スワップ年利20%で為替差益も狙える通貨、ユーロズロチの見通しと戦略を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の66%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

ユーロズロチはIG証券とみんなのFXのどちらが良い?徹底比較して、使い分け方を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

何故GMOクリック証券はCFD国内シェア70%と圧倒的なのか?

2020年07月30日 17:15

GMOクリック証券の CFDを徹底解説! 価格調整や ロスカットルール についても解説-min



今回は、証券CFDではなんと国内シェアの約72%※も占めており、私もCFD取引ではメイン口座の一つとして使っているGMOクリック証券のCFDについて、何故そこまで人気なのか、逆に短所はないのか、といったことについて解説したいと思います。

※GMOクリック証券調べ(2019年10月~2020年3月)



GMOクリック証券のCFDは、日経平均やダウといった株価指数、金・原油・コーンといった商品CFD、米国VI等にも幅広く投資可能なので、そういった色々なものへの投資に興味がある方は是非ご覧ください。



まず単刀直入に、GMOクリック証券の長所と短所について書くと、


【長所】

  • 取扱い銘柄が豊富で割と何でも取引できる

  • 取引手数料無料、スプレッドもほとんど全てで業界トップで、コストが安い

  • 日経平均やダウに0.1単位で投資可能で少額投資可能(他の会社は1単位が多い)

  • マイナススワップ、金利コストのような保有コストがかからない(ただし、後述するように価格調整というものがあります)


  • 【短所】

  • 維持証拠金とロスカットルールに癖がある(ただし、実は回避策がある)

  • 価格調整という仕組みが分かりづらい(後で解説します)



  • というように、何でも取引できて、さらに基本的なスペックが非常に高いというのが最大の魅力と言えます。



    一方で、証拠金やロスカットルール、さらには価格調整というのが割と独特な仕組みで、これについて知らない人が戸惑うことも多いという点が短所としてあるので、この記事では、これらについても解説していこうと思います。



    ただ、この「分かりづらさ」というのは、十分に克服可能なもので、取引口座としての優秀さなら群を抜いているので、是非一度使ってみてください(もちろん口座開設手数料や口座維持手数料は一切無料です)



    口座開設は

    GMOクリック証券(CFD)
    application_orange_b_320_100.png

    からできます。



    以下の順番で書いていきます。



  • CFDとは何か?

  • GMOクリック証券のCFDシェアは7割超!どういう会社なのか?

  • GMOクリック証券CFDの長所(強み)

  •   取扱い銘柄が豊富

      取引手数料無料、スプレッドもほぼ全てでトップ

      日経平均やダウの取引単位が0.1で、少額から投資可能

      マイナススワップや金利コストがない

  • GMOクリック証券CFDの短所(デメリット)

  •   証拠金やロスカットルールが独特

      価格調整という仕組みが分かりにくい

  • 結論:GMOクリック証券CFDは非常におすすめできる会社です




  • CFDとは何か?





    CFDというのは株価指数や商品(金・原油など)などにレバレッジをかけてトレードできるというもので、簡単に言えばFXの株価指数や商品版というようなものです。



    CFDであれば、株価指数に対してはレバレッジ10倍、商品CFDであればレバレッジ20倍までの取引が可能なので、ETFとかでよくある「ダブル(2倍の値動き)」や「トリプル(3倍の値動き)」以上の資金効率で運用することも可能で、少額から大きな利益を狙うことができます(ただし、もちろん逆行した場合は損失になるので、ハイリスク・ハイリターンなものです)



    ただ、CFDは別にレバレッジをかけなければいけないものでもなく、レバレッジ1倍とかで現物とほぼ変わらないような状態にすることも可能です。



    また、CFDの特徴としては、上がると思った時に買えるのはもちろん、下がると思ったら売りから入ることもできて、その点で、相場が上がる場合も、下がる場合も利益を狙うチャンスがあるという点もあります。



    このように、CFDとは、レバレッジや、売りから入れるなど、まさに「FXの株価指数や商品版」といった感じの金融商品であり、FXをやっている人がその延長線上でCFDもやっているというのはかなり多くあります(私自身もFX→CFDと範囲を広げた人でした)



    GMOクリック証券のCFDシェアは7割超!どういう会社なのか?





    GMOクリック証券は、証券CFDのシェアが国内の約72%、商品CFDで約65%と、圧倒的なシェアを誇ります(GMOクリック証券調べ(2019年10月~2020年3月))



    このGMOクリック証券という会社は、FXトレーダーにはおなじみの「FX取引高8年連続日本一(ファイナンス・マグネイト社調査 2012年~2019年)」の会社で、東証1部上場のGMOインターネットグループの子会社です。



    東証1部上場企業のグループ企業で、さらにFXでも圧倒的な知名度と人気を誇る会社なので、信頼性という点でも非常に強い会社です。



    ただ、GMOクリック証券のCFDはそういう「知名度」だけではなく、実際の取引口座としても非常にスペックが高いことで人気となっております。



    GMOクリック証券CFDの長所(強み)





    GMOクリック証券のCFDの強みとしては、大きく

  • 取扱い銘柄が豊富

  • 手数料無料でスプレッドも最狭水準

  • 取引単位が小さく少額からも投資可能

  • マイナススワップや金利コストがない(一部あるものもある)


  • という4点があります。



    まず、ぱっと分かりやすいように、日本国内でCFDの取扱いがある主要な会社の取引条件を一覧でご覧ください。



    取扱い銘柄取引手数料スプレッド取引単位
    (日経225)
    マイナススワップ、
    金利コスト
    配当
    GMOクリック証券株価指数、商品、個別株無料非常に狭い0.1なし※なし※
    IG証券株価指数、商品、個別株無料狭い1ありあり
    IG証券(ノックアウトオプション)株価指数、商品無料狭い1ありあり
    DMM CFD株価指数、商品無料狭い0.1ありなし
    くりっく株365株価指数147円~広め1ありあり


    ※:ETFや金、銀等発生するものもあります



    このように、単純なスペックとして非常に良いのが特徴です。以下、それぞれ具体的に解説します。



    【様々な銘柄に自由に投資できる!】





    GMOクリック証券CFDは取扱い銘柄が豊富





    GMOクリック証券では、株価指数、金や原油、銀、天然ガス、コーンなどの商品CFD、米国VI(VIX連動)、さらにはAmazonやApple、テスラ等の個別株もあります。



    CFDでここまで取扱い銘柄が多い会社は非常に珍しく、この「何にでも投資できる」という点がまずGMOクリック証券の魅力です。



    GMOクリック証券CFDは取引手数料無料、スプレッドもほぼ全てでトップ





    GMOクリック証券のCFDは手数料が無料で、また、スプレッドもトップクラスです。



    日経225ダウ原油
    GMOクリック証券330.40.03
    IG証券7~302.4-9.80.30.06
    IG証券(ノックアウトオプション)7~302.4~9.80.32.8
    DMM CFD731.20.039
    くりっく株3657.89.7なしなし


    ※単位はpipsで、スプレッドの数値は調査時点のもの



    CFDの場合、FXのように原則固定スプレッドではなく、ある程度は変動しますが、GMOクリック証券のCFDについては、大体いつ見てもこの水準近辺で推移しており、非常にスプレッドが狭くなっております。



    GMOクリック証券CFDは日経平均やダウの取引単位が0.1で、少額から投資可能





    GMOクリック証券の魅力は、取引単位が小さく、少額からでも投資可能という点があります。



    IG証券やくりっく株365では日経225やダウについて1単位(日経はレート×100、ダウはレート×ドル円レート)で、大体200万円は超えているものですが、GMOクリック証券では、その10分の1から投資可能です。



    ダウや日経を1単位持つのは、金額そのものの大きさや、ボラティリティも考えると、実はかなり大きな単位なのですが(例えば日経が1000円下げれば10万円マイナスですが、何かショックがあった時には1日で1000円くらい下げることも全然ある)、それを10分の1単位で取引出来るという点は、かなり大きなメリットと言えます。



    GMOクリック証券CFDはマイナススワップや金利コストがない





    GMOクリック証券では、株価指数CFDやVI、原油等では、金利調整やマイナススワップが発生しません(ただし、金や銀、ETF株式CFDなどでは発生します)



    その分は価格調整である程度調整はされるのですが、「日々スワップでマイナスになる」ということがない点が見ていて気楽です(価格調整については後でもう少し詳しく説明します)



