スワップ年利20%で為替差益も狙える通貨、ユーロズロチの見通しと戦略を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の66%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

ユーロズロチはIG証券とみんなのFXのどちらが良い?徹底比較して、使い分け方を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

【直撃取材】セントラル短資FXの豪ドル/NZドルのスプレッド・スワップが凄い件

2021年03月31日 16:02

【直撃取材】 (1)-min



セントラル短資FXでは、12月頃から豪ドル/NZドルの条件が大幅に良くなり、スプレッドは多くの期間で1.0pips、スワップポイントは売りも買いも0となっております。



【スプレッド】
central audnzd-min



【スワップポイント】
central swap-min



このスプレッド1.0pips、買いも売りもスワップポイント0というのは、他の会社と比べても非常に良く、私も今は豪ドル/NZドルの裁量やグルトレのサポートポジションは、全部セントラル短資FXでやってます



【他社との比較表】
スプレッドスプレッド手数料買いスワップ売りスワップスワップ合計自動売買取引単位
セントラル短資FX1無料000×
アイネット証券6無料-60-6
マネースクエア変動(3.5pips程度)無料000
みんなのFX1.9無料000×
LIGHT FX1.9無料000×
インヴァスト証券(トライオート)9.8無料-14-7-21
外為オンライン(店頭)104200-30-30
マネーパートナーズ6無料-13.31.4-11.9
ヒロセ通商1.9無料-6.1-16.7-22.8×
IG証券2.5-5無料-14-8-22×
FXブロードネット7.1400-230-23




ただ、このことについてセントラル短資FXからアナウンスのようなものも特になく、どういう背景でこういう改定があったのか気になったので、今回セントラル短資FXに直撃取材してみることにしました!



また、せっかく取材させて頂くので、豪ドル/NZドルの条件が良くなった理由以外にも、豪ドル/NZドルの最近の人気や、今後の見通し、さらには、セントラル短資FXの今後の方針等も教えて頂いたので、是非最後までご覧ください!



今回の取材で知ることができた点をまとめると、以下のような感じでした。

  • セントラル短資FXが豪ドル/NZドルの条件を良くしたのは、豪ドル・NZドルの両通貨取引を巡る環境や、トレーダーからの要望を総合的に判断して行ったもので、今後もこの方針を続けたい

  • この条件改善は特にHPで告知等しなかったが、セントラル短資FXでの豪ドル/NZドルの取引人数・取引量ともに増えて、またSNSでも好評であった

  • 豪ドル/NZドルの今後の見通しは、豪とNZの金融政策や、世界情勢に大きな変化がなければ数週間レベルの短期では1.05~1.08、半年程度の長期では1.04~1.1程度のレンジで推移する可能性が高いと見ている

  • セントラル短資FXでは、スプレッド・スワップポイントといった取引条件だけではなく、取引の利便性にも強いこだわりがあり、例えばスマホアプリの改定では、FX業界で初の試みとなる損益をカレンダー形式で表示できる機能や、また参照した為替レートがアプリを起動しなくても見られるウィジェット機能等を追加し、これらもかなり評判が良い




  • このように、豪ドル/NZドルの条件は引き続き良い条件を提示するよう努力を続けて頂けるということで、やはり今豪ドル/NZドルをトレードするなら、セントラル短資FXが良さそうで、私も今後も裁量トレードではここを使っていこうと思いました。



    なお、セントラル短資FXには当サイト限定・期間限定の口座開設キャンペーンもあり、具体的には、当サイトからセントラル短資FXに口座開設を行うと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル+5,000円のキャッシュバックがもらえます!



    レポートだけ、5,000円だけのどちらかだけでもキャンペーンの中でも十分お得な部類なのに、それが両方貰えるという破格のキャンペーンとなってます。



    このFX投資戦略マニュアルは認定テクニカルアナリストでもある私が、チャート分析について解説したもので、「結局チャート分析で一番重要なのは何か」というのを、私のこれまでの投資経験や、認定テクニカルアナリスト試験の過程、さらには億トレーダーやプロディーラー、様々なFX会社の中の人とのやりとりの中で身に着けたことも含めて解説しています。



    そもそも何故チャート分析が重要なのか」ということを起点に、そこから導き出されるテクニカル指標やチャート分析で本当に重要なことは何か、というような作りになっていたり、あとは私の利確・損切についての考え方等も書いてあるので、是非参考にして頂ければと思います。



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。



    以下の順番で書いていきます。



  • セントラル短資FXの豪ドル/NZドル条件が大幅改善!その理由は?

  • セントラル短資FXに豪ドル/NZドルの相場見通しを直撃取材

  • セントラル短資FXの今後の方針と、おすすめポイント



  • なお、この取材は3/1に質問事項等をメールさせて頂き、その後何回かやりとりしながら、3/15に最終的なご回答を頂けたので、それを元に対談形式のような形で記事を書きました。



    セントラル短資FXの豪ドル/NZドル条件が大幅改善!その理由は?





    -今回はお忙しい中取材をお受けいただきありがとうございます。さて、豪ドル/NZドルの条件ですが、昨年12月から大幅に条件を改善されましたよね。



    セントラル短資FX(以下「セントラル」)「はい、そうですね。豪ドル・NZドルの両通貨取引を巡る環境や、お客様からの要望を総合的に判断して、条件を良くすることができると判断して行いました



    -なるほど。ただ、こちらHP等で告知とかはなかったですよね?



    セントラル「そうですね。当社では、すべての施策について告知・広告をしているわけではなく、その時々にどれを強調したいか等を総合的に判断しながらアピールしております。



    ただ、今回のこの豪ドル/NZドルの施策については、そこまで大々的にアピールしたわけではなかったのですが、お客様からも評判が良く、同通貨ペアの取引人数・数量も増えており、SNS上でも好評を頂いております」



    -確かに、私もこの条件改定に気づいてから、豪ドル/NZドルの裁量トレードは御社でやるようになりました(笑



    セントラル短資FXに豪ドル/NZドルの相場見通しを直撃取材





    -ちなみに、この豪ドル/NZドルという通貨ペア、御社では今後どうなると予想されておりますか?



