りを組み合わせることで、その相関性を活かして為替リスクを抑えてスワップを受け取ることができます



    高金利通貨のスワップ運用で損失を出してしまったお客様には、きっとニーズがあるものと思い、それからズロチ円のスワップやユーロ円の売りスワップを出来るだけ良い条件を出せるように各方面に働きかけ、当社のサイトでも改めてポーランドズロチをピックアップすることにしたのです。」



    【参考】ユーロ円とズロチ円の直近10年月足チャート。黒がユーロでオレンジがズロチ。ほとんど同じ値動きをしているのが分かります。
    EUR VS PLN


    ズロチ円の人気や評判は実際どうなのか?





    -確かに、私も御社のサイトを見て、はじめてズロチに注目し、「あ、これはいいな」と思って自分でもやってみることにしたところ、これまでかなり安定して利益を出せており、良い手法だなと思っております。実際に、こうやってズロチをピックアップされてから、御社でズロチの人気や評判はどうでしょうか?



    佐々木様「ズロチの取引量については、ここ半年間継続的に増えており、昨年と比べると、桁が一つ増えたというレベルで人気が高まっております。また、お客様からの声でも、このズロチ・ユーロサヤ取りを高く評価していただいているものが多くあります。



    一段と注目が集まったきっかけの一つに、1月3日のフラッシュクラッシュがあります。この時、実際に当社でユーロ円の売りとズロチ円の買いを組み合わせて取引していたお客様から、「急落時でもユーロ円とズロチ円の為替損益を合わせると、ほぼ無風だった」とのお声が寄せられたんです。



    簡単にご説明すると、ズロチ円の買いで評価損が出た一方で、ユーロ円の売りに同じくらいの評価益が出たため、損益が相殺された、ということです。FXプライムbyGMOでユーロ円とポーランドズロチ円を組み合わせた取引手法を行う大きなメリットのひとつが、「一つの口座で両方のポジションを保有することで」為替損益が相殺されるので、ロスカットが起こりにくい点です。高金利通貨のスワップ運用で、ロスカットに遭ってしまう、というリスクを大幅に減らせる、という点は非常に大きなメリットだと思っています。



    こういったメリットが浸透し始めたことで、FXを全くはじめてやるという方でも、ズロチ・ユーロサヤ取りから取引される方が多くいらっしゃるのだと感じています。



    -全くはじめてでズロチを取引する方もいらっしゃるんですね!数年前までは絶対に考えられないことですね(笑



    佐々木様「そうですね(笑)



    やはり「まじめに資産運用をしたい」「もうロスカットに遭いたくない」「リスクをしっかり管理したい」という方にとって、為替リスクを抑えながらスワップ金利を狙えるというのは非常に魅力に感じるのだと思います。そういう点がこの取引手法の人気につながっているのかなと思います。」



    ポーランドズロチ円の今後の見通し予想と、おすすめ戦略





    -では、このズロチとユーロが似たような値動きをするということについて、これは今後も続きそうか、見通しを教えて頂けないでしょうか?



    佐々木様「今の状態を見ていると、ユーロがどうなるか、ポーランドズロチがどうなるかというのを一つ一つ予想するのはかなり難しいですが、ユーロとズロチの値動きがどうかという点でいうと、当面相関は崩れなさそうだと考えております。



    というのも、やはりポーランドにとって輸出入のほとんどがEU圏で、EU圏の景気が悪くなればまずユーロが下がって、次にズロチが下がる、逆に景気が良くなればまずユーロが上がって、次にズロチが上がるというように、多少の時間差はあれど、EUの景気とポーランドの経済は連動すると考えられるためです。



    -なるほど。EUが良ければポーランドも良いし、逆にEUが悪ければポーランドも悪いということですね。



    佐々木様「そうですね。こういう関係があるからこそ、かなりの長期間で見てもユーロとズロチは似たような値動きをしているのだと思いますし、こうした相関性は、しばらくは崩れないと考えております」



    -なるほど。EU→ポーランドという関係は分かったのですが、では、逆にポーランド固有に何かリスクがあるとか、そういう話はないでしょうか?その場合だと、ユーロは下がらず、ズロチだけ下がって、ズロチ・ユーロサヤ取りにとってはリスクなのではないかと思っております。



    佐々木様「EUと関係なくポーランドだけに何か悪材料が出るという可能性については、もちろん全くないとは言い切れません。とはいえあまり可能性は高くないと思っております。というのも、ポーランドという国自体は、


  • 国債の格付けもA2やA-で、悪くない

  • 政府債務残高対GDP比も減少傾向にあり、今は60%台

  • GDPも安定して成長を続けており、今年も4%近くになる見通し

  • 失業率も3%台と非常に低い

  • インフレ率も2%弱で安定している



  • と、EUがこけるという以外に、これといったリスクがあまり見当たらないためです」



    -なるほど!ちなみに、昨年まで話題になっていたEUの利上げや、また、逆にポーランドが利下げする、といった可能性はないのでしょうか?特にポーランドの金利見通しの方が、調べてもあまり出てこなくて、もし何かご存知なら教えて頂きたいなと思っており・・・



    佐々木様「EUについては、現状利上げに迎えるような状態ではありません。どちらかというと利下げの方向になるのではないかと考えられます。



    一方のポーランドについては、金利見通しの情報は確かにあまり出ていませんが、実は、これはここ6年くらいずっと全会一致で据え置きを決定しています。先にお話ししたポーランドの景況感が著しく悪化しない限り、金利は据え置きの状態が続くのではないかと思います。」



    -そうだったんですね!確かに、そこまでずっと全会一致なら、「言うまでもなく据え置き」という感じでしょうし、便りがないのが良い便り、みたいな話だったんですね(笑



    佐々木様「もしポーランドが利下げするとしたら、EU経済が大きく悪化して、EUが更なる緩和策も必要とするレベルになったタイミングだと思うので、ユーロとズロチの相関という意味で言うと、多少時間差でズレることはあるかもしれませんが、ある程度長い目で見れば、そこまで心配はないかと思っております。」



    -ありがとうございます。では、その上で、ズロチ・ユーロサヤ取りでおすすめの戦略を教えて頂けないでしょうか?



    佐々木様「大きく2つあると思っていて、


  • 長期保有前提で、スワップを貰う

  • ズロチとユーロの値動きのタイミングの違いを利用して、良いレートで仕込んで、細かく利確しながらトレードする


  • というのがあると思います。



    この戦略ついては、為替研究所さんの「過去のバックテストをしてリスクを判定するツール」や「ズロチ・ユーロサヤ取りをはじめるタイミングと利確のタイミングの記事」でかなり丁寧に触れてくださっています。非常にわかりやすい記事ですので、そちらを参考にしていただければと思っております(笑)」



    -え、まさかのお褒めの言葉ありがとうございます(笑)

    予想外に褒められて嬉しかったので、それらを書いた関連記事を下に貼ります(笑)


    【再公開】ズロチ・ユーロさや取りシミュレーターの使い方

    【実績利回り26%】ズロチ・ユーロサヤ取り運用実績



    佐々木様「Yukiさんが計算してくださったように、やり方によってはリーマンショック級の値動きをを経験してもロスカットされず、それでいてスワップ金利を受け取れる取引手法というのは、そうそうないのではないかと思っております。



    また、先ほどもお話ししたように、ユーロとズロチは100%完全に相関しているわけではないので、値動きにタイムラグが出ることがあります。そこを使ってスイングトレードで利益を出していただくのも良いのではないでしょうか。



    ここまで良いところを中心にお話してきましたが、100%の相関ではないので、どうしてもリスクは0にはなりませんし、タイミングによっては為替損失が発生することもあります。そのリスクは予め念頭に置いたうえで、長期保有とスイングトレードを使い分けていただくのも良いと思います」



    -ありがとうございました!



    今回の記事は以上です。次回は、億トレーダーがFXプライムbyGMOを使う最大の理由は何なのか?そして、その億トレーダーたちのスキャルピングの極意は?といった、超重要情報を聞きますので、是非次回もお楽しみにしてください!


