チェココルナ円やハンガリーフォリント円のスプレッドを大幅に節約する「裏技」を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

【限定特典付き】選ぶだけで簡単に年利益率30%の自動売買!?トライオートFXの設定と実績

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

今安値圏で、スワップ年利15%も狙えるドル/フランの見通しと戦略を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

【完全無料】FXプライムbyGMOのセミナー動画が凄かった

2021年04月30日 23:08

※:本記事にはプロモーションを含みます。

【完全無料】FXプライムbyGMOの セミナー動画が凄かった-min



GW中にFXの勉強もしていて、その中で見ていたFXプライムbyGMOのセミナー動画が非常に良かったので、今回はそれを紹介したいと思います。



FXプライムbyGMOのセミナー動画は、バックナンバーも含めて無料で見ることができるのですが、動画の種類も非常に多く、例えば

  • FXを始めたばかりで、ファンダメンタルズ分析・テクニカル分析などの基本を知りたい

  • プロのコロナ後の相場見通しを知りたい

  • FXをやっているけどなかなか勝てなくて、勝っているトレーダーがどうしているか知りたい


  • といった人には非常におすすめです。



    実は元々「FXプライムbyGMOのセミナー動画は非常に良い」ということは聞いていたものの、何となく後回しにしていたのですが、GWで時間もできたので見てみたところ、「なんで今まで見ていなかったんだ」と思うレベルで良いものでした(笑



    なお、このセミナー動画は、FXプライムbyGMOの口座を持っていれば誰でも無料で見ることができるので、もしまだ口座を持っていない人はこの機会に是非どうぞ(もちろん口座開設手数料や口座維持手数料は一切無料です)



    口座開設は


    FXプライムbyGMO
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    FXプライムbyGMOのセミナー動画コンテンツが凄い!





    FXプライムbyGMOで過去に行ったセミナーが動画コンテンツとして見ることができて、以下のような動画が見ることができます(2021/4/30に更新!)



    prime seminar1-min



    数えてみると、動画は54本もあり、Stay Homeで時間がある人には特におすすめです(倍速再生や1.5倍速にもできます)



    また、ジャンルも多様で、

  • ファンダメンタルズ面からの相場の解説

  • テクニカル分析のやり方

  • 実際の勝ち組トレーダーの方にトレードのやり方をインタビューする企画


  • 等々ありました。



    かなり本数もあるので私も全部見ることはできていないのですが、自分が見た中で特に良いと思ったのは、

  • 江守哲さんの2020年の金融マーケット展望(貴重なコロナショック後の展望動画です!色々なデータを使って分かりやすく相場見通しが解説されてます)

  • FXプライムbyGMOのお客様コンサルタントの小杉さんが「勝ち組トレーダーにインタビューした結果、どういうトレーダーが勝てるようになるのか」を解説した動画

  • FXの世界大会優勝者であるバカラ村さんのセミナー動画(全3回)


  • が非常に良く、正直これだけのものを無料で見ていいのかという気持ちになりました(2020年のGWの時点。2021年の4月に確認すると、残念ながら、2018年の勝ち組トレーダーの動画は公開期間が終了していました・・・・・)



    seminar2-min.png



    seminar3-min.png



    seminar4-min.png



    このあたりの動画は、個人的には「FXトレーダー全員見るべき」というレベルでおすすめなので、是非どうぞ!



    また、このGWのあたりでは、2021年の最新の相場展望や、新しく出ているバカラ村さんのトレード戦略の動画でも見ようと思っています。



    【2021年のGWに視聴予定】
    prime seminar6-min



    prime seminar4-min


    prime seminar2-min


    prime seminar5-min


    prime seminar3-min



    このように、多くの有名講師のセミナーが、無料で見られます。



    FXプライムbyGMOのセミナー動画を見る方法





    セミナー動画を見るためには、FXプライムbyGMOの口座が必要なので、まだ口座を持っていない人はまずは口座開設をしてください。



    FXプライムbyGMO
    application_orange_b_320_100.png



    そして、ログインすると以下のような画面になるので、マーケット情報のところをクリックしてください。



    seminar0-min.png



    すると、右上に過去セミナーの視聴はこちらというところがあるので、ここからセミナー動画一覧に飛ぶことができます!