    セントラル「両国の金融政策や世界情勢に大きな変化がなければ、半年程度の長期では1.04~1.10、数週間程度の短期では1.05~1.08のレンジで推移する可能性が高いものとみています。」



    -やっぱりそうなんですね!私自身は短期1.06-1.08、半年から1年くらいで1.03-1.1くらいで見ていたので、ほぼ同じで安心しました!やっぱり基本的にはレンジ相場になりやすい通貨ペアなので、大きく相場環境が変わらなければこのくらいですよね。



    セントラル短資FXの今後の方針と、おすすめポイント





    -色々と教えて頂きありがとうございました。最後に、今後の御社の方針や、豪ドル/NZドル以外の魅力を教えて頂けないでしょうか。



    セントラル「豪ドル/NZドルももちろんですが、それ以外の通貨ペアについても、今後も引き続きお客様に満足・納得いただける条件をお出しできるように努めていきます



    また、当社では、スプレッドやスワップポイントといった取引条件だけではなく、取引の利便性の向上という点にも強くこだわりを持っており、その点についても今後も向上できるように考えております。



    例えば、昨年行ったスマホ取引アプリの刷新に当たっては、ビジュアル的な美しさ、操作の快適性を向上させたうえ、FX業界で初の試み※となる損益をカレンダー形式で表示できる機能や、また参照した為替レートがアプリを起動しなくても見られるウィジェット機能等を導入し、これらの改定については、お客様からも高い評価を頂いております。」

    ※2020年7月セントラル短資FX調べ



    -アプリで言うとこのあたりですね!



    【カレンダー形式での損益表示】
    central carender-min

    スマホアプリのメニュー→パーソナルレコードから見られます



    【ウィジェット機能】
    central wijet-min



    確かにこれは見やすいですね!



    セントラル「ありがとうございます。このように、今後も取引条件・取引環境両方でお客様にご満足いただけるように、引き続き努力していきたいと思います」



    -ありがとうございました!



    今回の取材は以上です。



    このように、豪ドル/NZドルの条件は引き続き良い条件を提示し、取引環境の向上も引き続き努めてくれるということで、やはり今豪ドル/NZドルをトレードするなら、セントラル短資FXが良さそうです。私も今グルトレや裁量で使っていますが、今後も使っていこうと思いました。



    元々豪ドル/NZドルは、自動売買では人気があったものの、裁量トレードではそこまで人気がなく、そのせいか条件の良い会社も多くなかったのですが、このように良い条件の会社が出てきてくれて、個人的にも嬉しく思ってます。



    なお、このセントラル短資FXには当サイト限定・期間限定の口座開設キャンペーンもあり、具体的には、当サイトからセントラル短資FXに口座開設を行うと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル+5,000円のキャッシュバックがもらえます!



    レポートだけ、5,000円だけのどちらかだけでもキャンペーンの中でも十分お得な部類なのに、それが両方貰えるという破格のキャンペーンとなってます。



    このFX投資戦略マニュアルは認定テクニカルアナリストでもある私が、チャート分析について解説したもので、「結局チャート分析で一番重要なのは何か」というのを、私のこれまでの投資経験や、認定テクニカルアナリスト試験の過程、さらには億トレーダーやプロディーラー、様々なFX会社の中の人とのやりとりの中で身に着けたことも含めて解説しています。



    そもそも何故チャート分析が重要なのか」ということを起点に、そこから導き出されるテクニカル指標やチャート分析で本当に重要なことは何か、というような作りになっていたり、あとは私の利確・損切についての考え方等も書いてあるので、是非参考にして頂ければと思います。



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。


    関連記事

    IG証券の株価指数取引はCFDとノックアウトオプション、ETFで全然条件が違います

    2021年03月15日 19:17

    IG証券 (1)-min



    IG証券では、例えば日経平均を取引しようとすると、

  • 日本225CFD(100円単位)

  • 日本225CFD(500円単位)

  • 日本225先物CFD(100円単位、500円単位、限月ごと)

  • ノックアウトオプション日本225


  • があり、さらにETFも含めると「日経225連動型上場投資信託」等も選択肢として入ってきます。



    これだけ多いと、具体的に何がどう違って、どれを取引すれば良いのか分からないという声もあったので、今回はその点について解説したいと思います。



    結論から言うと、以下のような違いがあります。



    日経CFD先物
    (期限なし)
    日経CFD先物
    (期限あり)
    ノックアウト
    オプション
    ETF
    1pips辺り
    損益
    後ろの金額
    (100円、500円)
    後ろの金額
    (100円、500円)
    100円1円
    取引ロットキャンペーンで
    0.1ロット
    キャンペーンで
    0.1ロット
    0.5ロット1ロット
    決済期限なしあり(後ろの限月)あり(1年間)なし
    手数料なしなしなしあり
    スプレッド8:00~8:30  15
    8:30~15:25 7
    15:25~7:00 15
    その他   30
    8:30~5:15 15
    その他   30
    8:00~8:30  15
    8:30~15:25 7
    15:25~7:00 15
    その他   30
    なし
    ファンディング
    コスト
    ありなしありあり
    税率分離課税
    20.315%
    分離課税
    20.315%
    分離課税
    20.315%
    分離課税
    20.315%




    このように、何を優先するかによってどれが良いかは違ってくるのですが、個人的なおすすめとしては、一番良いのはノックアウトオプションでトレードすることだと思っています。



    ノックアウトオプションは、「好きなタイミングでエントリーして、利確・損切タイミングも自分で決められる」という点で、CFDと似たような感覚でトレードできる商品なのですが、

  • CFDと比べて圧倒的に資金効率が良い

  • 損失額がはじめに設定したオプション料に限定されて、それ以上の損失が絶対にありえないため事前にリスクを限定できる(たとえスリッページや窓開け等があったとしても!)