    また、価格調整は売り買い同額で、そこでサヤが抜かれていない分、普通に「売りも買いもどちらもマイナススワップ」みたいなところよりは最終的に得になります。



    このように、GMOクリック証券のCFDの強みとしては、大きく

  • 取扱い銘柄が豊富

  • 手数料無料でスプレッドも最狭水準

  • 取引単位が小さく少額からも投資可能

  • マイナススワップや金利コストがない(一部あるものもある)


  • という4点があります。



    GMOクリック証券CFDの短所(デメリット)





    では、逆にGMOクリック証券のCFDのデメリットについても解説したいと思います。大きく2つで、

  • 証拠金やロスカットルールが独特

  • 価格調整という仕組みが分かりにくい


  • という点があります。



    GMOクリック証券CFDは証拠金やロスカットルールが独特





    GMOクリック証券のCFDでは、ポジションを持った瞬間にロスカットレートが自動で設定されます。



    例えば、今試しにダウを売ってみると、こんな感じになりました。



    gmocfd1-min.jpg



    そして、このロスカットレートを変えたければ、証拠金を積み増す必要があります。



    gmocfd2-min.jpg



    gmocfd3-min.jpg




    この積み増す金額は、大体「元々のロスカットレートから、その変更後のロスカットレートまで行った時に増える含み損の金額」とほぼ一致しており、つまり実質的にこのロスカットレートを下げる分についてはレバレッジ1倍での証拠金になっているということで、ロスカットレートを下げる場合、レバレッジもその分かかりづらくなるということです。



    gmocfd4-min.jpg



    このように、ロスカットレートを下げるには拘束証拠金を増やさなければならないという独特な計算ルールがあります。



    また、さらにこれも独特な仕組みなのですが、今の証拠金からこの拘束証拠金額と含み損の金額を引いたものが取引余力(新規にポジションを建てられる資金)になるのですが、ここで注意が必要なのは、今の証拠金-拘束証拠金-含み損の「含み損」の部分で、ロスカットレートを下げていた場合、拘束証拠金の中に含み損が既に入っている以上、含み損がダブルカウントされて、取引余力が小さくなりやすい(時にマイナスになることも)ということがあります。



    これは言葉で説明するとややこしいので、図解するとこんな感じです。



    gmo shouko-min



    このように、含み損が2重にカウントされるので、取引余力が小さくなりやすく、時によってはマイナスになることもあります。



    取引余力がマイナスになっても今持っているポジションがロスカットされることはないのですが、それでも新規でポジションを建てられなくなると、せっかく下がっているのに買い増せない(あるいは上がっているのに売り増せない)ということになりかねません。



    ただ実は、これについては、「含み損が2重に計上される」ことが原因なので、

    含み損が大きいポジションを一旦損切→新規で同じポジションを持つ

    ということをすれば解消し、これをやると

  • ロスカットしたのと同じポジションを持ち直すので、実質的にはスプレッド分損しただけで変化がない

  • また含み損が実現損になったので、税金的にも利益をマイナスできて得


  • という点で、実はあまり問題はないのですが、ただ、なんとなく「一回ロスカットする」というのが精神的に嫌だという人にとっては、ここはデメリットかもしれません。



    ただ、実際のところ、上で書いたように経済実態としては変わらず、税務的にはむしろ有利なので、個人的にはあまり気にせずに「ポジション持ち直し」としてやってます。



    GMOクリック証券CFDは価格調整という仕組みが分かりにくい





    GMOクリック証券のCFDでは、株価指数や原油等について、「価格調整」という仕組みがあります。これについては、正直分からなくてもそこまで大きな問題にはならないかと思いますが、気になる人もいると思うので解説します。



    ただ、かなりややこしい話なので、読んでも分からなければ最後の結論部分以外は忘れてもらっても大丈夫です(笑



    この価格調整というのは先物の限月の乗換による価格差の調整で、例えば原油だと、執筆時点で2020/9限月は40.89、2020/10限月は41.15、2020/11限月は41.43となっており、限月が先のもの程レートが高くなっております。



    これは、限月が近い(=受け渡しが近い)ものほど金利や保管コストがかからずに済むことから発生するもので、この限月の乗換の際にレートが入れ替わることになります(株価指数だと配当等も影響します)



    そして、例えば原油の買いポジションを持っているとして、今この瞬間に、参照する原油のレートが9月限月から10月限月に切り替わる場合、切り替えただけで40.89→41.15ドルで0.26ドル程原油価格が上がることになりますが、実態としては原油価格そのものが上がるわけではないので、この0.26ドルの上昇を取り消すように含み益を減らすのが価格調整です。



    この価格調整について「価格調整期間をまたぐと含み損益が変わる」と思っている人も多いですが、実はこれは勘違いで、価格調整が起こったら、その分持っているポジションの含み損益も増減するので、結果としては価格調整の影響で含み損益は変わらないことになります。(例えば買いポジションを持っていて、価格調整でレートが上がっても、その増加分は含み益からマイナスされて、結果相殺される)



    ただし、価格調整で変わったレートも、例えば限月調整で上がった場合、次の期限が近づいてくるにつれて段々レートが下がって行くことから、結果として最終的には含み損益に反映される・・・・という、なかなかややこしいものだったりします(笑



    つまりまとめると、

  • 価格調整の発生する原因は先物の限月の違いによるレートの違い

  • 限月の違いでレートが違うのは、金利や保管コスト等の違い

  • 価格調整はその瞬間に含み損益は変わらないが、限月が近づくにつれてレートが落ちることで、最終的には損益に反映される


  • ということで、最終的には金利や保管コスト、配当等も結果的には反映されるのですが、ただ、GMOクリック証券では、価格調整が売りと買いで同額であり、そこでサヤ抜きされていないので、その点が「買いでも売りでもどちらでもマイナススワップがかかる」というような会社と比べると、結果として有利となります。



    以上のように、GMOクリック証券のCFDの欠点は、「ロスカットルールや価格調整など、独特の仕組みがあって、知らない人が面食らうことがある」という点が大きいかなと思います。



    結論:GMOクリック証券CFDは非常におすすめできる会社です





    以上のように、GMOクリック証券は、


    【長所】

  • 取扱い銘柄が豊富で割と何でも取引できる

  • 取引手数料無料、スプレッドもほとんど全てで業界トップで、コストが安い

  • 日経平均やダウに0.1単位で投資可能で少額投資可能(他の会社は1単位が多い)

  • マイナススワップ、金利コストのような保有コストがかからない(ただし、後述するように価格調整というものがあります)


  • 【短所】

  • 維持証拠金とロスカットルールに癖がある(ただし、実は回避策がある)

  • 価格調整という仕組みが分かりづらい(後で解説します)



  • というように、何でも取引できて、さらに基本的なスペックが非常に高いというのが最大の魅力で、一方で、証拠金やロスカットルール、さらには価格調整というのが分かりづらいというのが短所としてあります。



    ただ、こうした短所は、

  • 維持証拠金やロスカットルールは、自分で一旦ロスカットしてポジションを持ち直せば解消する

  • 価格調整については、仕組みとしてはややこしいが、結局は金利コストや保管コスト、配当等が総合的に反映されたもので、また売り買いが同額でそこで中抜きされていないので、結果として「売り買いどちらもマイナススワップ」というところよりは良い


  • という点で、十分カバー可能だと考えており、その点で十分おすすめできる会社だと考えております。



    興味があれば是非一度使ってみてください(もちろん口座開設手数料や口座維持手数料は一切無料です)



    口座開設は

    GMOクリック証券(CFD)
    application_orange_b_320_100.png

    からできます。


    関連記事

    ノックアウトオプション、IG証券とForex.comをスプレッド、銘柄等で比較

    2020年07月23日 17:36

    ノックアウトオプション IG証券 VS Forexcom 徹底比較 (1)-min



    最近Forex.comにノックアウトオプションが登場したので、「元祖ノックアウトオプション」ともいえるIG証券のノックアウトオプションとスプレッド、手数料、取扱い銘柄、取引単位等を比較して、どちらが良いのかを検証したいと思います。



    ノックアウトオプションと言えば、

  • FXやCFDとかなり近いイメージで取引できる(FXのように、為替の動きの上下で利益を取り、また、利確・損切のタイミングも自由)

  • FXやCFDと比べて資金効率が非常に良い

  • 損失額がオプション料に限定されて、確実に追証等がない

  • 日本の金融庁より認可を受けており、信頼性が高く、また税率も20.315%


  • ということで非常に人気が高まっている金融商品です。

    関連記事:ノックアウトオプションのメリット・デメリットとは | 特徴や取引方法も解説



    このノックアウトオプション、少し前まではIG証券でのみ提供されているサービスだったのですが、なんと、先日Forex.comでも提供されるようになりました!