    seminar5-min.png



    上でも書いたように、ファンダメンタルズからテクニカル、勝ち組トレーダーの勝ち方まで、色々な種類のセミナーを無料で見ることができるので、この機会に是非どうぞ(口座開設や口座維持手数料は一切無料です)



    口座開設は


    FXプライムbyGMO
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。

    関連記事

    「利益を出す投資」と「お金を守る投資(資産分散)」を使い分けようという話

    2021年04月30日 20:55

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    利益を出す投資 資産を守る投資-min



    今回は、質問箱で頂いた質問がかなり面白い&質問箱で回答するにはかなり重いテーマだったので、この「利益をあげる投資」と「資産を分散する投資」についてブログ記事にしました。



    以前私はTwitterで「投資をしないということは、日本円に全ツッパしているのと同じで危ない」ということを書きました。







    これに対して、以下のような質問を頂きました。







    質問の内容を大きく分けると、

  • 自動売買は円が増える仕組みなので、分散というより短期トレード向けでは?

  • FXやCFDは差金決済だから分散投資にならないのでは?

  • 分散投資をするなら、株・ETF・BTCあたりか?

  • BTCはどうなのか?(ウォーレン・バフェットやジム・ロジャーズが否定的で不安)

  • 不動産投資はどうなのか?(空き家問題、リモート普及)


  • というものだと認識しています(順番は自分が記事を書きやすい順に並び替えました)



    この質問は非常に重要なポイントをついていて、実は投資には「円ベースでお金を増やすための投資」と、「資産分散をする投資」の2種類があり、またそんな中で株価指数ETFなどその両方を同時に狙う投資もあるので、今回はそれについて書きたいと思います。



    以下の順番で書いていきます。



  • お金を増やす投資と、お金を守る投資

  • 自動売買やグルトレ、裁量トレードはお金を増やす投資

  • ドル積立・BTC・ETF・ゴールドの買いはお金を守る投資(資産分散)

  • FXやCFDは差金決済だけど分散投資になるのか?

  • BTCはバフェットやロジャーズも否定的で不安だけど、大丈夫なのか?

  • 不動産投資はどうなのか?




  • お金を増やす投資と、お金を守る投資





    まず、タイトルにも書いたように、投資の目的は大きく2つに分けられ、

  • 利益を出してお金を増やす投資

  • お金を守るための投資(資産分散)


  • の2つがあります。後者の資産分散は、多くの場合は「できればお金も増えると良いな」と思いながら投資するものだと思いますが、ただ、短期的な含み益・含み損はあまり気にせず、円だけを持つリスクを低減することを主目的としているものをそう呼ぶこととします。



    利益を出してお金を増やす投資の代表例は「スキャルピング」「デイトレ」「自動売買」等のポジションを決済するのを前提とした投資です。



    一方で、資産分散投資の代表例は「金積立」「BTC積立」「株価指数ETFの積立」「外貨積立」等の投資で、これは基本的には利確を考えないで、保有し続けることを目的とした投資です。



    後者については、別の言い方をすると、「資産をどの形で持つか」とも言うことができて、その点で言うと、貯金しているというのは、「円で資産を保管する」ということなので、それが冒頭でも書いた「円全ツッパの投資」ということになります。



    「円を持つことが投資」というとピンと来づらいかもしれませんが、日本円というのは、世界に数多くある「通貨」の1つで、ドルやユーロに「投資」するのと同じように、貯金という行為は円に「投資」していることになります。ちなみに、日本円の流通量は、ドルやユーロより少ないので、世界的に見るとむしろドルやユーロを持つ方が「普通」で、円は「投資対象」だったりします。



    円の価値が動くというのは、日本で生活しているとなかなか感じづらいものかもしれませんが、例えばインフレや円安になった際には、円をいっぱい持っていても購入力が下がるので、これは「投資の失敗」と言えます。



    「投資しなかったのに投資の失敗なの!?」と思われるかもしれませんが、ただ、上でも書いたように、日本円というのが数多くある資産の中の一つにすぎず、他の資産に分散することもできる中で、円に「全ツッパ」したのは自分である以上、それは立派な(?)投資の失敗です。