  • という点で、IG証券で取引するなら、ノックアウトオプションを使うのがおすすめです。

    *ただし外貨建て銘柄の場合、決済時にその時の為替レートが適用されるため、保有時と決済時の換算レートの差によって円換算時の最大損失額の乖離が発生する事があります。



    このノックアウトオプションについては詳しくは👇の記事で書いているのですが、これを使えば海外FXを使う意味が全くなくなるというレベルの商品で、とにかく「利益を追求したい」という人には最適なものです。

    ノックアウトオプションのメリット・デメリットとは | 特徴や取引方法も解説

    今回は、最近億トレーダーや専業トレーダーを中心に人気が広まっているIG証券のノックアウトオプションについて、メリット・デメリットや、取引方法について解説していきます。このノックアウトオプションというのは、「為替や株価指数に投資して、利確・損切も自分のタイミングでできる」という点で、FXやCFDともかなり似たような感じでトレードできる金融商品なのですが、FXやCFDと比べて資金効率が圧倒的に良い(ドル円1万通貨...





    そして、株価指数にしても商品にしても、いきなりとんでもない動きをして、そのままトレンドが出てずっとその方向へ・・・・ということも割とよく起こりがちなので、ノックアウトオプションで損失リスクを確実に限定しながら、利益を大きく伸ばすこともできるというのは、かなり大きなメリットといえます。



    このノックアウトオプション自体がかなり珍しいサービスで、株価指数や商品(金・原油等)CFDでもノックアウトオプションを使えるのはIG証券だけなので、興味がある方は是非どうぞ!



    また、今は期間限定・先着150名限定で、口座開設+1取引+αで非常に簡単に15,000円貰えるキャンペーンもやってるので、もし興味があるなら今すぐ申し込むのがおすすめです。



    こんなにお得なキャンペーンは他になく、期間限定・先着限定なので、是非この機会にどうぞ!



    口座開設は

    IG証券
    application_orange_b_320_100.png

    からできます。


    なお、このキャンペーンについては、👇でかなり詳しく解説しており、実際に貰うための条件や注意点も書いてるので、是非ご覧ください!

    IG証券のキャンペーン2021年版!期間限定キャッシュバック最大6万円のお得な貰い方

    ほぼノーリスクで1万5,000円が貰える!?昔はこういう口座開設キャンペーンをやっているFX会社も多かったのですが、最近はここまでお得なのキャンペーンをやってるのはIG証券くらいになりました。今回はそのIG証券の期間限定最大6万円のキャッシュバックキャンペーンについて解説したいと思います(2021年最新情報!)。これまでも「IG証券の口座開設キャンペーンがお得すぎる」「1.5万円までは簡単に貰える」等、色々と書いてきま...





    以下の順番で書いていきます。

  • IG証券の日経平均への投資手段はこれだけある

  • IG証券CFDの銘柄の見分け方

  • IG証券のCFD、ノックアウトオプション、ETFの違いを解説




  • IG証券の日経平均への投資手段はこれだけある





    IG証券では同じ投資対象でも銘柄が色々とあり、例えば日経225だと、以下のようになっています。



    【CFD銘柄】
    nikkei-min.jpg



    【ノックアウトオプション】
    nikkei ko-min



    また、他にもETFで投資することも可能で、この場合は個別株式口座のETFで、例えば以下のようなものがあります。



    【ETF】
    etf ig-min



    このように色々なやり方で投資できるというのもIG証券の魅力なのですが、「結局どれにすればいいんだ」という人もいるので、それを解説します。



    まず大きなくくりとしては

  • 株価指数CFD

  • ノックアウトオプション

  • 個別銘柄のETF


  • の3パターンがあります。



    このうち、CFDについては次で細かく解説しますが、それ以外については、まずノックアウトオプションについては「ブル(上がると思う時のもので、CFDでいう買いのイメージ)」「ベア(下がると思う時のもので、CFDでいう売りのイメージ)」だけです。



    ETF(上場投資信託)は、個別銘柄の中で投資できるもので、要は「日経平均と同じような動きをするように、運営会社が株式等を運用するもの」であり、運営会社によってレートや経費率、配当率、さらには微妙な運用の差が出てきます。



    ETFの違いについては、それだけで一冊の本を書けるレベルのものなので詳しくは割愛しますが、要は「上場してる投資信託」「運営会社等の違いで微妙な違いがある」と思っておいてもらえればOKです。



    また日経平均連動だと代表的なのが上でも書いたNEXT FUNDS日経225連動型上場投信(1321)なので、今回の記事ではこれを取り上げたいと思います。



    このように、IG証券ではCFD、ノックアウトオプション、ETFの3種類の投資法があることを、まずは抑えておいてください。



    IG証券CFDの銘柄の見分け方





    では、その中でCFD銘柄の取引条件の見極め方を次に解説します。



    IG証券の日経平均銘柄は、以下のように6種類もあるのですが、注目すべきポイントに〇を付けました。



    ig point-min



    銘柄のすぐ後ろについてあるのが1ロットの金額単位で、一番上のものだと、29,310.7(買いのレート)の日経平均に対して、100円単位で買うということになり、1ロットは29,310.7×100=2,931,070円(293万円)になります。上から2番目の500円単位だと、1ロットは29,310.7×500円で、14,655,350円が1ロットになります。



    ちなみに今だと最小取引サイズ縮小キャンペーン開催中で、日本225は、0.1単位取引も可能なので、100円単位の方の最小単位は29.3万円、500円単位の方は146.5万円になります。



    次に注目したいのが「先物」と書いてあるか、及び右上に時期が書いてあるかどうかです。この例だと、下4つに先物とあって、それには右の方に「2021年3月」「2021年6月」とあります。