    forex ko option-min

    出典:FOREX.com公式サイト



    そこで、今回はForex.comのノックアウトオプションと、IG証券のノックアウトオプションを比較して、どちらが良いかを解説したいと思います。



    結論から言うと、スプレッドが良く、また取扱銘柄も圧倒的に多いIG証券の方がおすすめですが、1,000通貨単位での取引をしたい人は、Forex.comも持っておくと良いと思います。



    【Forex.comとIG証券のノックアウトオプション、スペック簡易比較】
    IG証券Forex.com
    取扱銘柄各種通貨、株価指数、金等各種通貨
    手数料無料無料
    ドル円スプレッド(銭)0.60.9
    ユーロ円スプレッド(銭)1.11.4
    ポンド円スプレッド(銭)22.5
    ユーロドルスプレッド(pips)0.60.9
    ポンドドルスプレッド(pips)1.51.7
    取引単位1万通貨千通貨




    このように、基本的にIG証券の方がスペックが良いのですが、取引単位についてはForex.comは1,000通貨単位取引も可能という点が強みとなっております。



    そのため、メインの口座としてはIG証券の方がおすすめですが、細かく取引したい人はForex.comも一緒に持っておくことをおすすめします。



    なお、IG証券では、現在期間限定で簡単に1.5万円もらえる非常にお得な口座開設キャンペーンをやっており、具体的には先着150名限定で、最大6万円、初回取引するだけでも5,000円ものキャッシュバックで、CFDを他社で取引している場合は取引報告書送付でさらに1万円貰える、はっきり言って破格のキャンペーンなので、興味がある方は是非この機会にどうぞ。



    口座開設は

    IG証券
    application_orange_b_320_100.png



    FOREX.com
    application_orange_b_320_100.png



    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

  • ノックアウトオプションとは何か?概要を解説

  • Forex.comにもノックアウトオプション登場

  • Forex.comのノックアウトオプションの取扱銘柄、手数料、スプレッド

  • IG証券のノックアウトオプションの取扱銘柄、手数料、スプレッド

  • ノックアウトオプションはIG証券かForex.comどちらがおすすめか比較




  • そもそもノックアウトオプションって何?概要を解説





    ノックアウトオプションは、その名のとおりオプション取引のひとつなので、FXとは違う金融商品なのですが、

  • FXやCFDにかなり近いイメージで取引できる(FXのように、為替の動きの上下で利益を取り、また、利確・損切のタイミングも自由)

  • FXやCFDと比べて資金効率が圧倒的に良い(FXではドル円1万通貨購入に際して最低限必要な証拠金が、FXなら44,200円に対し、ノックアウトオプションなら例えばノックアウトレベルを20pipsに設定した場合、2,000円のオプション料で取引可能と、状況によってはFXの20分の1の資金量で取引できる

  • 損失額がオプション料に限定されて、確実に追証等がない

  • 日本でトレードされているほとんどの通貨ペアを網羅した上で、さらに株価指数や金等も取引可能

  • 日本の金融庁より認可を受けており、信頼性が高く、また税率も20.315%



  • という特徴があります。(ノックアウトオプションの詳細については、

    ノックアウトオプションのメリット・デメリットとは | 特徴や取引方法も解説

    で詳細に解説してます)



    このように、少額から取引もできて、さらにリスクも予め限定して取引ができるということから、ノックアウトオプションは専業トレーダーや億トレーダーを中心に人気が高まっており、特に「ハイレバレッジ」「ゼロカット」等を目当てに海外FXで取引していたトレーダーがノックアウトオプションに移ってくるということも増えております。



    海外FXは、

  • そもそも国内で投資勧誘している時点で違法行為をしているような会社であり、信頼性がない

  • 出金拒否などもよくある

  • 税制上も分離課税ではないので税率が高く、損失繰越や国内FX、CFDとの損益通算もできない


  • というデメリットがありますが、ただ、それでも、「ハイレバ」や「ゼロカット」といった魅力があるがゆえに、多くのトレーダーがリスクを承知で使っていました。



    ただ、ノックアウトオプションが登場してからは、高い資金効率やオプション料で必ず損失が限定されるというリスク管理はノックアウトオプションでもできる上に、IG証券やForex.comは金融庁認可の信頼性のある会社で、税制上も有利というように、良いこと尽くめなので、どんどんノックアウトオプションの人気が高まっています。



    Forex.comにノックアウトオプション登場





    このノックアウトオプション、元々はIG証券でしか取引できないものでしたが、かなり人気が高まってきた影響か、最近Forex.comでもリリースされました。



    このForex.comという会社、あまり聞いたことがないという人もいるかもしれませんが、日本の金融庁にも認可されているちゃんとした会社で、日本でも10年以上FXサービスを提供しており、昔はゴルゴ13をイメージキャラクターにしてた会社です(FX歴が長い人ならゴルゴの広告画像を見た記憶がある人も多いと思います)



    そこで、次にForex.comのノックアウトオプションのスペックを確認して、それをIG証券と比較することで、どちらが良いかを比べたいと思います。



    Forex.comのノックアウトオプションの取扱銘柄、手数料、スプレッド





    Forex.comのノックアウトオプションは、手数料無料で、取引コストはスプレッドのみとなっております。



    forex cost-min



    そして、取扱銘柄は、26通貨ペアあり、ドル円、ユーロ円、ポンド円、豪ドル円、ユーロドル、ポンドドルといった人気通貨ペアはもちろんのこと、シンガポールドル、ノルウェークローナ、ユーロ/トルコリラ等、様々な通貨ペアの取引ができます。ただし、取扱があるのは通貨のみで、株価指数や金などの取引はできません。



    なお通貨ペアのスプレッドと取引単位は、主なところを上げると以下のようになっております。



    スプレッド(クロス円は銭、それ以外はpips)取引単位
    ドル円0.9千通貨
    ユーロ円1.4千通貨
    ポンド円2.5千通貨
    ユーロドル0.9千通貨
    ポンドドル1.7千通貨




    このように、FXと比べると、「資金効率の良さ」「損失が限定される」という点でメリットがある一方で、少しスプレッドが広いというのがデメリットです。



    この辺りは資金効率やリスク限定のメリットをどのくらい大きいと考えるかや、また、狙う利幅(50pipsを狙うトレードで1pipsのスプレッドの差は誤差の範囲な一方、3pipsを狙うトレードで1pipsのスプレッドの差はかなりクリティカル)によって判断が分かれるところだと思いますが、「メリットがある分、コストが高い」という点で、自然なことではあるかなと思っております。



    IG証券のノックアウトオプションの取扱銘柄、手数料、スプレッド





    それでは、次に元祖ノックアウトオプションのIG証券のスペックを見てみましょう。



    IG証券のノックアウトオプションも手数料は無料で取引コストとしてスプレッドがありますが、こちらはForex.comと比べると、少し狭くなっております。



    スプレッド取引単位
    ドル円0.61万通貨
    ユーロ円1.12万通貨
    ポンド円23万通貨
    ユーロドル0.64万通貨
    ポンドドル1.55万通貨




    イメージとしては、

    通常のFXのスプレッド>IG証券のノックアウトオプション>Forex.comのノックアウトオプション>海外FXのスプレッド

    という感じです。



    また、個人的に思うIG証券の最大のメリットは、取扱銘柄が通貨ペアだけでなく、日経平均やダウ等の株価指数、金等の商品もトレードできるという点にあります。



    実は私がノックアウトオプションを使うのは、通貨より株価指数の方が多く、その理由は

  • 株価指数の方が値動きが激しく、スプレッドの差が気になりづらい

  • 値動きが激しい分逆行した時のリスクもあり、その点リスクを限定できるノックアウトオプションはありがたい


  • といった感じです。



    このように、様々な銘柄に低コストで投資できる一方、ただ、Forex.comと比べた時に、取引単位が1万通貨単位でしかできないという点がデメリットとなっております。



    ノックアウトオプションはIG証券かForex.comどっちがおすすめか比較





    以上がForex.comとIG証券のノックアウトオプションの特徴ですが、では、どちらの方がおすすめなのか、最後に比較したいと思います。個人的には、冒頭にも書いたように、基本的にはIG証券の方がおすすめ、ただ、1,000通貨取引をしたい時用にForex.comも持っていると良いと考えております。