    なお、今回紹介したFXプライムbyGMOについては、当サイトからの口座申込限定で3,000円の特別キャッシュバックもあり、これについては私のズロチ・ユーロサヤ取りをやれば自動的に条件を満たせるもので、スキャルピングでもすぐに達成できるものなので、興味がある人は是非どうぞ。



    口座開設は、

    FXプライムbyGMO
    button2.png

    からできます。


    関連記事

    米ドル円今後の見通し予想2019年6月 | 円高?円安?チャートのポイントも解説

    2019年06月12日 19:52

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    ドル円の今後の見通し予想 (1)





    今回は、FXトレーダーにとっては基本中の基本であり、最近では政策金利2.5%の高金利通貨としての側面も持つ米ドルの今後の見通しを予想します。





    ドル円の今後を予想するにあたって、まずはアメリカ経済を分析し、過去10年間の米ドル円チャートを見て、米ドル円はどのようなことがあると値動きするのかや、最近のファンダメンタルズの状況、チャート分析から、具体的なポイントも含めて予想したいと思います。





    結論から先に書くと、

  • 米国経済は、世界の中で圧倒的に強く、かつ成長率も高いため、その地位が揺らぐ気配はない

  • 米国経済は2019年、2020年に成長が鈍化することは市場の共通見解となっているが、それでも欧州や中国等他の先進国と比べると相対的に強い

  • 先進国の中で一番の高金利通貨であり、また、世界の基軸通貨でもあるため、長期ポジションとしては買い

  • ただし、2019年は、どちらかというと円高の可能性の方が高く、短期で売るか、安くなった時に長期ポジションの仕込みがおすすめ




  • と予想しており、より具体的には、



  • 短期的には107.7円を割るようであれば下落基調、108円台で踏みこたえるなら上昇予想と、今がターニングポイント

  • 2019年内は100円~114円で、基本的に下落基調を予想

  • 中長期(10年単位)では、アメリカ経済と日本経済の地力の差や金利差から、ドル高



  • と見ております。





    このように、短期トレードでは戻り売りをベースにしつつ、ある程度長いスパンで見るなら、安い時に仕込んでおくのが良いと考えております。





    ドル円の2019年の見通しについては、下で詳しく書きますが、アメリカの利下げ見通しや、BREXIT、中国経済、米中対立など、どちらかというとドル円は下落材料の方が目立つ状況なので、短期的には売り目線が良いと思っております。





    その一方で、長期的にはアメリカには圧倒的に強い経済力と成長性があり、また高金利でスワップポイントも高いことから、値下がりしている間はスワップ金利をもらってある程度高くなったら売るという、いわゆるキャリートレードがおすすめです。





    米ドルは、今スワップの高いところでは1万通貨あたり1日88円、つまり1万通貨持っていると何もしなくても年間約3万2,120円貰うことができ、今ドル円が大体108円なので、レバレッジ3倍でもスワップ年収益率9%と、豪ドルやNZドル以上にスワップポイントの高い高金利通貨となっております。

    (スワップポイントは、執筆時現在一番高い外為オンラインのくりっく365のレートで計算。基本的に米ドル円のスワップでは、くりっく365が一番高いです)





    米ドルというのは世界の基軸通貨で、円以上に将来性も安全性もある通貨なので、これを持っているだけで8%以上の利回りが出るということからも、長期的に見た場合には、やはり基本的に買い目線で入った方が良いと思っております。





    このように、米ドルは、



  • 長期で買い

  • 短期で売り



  • がおすすめですが、買いと売り、それぞれおすすめの会社は、以下の通りです。(どの会社も、口座開設や、口座維持手数料は一切無料です)




    外国為替証拠金取引の外為オンライン口座開設申込

    年利8%超!買いでおすすめ

  • スワップポイント(FXで毎日もらえる金利)が一番高い
  • 手数料(スプレッド含む)も最安値水準
  • 自動売買も可能
  • 金融取引所運営のFXなので安心
  • セントラルミラートレーダー

    売りのコストがとにかく安い!売りでおすすめ


  • 売りのコスト(マイナススワップ)が安定して一番安い
  • 手数料(スプレッド含む)も最安値水準
  • 相場急変時でも安定したレートを提示する信頼性
  • 当サイト限定でFX投資戦略マニュアル+5,000円のキャッシュバック






  • 外為オンライン(くりっく365)は、東京金融取引所という公的機関が運営するFXサービスであり、その仲介で外為オンライン社が入るもので、証拠金は東京金融取引所に保管され、取引条件も金融取引所が決めたものが使われるという、非常に信頼性のあるところです。





    このくりっく365は、上でも書いた信頼性の高さに加えて、スワップポイント(FXで貰える金利相当額)が高いということでも有名で、米ドル円については、かなり長い期間単独トップの状態となっております。そのため、信頼性の高いところで、長期でドルを保有したい場合、この外為オンラインのくりっく365がおすすめです。





    口座開設は、


    外為オンラインのくりっく365
    申込ボタン


    からできます。





    一方で、短期的に売りから入りたい場合は、セントラル短資FXがおすすめです。





    FXでは、買いポジションを持つとスワップポイントが毎日もらえますが、逆に売りポジションを持つと、マイナススワップが毎日発生し、それがコストになります。





    このマイナススワップは、高いところだと、1日120円かかりますが、これは1ヶ月持つと3,600円というように、なかなか馬鹿にならない金額になります。





    そのドル円のマイナススワップポイントが安定して一番安いのがセントラル短資FXで、また、スプレッド(手数料相当額)も業界最狭水準の0.3銭原則固定と、売りポジションを持つ場合のコストが一番低い会社なので、売りから入る場合は、セントラル短資FXがおすすめです。





    また、当サイト限定・7月までの期間限定で、当サイトからセントラル短資FXに口座開設を行うと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル+5,000円のキャッシュバックをもらえるキャンペーンも行っておりますので、口座開設は当サイトから行うのがおすすめです。





    このマニュアルはショートとは真逆で「高金利通貨への安全な投資」というテーマのものなのですが(笑)、それでも投資の基本を復習するには良いものだと思うので、この機会に是非もらってください!





    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。





    なお、これらの会社は、口座開設や口座維持手数料は一切無料で、それどころか口座を持っていればFX会社が配信しているニュースを無料で見ることができたり、また、相場の状況次第で大きく取引したいときも、細かく取引したいときもあると思うので、全部持っておくことをおすすめします(管理人は20社以上FX口座を持っており、当然この2社も持ってます)





    買い時、売り時はいつ来るかは分からず、その時に口座開設をしているとその間に上昇して間に合わなくなることもあるので、今のうちから準備しておくのがいいと思います。





    以下、ドル円予想の根拠について、より詳細に、

  • 米ドル円見通し予想の基礎知識 | アメリカ経済の基本

  • 米ドルという通貨の特徴

  • 米ドル円見通し予想の前提 | これまでの米ドル円の推移を分析

  • 米ドル円今後の見通し予想 短期見通し(今週、来週、2019年まで)

  • 米ドル円今後の見通し予想 長期見通し(2020年から5年後、10年後まで)


  • という順番で書いていきたいと思います。





    Twitterでも、FXや資産運用についての有益な情報や、様々な通貨の見通し、重要イベントや経済指標の結果予想、経済政策へのコメント等をつぶやいておりますので、是非フォローしてください。







    米ドル円見通し予想の基礎知識 | アメリカ経済の基本







    アメリカは、皆さんご存知のように世界最大の経済大国・軍事大国であり、もっとも世界に影響を与える国であります。





    具体的な数字で説明すると、IMFのWorld Economic Outlook Databaseによると、アメリカのGDPは2017年実績で19兆3,906億USDで、世界全体のGDPの79兆7,666億ドルに対して、たった1国で世界全体のGDPの24.3%を占め、軍事費については、ストックホルム国際研究所のデータ(英語)によると、アメリカの軍事支出は、6,112億ドルで、世界全体の軍事支出1兆6,866億ドルに対して、たった一国で世界の軍事費の36.2%を占めるというように、文字通り桁違いの経済大国・軍事大国です。





    ちなみに、GDP、軍事費ともに世界2位は中国であり、GDPが12兆146億ドル、軍事支出が2,152億ドルとなっており、2位の中国に対してGDPでは1.6倍、軍事費では2.8倍というように、アメリカがいかに圧倒的かということが分かるかと思います。





    また、世界全体の経済成長が鈍化する中で、アメリカ経済はリーマンショックのあった2008年、2009年を除けば、安定して1.5%から2.5%の成長を続けております。2%の経済成長というと、「安定した成長」くらいにしか思えないかもしれませんが、アメリカの場合、分母となる元々のGDPが大きいため、2%成長すると、絶対値としては非常に大きなものとなり、その結果、GDPの規模は、他の国を置き去りにして圧倒的な伸び方となっております。





