2020年08月30日 09:30

今回は、近く、実際に自動売買まで可能になる、インヴァスト証券の強化学習型AIマイメイトについて解説したいと思います。
このマイメイトというのは、
というもので、私も今からAI育成をはじめることにしました!
このマイメイトは、以下のページから事前登録することができるので、興味がある人は是非どうぞ!
今だと、事前登録で1万ポイントが貰えるキャンペーンもやっており、また、後述するように、このAIは「強化学習型AI」であり、はじめに「学習」をさせることが重要なので、もし興味があるなら、早めにやっておくことをおすすめします。
MaiMate公式ページ

以下の順番で書いていきます。
そもそも強化学習型AIマイメイトとは何か?
マイメイトというのは、インヴァスト証券が提供する自分で育成するトレードAIで、今はまだ売買シグナルの表示だけですが、近くそのAIが実際に自動売買もしてくれるようになるものです。
ここの最大の特徴は、「自分で育成できる」という点であり、はじめに
というように特性を選び、それ以降も週ごとにAIが自己学習を繰り返す&ユーザーがその週のトレードを「いいね」「ダメだね」について評価しそれを学習するということで、成長していくAIです。
この「学習」についてもう少し詳細に解説します。
AIマイメイトの「学習」とは?自己学習と育成も解説
AIは、「利益を出す」「損失を少なくする」という目的を達成するために学習を行います。具体的には自分自身のトレードの損益以外にも、自身の分身を作って分身にも様々なトレードを行わせ、その中でどの成績が良く、どれが悪かったのかを分析しながら、何が良いトレードなのかを自己学習していきます。
このAIの学習のメカニズムについては、以下のブロック崩しの動画を見て頂くと少しイメージしやすいかもしれません。
このAIでは、はじめはやり方が全く分かっていなかったAIが、色々な成功・失敗を繰り返しながら、徐々に「どうやればブロックを効率的に崩せるか」を学習していき、最後には「端を崩してボールをブロックより上に出し、後は勝手に崩させる」などという裏技(?)まで発見してしまいました。
マイメイトはこの「ブロック崩し」を「トレードで利益を獲得し、損失を抑える」という点に変えたようなもので、自分のトレードや、分身のトレードで「成功」「失敗」を繰り返すことで、「どうやったら成功するか」を学習していくものです。
また、その「成功」「失敗」の一つの参考要素として、トレーダーからの「いいね」「ダメだね」もあり、そうやってAIを褒めたり叱ったりすることで、「自分だけのAI」を育てていくことができます。
この「いいね」「ダメだね」は全部のトレードにしなければならないわけではなく、やらなくてもAIは自己学習してくれます。
また、この評価だけを「成功」「失敗」の尺度にしているわけでもないので、一回で大きく変わることはないようですが(逆に一回でトレードロジックが変わると、これまでの長期学習が一回の評価で壊れてしまうリスクもあるので、意図的にそうは作らなかったようです)、ただ、長期的に一貫性を持って褒める、叱るをしていると、それを学習してAIが成長していく仕組みになっています。
コロナ相場でも圧勝!?マイメイトは儲かるのか?
「AIを育てる」というもの自体がそれなりに面白そうなものではありますが、ただ、多くのトレーダーにとって、最大の関心ごとは、「本当に儲かるのか?」ということだと思うので、その点について次に解説します。
このマイメイトは、サービス開始以降、2020年5月まではどの通貨ペアもプラスの総合損益を出しているようです。

マイメイト公式サイトより
また、特にコロナ相場では非常に強かったようで、全AIエージェントの月間平均損益が+396pips、8割以上のAIエージェントがプラス収益で3月を終えた実績もあります。
「ウォール街でも人間のトレーダーから、AIに置き換えが進んでおり、AIの方が実際に成績もよい」という話をよく聞くように、今やAIは人間よりトレード成績が良くなっておりますが、このマイメイトでもかなり良い成績が出ております。
何故今マイメイトを始めるのか?
私が今このマイメイトを始めることにした理由は大きく3つで、
というものがあります。
まず1つめのAIのトレードを知りたいというのは、単純に好奇心ですが、ただ、これから人間からAIへの置き換えはある程度不可避な中で、どういう挙動をして、実際にどのくらい儲かるのかを知っておくのは重要だろうと思ったというのがあります。
そして、次の「本番環境までに学習」というのは、上のブロック崩しの動画を見ても分かるように、学習型AIの場合、「学習期間」が非常に重要で、はじめてすぐはうまく行かないことが多いという点があります。
なので、できるだけ早めにやっておいた方がいいかなと思って、今やることにしました(このマイメイト自体は結構前からやっていたようですが、仕組みを知ったのがつい最近だったので、今まで放置してました・・・・)
最後のポイントが貰えるという点については、マイメイトでAIを作成し、口座開設予約できる段階で口座開設をすれば、10,000ポイントを貰えるというキャンペーンがあります。このマイメイトポイントを使えば、AIを追加したり、マークアップゼロモードにしてスプレッドを抑えたりと言ったことも可能になるようなので、いつかやるならじゃあ今やろう・・・・ということで始めました。
以上のように、
という理由から、私もマイメイトをはじめてみることにしました!
このマイメイトは、以下のページから事前登録することができるので、興味がある人は是非どうぞ!
MaiMate公式ページ