    もちろん、日本がこれからもインフレが起きず、為替も円高が続く傾向にあれば何も問題ないわけですが、それは「幸運にも全ツッパ投資が成功した」というだけで、これをやるには「日本円こそが最強の投資対象だから、ここに全ツッパする」くらいの強い確証と覚悟が必要で、少なくとも何も意識せずに「何が良いか分からないから円を持っておく」というようなものでは決してありません。



    このように、投資には、「利益を出す投資」と「お金を守る投資」があり、円で貯金するというのは、後者のお金を守る投資の一形態で、「資産を保管する形として、円に投資している」という状態と言えます。



    私の場合は、「利益を出して、資産を増やすための攻めの投資」を行いつつ、それや仕事で稼いで貯めたお金は一部を日本円以外に分散することで、「日本円全ツッパのリスクを減らす」というようにやっています(主な分散対象はドル・金・仮想通貨・株価指数ETF)



    この「利益を増やす投資」と「お金を守る投資」のどちらが大事かというと、まだあまり資産がない人は、資産分散を意識するより、まずはお金を増やすことを考えた方が良く、一方で資産が十分ある人なら、利益を稼ぎにいくより分散を意識した方が良いと思います。



    あくまで個人的な意見ですが、

  • 純資産が1,000万円を超えるまでは、資産分散とかはあまり考えないで、まずは増やすことを考えた方が良い(ただし、後で書くようにつみたてNISAくらいはやるべき)

  • そこを超えていくと徐々に分散を重視していくべきで、1億円を超えてきたら、資産分散2:利益獲得1くらいの意識の比率で良いのでは


  • くらいに思っています。



    後者の利益と分散の割合は、生活費水準や、将来のリスク想定、相場見通しによって全然違ってくるので、話半分どころか1/4くらいで聞いてもらえると助かりますが、ただ、資産が増えれば増える程、分散の重要性は高まっていくというのは、間違いないと考えています。



    自動売買やグルトレ、裁量トレードはお金を増やす投資





    質問でもあったように、自動売買は「円がチャリンチャリンと増えていく」仕組みで、これは利益を出すための投資と言えますし、これでもって「資産を分散している」とは言わないと思います(「投資対象を分散する」ならありえますが)



    私の公開運用で言うと、年利50%以上の豪ドル/NZドルのループイフダンのハイリスク版、年利40%前後のグルトレ、年利30%前後のトラリピ、去年100万円以上稼いだ豪ドル/NZドルの裁量トレード、ズロチユーロあたりは「利益を出すための投資」であり、この辺りの設定で「生活費で使う分くらいは稼げると良いなあ」と思いながら運用しています。



    最近は生活費は余裕で賄えるくらいの利益は出ているので、働いて得たお金から税金を引いた分がそのまま資産にプラスされるようになってきており、「ああ、これが色々な先輩たちが言っていた、「ある程度資産が増えてくると、資産増加ペースが増える」ということなんだなあ」と感じるようになりました。



    今の相場環境だと、特に

  • ループイフダンのハイリスク版(若干手はかかるが、年利は最強)

  • グルトレ(相場によって入れられる、入れられないはあるが、今は入れられて、ほぼ放置可能)

  • トラリピ(若干年利は落ちるが、完全放置可能で、安全性も高め)

  • 豪ドル/NZドル裁量トレード(裁量なので、狙える時は最強)


  • 辺りが良いかなと思っています。



    【ループイフダンのハイリスク版】

    【年利40%】ループイフダン運用実績をブログで毎週公開【豪ドル/NZドル設定】

    ループイフダンで年利40%を目指したい!こういうコンセプトのもとで、元々利回り40%近い過去の実績があったコアレンジャー豪ドル/NZドルを改良して、さらにスプレッドももっと狭いループイフダンを使えば、もっと利回りを上げることができるのではないか?という発想でループイフダンの設定を組み、自腹で360万円を運用することで、本家コアレンジャー豪ドル/NZドルと対決させて、利回りを比べました。そして、10か月運用した結果...