    この右に出てる2021年3月とか6月というのが「限月」と呼ばれるもので、これはここまでに決済しなければいけない期限で、IG証券だとそこを超えると自動的にポジションが清算されます。



    逆にここに何も書かれていない上2つは決済期限がなく、いつまでも持ち続けることができます



    「じゃあ決済期限がないのを持てばいいのでは?」と思われるかもしれませんが、実は限月がある先物の方がメリットがある部分もあり、それは決済期限ありの方は、ファンディングコストがかからないという点があります。



    また、これは上級者向けの戦略なのですが、先物取引の世界には限月間のレートに違いがある場合に、そのレートの差(スプレッド)を利用して利益を出すような戦略もあり、そうしたトレードをしたい場合には、決済期限ありの方を使うと良いと思います。



    他にも、銘柄によっては「ドル建てか円建てか」が選べるようなものもあり、例えばダウ(ウォール街株価指数)だと、以下の3種類があります。



    dow ig-min



    この場合、一番上の100円単位のものは32,441.8×100円で3,244,180円が1ロット、次の2$のものは32,441.8×2ドル=64,883.6ドル=7,007,429円が1ロットで、10$のものは1ロット324,418ドル=35,037,144円となります(3/10時点でのおおよそのレート1ドル108円で換算)



    上の円建てのものは、ドル円のレートが変わっても損益は変わりませんが、下のドル建てのものは、損益はドルで出て、そこに換算レートをかけたものが円での損益金額になるので、為替の影響を受けることになります。



    以上がIG証券のCFDの銘柄の見分け方でした。まとめると、

  • 1ロットの取引単位

  • レートが円なのかドルなのか

  • 限月があるかないか


  • という点がそれぞれ違うということになります。



    IG証券のCFD、ノックアウトオプション、ETFの違いを解説





    では、その上で、例えば日経平均に投資したいなら、それぞれどういう強み・弱みがあるのかをまとめます。それぞれ、以下のようになっております。



    日経CFD先物
    (期限なし)
    日経CFD先物
    (期限あり)
    ノックアウト
    オプション
    ETF
    1pips辺り
    損益
    後ろの金額
    (100円、500円)
    後ろの金額
    (100円、500円)
    100円1円
    取引ロットキャンペーンで
    0.1ロット
    キャンペーンで
    0.1ロット
    0.5ロット1ロット
    決済期限なしあり(後ろの限月)あり(1年間)なし
    手数料なしなしなしあり
    スプレッド8:00~8:30  15
    8:30~15:25 7
    15:25~7:00 15
    その他   30
    8:30~5:15 15
    その他   30
    8:00~8:30  15
    8:30~15:25 7
    15:25~7:00 15
    その他   30
    なし
    ファンディング
    コスト
    ありなしありあり
    税率分離課税
    20.315%
    分離課税
    20.315%
    分離課税
    20.315%
    分離課税
    20.315%




    このように、

  • CFD取引はスプレッドが狭いが、取引単位が大きくなりやすい(今はキャンペーンで0.1ロット取引可能)

  • CFD取引の期限ありのものは、決済期限があるが、ファンディングコストがない

  • ノックアウトオプションは資金効率とリスク限定という点で強いが、今だとCFDの方が最小単位が小さく、また決済期限もある

  • ETFは少額から投資可能だが、取引手数料が有料


  • というように、それぞれにメリット・デメリットがあります。なので、基本的には自分に合った銘柄を取引するのがおすすめです。



    ・・・・・というのが正しいのですが、こう書くと「なるほど、よく分からん!」となる人も多いと思うので、私の個人的なおすすめでいうと、私としてはノックアウトオプションを使うのが一番良いと思っています。



    これを書くと中級者以上の方からは「いきなり一番珍しいものからすすめるの!?」と思われるかもしれませんが、実際のところ、使いやすさという点を考えると、実はノックアウトオプションが一番分かりやすく、また、商品の特性的にも特に初心者の方にまずおすすめしたいと思っています。



    まず分かりやすさについては、CFDは上でも書いたように、自分の取引している銘柄の1ロットがいくらなのかを把握するのが意外と面倒で、さらに言うと、割と大きな単位になることも多いです。



    それに対してノックアウトオプションは、上がるならブル、下がるならベアというように、非常にシンプルな作りになっていて、またロット数も「一般的にCFDでイメージする1ロット」の単位と同じなので、分かりやすくできています。



    また、ETFについては、取引単位を小さくできる点は良いのですが、ETFもどの銘柄にするのかという問題があったり、またIG証券の個別株式口座だと取引手数料がかかり、特に米国株の場合は最低でも16.5ドルとそれなりに高額なので、初心者の方には少しためらうポイントなのかなと思っています。

    参考:IG証券 手数料ページ



    それに対してノックアウトオプションでは、上で書いたように分かりやすいことに加えて、取引手数料は無料でできるので、その点でノックアウトオプションがおすすめです。



    また、それ以上に大きなノックアウトオプションのメリットとして、特に初心者の方にとって重要なのは、「損切」を意識したトレードを身に着けられるという点があります。



    初心者の方によくありがちなのが、「ポジションを持ったら含み損になって、怖くなったが損切ができず、そのまま含み損が膨らんで退場」というパターンで、これを避けるためには、「どこまでいけば損切るか」というのを自発的に考えて、「その上でも勝てる利幅が取れるのか」というのを考えられるようになることが不可欠です。



    その点でノックアウトオプションは、「ここまでいけば損切になる」というノックアウトレートをはじめに設定する必要があり、そこまで行けば絶対に損切になりますし、その時に損失になる金額がオプション料として初めに提示されるので、「想定以上に損が出た」ということが仕組み的にありえなくなっています。



    このように、ノックアウトオプションを使うと、「損切ポイントがどこか」というのを否が応でも考えざるを得なくなり、その上でどうトレードするかという、トレードに対しての正しい「型」が身に付きます。



    スポーツの世界ではまずは「正しいフォームを身に着ける」のが大事ですが、それはトレードでも全く同じで、その点で「正しいフォームに矯正してくれる」という点で、ノックアウトオプションは非常におすすめです。



    このノックアウトオプションは上でも書いたようにかなり珍しいサービスで、株価指数や商品(金・原油等)CFDでもノックアウトオプションを使えるのはIG証券だけなので、興味がある方は是非どうぞ!