    スペックを並べて比べてみましょう。



    【Forex.comとIG証券のノックアウトオプション、スペック簡易比較】
    IG証券Forex.com
    取扱銘柄各種通貨、株価指数、金等各種通貨
    手数料無料無料
    ドル円スプレッド(銭)0.60.9
    ユーロ円スプレッド(銭)1.11.4
    ポンド円スプレッド(銭)22.5
    ユーロドルスプレッド(pips)0.60.9
    ポンドドルスプレッド(pips)1.51.7
    取引単位1万通貨千通貨




    このように、
  • 取引銘柄とスプレッドはIG証券が有利

  • 1000通貨取引ができる点はForex.comが有利


  • という感じです。



    ではこのどちらを重視するかについては、個人的には

  • ノックアウトオプションは通貨よりむしろ株価指数でこそ輝く商品だと思っている

  • 短期トレードで重要なスプレッドでIG証券の方が優れている

  • 取引単位については、ノックアウトオプションだと1万通貨でも少額から投資できるので、あまりデメリットとして大きくない(例えばノックアウトレベルを20pipsに設定した場合、1万通貨でも2,000円のオプション料で取引可能)


  • という点で、基本的にはIG証券の方が良いかなと思っております。



    ただ、取引スタイルでナンピンやピラミッディング等を好み、「取引単位を細かく設定できた方が良い」という人や、あるいは「やっぱり1万通貨だと値動きに対しての損益の動きが激しすぎる」という人にとっては、1,000通貨単位でトレードできるForex.comが良いと思います。



    この辺りは正直個人の好みやトレードスタイルによる部分だとは思いますが、自分としてはメインはIG証券、1,000通貨取引をしたい時ようにForex.comも持っておくという形で考えております。



    以上がIG証券とForex.comのノックアウトオプションの比較でした。



    なお、IG証券では、現在期間限定で簡単に1.5万円もらえる非常にお得な口座開設キャンペーンをやっており、具体的には先着150名限定で、最大6万円、初回取引するだけでも5,000円ものキャッシュバックで、CFDを他社で取引している場合は取引報告書送付でさらに1万円貰える、はっきり言って破格のキャンペーンなので、興味がある方は是非この機会にどうぞ。



    口座開設は

    IG証券
    application_orange_b_320_100.png



    FOREX.com
    application_orange_b_320_100.png



    からできます。


    関連記事

    ノックアウトオプションはスキャルピング・デイトレにこそおすすめです

    2020年07月21日 11:24

    c514b98a3baf18cb79f9adf7874499d4_s-min.jpg



    ノックアウトオプションといえば、IG証券でトレードできる金融商品で、今スキャルピングやデイトレードをメインにする億トレーダーや専業トレーダーなどの間で非常に人気の高まっているものです。







    このノックアウトオプションは、その名のとおりオプション取引のひとつなので、FXとは違う金融商品なのですが、

  • FXやCFDにかなり近いイメージで取引できる(FXのように、為替の動きの上下で利益を取り、また、利確・損切のタイミングも自由)

  • FXやCFDと比べて資金効率が圧倒的に良い(FXではドル円1万通貨購入に際して最低限必要な証拠金が、FXなら44,200円に対し、ノックアウトオプションなら例えばノックアウトレベルを20pipsに設定した場合、2,000円のオプション料で取引可能と、状況によってはFXの20分の1の資金量で取引できる

  • 損失額がオプション料に限定されて、確実に追証等がない

  • 日本でトレードされているほとんどの通貨ペアを網羅した上で、さらに株価指数や金等も取引可能

  • 日本の金融庁より認可を受けており、FXやCFDとも損益通算可能で、税率も20.315%



  • という特徴があります。



    このように、少額から取引もできて、さらにリスクも予め限定して取引ができるということから、ノックアウトオプションは中上級者を中心に人気が高まっておりますが、私自身は、このノックアウトオプションのトレードは、スキャルピングやデイトレの初心者や、「これからやってみたい」という人こそ使ってみるべきものではないかと思っております。



    そこで、今回は何故初心者こそノックアウトオプションを試してみるべきと考えているのかについて解説します。



    理由は大きく3つあり、

  • ノックアウトレベルというレート(損切レート)をはじめに絶対入力するので、確実に損切ができる

  • 損切が確実になされる以上、自ずとエントリーする時に「利幅はどのくらいか」「どこで損切るか」というように、リスクリワードを意識するようになる

  • 少額からでもある程度大きな単位で取引可能なので、リスクをオプション料に限定しながら、色々なトレードを試すことができる


  • という点があります。



    なお、このノックアウトオプションがトレードできるIG証券では、簡単に1.5万円もらえる非常にお得な口座開設キャンペーンをやっており、具体的には先着150名限定で、最大6万円、初回取引するだけでも5,000円ものキャッシュバックで、CFDを他社で取引している場合は取引報告書送付でさらに1万円貰える、はっきり言って破格のキャンペーンなので、興味がある方は是非この機会にどうぞ。



    口座開設は


    IG証券
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    以下それぞれ説明します。



    ノックアウトオプションでは損切を確実に行うことができる





    ノックアウトオプションでは、エントリーする際に、必ずノックアウトレベルを設定する必要があります。



    【ノックアウトオプション取引画面(スマホ)】
    knokout option gamen-min



    先ほどの画像だと、今のレートがドル円109.827円(オプションなので、10982.7となってます)で、10960(109.6円に相当)まで下がるとノックアウト(=損切)されるということです。



    このノックアウトレベルは、一度設定するとその後変えることができず、ここで持ったポジションは、109.6円まで下がれば、絶対にロスカットされます。



    こう書くと、「ロスカットレートを変えられないのって、不便じゃない?」と思われるかもしれません。確かに、不便であると言えば不便な面はありますし、実際にこれを「デメリット」という人も一定います。



    ただ、これは、初心者にとっては、非常に重要な「命綱」のようなものであり、むしろメリットと言えます。



    何故なら、初心者が退場させられるパターンで一番ありがちなのが、「はじめはちょこちょこと勝つ」「含み損がたまっても塩漬けにしてロスカットをしない」「当初想定していたロスカットレートになってもロスカットせず、ズルズルと含み損を貯める」「耐えきれず退場」というパターンですが、このようにロスカットレートを動かせない仕様だと、そういうことが絶対にできないためです。



    これは例えて言うと「海でライフジャケットを付けると自由に潜ることはできなくなるが、逆に言えば沈まなくなるので溺れにくい」というのと近くて、海遊びでも慣れない内はライフジャケットが必須なのと同じように、トレードでも「損切を絶対に何があってもさせる」というノックアウトオプションは、「安全装置」として非常に有効です。



    ノックアウトオプションだと、リスクリワードを強く意識したトレードになる





    このように、絶対に損切レートをまず決めなければいけないので、自ずと「損する時はこのくらいの金額、じゃあ、利益はこれくらい必要では」というように、いわゆるリスクリワード(勝ちトレードの利益と負けトレードの損失額の比較)を意識したトレードになります。



    また、ノックアウトオプションの取引画面では、はじめのエントリー時に「指値」「逆指値」を入れる箇所があり、上でも書いたように、ノックアウトレベルになる前に損切ることが良い=逆指値をあらかじめ入れるのが推奨されることから、その中で「じゃあ指値をどこにしようかな」ということを考えることになります。



    この「リスクリワードを考える」というのは非常に重要で、例えば「損失が1円、利益が0.5円」だと、50%の勝率ではマイナスで、勝率は67%あって初めて収支トントン・・・・ということになる一方で、「利益が1円、損失が0.5円」であれば、逆に勝率が50%でもおつりが来ることになります。



    トレードの際には、このように「勝った時にどのくらいリターンが期待できるか」というのを意識するのが非常に大事で、逆に言えば、「上がるだろうな」と思ったとしても、上値余地が小さい時はトレードすべきではないということもよくあります(逆に言えば、確率が低くてもリスクが限定されて、下値余地が大きいなら、あえて売りで勝負するのが正解の時もあります)



    その点で、エントリーの際に指値、逆指値を意識させられる仕組みのノックアウトオプションは、このような「リスクリワード」の意識づけに最適とも言えます。



    ノックアウトオプションは少額からでも大口取引が可能で、リスクも限定される





    FXでは、レバレッジが最大25倍で、例えば10万円の証拠金であれば250万円分のポジション、つまりドルで言うと2万通貨とちょっとくらいしか取引できません。



    それに対して、ノックアウトオプションでは、1万通貨分のポジションを最小2,000円くらいから購入できるので、2万通貨であれば、5,000円くらいからでもできることもあります(現在レートやノックアウトレベルとの差異から最小単位は時によって異なります)