    US growth





    さらに、2018年の成長率も2.9%と、上の図で見ると、さらに大きな差が開いているはず・・・・・という、とてつもない状態になっております。





    何故アメリカ経済がここまで好調なのかというと、いくつか要因はありますが、代表的なものとしては、


  •  量的緩和に対して、すぐにお金を借りて投資をしようとする国民性

  •  シリコンバレーのIT企業を中心に、好調な企業に優秀な人が集まってさらに成長する好循環

  •  シェール革命による大量の安価なエネルギー資源の獲得



  • といったことがあげられます。





    まず、はじめの国民性の話ですが、アメリカは国民性として、「リスクをとってリターンをとる」というような志向を持つ人が多く、金融緩和に対して、反応が大きいということがあげられます。金融緩和をした場合、「金利が下がる→企業や投資家はお金を借りやすくなる→借りたお金を使って投資や雇用の拡大をする→景気が回復する」という効果が期待されますが、これがうまくいくためには、「金利が下がったからお金を借りて、それを投資に回す人」というのが不可欠となります。





    アメリカは、「フロンティア・スピリット」などの言葉にも表れるように、こうした時にリスクを恐れずお金を借りて投資する人が多いため、2009年の金融緩和以降、急速に経済が回復しました。





    このように、経済が回復してくると、今度は逆に「経済が過熱しすぎてインフレやバブルのリスクが高まる」ということから、利上げが検討されるようになりますが、それがまさに少し前までのアメリカで起こっていたことで、「今後どういうペースで利上げをしていくか」という議論が出ているのもそのためでした(逆に今は、「そろそろ利上げを辞める」「利下げの可能性も」という状態になっております)





    次のIT企業を中心に人が集まってさらに成長というのは、GoogleやAppleの成長を見れば分かるように、「優秀な企業に優秀な人が集まって、さらに成長する」という好循環が働いております。シリコンバレーは「世界中のITを志す人」にとってあこがれの場所であり、ここに世界中から優秀な人が集まり、そうした人たちが協力して良い企業を作り、さらにまた人が集まる・・・・・というような状況になっています。





    最後のシェール革命については、一昔前ですと、「原油生産量の世界一位はサウジアラビア」「天然ガス生産量の世界一位はロシア」というイメージだったかと思いますが、今では原油生産量・天然ガス生産量の世界一位はどちらもアメリカになっており、価格は従来の天然ガスと比べて3分の1というように、アメリカは「資源大国」ということもできる状況になっております。





    シェール革命というのは、ものすごく簡単に説明すると、シェールと呼ばれる岩を砕いて、その中にある天然ガスや石油を取れる技術が開発されたことによって、天然ガスや石油を採れる量が「革命的なレベルで」増加したことと、そこからの社会的な影響(エネルギー資源が安くなったり、それを使って色々な技術が実現可能になること)のことです。





    2008年から2010年にかけてリーマンショックの影響で870万人もの雇用が失われたのですが、こうした経済成長の結果、それ以降は毎月大体20万人くらいずつ回復し、2014年にはリーマンショック前の水準まで雇用状態を戻し、2015年からは賃金の上昇も見られたため、「では、そろそろ金融緩和もやめるか」ということになり、ご存じのように2016年12月、2017年3月、6月、12月、2018年3月、6月、12月に利上げを行いました。(ただし、2019年に入ると、世界経済の減速や、アメリカ国内の経済成長率が昨年ほどではないと予想されることから、利上げの方針は見直されており、最近では年内の利下げの可能性も高まっております)





    以上をまとめると、アメリカは金融緩和による景気拡大、IT企業を中心とした成長、シェール革命等によって、安定的に経済成長を続け、その結果、世界経済の中で文字通り桁違いの位置づけとなっており、さらには資源生産量でも世界一位になる等、圧倒的な大国となっております。





    米ドルという通貨の特徴







    米ドルという通貨の特徴としては、現在では


  • 相対的な安全資産としての米ドル

  • 先進国通貨トップの高金利通貨



  • というのがあげられます。





    まず前者の相対的な安全資産としての米ドルという点では、「有事のドル買い」と言われるように、世界で何かリスク(テロ、戦争、中国株安等)があると、ドルが買われるという動きがあります。





    これは、世界の基軸通貨であるドルは、アメリカの圧倒的な経済力・軍事力といった要素もあるため、有事に買われやすく、逆に新興国通貨などは、そうした「リスク」があったときに売られ、ドルが買い戻される傾向にあります。





    ただし、「米ドル円」という観点で見た時には、「円」の方が安全資産として買われやすいため、有事にはドル安(=円高)となります





    これが何故かというと、その説明は人によって色々な説がありますが、

  • 日本は国の借金は多いものの、対外的な債権も多く、世界最大の対外純債権国(外国向け債権>外国向け債務の国)だから

  • 治安が良くて政治リスクが低いため(アメリカはテロが起こったり戦争をすることがありますが、日本はほぼない)

  • リーマンショックによってドルへのイメージが悪化し、当時の名残


  • などが代表的なものです。





    このどれが本当の理由かということは正直分かりませんが、いずれにしても、市場が「リスクがあったらドルより円を買う」という方向になっているのは間違いなく、例えば東日本大震災の時でさえ「リスクオフの円買い」が進みました。





    ですので、米ドル円で投資する場合、「有事のドル買い」といった言葉にまどわされないのが大切かと思います(一方で、例えばユーロ/ドル、ポンド/ドル、豪ドル/ドル等で投資する場合は、「有事のドル買い」で問題ありません)





    もう一つの「先進国通貨トップレベルの高金利通貨で、今後も利上げが期待される」という点については、米ドルの政策金利は2.5%と単独トップとなっております(他に先進国通貨の中で高金利通貨として有名な豪ドル1.25%、同じく高金利通貨として有名なNZドルも1.5%です)





    この高金利通貨という特徴は、FXではスワップを通じてメリットを享受でき、例えば今一番スワップが高いのは外為オンラインのくりっく365で1日88円(執筆時時点)ですが、これは年換算すると約3.2万円で、レバレッジ3倍でもスワップ年収益率9%と、非常に高い収益率となります。





    アメリカの利上げの方針は見直されたとはいえ、それでもまだ先進国トップの金利であり、また、同じく先進国で高金利のオーストラリア(1.25%)やニュージーランド(1.5%)も当面利上げは予定されていないことを考えると、「先進国の中でトップの高金利通貨」という立場は、しばらくは揺るがないと考えられます。





    そもそも、アメリカはリーマンショック前の2006年には政策金利が5.25%だったように、元々は高金利通貨であり、そのため、昔はFXと言えば、「ドルを買って、下がったらスワップをもらい、上がったら売って為替差益をとる」という、いわゆるキャリートレードをする人がほとんどでした。





    アメリカが利上げをしていたのも、こうした「リーマン以前のように金融を正常化」させることを目的としたもので、このように経済成長が続き、雇用が堅調であれば、当面はないにせよ、いずれまた利上げも再開していくと考えられます。





    なお、この米ドルを買ってスワップを貰うという投資法をする場合、金融取引所運営の安心感+スワップポイントの高さを考えて、外為オンラインのくりっく365年利回り8%以上を狙うのがおすすめです。

    ※年利回りは、執筆時現在のスワップポイントの金額とレートで、レバレッジ3倍で投資することを前提に計算しております。





    外為オンライン(くりっく365)というのは、東京金融取引所という公的機関が運営するFXサービスであり、その仲介で外為オンライン社が入るもので、証拠金は東京金融取引所に保管され、取引条件も金融取引所が決めたものが使われるという、非常に信頼性のあるところです。





    さらにこのくりっく365は、上でも書いた信頼性の高さに加えて、スワップポイント(FXで貰える金利相当額)が高いということでも有名で、米ドル円については、かなり長い期間単独トップの状態となっております。そのため、信頼性の高いところで、長期でドルを保有したい場合、この外為オンラインのくりっく365がおすすめです。





    なお、口座開設や口座維持手数料は一切無料で、それどころか口座を持っていればFX会社が配信しているニュースを無料で見ることができたり、また、相場の状況次第で大きく取引したいときも、細かく取引したいときもあると思うので、まだ口座がなければ、持っておくことをおすすめします(管理人は20社以上FX口座を持っており、当然この会社も持ってます)