    また、今は期間限定・先着150名限定で、口座開設+1取引+αで非常に簡単に15,000円貰えるキャンペーンもやってるので、もし興味があるなら今すぐ申し込むのがおすすめです。



    こんなにお得なキャンペーンは他になく、期間限定・先着限定なので、是非この機会にどうぞ!



    口座開設は


    IG証券
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。

    なお、このキャンペーンについては、👇でかなり詳しく解説しており、実際に貰うための条件や注意点も書いてるので、是非ご覧ください!

    IG証券のキャンペーン2021年版!期間限定キャッシュバック最大6万円のお得な貰い方

    ほぼノーリスクで1万5,000円が貰える!?昔はこういう口座開設キャンペーンをやっているFX会社も多かったのですが、最近はここまでお得なのキャンペーンをやってるのはIG証券くらいになりました。今回はそのIG証券の期間限定最大6万円のキャッシュバックキャンペーンについて解説したいと思います(2021年最新情報!)。これまでも「IG証券の口座開設キャンペーンがお得すぎる」「1.5万円までは簡単に貰える」等、色々と書いてきま...

    関連記事

    LINE FXの評判 | キャンペーンが凄い!スプレッド、スワップも良くおすすめ

    2021年03月05日 12:22

    LINE FXの キャンペーンが凄すぎる! 長所、短所も 含めて解説-min



    実は今LINE FXでとてつもなくお得な期間限定キャンペーンをやっており、まだ口座を持っていない人にとっては絶対に貰った方が良いレベルなので、それを紹介したいと思います。



    LINE FXは今新規口座開設をすると、たった1取引で5,000円のキャッシュバックが貰えるという、凄まじいことになっています(1万通貨以上取引の場合)



    私もLINE FXの口座開設をした時に、実際に5,000円貰えました!



    【私がキャッシュバックを貰った時の画像】
    line 5000-min



    また、LINE FX自体もスプレッド、スワップポイントともにトップレベルに高く、また、昨年の12月から様々な通貨ペアが追加され、1,000通貨取引も可能になる等、スペックもどんどん進化しているので、そのLINE FXの長所、短所含めて徹底的に解説したいと思います。



    このLINE FXのキャンペーン付の口座開設は、以下からできるので、まだ持っていない人はこの機会にぜひどうぞ。



    口座開設は


    LINE証券
    application_orange_b_320_100.png



    からできます。


    以下の順番で書いていきます。



  • LINE FXとはどういう会社?

  • LINE FXの特徴 手数料、スプレッド、スワップポイント、取引単位

  • LINE FXの長所(強み)

  •   LINE FXは今期間限定でやっているキャンペーンが凄まじい

      LINE FXは取引手数料無料でスプレッドが業界最狭水準

      LINE FXはスワップポイントも高い

  • LINE FXの短所(デメリット)

  •   LINE FXはFXとしては歴史が浅い

      LINE FXは取引単位が1万通貨単位←1/14時点で解消済み!

      LINE FXは取扱い通貨ペア数が少ない(メキシコペソや豪ドル/NZドルがない)←1/14時点で解消済み!

  • LINE FXはこういう人におすすめです




  • LINE FXとはどういう会社?





    LINE FXは、株式会社LINE証券が運営するFXサービスで、このLINE証券というのは、あの無料通話アプリで有名なLINEグループの会社(LINE Financial株式会社)と、野村ホールディングスが手を組んで設立した証券会社です。



    この会社がFXサービスの提供をはじめたのは2020年に入ってからなのですが、親会社がLINEならではの分かりやすく使いやすいスマホアプリと、経済指標や相場変動時の通知機能で人気の会社です。



    また、野村ホールディングスとも提携しているだけあって、FXの基本的なスペックも決して低くなく、むしろ高い部類に入るような会社です(次で詳しく解説します)



    LINE FXの特徴 手数料、スプレッド、スワップポイント、取引単位





    LINE FXでは、23通貨ペアの取引が可能で、主要な通貨ペアのスプレッド、スワップポイントは以下のようになっております。



    スプレッドスワップポイント売りスワップ
    ドル円0.28.0-14.0
    ユーロ円0.3-17.011.0
    ポンド円0.52.0-5.0
    豪ドル円0.35.0-8.0
    NZドル円0.51.0-4.0
    ランド円1.011.0-18.0
    トルコリラ円提示休止中39.0-46.0
    メキシコペソ円0.35.0-12.0
    ユーロ/ドル0.3-26.022.9
    ポンド/ドル0.5-8.35.2
    豪ドル/ドル0.3-41.61.0
    豪ドル/NZドル1.90.0-1.5


    数字は1/14時点のもの。なおスプレッドは原則固定(※例外あり)で、単位はクロス円は銭でそれ以外はpips、スワップポイントは調査日時点の1日付与額で、ドルストレートのものは1ドル104円で、豪ドル/NZドルは1NZD75円で円換算しております。



    このスプレッド、スワップポイントについては、後で詳しく比較しますが、どれもトップレベルです。



    また、取引単位も昔は1万通貨しかなかったのが、最近は1,000通貨取引にも対応するようになり、その点でも進化しております。



    この辺りは、さすがに日本の金融業界の雄である野村ホールディングスが本気を出せば、そりゃ強くもなるか・・・・という感じで、スペックも非常に良くなりました。



    LINE FXの長所(強み)