    【グルトレ】

    グルトレ(グルグルトレイン)のやり方を解説 | メリット・デメリットや実績も公開

    今回は、グルトレ(グルグルトレイン)という手法について解説します。グルトレは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル/N...





    【トラリピ】

    【新設定】トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と運用実績をブログで公開

    トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?9/26からついにトラリピに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在ループイフダンでハイリスク運用(年利50%弱)ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)みんなのFX、LIGHT FXで裁量トレード(相場環境次第で)ループイフダンとみんなのFXを組み合わせてグル...





    【豪ドル/NZドル裁量】

    【11か月で利益102万円】豪ドル/NZドルの裁量トレードのやり方と実績

    豪ドル/NZドルは、豪ドルとNZドルがどちらもオセアニア通貨で、値動きの特徴もほぼ同じであることから、長期で相場がレンジになりやすい&動くときも非常に方向性が予想しやすい通貨ペアで、個人的には一番好きな通貨ペアだったりします。この豪ドル/NZドルについては、レンジ相場を狙って自動売買でトレードする人が多く、私も自動売買もかなりやっていますが、それ以外に裁量トレード(スイング)もやっており、それで11か月の間...





    ドル積立・BTC・ETF・ゴールドの買いはお金を守る投資(資産分散)





    一方で、私の公開運用で言うところの、ドル積立、BTC積立は完全に分散のための投資で、また、つみたてNISAは、守りでありながら、将来的な利益も十分狙える優れものみたいなイメージでおります。



    【ドル円積立】 

    ドル円に連続予約注文で自動売買&積立投資!設定と実績もブログで公開

    今回は、世界の基軸通貨であり、世界最強国アメリカの通貨、米ドルについて、私が2021年から運用を開始する設定を解説したいと思います。ドル円は、短期的には下目線ですが、アメリカの圧倒的な国力を考えると、中長期で見た時に下がり続けることはありえないと考えていて、資産の一部をドルで保有しておくべきなのは間違いないと思っています。今みたいにレートが低く、また当面下落の可能性が高いという状況は、絶好の仕込み時だ...




    【BTC積立】

    私の仮想通貨投資の実績の振り返りと、今後の投資戦略の解説

    今回は、前回の記事でも予告した、2021年の仮想通貨について予想しつつ、私が来年にやる投資戦略を解説したいと思います。前回の記事では「法定通貨の価値下落」「地政学リスクの高まり」というのが、今の相場環境からは不可避であろうこと、その中で、株・株価指数や金などの商品、仮想通貨が2021年は熱いという話をしているので、そちらをまだ読まれていない方は、是非そちらからご覧ください!関連記事:...





    この辺りは公開しているポジションは少ないですが、裏で米ドルと、ゴールド、ETFはもう少し大きめの金額持ってます(こちらは貯金代わりみたいなイメージなので、金額は非公開にしてます)



    この守りの投資の中で、「守りながら攻めることもできる」という最大の優れものがつみたてNISAでの米株価指数買いで、これは

  • アメリカの株価指数ETFの積立なので、分散になる

  • 過去の推移、世界環境を考えると、長期で上がらない方が不自然なレベルのものであり、攻めにもなっている


  • というものです。



    最近公開した記事ですが、つみたてNISAは、月額3万円を20年やり続ける(元本合計720万円)と、それだけで20年後に2,000万円超えも狙えて、しかも投資額の1%ポイントバックされて、さらにその上普段の支出の節約にまで使えるという、最強の投資と言えます。



    【つみたてNISA記事】 

    楽天証券のつみたてNISAは最強の投資&節約術です | おすすめ銘柄も紹介

    今回は、投資で一番基本中の基本となるつみたてNISAについて解説します。このつみたてNISAを使えば、毎月3万円の積立で20年で資産2,000万円超え(元本は720万円)も狙え、さらにその上日常の支出の節約にまで使えるという、あまりに最強すぎるものなので、もしまだやっていない人がいれば、是非この機会にどうぞ!去年は「老後2000万円問題」などという話もありましたが、つみたてNISAを使えばこれだけで老後資金問題が解決する可...