    口座開設は、


    外為オンラインのくりっく365
    申込ボタン


    からできます。





    米ドル円見通し予想の前提 | これまでの米ドル円の推移を分析







    それでは、これまでの米ドル円がどのように推移してきたか見てみましょう。まずは、直近10年間のチャートを見てみましょう。





    【米ドル円 10年間チャート】
    USD chart1906_2008





    このように、


  • リーマンショック後の下落や、その後日本の民主党政権の下で円高が続いた

  • 2012年12月に安倍内閣が成立して以降、2015年8月までは一貫して「ドル高、円安」の傾向

  • 2015年8月以降は下落トレンドに変わって2016年に入り一段と下落

  • 2016年11月の米大統領選挙後は上昇基調だったが、2017年始に上げ止まる

  • 2017年、2018年は近年まれに見るレンジ相場で、2019年もレンジが継続している


  • となり、では、今後はどうなるか・・・・・という状態になっております。





    2008年から2014年までの米ドル円の推移とその理由







    まず2008年にはリーマンショックによって、米ドル円は大きく下落し、100円割れを起こし、その後もじりじりとドル円は下落を続け、2011年には75円台という史上最安値をつけます。





    これは、当時日本の与党であった民主党が、「円高による輸入品価格の低下」という状態を基本的に良しとしていたため、たまに円売り介入をするだけで、全体的な金融緩和をせず、投機筋から「一時的に介入してきても、そこでまた売りポジションを持てばまた下がる」というような通貨として見られたため起こったことで、これによって歴史的な円高水準となっておりました。





    その流れが変わるのは2012年末に自民党が政権奪取し、アベノミクスによって大幅な金融緩和を宣言し、実際に実行したこと、また、アメリカ経済も順調にリーマンショックのダメージから抜けてきて、「米ドルの利上げ」という機運もあったことにより、2012年末から2015年半ばまでは基本的に右肩上がりで上昇しました。





    2015年に米ドル円が下落した理由







    このように、アベノミクスによって上昇基調にあったドル円ですが、2015年8月に中国株価暴落からのいわゆる「チャイナショック」で大きく下落し、その後一時戻すも、12月以降また下落トレンドに入りました。





    2015年8月に米ドル円が大きく下落したのは、中国の株価が大幅に下落したことが原因で、特に8月24日には、米ドル円が120円を切り、日経平均が2万円を割るなど、大きな動きとなりました。こうしたことが起こると、上でも書いたような「リスク回避の円買い」が起こるため、米ドル円についても、円高(=ドル安)ということになりました。





    その後中国株価は9月から12月までは安定して推移し、こうした底打ち見通しや、また、利上げ観測の高まりもあり、米ドル円は12月までは戻す動きを見せておりました。





    しかし、12月に入ると、また米ドル円は下落しました。12月に米ドル円が下落した理由は、原油価格が大きく下落したことや、ロシアとトルコの関係悪化、イスラム国の活動に対してロシアが核ミサイルの使用を示唆する発言をする等、世界的にリスクオフの動きが大きく広がったことが原因となっております。





    このあたりでは、リスクオフによってほとんどの通貨で円高に振れており、米ドル円も例外ではなく、円高に振れました。





    アメリカは2015年12月に利上げを実施したのですが、このこと自体は市場が完全に織り込んでいたため特に為替相場に影響を与えることはなく、まさに相場の格言である「噂で買って事実で売る」というようなことになりました。このあたりは、市場に対して利上げの空気を浸透させ、その中で為替相場にショックを与えずに利上げを実施したFRBの手法がうまかった、ということも可能です。





    2016年の米ドル円の推移とその理由







    2016年に入ると、年始にまず急落し、しばらくは下落基調となりました。2016年以降の米ドル円チャートを見てみましょう。





    【米ドル円チャート 2016年以降】
    USD chart1906_2016





    まず1月に大きく下がったのは、中国経済の影響や、サウジアラビアとイランの対立によるリスクオフが原因でした。中国株価(上海総合指数)は、例えば年始には「連日株価が7%下落したためサーキットブレーカーが発動した」というのを聞いたかと思いますが、1月にふたたび大きく下落しました。





    また、1月にはサウジアラビアとイランの対立、北朝鮮の水爆実験など、様々な「リスク要因」がクローズアップされ、それによって、米ドル円についても円高が進みました。





    そして、こうした下落傾向は続き、2016年3月の終わりから4月にかけて米ドル円は再び下落しました。





    これは、3/16のFOMCの声明発表で、アメリカの利上げペースを、元々の年4回というものから2回に引き下げられたこと、及び、4月に入ってからは安倍首相が「恣意的な為替市場への介入は慎まなければならない」と発言したことによるものです。





    その後は麻生大臣が「急激な変化は最も望まない」と述べて上がったり、米財務省が日本を為替介入の監視国としてあげたことによって下がったり、それに対して麻生大臣が「為替介入の用意は当然ある」と発言して上がったりというように、一進一退を繰り返し、レンジ相場となりました。





    また、6月に入ると、イギリスのEU離脱の国民投票でまさかの離脱派の勝利となり、それによるリスクオフから円高が進みました。





    このように、2016年は半ばまでは様々な「リスク」要因が顕在化したことで下落したのですが、11月に大きく上昇しました。これは、米大統領選挙で、トランプ氏が勝利を収めたことによるものです。





    トランプ大統領誕生の際の市場の反応は、選挙中にトランプ氏優勢と伝わったり、また選挙直後には「何をするか分からない」と思われていたことからリスクオフで円高に反応していたのですが、その後トランプ氏もしばらくは「おとなしく」していたことや、保守的な政策よりも財政支出や減税等の「ドルを強くする」政策が強調されたこともあり、米ドルが強くなり、逆に「安全資産」である円は売られました。





    その結果、市場の事前予想と異なり、トランプ大統領誕生でリスクオフによる円高・ドル安どころか、全面的な円安・ドル高となりました。





    2017年に入っての動き







    2017年に入ると、ドルの上昇は止まり、レンジ相場となりました。





    この2017年の相場というのは、実は過去20年間で3番目に値動きが少ないものであり、かなり珍しいレベルで動きのない相場でした。





    個々で見ると、長期金利の見通し、北朝鮮動向の見通し、トランプ大統領の公約実現可能性やロシア疑惑による支持率低下等、上下する要因はあったのですが、それでも2017年中はそれらも「決着」はつくことがなく、結果相場も「小さな範囲で上がったり下がったり」という状態に終始しました。





    何故そのようなことになったかというと、大きく「長期金利の伸び悩み」「トランプ大統領の政策実行能力に疑問がついた」という2つがありました。それぞれ細かく見ていきます。





    2017年に米ドル円が伸び悩んだ理由1 長期金利の伸び悩み







    まず2017年の長期金利から話します。前提として、「利上げ」と言われるものは政策金利(≒短期金利)で、長期金利とは別のものです。その長期金利は市場での長期国債の価格の影響も受けるもので、その影響は、長期国債価格が高くなると長期金利が下がるという、逆相関関係にあります。





    この国債価格と金利(正確に言うと国債利回り)が逆の関係になるというのは、ぱっとイメージしづらいかもしれませんので、ものすごくざっくりとした数値例で解説します。例えば、1年後に100もらえる国債を、今50で買えるとしましょう。するとその利回りはいくらでしょうか?





    その場合、100÷50 = 2 = 200%となるので、200%から元本の100%を引いて、利回り100%となります。そんな債権欲しいですね(笑)





    では、この債券価格が上がって、今99で買えるとしましょう。その場合、利回りは100÷99=1.01 = 101% となるので、利回り1%となります。このように、債券価格が上がれば、利回りが低下し、この利回りが多くのところで「金利」と言われるため、色々とややこしくなっております(純粋な「金利」は「表面利回り」などと呼ばれることもあります)





    つまり、長期金利が伸び悩んだというのは、長期国債が高止まりしたということなのですが、何故アメリカの長期国債が高止まりしたかいうと、世界的な金融緩和の中、先進国の国債の中では相対的に高利回りである米国債に資金が集まったことや、FRBによる国債の再投資(償還期限が来たものを買い替え)等により米国債の需要が強かったことによるものです。





    2017年に米ドル円が伸び悩んだ理由2 トランプ大統領の政策実行能力に疑問があった







    もう一つの2017年に米ドル円が伸び悩んだ理由であるトランプ大統領の政策実行力については、医療保険制度改革の失敗や、ロシア疑惑等による支持率低下もあり、2016年後半にドル円の上昇要因となったトランプ大統領の公約実現が難しいと見られました。