    LINE FXの強みは、上でも軽く書いたように、

  • 今やっているキャンペーンがお得すぎる

  • スプレッドが普通にトップの物が多い

  • スワップポイントも良い


  • というように、シンプルなスペックの良さと、キャンペーンの凄まじさが武器と言えます。



    LINE FXは今期間限定でやっているキャンペーンが凄まじい





    LINE FXでは、LINE証券1周年記念として、今期間限定でLINE FX新規口座開設+1取引だけで5,000円キャッシュバックとかいう、凄まじいキャンペーンをやっています。(1万通貨以上の取引の場合)



    例えばドル円のスプレッドは0.2銭(原則固定例外あり)なので、ポジションを持ってすぐ決済したら大体20円の損になりますが、たったそれだけで5,000円貰えるということで、はっきり言って破格のものです。



    このキャンペーンは期間限定なので、まだ口座を持っていない人は今すぐ口座開設をするのがおすすめです。



    このキャンペーン付の口座開設は、以下からできるので、まだ持っていない人はこの機会にぜひどうぞ(もちろん口座開設や口座維持手数料は無料です)



    口座開設は


    LINE証券
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    LINE FXは取引手数料無料でスプレッドが業界最狭水準





    LINE FXは、取引手数料、口座開設手数料、口座維持手数料が無料で、取引コストはスプレッドとなりますが、このスプレッドが、トップレベルに狭くなっております。実際、FX他のFX会社とスプレッドを比較すると、以下のようになります。



    会社名ドル
    ユーロ
    ポンド
    豪ドル
    NZドル
    ランド
    トルコリラ円ユーロ
    米ドル
    ポンド
    米ドル
    LINE FX0.20.30.50.30.51提示休止中0.30.5
    みんなのFX0.20.40.80.610.91.60.30.7
    Light FX0.20.40.80.610.91.60.30.7
    セントラル短資FX0.20.40.90.50.90.91.70.30.8
    アイネット証券235467723
    GMOクリック証券0.20.510.71.21変動0.41
    DMM FX0.20.510.71.21×0.41
    外為オンライン(店頭)1233615613
    外為オンライン(くりっく365)変動変動変動変動変動変動変動変動変動
    マネーパートナーズ0.30.40.90.61.211.90.30.8
    JFX株式会社0.20.510.710.91.60.40.8
    ヒロセ通商0.20.510.710.91.60.40.8
    岡三オンライン証券(ラージ)平均0.51平均0.92平均2.27平均1.26×××1.23×
    IG証券0.20.510.7変動変動変動0.41
    IG証券(ノックアウト・オプション)0.61.121.334変動0.61.5


    ※スプレッドは原則固定(※例外あり)で、単位はクロス円は銭、それ以外はpips



    このように、スプレッドもトップレベルのスプレッドとなっております。



    LINE FXはスワップポイントも高い





    LINE FXはスワップポイントについてもトップクラスで、スワップ投資で人気の通貨について比較すると以下のようになります。



    会社名米ドル豪ドルNZドル南アフリカランドトルコリラメキシコペソズロチユーロ自動売買取引単位
    LINE FX8121102840なし×
    アイネット証券7671002580なし
    セントラル短資FX5-20210070なし×
    LIGHT FX515710025717.3×
    外為オンライン(くりっく365)11-48732741-32
    外為オンライン(店頭)500100050なし
    FXプライムbyGMO331902050-62.8×
    みんなのFX51579125517.3×
    ヒロセ通商2386011600×
    JFX株式会社238601160なし×
    IG証券-7-12-990330-400×
    GMOクリック証券【FXネオ】61290840なし×
    インヴァスト証券(トライオート)511206なしなし
    マネーパートナーズ20120220なし
    DMM FX61190なしなしなし×
    インヴァスト証券(シストレ24)-55-60-550なしなしなし




    このように、トップのものもちらほらあり、それ以外でもトップレベルは維持しているというように、スワップポイントも高い会社です。



    LINE FXの短所(デメリット)





    では、逆にLINE FXの短所(デメリット)としてどういう点があるのかを次に説明します。



    元々あったデメリットは大きく3つで、

  • FX会社としての歴史が浅い

  • 取引単位が1万通貨←解消済み(今は千通貨)

  • 取扱い通貨ペア数が少ない←解消済み(今は23通貨ペア対応)


  • という感じでしたが、2つめの取引単位と、3つめの取扱通貨ペアは2020年12月から改善されて、実質的にデメリットと言えるのは歴史の浅さくらいになりました!



    LINE FXはFXとしては歴史が浅い





    まず1つめの短所としては、FX会社としての歴史が浅く、例えば「相場急変時にどこまで対応できるか」とか、「約定力がどうか」といった点が未知数な面はあります。



    また、サービス開始当初はスプレッド、スワップポイントも「悪くはないが、トップではない」という状態で、「いまいちどういう層を狙ってるのか分からない商品設計だな」と思うこともありました。



    ただ、最近は上でも書いたようにスプレッド、スワップポイントを大きく改善してきたことや、また、運営会社の出資元があの野村ホールディングスであることを考えると、こうした点はどんどん改善されていくものと思われます。



    LINE FXは取引単位が1万通貨単位←解決済み





    LINE FXの弱点の一つが、「比較的初心者向けにアピールしながら、取引単位が1万通貨」という点がありましたが、この点は12月からの改定で1,000通貨取引が可能になったことで解消しました!



    LINE FXは取扱い通貨ペア数が少ない(メキシコペソや豪ドル/NZドルがない)←解決済み





    「LINE FXの取扱い通貨ペア数は10通貨ペアで、ドルやユーロ、ポンド等、主要な通貨ペアは抑えられているものの、例えば高金利通貨で人気のメキシコペソや、個人的に一押しの最強レンジ通貨豪ドル/NZドルは取引できません」と書いていたのですが、これも12月の改定で解決し、今は23通貨ペアの取扱いがあり、その中にはメキシコペソや豪ドル/NZドルも含まれることになりました!