    まだ資産が1,000万円もないという人も、「これだけはマジでやった方がいい」と言えるレベルのものなので、まだやってない人は是非どうぞ。



    FXやCFDは差金決済だけど分散投資になるのか?





    FXやCFDは差金決済で、基本的にはどこかで決済(反対売買)を行うことを前提とした取引です。なので、分散には使えないのでは?という意見はごもっともですが、個人的には「低レバレッジで長期保有のつもりで持っているなら、分散目的でも使える」と考えています。



    何故なら、例えばFXでドル円の買いポジションを持って、将来的に円安になった場合、そのポジションの含み益はかなり大きなものとなり、結果的にドルを現物で持っている場合と同じだけの資産増加になるからです。



    また、ここで、必要であればFXのポジションを利確して、その利益+元本で現物のドルを買うこともできます。



    FXやCFDの中でも決済期限がないものは、基本的にいつまでも持つことができますし、価格変動があればその分含み益という形で資産が増えるので、少なくとも何もやらずに貯金で円を持つよりは、遥かに分散された状態と言えると思います。



    もちろん、現物で持つ方がより良いということは否定しませんが、かといってFXやCFDに分散効果がないかと言われると、そんなこともないだろう、というのが私の考えです。



    なお、私がドル積立で使っているマネーパートナーズでは、FXのポジションを現物化できるサービスもあるので、もし「いざという時に現物化できるようにしたい」と思っているなら、ここでやるのをおすすめします。



    ドル円に連続予約注文で自動売買&積立投資!設定と実績もブログで公開

    今回は、世界の基軸通貨であり、世界最強国アメリカの通貨、米ドルについて、私が2021年から運用を開始する設定を解説したいと思います。ドル円は、短期的には下目線ですが、アメリカの圧倒的な国力を考えると、中長期で見た時に下がり続けることはありえないと考えていて、資産の一部をドルで保有しておくべきなのは間違いないと思っています。今みたいにレートが低く、また当面下落の可能性が高いという状況は、絶好の仕込み時だ...





    BTCはバフェットやロジャーズも否定的で不安だけど、大丈夫なのか?





    正直、これについてはよく分かりません。というのも、BTCのレートは、今後実需がどのくらい出てくるか、どのくらいの人が投資対象と見るか等、不確定要素に左右されすぎて、「いくらが正しいのか」は神のみぞ知る世界だからです。



    ただ、有名な投資家でもBTCに対するスタンスは人によって違い、例えばイーロン・マスク率いるテスラがBTCを買いまくったのは有名ですし(最近若干売ったようですが)、ジョージ・ソロスの右腕で自身も億万長者であるスタンリー・ドラッケンミラー氏もBTCを買っているようです。



    私自身は、中長期で見ればまだ上値余地が十分あるだろうと考えていますが、ただ、それ以上に「容易に持ち運べて、全世界である程度他の資産に交換可能な資産」として興味を持っており、分散投資の対象としています(例えば金塊を持ち歩くことはできない)



    不動産投資はどうなのか?





    不動産投資については、これは「事業」だと思っていて、私の場合それをやる経験・知識・人脈もないので、やっていません。



    質問者様もおっしゃるように、「空室リスク」「オフィスであればリモート対応リスク」等があり、それらのリスクを抑えながらやる方法もおそらくあるのだろうとは思うものの、そのやり方を調べたり、実際にオペレーションを回していく自信が私にはないので、今のところあまりやるつもりはありません。



    事業としてきちんと運営できる場合は、資産の分散になる上に、利益も毎月安定して家賃収入が入るものなので、お金を増やす+分散にもなる優れた投資対象だとは思います。



    今回は以上です。まとめると、

  • お金を増やす投資と、お金を守る投資を意識して使い分けることが重要

  • まだ資産がそこまでない人はお金を増やすことを、既に十分ある人は分散することをより重視すべき

  • ただ、どの資産レベルの人でも、つみたてNISAだけはやった方が良い


  • という感じです。



    今回紹介した投資法については、👇でより詳しく書いてあるので、興味あるものがあれば、是非ご覧ください!