    そのため、「期待で買ったが、実際にはそこまでのことができないのではないか」と市場から疑問視され、米ドル円は伸び悩みました。





    このような理由で、2017年は伸び悩んでいたのですが、そうした疑念は2018年に入ると、

  • 長期金利は上昇基調にあり、3%を超えたこともある

  • トランプ大統領は2017年末に税制改革を実行したように、トランプ大統領のリーダーシップの高さは示された



  • というように、そうした問題は解決しました。しかし、2018年には、また別の問題が出てきた結果、上昇基調に戻しきれず、レンジ相場がまだ続いております。





    2018年に入ってからの米ドル円の動きの理由







    2018年に入ると、年始は下落したものの、4月から持ち直し、結果的にレンジ相場が継続しております。2018年に入ってからのドル円のチャートを見てみましょう。





    【米ドル円チャート 2018年以降】
    USD chart1906_2018





    2月に入ると、2017年のレンジの下限であった108円を割り、3月には次の節目であった105円を割りましたが、4月以降は戻す動きを見せ、10月に入って一時114.5円をつける等もあったものの、その後12月に入ると、米国株などの下落もあって、ドル円も円高方向に進みました。





    まず、年始に何故このように下落したかと言うと、一番大きな要因はNYダウ下落による世界的なリスクオフが原因です。





    2月までは、下落しているとはいえ、108円に近づくと反発する動きも見せ、あくまでレンジ内での値動きであった中、NYダウが急激に下落した後には、108円を割り、3/22にはNYダウの下落に伴って、ついに105円の節目も割りました。





    上でも書いたように、世界的にリスクオフが進行すると、米ドル以上に円が買われ、円高ドル安となりますが、まさにそのような状態となっておりました。





    その後はNYダウも上下しながらも安定してきて、上でも書いたアメリカの長期金利の上昇に伴ってドル円は上昇基調でしたが、米中貿易戦争懸念や、トランプ大統領の利上げやドル高けん制発言などもあって、今一つ伸びきれない中で、10月に入ると、NYダウが一時急落したことに伴い、米ドルも114円前後から一時112円割れするなど、若干下落しました。





    11月以降では、

  • 中間選挙で下院も共和党が勝つのではないかという見通しから、一時上昇

  • しかし実際は民主党が勝利し、ねじれになったことで下落

  • 最近では、FRBのクラリダ副議長が、「世界的な経済減速を示す証拠がある」「アメリカの金利は中立金利が望ましく、中立金利に近づいている」と発言して、今後の利上げペースが落ちるのではないかとの見通しから下落

  • その後少しずつ戻したものの、ファーウェイCFO逮捕や、パウエルFRB議長も上のクラリダ議長と同じように「ハト派」なことを言い出して下落

  • 12月のFOMCでは利上げが行われ、2019年2回、2020年1回の利上げという見通しが示され、一時的にドル円は上げるも、その後株価の急落によって円高が進み、結果として下落


  • というように一進一退の状況を繰り返し、最近の中では比較的大きく動いたものの、ある程度長い期間で見るとあまり大した動きではないという感じでした。





    ドル円の2019年の推移とその理由







    2019年に入ると、年始に急落するも、その後は比較的堅調に推移し、ただし5月から下落基調にあります。2019年以降のチャートを見てみましょう。





    【ドル円 2019年以降チャート】
    USD chart1906_2019






    2019年に入ると、まず1月3日に、「フラッシュクラッシュ」「アップルショック」ともいわれる相場の大暴落があり、ドル円も大きく下げて、FX会社によっては、一時105円割れをしました。





    これは、

  • アップルが業績を大幅に下方修正

  • その後のNY時間と東京時間の間で、さらに東京勢も新年休みであったため、流動性が非常に低い時に、投機筋が売り仕掛け

  • 投機筋の売りによって相場が急落し、それにAIの追撃売りや、ロスカットの売りも巻き込んで、売りが売りを呼ぶ大暴落


  • というもので、相場のオーバーシュート(行き過ぎ)が如実に表れたものでした。





    その後元の水準にすぐ戻して、4月までは緩やかに上昇基調にありました。



    これは、

  • 年末から下落している中で、年始のフラッシュ・クラッシュによって、投資家の目線が完全に売り目線に入ったことで、逆に上がっている(相場では、全員が同じ方向を向くと、かえって逆方向に動きやすくなります)

  • ユーロ、ポンドといった他の先進国通貨が、BREXITや欧州の混乱、弱い経済指標等もあって買われにくく、中国経済にも懸念があることから、消去法的にドルが選ばれている

  • FRBが利上げ停止・バランスシート縮小の終了を示唆したことで、米国株価が堅調に推移している


  • といった様々な要因が組み合わさったもので、その結果としてドル円は緩やかな上昇基調にありました。





    しかし、5月に入ると、しばらく大人しくしていたトランプ大統領がいきなり「中国に追加関税を課す」と発表し、米中対立の懸念が再び高まったことや、また、メキシコに対しても追加関税を課すという方針を発表する等、再び対外強硬路線を持ち出すようになり、リスクオフから円高が進行しました。





    メキシコへの関税については、「無期限延期」が決定しましたが、ただ、「無期限延期」という表現からして「いずれ再燃してもおかしくない」ということを前提としたものであり、また、最近ではセントルイス連銀のブラード総裁が「景気後退への対策として予防的に利下げ」といったことや、パウエルFRB議長も「米中貿易問題は、いつどのように決着するのか分からない」「景気拡大を持続させるために適切に行動する」と発言する等、アメリカの年内利下げの可能性が高まっており、そうした点からドルも下落基調にあり、今後どうなるか・・・・といった状態です。





    以上がこれまでの米ドル円の値動きの分析でした。では、今後どうなるかを次に予想していきます。





    米ドル円今後の見通し予想 短期見通し(今週、来週、2019年まで)







    それでは、まずは短期的なドル円見通し予想から行いたいと思います。結論から言うと、



  • 短期的には107.7円を割るようであれば下落基調、108円台で踏みこたえるなら上昇予想と、今がターニングポイント

  • 2019年内は100円~114円で、基本的に下落基調を予想



  • しております。その理由を説明します。





    ドル円の今週、来週の予想の根拠







    今週、来週で見ると、大きなポイントは、108円を明確に割って下落するかということで、具体的なポイントとしては、107.7円、107.5円、107.3円あたりがまずは重要で、特に107.7円を割ったら一旦ショートで入ろうと考えております。





    まず、ドル円を取り巻くファンダメンタルズの環境としては、


  • 6月発表の米雇用統計も悪く、最近の指標は悪いものが散見されることから、アメリカ景気のピークアウトは確実

  • また、2018年末くらいから言われていた、「2019年内利下げ」の可能性も高まっており、FRBもそれをにおわせる発言が増えている

  • ただし、利下げは株価にとってサポート材料(=リスクオフの後退=円安材料)ともなり、必ずしもドル円にとって「円高ドル安」方向とは限らない

  • トランプ大統領の対外強硬策は、やはり硬軟使い分けてのものであり、今の緊張状態がずっと続くとは考えづらい



  • というように、正直「どちらに転んでもおかしくない」という状態だと考えております。





    チャートで見ると、6/3の週のFRBのハト派発言、ADP雇用統計の悪化、雇用統計の悪化と言った悪材料を悉く跳ね返した107.8円の下値を破れるかがまずポイントで、ここを抜けた場合、ドル円は下方向で考えております。





    USD chart day0612





    そこを抜けると、今度は107.5円の節目兼フラッシュ・クラッシュを除いた2019年安値、そこを少し抜けた107.3円(最近のドル円は節目を20銭くらいオーバーシュートすることが多い印象があります)といったあたりがポイントとなると考えられ、そこを抜けると、いよいよ105円も射程圏内に捉えるのかなと思っております。





    なお、今のレートは、トランプ大統領就任後のコアレンジのちょうど一番下くらいであり、ここを下抜けできなければ、またレンジ相場が継続するものと考えております。





    USD chart week0612





    その場合は21日移動平均線の109円、節目の110円、90日移動平均線やボリンジャーバンドの2σ、一目均衡表の雲が集まっている110.5-111円、2019年高値圏の112円といったあたりが、ターゲットとなると考えております。





    特に、上の日足チャートを見てもらっても分かるように、最近は21日移動平均線が支持・抵抗線として機能することが多く、ここを抜けるかどうかというのも、個人的にはかなり注目しております。