    LINE FXの口コミ・評判 LINE FXはこういう人におすすめです





    以上がLINE FXの強み、弱みでした。



    もう一度まとめると、

    【強み】

  • 今の期間限定キャンペーンが凄まじくお得(あっさり5,000円貰える)

  • スプレッドがトップクラス

  • スワップポイントもトップクラス


  • 【弱み】

  • FX会社としての歴史が浅い


  • という感じで、昔は「スキャルやデイトレード、短めのスイングなどを中心にする会社」だったのが、最近は「総合力が高い、誰にとっても使いやすい会社」という感じになっています!



    昔は使っている人の口コミを見ても、スキャルピングで評価している人や、使いやすさを評価している人が多かったです。















    ただ、最近はそうした短期トレードでの使いやすさだけでなく、総合力での使いやすさも上がってきており、誰にでもおすすめしやすい会社になっています。



    LINE FXについては、上でも書いたように、今1取引で5,000円が貰えるというとてつもないキャンペーンをやっているので、まずは気軽にこれを貰うために軽く使ってみるといいのではないかと思います。(1万通貨以上取引の場合)



    このLINE FXのキャンペーンは、いつ終わるか分からない期間限定のものなので、是非お早めにどうぞ!キャンペーン付の口座開設は以下からできます。



    口座開設は


    LINE証券
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。




    【参考】

    LINE FXスプレッド情報
    関連記事

    100円からFX!?松井証券FXが凄まじい!スペックやおすすめ用途を解説

    2021年03月01日 00:01

    100円からFX!?



    松井証券FXのおすすめポイント





    松井証券FXなら100円からでもFXができる!?



    松井証券というと、株をやる人にとっては「インターネット証券の先駆け」として非常に有名な会社ですが、FXにはあまり力を入れてこず、正直FXでは全くイメージがないような会社でした。



    しかし2021年2月20日から最低取引単位を1通貨単位に引き下げ、またスプレッドも業界最狭水準まで引き下げ、一気にトレードしやすい会社になりました。



    そこで今回はこの松井証券FXについて、徹底解説したいと思います。



    結論から言うと、以下の3点から非常におすすめで、かなり色々な使い方もできそうな会社なので、絶対に口座を持っておきたいレベルだと考えています。

  • 1通貨単位での取引が可能で、100円からFXができる

  • 1通貨でも取引手数料は無料&スプレッドも業界最狭水準で、コストも安い

  • 松井証券という会社自体がネット証券の先駆けであり、インターネット専業証券として日本ではじめて東証1部にしたような会社であり、ここがFXに力を入れたら凄まじいことになりそう




  • 1通貨単位取引が可能だと、少額から取引できたり、細かくロットを調整できるというだけでなく、例えば「外貨建ての債券について、為替リスクをヘッジしたい」とか、「ほとんど外貨預金のような感じで手数料超格安で取引したい」とか、そういった使い方もできるので、持っておいて損はありません。



    正直「この会社がついに攻めてきたかあ」という感じなので、まだ口座を持っていない方は、是非今のうちにどうぞ!(もちろん口座開設は無料でできます)



    口座開設は


    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    以下の順番で解説します。



  • 松井証券FX(MATSUI FX)とは?

  • 松井証券FX(MATSUI FX)は1通貨取引可能で100円からFXができる!

  • 松井証券FX(MATSUI FX)のスプレッドは業界最狭水準!他社とも比較

  • 松井証券FX(MATSUI FX)のスワップポイントは?正直、普通くらい

  • 松井証券FX(MATSUI FX)の1通貨取引でできる様々なこと

  • まとめ 松井証券FX(MATSUI FX)のおすすめポイント




  • 松井証券FX(MATSUI FX)とは?





    松井証券FXは、名前の通り松井証券が運営しているFXサービスで、2021年に入って急にスペックが改良された、今非常に熱いところです。



    松井証券といえば、インターネット取引専業の会社として日本で一番はじめに東証1部に上場した「インターネット証券の先駆け」というような会社で、株の世界では非常に有名な会社です。



    元々あまりFXには力を入れていない印象の会社でしたが、2021年2月からFXサービスを一新して、「初めての方でも少額から簡単に始められる“あんしんFX”」をコンセプトとした新サービスをはじめ、それが松井証券MATSUI FXです。



    松井証券FX(MATSUI FX)は1通貨取引可能で100円からFXができる!





    松井証券FXの最大の特徴は、1通貨から取引ができるという点にあります。



    ほとんどのFX会社が1000通貨単位で、例えばドルであれば大体10万円分くらいのポジション単位での取引になりますが、松井証券FXでは1通貨単位取引が可能なので、その場合100円分のポジション単位で持つことができます。



    もちろん、1通貨だけ買って儲かるかというと儲からないのですが(笑)、ただ、後で詳しく書きますが、1通貨単位で取引ができると、例えば

  • FX初心者の方が色々なトレード手法を試すのに使える

  • ピラミッディングやナンピンなど、建玉を増減させる戦略で非常に使いやすい

  • 「将来海外旅行に行く時や、外貨支払のために、安い時に必要そうな額を買っておく」「自分に外貨収入がある時に、外貨下落リスクをヘッジする」といったことができる


  • 等、様々な使い方が可能です。



    松井証券FXで超少額からの投資をやってみる👇
    松井証券FX




    松井証券FX(MATSUI FX)のスプレッドは業界最狭水準!他社とも比較してみました





    次に松井証券FXのコスト(手数料やスプレッド)について見ていきたいと思います。松井証券FXは、取引手数料は無料(1通貨単位取引でも!)で、さらにスプレッドも業界最狭水準にあります。