    さすがに5,000円の資金で2万通貨のポジションを持つことはおすすめしませんが、少額からでもある程度大きなポジションを持つことができるという点は、まだ投資できる資金が小さい初心者の方にはおすすめです。



    これを書くと、「初心者がそんな大きな単位を持つのはリスクが高いのでは?」と思われるかもしれませんし、それはFXやCFDであれば一理ある話なのですが、ただ何故危険かというと、突き詰めていけば「損切をきちんとできずに、どんどん含み損を貯めて、最後に強制ロスカットになるから」であって、ノックアウトレベルを絶対に設定させられて、オプション料以上の損失にならないノックアウトオプションであれば、そこまで危険ではないと思います。



    もちろん逆に言えばオプション料までは損失になるリスクはあるので、例えば10万円の資金で、1回のトレードでオプション料10万円分のポジションを持つというようなことをすれば当然リスクはありますが、これを「今回のオプション料は1万円」等していけば、少額の資金でリスクを限定しながら、色々なトレードを試すことができます。



    初心者のうちは、実際に自分のお金を動かして、色々な通貨ペアや、トレードスタイル(スキャルピング、デイトレ、スイング等)、自分にとってちょうどいい取引単位を見つけていくことが重要なので、少額から色々なスタイルを試すことができるのは、初心者にとっては大きなメリットと言えます。



    以上のように、ノックアウトオプションは、

  • ノックアウトレート(損切レート)をはじめに絶対入力させられるので、確実に損切ができる

  • 損切が確実になされる以上、自ずとエントリーする時に「利幅はどのくらいか」「どこで損切るか」というように、リスクリワードを意識するようになる

  • 少額からでもある程度大きな単位で取引可能なので、リスクをオプション料に限定しながら、色々なトレードを試すことができる


  • という点で、むしろ裁量トレード初心者にこそ是非おすすめの商品と言えます。



    このノックアウトオプションがトレードできるIG証券では、簡単に1.5万円もらえる非常にお得な口座開設キャンペーンをやっており、具体的には先着150名限定で、最大6万円、初回取引するだけでも5,000円ものキャッシュバックで、CFDを他社で取引している場合は取引報告書送付でさらに1万円貰える、はっきり言って破格のキャンペーンなので、興味がある方は是非この機会にどうぞ。



    口座開設は

    IG証券
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。




    関連記事

    投資初心者にはIG証券の口座が絶対におすすめな理由

    2020年07月13日 20:12

    IG証券口座を絶対に 持っておくべき理由-min



    コロナショックで相場が大きく動いたことや、最近徐々に株価も新興国通貨も金も上がっていっていることから、投資への関心を持つ人が増えており、例えば定額給付金10万円の使い道として、投資と答えた人が13%もおり、「教養・教育」の10%、「税金」の8%を上回って、全体の中で5位になったという記事もあります。

    給付金10万円使途、13%が「投資」 株価回復に一役? 暴落後ネット口座開設急増



    そんな中で、「投資を始めたいけど、どこの口座を使えばいいか分からない」という人も多いようなので、今回は、私が「絶対に持っておくべき」と思っているIG証券について紹介したいと思います。



    結論から言うと、以下の理由から、投資をする人はとにかくIG証券の口座を持った方がいいと思っています。

  • 取扱い銘柄がとにかく豊富で、「IG証券になければ諦めた方がいい」というレベルで、今後市場のテーマが何になってもここさえ持っておけば大体取引可能

  • ノックアウトオプションや個別株のレバレッジ取引等も可能で、少額の資金からでも効率よく投資できる

  • その上でリスクも抑えた取引も可能




  • また、このIG証券は、現在とてつもないキャンペーンもやっており、具体的には先着150名限定で、最大6万円ものキャッシュバックという破格のものです。



    6万円全部を貰うのはそれなりに取引数も必要でなかなか難しいですが、その内1.5万円までについては、

  • 50万円以上入金して、30日以内に1回新規取引で5,000円

  • CFDで他社の口座を使っている人は、取引報告書送付で1万円


  • と、簡単に1.5万円までは貰えるので、興味がある方は是非この機会にどうぞ(先着なので、終わってたらすみません・・・・)



    口座開設は


    IG証券
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

  • IG証券はどういう会社か?

  • 投資初心者にIG証券口座がおすすめな理由1 銘柄がとにかく豊富

  • 投資初心者にIG証券口座がおすすめな理由2 少額からでも投資可能

  • 投資初心者にIG証券口座がおすすめな理由3 リスクを抑えた取引方法もある




  • IG証券はどういう会社か?





    IG証券はイギリスのロンドンに本拠地を抱えるIGグループの日本拠点で、17,000以上の銘柄を取引できることで人気の会社です。



    IGグループはロンドン証券取引所に上場し、FTSE250(日経平均のイギリス版のようなもの)にも採用されており、CFDの収益ベースで世界No1という、かなりしっかりした会社です。



    日本でも金融庁の認可を受けており、最近ではテレビCMも放映されていました。







    こうしたことから、日本でも人気がどんどん高まっており、例えば今年の2月から3月にかけては、口座開設申込数が一か月で2倍になったというように、今非常にホットな会社で、そして個人的にも「絶対に持っておくべき」と思っていたりします。



    それでは、何故そこまで人気で、また個人的にもおすすめできると思っているのかの理由を書いていきます。



    投資初心者にIG証券口座がおすすめな理由1 銘柄がとにかく豊富





    IG証券では17,000以上の銘柄の取扱いがあると書きましたが、FX(外貨)、CFD(株価指数、金や原油などの商品、個別銘柄)まで、ジャンルも幅広くあり、正直「ここになければない」と言ってもいいレベルの品ぞろえの良さです。



    例えば2020年に入ってから話題になったものとして、

  • コロナショックで日経平均やダウが急落した

  • 原油価格も急落し、一時価格がマイナスになった

  • 金価格がコロナショックで下がった後高値を更新し続けている

  • インターネット会議のZoomやアビガンの富士フィルム、レムデシビルのギリアド、ワクチンのモデルナ等、「コロナ銘柄」と呼ばれる会社の株価上昇


  • 等がありましたが、この全部をIG証券なら取引出来ます



    株式銘柄については、こうした「今熱い」ものだけでなく、トヨタやアップル、マイクロソフト等の人気企業ももちろんあれば、また、珍しいところではヨーロッパやシンガポール、中国企業などにも投資できます



    為替でも、ドル、ユーロ、ポンド、豪ドルといった人気通貨はもちろん(これは大体どこのFX会社でも取引出来ますが)、それ以外にもトルコリラやメキシコペソといった金利で人気の通貨、ポーランドズロチやロシアルーブルといったほとんどの会社で取扱いのないマイナー通貨や、果てはブラジルレアルやイスラエルシュケルといった他では見たこともないような通貨まで取り扱いがあります。



    普通の証券会社やFX会社では、「日本株はあるけど、原油や金は投資信託しか取り扱いがない」とか、「米国株や中国株は扱っていない」とか、「為替は取引できるけど、株はやってない」とかありますが、IG証券であれば、1つ持っていれば、ほぼ何でも取引することができます



    そのため、今後相場のテーマがどういうものになったとしても、IG証券さえ持っておけば対応できるというのが大きなメリットです。



    これは「今話題になっているもの」にいつでも投資できるということでもありますし、また、仮に取引しないにしても、色々な通貨、商品、株価の動きを見ることで、今の相場の状況を掴む上で非常に役立ちます。



    投資初心者のうちは、まず「特徴的な動きをしているものを色々と見て、どういう時にどういうことが起こるのかを理解する」というのが大事ですが、IG証券であれば、ほぼ何でも取り扱っているので、ここで見ていれば今話題になっているものがどういう値動きをしているのかを肌で感じて経験値にすることができます



    このように、「とにかく銘柄が豊富で、ここ1つで完結させることもできる」というのが、まず第一にIG証券をおすすめできる理由です。



    投資初心者にIG証券口座がおすすめな理由2 少額からでも投資可能





    IG証券ではFXやCFDでレバレッジ取引が可能であったり、あるいはノックアウトオプションというオプション取引では、少額からでも効率よく資金運用ができます。



    このFXやCFDのレバレッジ取引については、為替や株価指数、金等はもちろん、個別の株式銘柄(例えば富士フィルムとかZoomとか)にもレバレッジをかけて投資ができるので、少額の資金からでも取引ができます。



    前者の為替や株価指数・商品にレバレッジをかけられるのは、これはFX会社やCFD会社であればほぼどこでもできることですが、後者の個別株式、それも海外の株式にまでレバレッジをかけられるのは割と珍しい特徴だったりします。