    以上がドル円の短期的な相場見通しでした。次に、2019年という単位で見た時の予想を書いていきます。





    ドル円予想、2019年末まで







    2019年内という観点で見ると、大きく注目すべきものとして、

  • 米国の金融政策がどうなるか

  • 米国株価はどうなるか

  • 米中関係はどうなるか

  • 中国経済がどうなるか

  • Brexitの動向

  • 日本の金融緩和が続くか




  • といったあたりがポイントになると思いますが、それらを総合して考えると、結論から言うと、円高ドル安の可能性の方が高いと考えております。





    その一番の理由は、アメリカの金融政策はやはり緩和的にならざるを得ないということと、さらに米中関係についても、特にファーウェイ問題はかなり根が深いと考えており、その点で、円高ドル安を予想しております。





    まず利上げについては、12月のFOMC後に株価が暴落し、トランプ大統領もパウエルFRB議長を解任せんばかりの勢いであったことを考えると、今後多少経済指標が良くなったとしても、利上げをするのはかなり難しいと考えており、最近のFRB関係者の発言を見ている限り、年内利下げの可能性は高いのではないかと思っております。





    もう一つのファーウェイ問題については、ファーウェイCFO逮捕だけでなく、最近でもファーウェイへの制裁等、対立が続いております。





    この問題の根が深いところは、通信機器産業保護とかいう問題だけでなく、通信情報という、企業や国家機密にも密接に関係する分野で、もし中国製品がアメリカやその同盟国の市場を席捲した場合、こうした機密が中国企業から中国政府に流されるリスクがあり、国防上の問題でもある点です。





    そのため、アメリカとしてはこうした分野で中国がアメリカやその同盟国の市場から何としてでも排除する必要があり、そこは産業保護というだけにとどまらない理由があることから、解決は貿易摩擦問題以上に困難であると思っております。





    また、ファーウェイCFO逮捕というのもある意味で「象徴的」な出来事で、というのもこのCFOはファーウェイ創業者の娘でもあり、この人を逮捕するというのは、面子や血縁関係を重視する中国人からすると絶対に許せない侮辱行為であり、これをやるという時点で、アメリカの本気度も、中国の後に引けなさも、最早今までのような茶番ですまないレベルの状況になっております。





    そのため、米中対立はしばらく続くと考えられ、これは株価にも悪影響を与え、為替相場にとってはリスクオフの円高を招きやすい状況だと考えております。





    他のBREXIT、中国経済、日本の金融緩和については、BREXITはどうなるかはなかなか読めず(今一番可能性が高いのは、延期だと思いますが)、中国経済は金融緩和のおかげか景況感は若干改善しつつあるものの、それが本当化もいまいち読めず、さらに日本の金融緩和についても、どこかで打ちとめ感が出るものの、それがいつ出るかは、正直読めないという状態です。





    これらを総合的に考えると、ドル円でいうと、現時点では2019年は円高ドル安に進む可能性が高いと考えており、ここ数年下値として機能している108円や105円が破れた場合には、一気に100円を目指す可能性すらあると考えております。そのため、2019年内は、基本的には戻り売り目線でドル円は見て行きたいと思っております。





    なお、FXでドル円について短期的に売りから入りたい場合は、セントラル短資FXがおすすめです。





    FXでは、買いポジションを持つとスワップポイントが毎日もらえますが、逆に売りポジションを持つと、マイナススワップが毎日発生し、それがコストになります。





    このマイナススワップは、高いところだと、1日120円かかりますが、これは1ヶ月持つと3,600円というように、なかなか馬鹿にならない金額になります。





    そのドル円のマイナススワップポイントが安定して一番安いのがセントラル短資FXで、また、スプレッド(手数料相当額)も業界最狭水準の0.3銭原則固定と、売りポジションを持つ場合のコストが一番低い会社なので、売りから入る場合は、セントラル短資FXがおすすめです。





    また、当サイト限定・7月までの期間限定で、当サイトからセントラル短資FXに口座開設を行うと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル+5,000円のキャッシュバックをもらえるキャンペーンも行っておりますので、口座開設は当サイトから行うのがおすすめです。





    このマニュアルはショートとは真逆で「高金利通貨への安全な投資」というテーマのものなのですが(笑)、それでも投資の基本を復習するには良いものだと思うので、この機会に是非もらってください!





    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。





    ドル円予想 長期見通し(2019年から5年後、10年後まで)







    それでは、次にもう少し長めのスパンで、2020年以降や、また、さらにその後5年後、10年後どうなるか、という点で予想します。





    結論としては、上でも書いたように中長期的な方向性として、日米の金利差や経済格差から、ドル高円安方向に進むと考えており、ドル円については買いがよいと考えております。





    その理由を、以下、具体的に説明していきます。





    まず、米ドル円為替に影響を与える要因は、以下のようなものがあります。


    米国内

  • 米国経済の好調さが続くか

  • 金利動向

  • NYダウの動向






  • 米国外

  • 中国経済

  • 世界的リスクオフ

  • 日本の金融緩和が続くか






  • まず米国経済については、アメリカのGDP成長、雇用の拡大は続いており、また、減税や米国回帰での税制優遇等もあり、2018年には2.9%の経済成長、2019年も成長が鈍化するとはいえ2%台の成長は維持される見通しであるように、米国経済はある程度堅調に推移することが予想されます。





    今年に入ってからイールドカーブが逆転したり、指標が悪いものが散見され始め「景気のピークアウト」とは言われるものの、そうはいっても世界一のアメリカの経済規模で2%以上の成長はほとんどの人が予想しており、さらにアメリカには「利下げ」という景気刺激策が残されており、緩和余地が他国よりも多いこと、また、アメリカの経済成長は、上でも見たように、基本的には何十年単位で続いているものであり、その強さもどんどん強まっていることから、5年後、10年後といった単位で考えてもポジティブな見通しとなります。





    もちろん、世界規模でのショック等があれば、米国経済もダメージを受けることはあると考えられますが、それは後の「米国外」のリスク要素として検討します。





    アメリカの金利動向としては、2019年は利下げの可能性が高いと考えておりますが、上で書いたような米中対立や、株価の問題が解決してきたあたりでは、また利上げを目指すと考えられます。





    そもそも、アメリカはリーマンショック前の2006年には政策金利が5.25%だったように、元々は今と比べても高金利であり、アメリカが利上げを検討しているのも、こうした「リーマン以前のように金融を正常化」させることを目的としたものなので、今後経済成長が続き、株価も安定してきたら、どこかのタイミングでまた利上げが検討されると考えられます。





    次のNYダウについては、今年何度も「史上最大幅の下落」を起こし、世界中で株安を引き起こし、昨年末にも下落しましたが、長期的に見ると、ほぼ確実に戻すと予想しております。





    これについては、NYダウの下落理由と今後の見通しで詳しく書いておりますが、端的に言うと、「アメリカ経済の強さを過剰に取り込んで割高となったNYダウに対して、調整の下落が起こった」ということで、特に明確な材料が下げ材料があったわけではなく、基本的に30年単位で見ても右肩上がりであることを考えると、いずれ戻すと考えられます。





    アメリカ経済の好調さや、NYダウ構成銘柄の「いざとなったら世界のルールを変えてでも利益を出せる」、「一時的に下落することはあれど、数十年単位で上昇が続いている」ということを考えると、NYダウが長期的に低迷するとは考えづらく、長期的に見た場合、こうした影響はあまり大きなものとならないと考えております。





    このように、アメリカ国内の状況としては、


  • 米国経済はピークアウトの感は否めないが、とはいえ今後も成長は続くと考えられ、また緩和余地も大きく、先進国の中で相対的に強いと考えられる

  • 金利については、2019年は下げると考えられるが、長期的に見ると上げる方向にいく

  • NYダウは、調整による下落が続く可能性もあるが、長期的に低迷するとは考えづらい



  • と予想しており、基本路線はドル高方向であると予想します。





    次に、アメリカ以外の情勢を考えてみます。





    まず中国経済については、経済のけん引役の不動産の上昇がバブルである可能性があり、バブルが崩壊した場合中国経済に大打撃となるというように、リスクとしてあるだろうと言えます。





    2019年に入ってからは景気刺激策を積極的に打ち出し、最近では指標も良い結果が散見されるようになり、上海総合指数も5月まで上がっておりましたが、この「景気回復が本物なのか」ということについては疑問があり、例えば、Three Reasons To Question China's Blockbuster Economic Dataでは、