    主要なFX会社のスプレッドを一覧にすると、以下のようになっています。



    会社名取引単位ドル
    ユーロ
    ポンド
    豪ドル
    NZドル
    ランド
    ユーロ
    米ドル
    松井証券FX10.20.51.10.71.710.4
    セントラル短資FX0.20.40.90.50.90.90.3
    アイネット証券2354672
    IG証券0.20.510.7変動変動0.4
    IG証券(ノックアウト・オプション)0.61.121.3340.6
    みんなのFX0.20.40.80.610.90.3
    Light FX0.20.40.80.610.90.3
    外為オンライン(店頭)12336151
    外為オンライン(くりっく365)変動変動変動変動変動変動変動
    GMOクリック証券【FXネオ】0.20.510.71.210.4
    FXプライムbyGMO0.30.61.10.91.60.90.6
    DMM FX0.20.510.71.210.4
    JFX株式会社0.20.510.70.90.80.3
    ヒロセ通商0.20.510.70.90.80.3
    マネーパートナーズ0.30.40.90.61.210.3
    SBIFXトレード10.0~7.80.28~15.80.5~18.80.38~12.80.88~19.80.78~4.80.19~12.8


    ※ スプレッドはクロス円は単位は銭で、それ以外はpips。また特に注がないものは原則固定(例外あり)



    このように、松井証券FXのスプレッドはトップクラスで、特にドル円の0.2銭原則固定は、FX業界のトップと同じ水準となっています。



    1通貨単位で、また松井証券ほどの会社でこの条件というのはかなり凄まじいことです。



    また、同じ1通貨取引ができるSBIFXトレードと比べると、SBIFXトレードはスプレッドにかなりのレンジがあるのに対して、松井証券FXの方は原則固定で安定した数字となっています。



    こうした点から、松井証券はコスト面でも十分強みを持っていると言えます。



    松井証券FX(MATSUI FX)のスワップポイントは?正直、普通くらい





    FXではスプレッドと並んで重視されやすいスワップポイントについて見てみます。こちらについては、正直「普通」くらいで、悪いわけではないが、特に良いという程でもない、という印象です。



    主要なFX会社のスワップポイントの条件を一覧でまとめると、以下のようになっています。



    【2/28調査時点のスワップポイント比較】
    会社名米ドル豪ドルNZドル南アフリカランドトルコリラメキシコペソ
    松井証券FX403603720
    アイネット証券6571204380
    セントラル短資FX402202570
    Light FX6531114361
    外為オンライン(くりっく365)13110605452
    外為オンライン(店頭)500504050
    FXプライムbyGMO201703950
    みんなのFX653714341
    LINE FX1157704050
    ヒロセ通商257704560
    JFX株式会社257704560
    SBIFXトレード625704040
    IG証券-4-10-6505140
    GMOクリック証券【FXネオ】1157704240
    インヴァスト証券(トライオート)5112047なし
    マネーパートナーズ311201030
    DMM FX64580なしなし
    インヴァスト証券(シストレ24)-55-60-550なしなし




    このように、正直「普通」以外に言いようがないくらいです(笑



    ただ、1通貨単位で細かくポジションを持つことができるので、外貨預金代わりのような使い方で長期保有するのは全然ありで、その中でスワップが「普通」というくらいのレベルなので、あまり欲を言っても仕方ないかなという気もします。



    松井証券FX(MATSUI FX)の1通貨取引でできること





    1通貨単位取引が可能だと、

  • FX初心者の方が色々なトレード手法を試すのに使える

  • ピラミッディングやナンピンなど、建玉を増減させる戦略で非常に使いやすい

  • 「将来海外旅行に行く時や、外貨支払のために、安い時に必要そうな額を買っておく」「自分に外貨収入がある時に、外貨下落リスクをヘッジする」といったことができる


  • 等、様々な使い道があります。



    ピラミッディングやナンピンだと、「少しずつエントリーしていきたい」という時もありますが、その時1000通貨単位だと思ったより大きくなり、資金が足りないということも割とあります。



    それに対して1通貨単位取引が可能だと、玉数を完全にコントロールできるので、「ちょっとずつ買い下がりたい(逆にピラミッディングで乗せていきたい)」という時には非常に使い勝手が良いです。



    また、1通貨単位が可能だと、「ヘッジ」目的で使うこともできて、例えば

  • 海外旅行や外貨支払の際に使う分を、ドルが安い時に買っておいて、その時にドルが上がっていればFXの含み益で相殺できるようにする

  • 外貨でお金が入ってくる場合(外貨建ての配当や、あるいは事業収入で外貨が入ってくる等)だと、外貨が値下がりした時に備えて売りポジションを持てば、仮にドルが下がってもFXの含み益で相殺できる


  • といった使い方もできます。



    実は、FXのような金融商品は、元をたどれば為替リスクのヘッジのために開発されたものなので、この使い方が実は一番「本来あるべき使い方」だったりします(笑



    特に米国株や米国ETF等の外国の株式に投資する等の場合は、為替リスクをどうするかというのは一つの大きな論点となりますが、松井証券FXのように1通貨単位取引が可能だと、その為替リスクを手数料無料でヘッジすることも可能なので、外貨が入ってきたり払ったりする可能性がある人は、とりあえず持っておくべき口座と言えます。



    松井証券FXで超少額からの投資をやってみる👇
    松井証券FX



    まとめ 松井証券FX(MATSUI FX)のおすすめポイント





    以上が松井証券FXの特徴でした。まとめると、

  • 1通貨単位取引が可能で、100円からも取引ができる

  • 1通貨単位取引ができることで、為替リスクのヘッジや、外貨預金替わり、FX戦略の実験等、様々な使い方ができる

  • スプレッドは業界最狭水準

  • スワップポイントは普通くらい


  • という感じで、色々な使い方ができそうな会社と言えます。



    松井証券自体も株の世界ではインターネット証券のパイオニアで、今後も色々と面白いこともしてくれそうなので、まだ口座を持っていない人は、是非この機会にどうぞ!(もちろん口座開設は無料でできます)



    口座開設は


    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。
    関連記事