    また、もう一つのノックアウトオプションについては、これは国内では他にForex.comくらいしかやっているところがない金融商品ですが、少額の資金からでも効率よく投資できて、それでいてリスクもオプション料に限定され、絶対にそれ以上の損失が出ないという画期的なものです。(詳しく書くと非常に長くなりますが、別記事で詳しく書いています)

    参考;IG証券のノックアウトオプションとは?特徴(強み)と取引方法を解説



    Forex.com社では為替についてしかノックアウトオプションでの取引ができませんが、IG証券では株価指数や金・原油といった商品まで幅広くトレードすることができ、また、取引コストもIG証券の方が安いので、その点からもIG証券がおすすめです。

    参考:Forex.comにノックアウトオプション登場!IG証券とどっちが良いか比較



    このように、レバレッジ取引であったり、ノックアウトオプションであったりと、少額からでも効率よく投資できる仕組みがある点もおすすめできるポイントです。



    投資初心者にIG証券口座がおすすめな理由3 リスクを抑えた取引方法もある





    「FXやCFDでのレバレッジ取引」というと、「危ない」「大損する」というイメージがある人もいるかもしれませんが、IG証券では、このリスク管理も非常にしっかりとした仕組みがあり、それが「ノースリッページ注文」です。



    ノースリッページ注文というのは、「ここまで落ちたら絶対にロスカットする」というのをあらかじめ指定しておけば、その価格で絶対にロスカットできるという注文です。



    これを書くと、「ロスカットってそういうものでは?」と思われるかもしれませんが、実はロスカット注文というのは普通は「その額で絶対にできる」ものではなく、例えば週末の相場が空いていない期間での急落があったり、あるいは一瞬でとてつもなく暴落したとかがあれば、当初想定していたロスカットポイントよりさらに低い位置でロスカットされて、結果追証になるということもあるものだったりします。



    それに対して、このノースリッページ注文では、ロスカットされた時に一定の保証料(そんなに高くはなく、ドル円1万通貨で100円程度)は取られるものの、それ以上の損失には絶対にならないという注文方法です。



    このように、レバレッジ取引で利益獲得を目指しながらも、しっかりとリスク管理もできます。



    また、もう一つ「資金効率が良い金融商品」として紹介したノックアウトオプションについては、上で書いたようにそもそも「オプション料以上の損失が絶対に発生しない」ものであり、「想定外に損失が膨らんだ」というようなことがまずありえない仕組みになっています。



    このように、「少額で効率よく運用する」という攻めの姿勢を持ちながら、ノースリッページ注文やノックアウトオプションでリスク管理し、守りもできるというように、攻守のどちらにも優れている点が、IG証券の魅力です。



    以上のように、

  • 取扱い銘柄がとにかく豊富で、何でも揃うと言っても良いレベル

  • 少額の資金からでも効率よく投資できて、「攻めの投資」ができる

  • 一方でノースリッページ注文やノックアウトオプションで「守り」もしっかりしている


  • という点で、IG証券は、とにかくまず持っておくべき口座だと思っております。



    なお、このIG証券は、現在とてつもないキャンペーンもやっており、具体的には先着150名限定で、最大6万円ものキャッシュバックという破格のものです。



    6万円全部を貰うのはそれなりに取引数も必要でなかなか難しいですが、その内1.5万円までについては、

  • 50万円以上入金して、30日以内に1回新規取引で5,000円

  • CFDで他社の口座を使っている人は、取引報告書送付で1万円


  • と、簡単に1.5万円までは貰えるので、興味がある方は是非この機会にどうぞ(先着なので、終わってたらすみません・・・・)



    口座開設は


    IG証券
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。

    関連記事

    外為オンラインのサイクル2取引の設定方法 | iサイクル2取引よりおすすめ

    2020年07月08日 21:54

    メキシコペソでおすすめ! サイクル2取引の設定方法-min



    以前「外為オンラインのサイクル2取引は設定の自由度が高い」「また、外為オンラインのメキシコペソのスペックを考えると、サイクル2取引が実はメキシコペソでは最強かも」と書き、今後公開運用ポジションにも追加することとしております。

    メキシコペソで新しく超おすすめFX会社を発見!来週公開運用に追加予定



    ただ、「サイクル2注文ってどんなもの?」と思っている人も多いと思うので、今回はこのサイクル2取引について、より詳細に設定方法の解説をしたいと思います。また、iサイクル2取引との違いについても説明し、何故サイクル2取引の方がおすすめなのかについて解説します。



    結論から言うと、

  • サイクル2取引は自分で注文ターゲットレート、利食いレートをあらかじめ設定して、そこに来た時に自動でエントリーや決済をしてくれるリピート系注文

  • ターゲットレートや利食いレートを細かく自分で設定することもできれば、逆に想定値幅や使いたい資金の額から自動で設定することもできる

  • 他の自動売買で言うと、トラリピと似ている

  • iサイクル2取引は、レンジが変わった時について行く&自分でターゲットレートや利食いレートを細かく設定できない点で、個人的にはサイクル2取引の方がおすすめ


  • と考えております。



    外為オンラインのサイクル2取引は、メキシコペソのリピート系注文の中では圧倒的に条件が良く、個人的には「ここが最強じゃないか」と思っているところなので、興味があれば是非どうぞ。



    私もメキシコペソについて、

  • 今週末に設定公開

  • 来週7/13(月)の22時より実際に運用開始


  • ということを予定しており、もし私と同じタイミングで同じ設定ではじめれば、ほぼこの公開ポジションと同じような成績を出すことができます(もちろん、設定やタイミングはご自身で書いていただいても構いません。また、もし私の設定を参考にする場合も、投資は自己責任でお願いします)



    今から口座開設すれば、この開始タイミングにはギリギリ間に合う可能性があり、また仮に間に合わなくても、数日のずれであればほぼ誤差の範囲かと思いますので、興味があれば是非どうぞ。



    口座開設は


    外為オンライン
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

  • 外為オンラインのサイクル2取引とは何か?

  • 外為オンラインのサイクル2取引の設定方法を画像付きで分かりやすく解説

  • 外為オンラインサイクル2注文、色々な疑問を解決

  • 外為オンラインのiサイクル2取引とサイクル2取引の違い




  • 外為オンラインのサイクル2取引とは何か?





    サイクル2取引というのは、外為オンラインで取引できるリピート系注文で、以下のように、「下がったら買い、上がったら売り」を繰り返すものです。



    【サイクル2取引イメージ】
    cycle-tab02-01-min.png



    このサイクル2取引では、色々と細かく設定することもできるのですが、逆に「そこまで細かく設定したいわけではない」という人であれば、

  • 取引したい通貨ペア

  • 想定値幅or参考にする期間(その期間の変動を想定値幅としてくれる)

  • 買いか売りか

  • いくらくらいの金額で取引したいか(証拠金の範囲内で設定)


  • というだけで簡単に設定もできます



    以下、具体的に取引画面を使いながら見ていきましょう。なお、今回はダミーの設定を実際に入れてみることもあって、デモ取引口座でやらせて頂きますので、その点はご了承ください(基本的に操作方法は同じです。また、もちろん実際に公開運用する時はリアル口座を使います)



    外為オンラインのサイクル2取引の設定方法を画像付きで分かりやすく解説





    まず、新規注文でサイクル2取引をクリックしてください。



    cycle1-min.png



    すると以下のような画面になるので、

  • 取引したい通貨ペア

  • 想定値幅or参考にする期間(その期間の変動を想定値幅としてくれる)

  • 買いか売りか

  • いくらくらいの金額で取引したいか(証拠金の範囲内で設定)


  • を設定してください。



    cycle2-min.png



    この参考期間については、例えば1年に変えると想定変動幅が広くなります。



    cycle3-min.png



    そして、これでテンプレート表示をクリックすると、以下のように、数量やターゲットレート、利食いレートを設定できる画面にいきます。



    cycle4-min.png



    このターゲットレートに来た時にエントリーして、利食いレートに来たら利確する注文を繰り返すという感じです。



    ここで注文を押すと、以下のように確定されます。


    cycle5-min.png



    ちなみにもしこのサイクル2注文を停止したい場合や、今の状況を確認したい場合は、以下のように表示→iサイクル2/サイクル2取引稼働状況照会を選んでください。



    cycle6-min.png



    すると、以下のような画面が出るので、停止したいものを選んでください。



    cycle7-min.png



    そして、停止を押すと、サイクル2注文が止まります。



    cycle8-min.png



    なお、今既に持っているポジションについてはこれで停止しても決済はされないので、もし決済したい場合は手動で決済し、逆に持ち続けたい場合は特に何もしなくても良いです。



    以上がサイクル2注文の使い方でした。次に、この設定画面を見て、おそらく疑問をに思うこと(というか私が思って問い合わせしたこと)について書いていきたいと思います。



    外為オンラインサイクル2注文、色々な疑問を解決





    私はこのサイクル2取引で以下の点を疑問に思って問い合わせたので、それぞれ解説していきます。



  • サイクル2取引の想定値幅は結局何の意味があるのか?