    「もし本当に景気が回復しているとすると、

    ・土地の売上が減少している
    ・輸入量が減少している
    ・エネルギー消費量が減少している

    ということが考えづらく、真実性に疑問がある」「ただし、こうした公式発表をした以上、金融緩和を抑える方向で政策が行われる可能性がある」(管理人の意訳)


    というように書かれており、中国経済が本当に回復したのかどうかはいまだ疑わしく、今後も見ていく必要があると思っております。





    次に、「世界的なリスク動向」という点については、北朝鮮動向、NYダウからの世界的な株安傾向、米中貿易摩擦等、様々な「リスク」が出ています。こうしたリスクについては、「ふたを開けてみないと分からない」面もあり、今後も新しい「リスク要因」が出てくることもあると思いますが、現時点で考えられるリスクについて、分析を行いたいと思います。





    北朝鮮情勢については、2018年には米朝首脳会談が実施され、2019年も2月27日に再び米朝首脳会談が開催されるように、しばらく大人しくしておりましたが、最近はミサイルの発射をしていることもあったり、また、そもそも中長期で見た場合に、北朝鮮が完全に非核化するとは到底思えないので、またどこかのタイミングでリスク要因となると考えております。





    イギリスのEU離脱については、今も混乱が続いておりますが、仮にソフトランディングしたとして、離脱後の経済への実体的な打撃は「実際に離脱してみないと分からない(離脱するまではイギリスも従来通りの条件でEUとの交易や往来が可能)」上に、その影響もポジティブに予想する人もいれば、ネガティブに予想する人もいて、見通しは極めて難しい状態になっております。





    さらに言うと、「二回目の国民投票」といった話も出ておりますが、これも議会で通るかや、国民投票の結果どうなるかは全く見通しがなく、実際にどうなるのかは、いまだによく分からない状態が続いております。





    最後の日本の緩和動向については、日銀は緩和の継続を明言し、しばらくは緩和傾向が続くと予想されます。





    ただし、中長期的に考えると、いずれどこかのタイミングでインフレ率が上昇して利上げに転じるタイミングが来ることは間違いなく、その時には、円高・ドル安方向に動くことが予想されます。(今時点では、日本の利上げのタイミングがいつか、と考える段階にはまだありません)





    このように、米ドルについては、

  • アメリカ国内を見ると、基本的にはポジティブ

  • アメリカ以外の動向では、特に中国、EU動向がどうなるかが重要で、そこで一時的にリスクオフから円高の可能性はある/li>


    と予想しており、「基本路線としてはドルは上昇、ただしリスク要因が現実的になってきたら、その時はいったん円高方向にシフト」という展開を予想しております。





    とはいえ、長い目で見た時には、アメリカが経済的にも軍事的にも世界最強国であり、現在の経済状態も非常に良いことは間違いなく、一時的にリスクオフで円高になることはあっても、最終的にはドル円は上昇に向かうことが予想され、また、先進国最高金利ということもあって、安くなったら買って、上がらなければスワップを受け取り続けて上がるまで待つということが良いと思われます。





    そのため、ドル円については、上でも書いたように、「短期でのナンピン買い、長期での買い」がよいと考えております。





    なお、この米ドルを買ってスワップを貰うという投資法をする場合、金融取引所運営の安心感+スワップポイントの高さを考えて、外為オンラインのくりっく365年利回り8%以上を狙うのがおすすめです。

    ※年利回りは、執筆時現在のスワップポイントの金額とレートで、レバレッジ3倍で投資することを前提に計算しております。





    外為オンライン(くりっく365)というのは、東京金融取引所という公的機関が運営するFXサービスであり、その仲介で外為オンライン社が入るもので、証拠金は東京金融取引所に保管され、取引条件も金融取引所が決めたものが使われるという、非常に信頼性のあるところです。





    さらにこのくりっく365は、上でも書いた信頼性の高さに加えて、スワップポイント(FXで貰える金利相当額)が高いということでも有名で、米ドル円については、かなり長い期間単独トップの状態となっております。そのため、信頼性の高いところで、長期でドルを保有したい場合、この外為オンラインのくりっく365がおすすめです。





    なお、口座開設や口座維持手数料は一切無料で、それどころか口座を持っていればFX会社が配信しているニュースを無料で見ることができたり、また、相場の状況次第で大きく取引したいときも、細かく取引したいときもあると思うので、まだ口座がなければ、持っておくことをおすすめします(管理人は20社以上FX口座を持っており、当然この会社も持ってます)





    口座開設は、


    外為オンラインのくりっく365
    申込ボタン


    からできます。




    また逆に、ドル円について短期的に売りから入りたい場合は、セントラル短資FXがおすすめです。





    セントラル短資FXは、ドル円のマイナススワップポイントが安定して一番安いのが特徴で、また、スプレッド(手数料相当額)も業界最狭水準の0.3銭原則固定と、売りポジションを持つ場合のコストが一番低い会社なので、売りから入る場合は、セントラル短資FXがおすすめです。





    また、当サイト限定・7月までの期間限定で、当サイトからセントラル短資FXに口座開設を行うと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル+5,000円のキャッシュバックをもらえるキャンペーンも行っておりますので、口座開設は当サイトから行うのがおすすめです。





    このマニュアルはショートとは真逆で「高金利通貨への安全な投資」というテーマのものなのですが(笑)、それでも投資の基本を復習するには良いものだと思うので、この機会に是非もらってください!





    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。




    Twitterでも、FXや資産運用についての有益な情報や、様々な通貨の見通し、重要イベントや経済指標の結果予想、経済政策へのコメント等をつぶやいておりますので、是非フォローしてください。







    この記事をツイッターで紹介する
     



    もしこの記事が参考になれば、下のボタンをクリックして、皆さんにシェアしていただけると幸いです。

    関連記事
  • 【直談判】アイネット証券に直接ループイフダンへの要望をお伝えしました!

    2019年06月12日 15:52

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    inet samune





    今回は、ループイフダンでお馴染みの、アイネット証券に取材訪問に伺ってきました。





    ループイフダンというのは、はじめに通貨ペアと売買の方向と通貨量、値幅、最大本数を設定したら後は全部自動で売買してくれるという自動売買で、取引のイメージとしては以下のような感じです。





    loop.png





    このように、「下がったら買う、上がったら売る」といった取引を、非常に簡単な設定で全自動で行ってくれるものです。





    また、ループイフダンは設定が簡単であることに加えて、手数料が無料で、スプレッドも自動売買にしてはかなり狭く、スワップポイントも高いことから、初心者からも人気の高いものです。





    このように、人気の高いループイフダンについて、アイネット証券で直接色々と教えてもらおうというのが今回の取材の趣旨で、具体的には、


  • ループイフダンは何故スプレッドやスワップの条件が良いのか

  • ループイフダンはどういう人におすすめ?

  • ループイフダンに皆どのくらいの証拠金で入れているのか?

  • 今ループイフダンで人気の高いおすすめ通貨ペア


  • 等、様々なことを聞いたうえで、さらに当サイト管理人Yukiが、「ループイフダンのここを直してほしい」という点を、直談判してきました。





    前回の記事では、「ループイフダンについて私が教えて頂いたこと」を書いたので、今回は、「アイネット証券にお伝えした要望と、それに対しての回答」を書いていきたいと思います。

    前回の記事:アイネット証券に取材訪問!自動売買ループイフダンのおすすめ通貨や設定を質問





    具体的には、

  • 高金利通貨の値幅が広すぎて約定しない

  • 豪ドル/NZドルのマイナススワップが高い

  • 「ここまで上がったら止める」という機能や、逆に「ここまで下がってからループイフダンを開始する」という機能が欲しい

  • アイネット証券のスマホアプリから直接ループイフダンの注文がしたい


  • という要望をお伝えしたので、それについてお答えいただいた内容を書いていきます。





    なお、今回質問させて頂いたループイフダンは、アイネット証券の口座を持っていれば誰でも手数料無料で使えるもので、また、当サイトから口座開設を行うと、当サイト限定で、10万円以上の入金でもれなく3,000円のQUOカードが貰えるタイアップもあるので、まだ口座を持っていない方は、この機会に是非どうぞ。(もちろん口座開設や口座維持手数料も一切無料です)





    口座開設は、



    アイネット証券
    button2.png



    からできます。





    また、今回取材にお答えいただいたのは、

  • 外為為替本部で取締役の鈴木様

  • カスタマーサポート部の照沼様

  • カスタマーサポート部の配島様


  • のお三方でした。





    inet shuzai





    それでは、取材した内容を書いていきます。





    トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドのループイフダン値幅が広すぎる







    -それでは、よろしくお願いいたします。御社への要望として、読者の方からもまず一番よく聞くのが、「トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドといった、高金利通貨のループイフダン値幅が広すぎて約定されない」というものがあります。





    個人的には、トルコリラは逆にこのくらいがちょうどいいんじゃないかとは思っているのですが、メキシコペソや南フリカランドみたいに6円とか8円みたいな通貨で50銭間隔なら、正直裁量口座で指値注文するので十分対応できてしまうので、もっと狭くならないかなと思っているのですが、こちらいかがでしょうか?