私のマイメイトの設定を画像付きで公開!
それでは、私の設定を公開しながら、具体的にどうやって登録するかを説明します。
私の設定は、
としました。
まずMaiMate公式ページのリンク先で、エージェントを作るをクリックします。

するとエージェント作成画面になり、まず通貨ペアを選びます。

ポンドドルを選んだのは、ボラが大きくて利益獲得機会は多いながら、自分は苦手な通貨なので、じゃあAIにやってもらうか、くらいで選びました(笑
次にテクニカル指標を選ぶところで、移動平均を選びました。

移動平均かボリンジャーバンドで迷いましたが、移動平均線は多くの指標の基礎となる「最も基本的な指標」なので、これを選びました。なお、RSIを頭の選択肢から除いていたのは、RSIのようなオシレーター系指標はサブで使うべきものであって、メインで使うものではないという認識なので、選びませんでした。
次のニュースは、ネット上の感情的表現にしました。

これについては、
となり、マーケット状況か感情的表現で迷いましたが、マーケット状況は「売られすぎ、買われすぎなど現在の市況に関係した情報」ということで、これについてはある程度ネット上の感情表現でも出てくるかなと思ったので、ネット上の感情的表現を選びました。
自分のトレードでも、「明らかに皆が絶望してる」という時に買ったり、「明らかに買ってる初心者が浮かれている」という時に売ったりすることもあり、意外とこういう情報は使えるので、これをベースにすればいいかなと思って選びました(相場の動きの源泉は人間の欲望と恐怖なので、実はこういう「一般トレーダーの悲喜こもごも」は重要です)
そして教育方針は、リターン重視を選びました。

これについては、ポンドドルのようにボラが大きい通貨を選んでおきながらリスク回避やバランスというのも違うかなと思うので、リターン重視にしました(逆にユーロドルとかであればバランス重視を、ドル円であればリスク回避を選んでいたような気はします)
最後に名前をつけるところでは、なんとなく頭に浮かんだ名前にしました。

なのでここに深い理由はありません(笑
以上を設定すると、このように「エージェント誕生まで待て」という画面が出るので、これでしばらく待とうと思います!

以上が私の設定と、そのやり方でした。そして、AIは翌日に誕生して、こんな感じになりました。

・・・・あんまりメカっぽくないですが、まあ気にしない方針でいきます。
私のマイメイト育成記録 | 本当に儲かるのか?実績を公開
はじめて4週目ですが、こんな感じにトレードしてます。
【1週目】

【2週目】

【3週目】

【4週目】

【5週目】

【6週目】

1週目は、ちゃんと利益を出してくれて、特に1日目は「ちゃんと伸びている中でホールドして、利益を伸ばす」という動きをしてくれたので、褒めました。
2週目も、大きな陽線が続く中で損切→ドテンで入り、トレンドが継続している限りホールドしているという姿勢は評価できると考えて、褒めました(私自身がこういうトレード下手で、多分ある程度いけば利確してたと思うのでw)
3週目は、陰線で買いを決済したのは良いのですが、まだドテン売りには明らかに早いタイミングでドテン売りし、その翌日大きく上げているのにホールドし続けて、その後なんというか全てが裏目に出るようなトレードをしていたので、叱ることにしました。
4週目は、決済損益は微益、評価損益もプラスではあるのですが、8/11に巨大陽線がある中で売りを保有し、その翌日の大陰線でも決済せず、結果として微益で終わっており、これまた何とも言えない結果なので評価無しとしておきました。
5週目は、「なんで水曜日見てないで含み益減らしてるんだ」とは思うものの(笑)、決済損益もそれなりにプラスで、評価損益もプラスであることを考えて、褒めておきました。なんで祝日でもない8/19に何もなかったのかは、正直よく分かりません。
6週目は、前半は「え、これ売りで持ってて大丈夫?」と思ったものの、なんか上手い感じにドテンして、上昇基調の中でしっかり握力の強さも見せているので、文句なしで褒めておきました。
このように良いところも悪いところもありますが、トータルではプラスで運用できています。
今回は以上です。このマイメイトは、以下のページから事前登録することができるので、興味がある人は是非どうぞ!今だと、事前登録で1万ポイントが貰えるキャンペーンもやっており、また、このAIは「強化学習型AI」であり、はじめに「学習」をさせることが重要なので、もし興味があるなら、早めにやっておくことをおすすめします。
MaiMate公式ページ