  • サイクル2取引の対象資産の意味は?

  • サイクル2取引は逆指値設定ができるか?

  • サイクル2取引に損切はあるのか?

  • サイクル2取引の注文本数の増減はできるのか?




  • サイクル2取引の想定値幅は結局何の意味があるのか?





    サイクル2取引の想定値幅は、「これくらいのレンジでトレードしたい」ということを設定するもので、半年であれば過去半年の値動きから、1年であれば過去1年の値動きから、「このくらいのレンジを想定しておくべき」ということを決めてくれるものです。



    ただ、その一方で実は、サイクル2注文の「仕掛け」と「利確」については、テンプレート表示の画面で、注文ターゲットレートと利食いレートとして自由に設定もできます



    では、その上で「想定値幅は何の意味があるのか」というのが私がまず思った疑問でした。



    例えば1年間の1,105pipsと書いてあっても、一番下の買いを例えば100pips下までに集めるとか、本数を減らすとかもできるので、最後結局1,105pipsと関係なくなることもあります。



    そこでこれについてサポートデスクに問い合わせたところ、「一番最初に注文ターゲットレートの一番下を計算する目安であり、初期設定のままで注文する場合は、それ以上細かく決めなくていいように設定したもの」とのことで、逆にその後自分で設定を変える限り、あまり意味はないようです。



    ただし、この注文ターゲットレートと利食いレートの「箱の数」は想定変動幅と対象資産から自動で計算され、これを減らすことはできても増やすことはできないということなので、細かく設定したい人にとっては、「箱の数が足りなければ調整する」というくらいでOKのようです(実は、後で詳しく書きますが、対象資産についても同様です)



    念のため、「1,105pips下がったらロスカットされるとか、そういうのはないですか?」とも聞いたのですが、それについても「ないです」との回答でした。



    サイクル2取引の対象資産の意味は?





    サイクル2取引の対象資産は、基本的には「いくらくらいの資金を使ってのトレードのつもりか」ということを意味するもので、例えば300万あっても、そのうち100万分でポジションを取りたい、とかそういうイメージのものです。



    この対象資産についても想定変動幅と同様で、「想定値幅と対象資産から、箱の数と初期での注文ターゲットレートの値幅を決めるためのもの」に過ぎないということでした。



    ここについても念のために「対象資産以上の含み損になったら強制ロスカットとかないですよね?」と確認したところ、「ないです」との回答だったので、やはり細かく設定したい人にとっては、「箱の数を決める要素の一つ」くらいの考えで良いようです。



    サイクル2取引は逆指値はできるか?





    上で注文ターゲットを自由に設定できると書きましたが、1点注意が必要なのは、これは逆指値エントリーはできないということです。



    つまり、買いであれば今のレートより低く、売りであれば今のレートより高くというように、今より有利なレートしか設定できません。



    これについては、個人的には自動売買では逆指値エントリーはそんなにいらないと思っているので(もし必要なら今多めに買えばいいだけでは?と思っている)、正直あまり気にしていませんが、ただ逆指値も考えている人は、注意が必要です。



    サイクル2取引に損切はあるのか?





    サイクル2取引のロスカットについては、「通常のFXでのロスカットルールはあるものの、この注文だけで損切設定を入れたりとかはない」ということでした。



    もちろん自分の持っているポジションについて個別に損切注文を入れることはできるようですが、サイクル2取引で「一括でロスカット」みたいなものはないようです(逆に言えば勝手にロスカットされることもない)



    サイクル2取引の注文本数の増減はできるのか?





    注文ターゲットレートと利食いレートの本数(箱の数)については、増やしたい場合は上で書いたように想定変動幅を広く、対象資産を多くすることで対応するようです。



    一方で、減らす場合はチェックマークを外せばよいだけとのことで、減らすのは簡単なようです。



    以上がサイクル2注文の特徴でした。



    要するに、細かく設定したい人にとっては一番最後の画面の「数量」「ターゲットレート」「利食いレート」をどうするかということで、逆にそうでない人にとっては、上で書いたように「想定変動幅」「買いか売りか」「対象資産」で自動的にそれに見合った設定ができるというように、気軽にやりたい人も、細かくやりたい人も、どちらにも対応できる注文方法ということです。



    個人的には、この「ターゲットレート」と「利食いレート」を自由に設定できるというのはかなり魅力的であると考ええおり、例えばループイフダンであればターゲットレートと利食いレートはB25なら「ターゲットレートは25銭間隔、利幅も25銭間隔」というように、固定されてしまっておりますが、サイクル2注文であればそういうしがらみなく、自由に設定できます。



    以上がサイクル2注文についての説明でした。最後に、同じく外為オンラインが提供しているiサイクル2取引との違いを解説したいと思います。



    外為オンラインのiサイクル2取引とサイクル2取引の違い





    iサイクル2取引も同じように外為オンラインの提供している自動売買なのですが、

  • 値動きのレンジが変わった場合iサイクル2取引ではついて行くが、サイクル2取引ではついていかない

  • 設定の自由度はサイクル2取引の方がかなり高い


  • という点があり、個人的にはサイクル2取引の方が良いと思っております。



    まず、レンジが変わった場合についていく点については、外為オンラインの公式サイトにかなり分かりやすい比較表があったので、それを貼りたいと思います。



    【iサイクル2取引とサイクル2取引の違い】
    icycle vs cycle-min



    このように、レンジの変化についていくか行かないかが違います。



    個人的には、勝手について行かれると、一度上がってから下がった時に「下の方で買いが足りない」「思っていたより早くロスカットされた」等のリスクが出てきて、上がってから下がった時に色々と手作業でやらないといけず面倒なので、レンジ固定のサイクル2取引の方が良いと思っています(実を言うと、同じように勝手についていくタイプのループイフダンでは、それが原因で若干苦労してます)



    また、設定の自由度についても、iサイクル2取引では、以下のように注文ターゲットと利食いレートは固定されており、自分でいじれないという点も注意が必要です。



    【iサイクル2取引の注文画面】
    cycle9-min.png



    こうした点からも、個人的には自由度が高く、当初想定したレンジの中でだけトレードしてくれるサイクル2注文の方が良いと思っております。



    以上がサイクル2注文についての説明でした。



    外為オンラインのサイクル2取引は、メキシコペソのリピート系注文の中では圧倒的に条件が良く、個人的には「ここが最強じゃないか」と思っているところなので、興味があれば是非どうぞ。

    参考:メキシコペソで新しく超おすすめFX会社を発見!来週公開運用に追加予定


    私もメキシコペソについて、

  • 今週末に設定公開

  • 来週7/13(月)の22時より実際に運用開始


  • ということを予定しており、もし私と同じタイミングで同じ設定ではじめれば、ほぼこの公開ポジションと同じような成績を出すことができます(もちろん、設定やタイミングはご自身で書いていただいても構いません。また、もし私の設定を参考にする場合も、投資は自己責任でお願いします)



    今から口座開設すれば、この開始タイミングには間に合う可能性があり、また仮に間に合わなくても、数日のずれであればほぼ誤差の範囲かと思いますので、興味があれば是非どうぞ。



    口座開設は


    外為オンライン
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。

    関連記事

    メキシコペソで新しく超おすすめFX会社を発見!来週公開運用に追加予定

    2020年07月04日 21:07

    メキシコペソ 超おすすめ会社発見-min



    私は毎週末に各社のメキシコペソのスワップポイントを比較して、どこがいいかを検討しているのですが、最近あることに気づきました。



    それは、外為オンラインのスワップポイントが100円で安定しており、アイネット証券とトップで並んでいる週が続いているということです。



    (参考)今週末のメキシコペソのスペック比較表

    会社名スワップマイナススワップスプレッド取引単位自動売買課税
    外為オンライン(店頭)100-20011万
    アイネット証券100-20071万
    セントラル短資FX70-1700.2××
    FXプライムbyGMO70-700.9×
    マネーパートナーズ30-1300.3
    みんなのFX60-600.3×
    Light FX71-710.3×
    外為オンライン(くりっく365)59-59平均0.6410万
    ヒロセ通商70-1200.4×
    GMOクリック証券【FXネオ】50-800.310万××
    外為ドットコム70-1200.5×


    ※スプレッドは平均と記載のないところは原則固定で、単位は銭。スワップポイントは10万通貨あたりの1日付与金額で単位は円。またFXプライムbyGMOは例外あり



    このように、外為オンラインのスワップポイントは、アイネット証券と同率トップで、また、スプレッドについてはアイネット証券より良く、さらに比較的自由度も高めの自動売買であるサイクル2取引もできるというように、実はメキシコペソの自動売買系で最強なのでは・・・・?と思いました。



    ただ、外為オンラインはその日のスワップポイントは提示していても、それ以前のデータが公開されておらず、「実際どのくらい安定感があるんだろう?」とか、「この高い水準は今後も続くのだろうか?」という点に疑問を感じたので、今回メールで取材させて頂くことにしました!