    配島様「そのご要望は本当に多くお寄せいただいており、未発表なので大きくは言えないのですが、社内的には値幅を狭める方向性で進んでおります





    実は、この値幅を狭めるというのは、2019年の早い段階でやろうと考えていたのですが、1/3のフラッシュクラッシュを見て、「まず最優先すべきはシステムの安定性だ」と考えて、サーバーの増強を優先していた関係で遅れたのですが、そのサーバー増強が無事終わったので、ようやく対応できることになりました。





    今社内で検討しているのは、25銭間隔での注文を追加するというもので、おそらく近日中にはリリースできると考えております※」

    ※取材日は5/16で、その後5/20に正式にリリースされ、トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドについて25銭間隔の注文が新たに追加されました。





    -おお、値幅狭まるんですね!これは朗報です。ただ、25銭というと、トルコリラならともかく、メキシコペソや南アフリカランドだとそれでもまだ厳しそうな印象がありますが、もっと狭くできないのでしょうか・・・・?





    配島様「もっと狭めることも検討したのですが、当社のスプレッドはメキシコペソや南アフリカランドだと基準スプレッドが7銭で、さらにレートをNDD方式で提供しており、拡大する時はどうしても拡大してしまう※ということを考えると、ある程度値幅には余裕を持っておきたいと考えて、まずは25銭間隔から実装しようと考えております。


    ※NDD方式は、カバー先金融機関から出たレートに自動的に手数料相当額を乗せて提示するものであり、レートとして非常に透明性の高い公平なものであるというメリットがある一方で、金融機関からのレート次第ではスプレッドが拡大するというデメリットもあります。





    ただし、今後お客様からの要望が多ければ、スプレッドも含めて、もっと狭い間隔でできないかを検討するので、これはリリース後のお声を是非お待ちしております!」





    -おお!要望を聞いて下さるんですね!





    配島様「そうですね。当社は、元々「お客様からの声にできるだけ答えよう」という方針があり、これまでもお客様からのご要望を色々な機能や取引条件などで反映させてきました。





    この方針は、もちろん今後も続けるので、何かありましたら、是非ご要望をお伝えいただけるとありがたいです」





    アイネット証券さんに要望がある場合は、お問い合わせフォームより「その他(ご意見・ご質問・ご要望)」を選択の上、お送りくださいとのことでしたので、もし要望があれば是非どうぞ!

    アイネット証券 お問い合わせフォーム





    豪ドル/NZドルのマイナススワップが高い







    -ありがとうございます。次に、個人的に一番気になっているのが、「豪ドル/NZドルのマイナススワップが高い」ということです。去年だと豪ドル/NZドルは買いでスワップがほぼプラスマイナス0くらいだったのが、最近は-30円近くなる日もあったり、利確されてもマイナススワップに負けてまさかのマイナスということもあったりで、どうにかならないだろうか・・・と思っておりました。





    配島様「それも多くのお客様からご要望頂いたことでして、当社としては、今月からマイナススワップを徐々に減らしていくようにしております。





    実は、このマイナススワップについては、2月くらいからどうにかできないかということをカバー先の金融機関とも交渉を行ってきており、5月にはRBNZの利下げもあって、ようやく少しずつ落ち着いた水準になるのではないかと考えております」





    -おお、マイナススワップは減るんですね!それは朗報です。ただ、そもそも何故最近マイナススワップが大きくなっていたのでしょうか?





    配島様「これは、カバー先金融機関からのスワップ条件が悪くなったのが原因で、当社以外の豪ドル/NZドルを取り扱っているFX会社さんも、やはりマイナススワップが大きくなっております。金融機関からすると、最近まではRBAは弱気、RBNZは強気維持で、為替レートとしても豪ドル/NZドルは下落傾向にあったので、マイナススワップが大きくなったのではないかと考えております。」





    -確かに私も調べたことありますが、豪ドル/NZドルはどこもマイナススワップが大きかったですね・・・・ちなみに、どのくらいの水準になりそうでしょうか?





    配島様「実は、最近も少しずつマイナススワップを小さくしており、今※だと-15円になっております。

    ※5/16の取材日時点





    これからもう少し下げようと考えており、その後はそのくらいの水準で安定的に提示できるようになれば・・・・と考えております」





    -まだ下がるんですね!これはとてもありがたいです!





    ※ 6/10現在確認すると、実際にさらにマイナススワップは下がり、-6円になっておりました!





    audnzd swap





    audnzd swap06





    「ここで止める」「ここまで下がってからループイフダンを開始する」という機能が欲しい







    -次に個人的に非常に欲しい機能として、「上がった時にこれ以上はついていかない」というのや、あるいは逆に指値注文のように「ここまで下がってからループイフダンを開始する」という注文が欲しいと思っているのですが、こういう機能はつけていただけないでしょうか・・・?





    配島様「それも要望としてよくお聞きするものですね。これについては、システム面での改修も必要なものなので、すぐに実装するということはできませんが、なるべく早く実装できるように鋭意開発中です。





    実は、先ほどお話ししたトルコリラやメキシコペソの値幅や、こうした注文機能の充実など、実装しようとしていた機能はあるのですが、今年は「まずはサーバーの強化」「システム面の安定」ということを最優先課題としてきたので、それらが少し遅れてしまったというのがあります。





    ただ、システム面の強化はある程度目途が立ったので、今後はこうしたご要望の多い機能をどんどん追加していきたいと考えております!」





    アイネット証券のスマホアプリから直接ループイフダンの注文がしたい







    -最後に、これもシステム面の要望なのですが、スマホアプリからだとループイフダン注文が直接はできず、一旦ブラウザに切り替えが必要なので、これもできればスマホアプリだけで完結できれば・・・・と思っているのですが、こちらはいかがでしょうか?





    配島様「それもまさによくご要望頂く点で、現在開発中です。スマホアプリについては、他にも使い勝手等についてご意見いただくことは多いので、より使いやすいアプリにしていければと考えております」





    -なるほど。これも既に要望としてお聞きされていたのですね。やっぱり皆思うところは同じなんですね(笑





    配島様「そうですね(笑





    先ほども述べたように、当社としては取引条件でも、機能面でも、できる限りお客様からのご要望にお応えしていくという方針ですので、他にも何かお気づきのことがありましたら、是非頂ければと思います!」





    -ありがとうございました!





    取材は以上です。今回色々とご要望をお伝えしてきましたが、アイネット証券さんに要望がある場合は、お問い合わせフォームより「その他(ご意見・ご質問・ご要望)」を選択の上、お送りくださいとのことでしたので、もし要望があれば是非どうぞ!

    アイネット証券 お問い合わせフォーム





    なお、今回質問させて頂いたループイフダンは、アイネット証券の口座を持っていれば誰でも手数料無料で使えるもので、また、当サイトから口座開設を行うと、当サイト限定で、10万円以上の入金でもれなく3,000円のQUOカードが貰えるタイアップもあるので、まだ口座を持っていない方は、この機会に是非どうぞ。(もちろん口座開設や口座維持手数料も一切無料です)





    口座開設は、



    アイネット証券
    button2.png



    からできます。





    【関連記事】

    【資産運用おすすめ】10万円から投資可能!Yukiの実績公開ポジション一覧

    アイネット証券に取材訪問!自動売買ループイフダンのおすすめ通貨や設定を質問

    ループイフダン豪ドル/NZドルとコアレンジャー比較 | どっちがおすすめ?両方運用して比較検証

    【利回り20%】ループイフダンのトルコリラB50は儲かるか検証【設定・実績公開】





    Twitterでも為替相場の情報や私の見通し、運用実績などを公開しておりますので、よろしければ是非フォローをお願いします。








    この記事をツイッターで紹介する
     




    関連記事