    結論から言うと、

  • メキシコペソのスワップポイントは3月以降安定して10万通貨あたり100円を超えている

  • これは外為オンラインがメキシコペソのスワップポイントを高くするという方針で戦略的にやっていたことであった

  • 今後についても、実際に投資している人からもかなり好評のため、できる限り高水準を維持する予定


  • とのことで、外為オンラインはメキシコペソのスワップポイント投資をする上で、かなり有望そうでした。



    また、自動売買という点でも、私は他にもトラリピ、ループイフダン、連続予約注文でメキシコペソをトレードしたことがあり、今もループイフダンと連続予約注文で公開運用ポジションを持っておりますが、そこと比べても、

  • ループイフダンとの比較:スプレッドと設定の自由度でサイクル2取引が有利

  • 連続予約注文との比較:スワップポイントと設定の楽さでサイクル2取引が有利

  • トラリピとの比較:スワップポイントとスプレッドの安定性で有利


  • というように、サイクル2取引に明確な優位性がある点も多く、実はここがメキシコペソ投資で最強口座なのでは・・・・?とすら感じたので、来週から私も公開運用ポジションに加えてみることにしました。



    【自動売買のメキシコペソでの比較】
    サイクル2取引ループイフダン連続予約注文トラリピ
    スプレッド
    スワップポイント××
    設定の楽さ×
    設定の自由度×




    このように、スプレッドは連続予約注文の方が有利ですが、ただ外為オンラインも最近スプレッド縮小した結果、差はそこまででもなくなり、またスワップポイント、設定の楽さ、自由度の高さも考えると、自動売買を仕掛ける上では非常にバランスよく優秀なので、興味があれば是非やってみてください。(スプレッドは少し前まで6銭だったのが、最近1銭まで大幅縮小しております)



    私の設定は来週公開予定なので、興味があれば是非今のうちに口座開設してお待ちいただければと思います(自分でも自信があり、リアルに運用するものを書きますが、それで必ず儲かるというものではないので、投資は自己責任でお願いします)



    口座開設は


    外為オンライン
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

  • 外為オンラインのメキシコペソスワップポイントの履歴カレンダー

  • 外為オンラインのメキシコペソスワップポイントが高水準!その理由や今後は?

  • サイクル2取引はメキシコペソの自動売買の中で魅力的




  • 外為オンラインのメキシコペソスワップポイントの履歴カレンダー





    -よろしくお願いいたします。まず、最近御社のメキシコペソのスワップポイントが高く感じているのですが、ただ、当日のスワップポイントは分かっても、過去の履歴が調べても分かりませんでした。そこで、これまでのスワップポイントの履歴を教えて頂けないでしょうか?



    外為オンライン(以下「外」)「お問い合わせありがとうございます。当社のスワップポイントの履歴は、1万通貨あたりの金額で以下のようになっております。



    日付買スワップ売スワップ
    2020/03/0513-16
    2020/03/0713-16
    2020/03/1113-16
    2020/03/2513-16
    2020/03/2813-16
    2020/04/0113-16
    2020/04/0410-13
    2020/04/0810-16
    2020/04/1510-20
    2020/04/1910-20
    2020/04/2210-20
    2020/04/2910-20
    2020/05/1310-20
    2020/05/2010-20
    2020/05/2710-20
    2020/06/1010-20
    2020/06/1710-20




    この表示している日の間は同じ水準を続けております。当社では、基本的にはスワップポイントは週に1回見直しを行う方針で、相場状況によってはまれにそれ以上の頻度で変更することもありますが、概ね1週間に1度の見直しとしております。



    -かなり高水準で安定していますね!



    外為オンラインのメキシコペソスワップポイントが高水準!その理由や今後は?





    -メキシコペソのスワップポイントについては、戦略的に高水準にされている感じなのでしょうか?



    外「そうですね。メキシコペソは高金利通貨で、スワップポイントを目的に投資される方が多い通貨なので、やはりお客様に喜んでいただくためには高水準なスワップポイントを提供するのが一番かと思い、できるだけ高水準なスワップポイントを継続するようにしております。



    このメキシコペソのスワップポイントについては、お客様からもかなりご好評いただいており、当社としてそこまで前面に押し出しては来なかったのですが、取引量も増えてきております



    -確かにこのスワップポイント水準は非常に魅力的ですね。この水準を今後も続けられるのでしょうか?



    外「そうですね。お客様からもご好評頂いているので、今後も高水準のスワップポイントを維持できるように努力いたします。スワップポイントは、金利市場等の影響も受けやすく、今と同じ金額を維持できるかまではお約束はできませんが、ただ、できる限り高水準なスワップポイントを提供できるようには頑張らせていただきます」



    -ありがとうございました!



    このように、外為オンラインのスワップポイントは、2020年に入ってからはかなり高水準で安定しており、これは会社として戦略的にやっていることで、今後も高水準を維持しようとしていることが分かりました。



    そして、外為オンラインと言えば、iサイクル2取引やサイクル2取引等、自動売買ができるFX会社としても有名ですが、メキシコペソのスワップポイントがトップレベルであるならば、実はサイクル2取引でやるのが最強なのでは・・・・?と考えたので、次にその理由を説明したいと思います。



    サイクル2取引は自動売買の中で魅力的





    外為オンラインではiサイクル2取引とサイクル2取引の2つの自動売買が可能ですが、この2つの違いは、前者は「レンジが変わった時に自動的について行く」というもので、後者は「はじめに設定したレンジから動かない」という点が違います。



    icycle vs cycle-min



    この「相場についていくかついて行かないか」については、「勝手に上について行かれると、一度上がってから下がった時に下の本数が足りなくなったり、ロスカットされやすくなる点が嫌」という考えで、個人的には「ついて行かない」方が良いと思っているので、私はサイクル2取引でトレードしようと考えております



    そして、このサイクル2取引は、

  • 仕掛け幅・利幅が自由に決められる(ループイフダンでは25銭仕掛け・25銭利確や50銭仕掛け・50銭利確等、固定されている)

  • はじめにまとめてレンジを設定できて、一度設定すれば後は何十回でも何百回でも繰り返してくれる(連続予約注文では一本一本設定が必要&最大20回までしか繰り返してくれない)

  • スワップポイントは上でも見たようにトップレベルで、スプレッドも1銭原則固定と自動売買の中では最狭水準(トラリピはスワップポイントが悪く、スプレッドも変動制で安定感がない)


  • というように、他のメキシコペソができる自動売買よりも優位性のある特徴があります。



    具体的に比較すると、以下のようになっております。



    サイクル2取引ループイフダン連続予約注文トラリピ
    取引コスト
    (1万通貨あたり)
    100~140円700円30円変動
    (250円程度)
     スプレッド170.3変動
    (2.5銭程度)
     手数料0~40円無料無料無料
    スワップポイント1001002040
    設定の楽さ×
    設定の自由度×




    このように、

  • ループイフダンと比べると取引コストが安く、また設定の自由度も高い

  • 連続予約注文と比べると、取引コストは負けるものの、スワップポイントは大きく上回り、また設定が楽

  • トラリピに比べるとスワップポイントが大きく上回り、スプレッドも狭く原則固定で安定性も高い


  • という点で、メキシコペソの自動売買としても優れているので、メキシコペソの公開運用に「今から始めるなら」という設定で、追加していこうと思います!



    私の設定は来週公開予定なので、興味があれば是非今のうちに口座開設してお待ちいただければと思います(自分でも自信があり、リアルに運用するものを書きますが、それで必ず儲かるというものではないので、投資は自己責任でお願いします)



    口座開設は


    外為オンライン
    application_orange_b_320_100.png


    からできます
    関連記事