    1 誰にでもおすすめ

    【つみたてNISA】 

    楽天証券のつみたてNISAは最強の投資&節約術です | おすすめ銘柄も紹介

    今回は、投資で一番基本中の基本となるつみたてNISAについて解説します。このつみたてNISAを使えば、毎月3万円の積立で20年で資産2,000万円超え(元本は720万円)も狙え、さらにその上日常の支出の節約にまで使えるという、あまりに最強すぎるものなので、もしまだやっていない人がいれば、是非この機会にどうぞ!去年は「老後2000万円問題」などという話もありましたが、つみたてNISAを使えばこれだけで老後資金問題が解決する可...





    2 利益をあげて資産を増やすのにおすすめ


    【ループイフダンのハイリスク版】

    【年利40%】ループイフダン運用実績をブログで毎週公開【豪ドル/NZドル設定】

    ループイフダンで年利40%を目指したい!こういうコンセプトのもとで、元々利回り40%近い過去の実績があったコアレンジャー豪ドル/NZドルを改良して、さらにスプレッドももっと狭いループイフダンを使えば、もっと利回りを上げることができるのではないか?という発想でループイフダンの設定を組み、自腹で360万円を運用することで、本家コアレンジャー豪ドル/NZドルと対決させて、利回りを比べました。そして、10か月運用した結果...





    【グルトレ】

    グルトレ(グルグルトレイン)のやり方を解説 | メリット・デメリットや実績も公開

    今回は、グルトレ(グルグルトレイン)という手法について解説します。グルトレは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル/N...





    【トラリピ】

    【新設定】トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と運用実績をブログで公開

    トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?9/26からついにトラリピに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在ループイフダンでハイリスク運用(年利50%弱)ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)みんなのFX、LIGHT FXで裁量トレード(相場環境次第で)ループイフダンとみんなのFXを組み合わせてグル...





    【豪ドル/NZドル裁量】

    【11か月で利益102万円】豪ドル/NZドルの裁量トレードのやり方と実績

    豪ドル/NZドルは、豪ドルとNZドルがどちらもオセアニア通貨で、値動きの特徴もほぼ同じであることから、長期で相場がレンジになりやすい&動くときも非常に方向性が予想しやすい通貨ペアで、個人的には一番好きな通貨ペアだったりします。この豪ドル/NZドルについては、レンジ相場を狙って自動売買でトレードする人が多く、私も自動売買もかなりやっていますが、それ以外に裁量トレード(スイング)もやっており、それで11か月の間...





    3 資産分散におすすめ



    【ドル円積立】 

    ドル円に連続予約注文で自動売買&積立投資!設定と実績もブログで公開

    今回は、世界の基軸通貨であり、世界最強国アメリカの通貨、米ドルについて、私が2021年から運用を開始する設定を解説したいと思います。ドル円は、短期的には下目線ですが、アメリカの圧倒的な国力を考えると、中長期で見た時に下がり続けることはありえないと考えていて、資産の一部をドルで保有しておくべきなのは間違いないと思っています。今みたいにレートが低く、また当面下落の可能性が高いという状況は、絶好の仕込み時だ...




    【BTC積立】

    私の仮想通貨投資の実績の振り返りと、今後の投資戦略の解説

    今回は、前回の記事でも予告した、2021年の仮想通貨について予想しつつ、私が来年にやる投資戦略を解説したいと思います。前回の記事では「法定通貨の価値下落」「地政学リスクの高まり」というのが、今の相場環境からは不可避であろうこと、その中で、株・株価指数や金などの商品、仮想通貨が2021年は熱いという話をしているので、そちらをまだ読まれていない方は、是非そちらからご覧ください!関連記事:...





    関連記事

    楽天証券のつみたてNISAは最強の投資&節約術です | おすすめ銘柄も紹介

    2021年04月29日 21:30

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    これだけはやっとけ! 老後2000万円問題を解決し 節約にもなる最強の投資-min



    今回は、投資で一番基本中の基本となるつみたてNISAについて解説します。



    このつみたてNISAを使えば、毎月3万円の積立で20年で資産2,000万円超え(元本は720万円)も狙え、さらにその上日常の支出の節約にまで使えるという、あまりに最強すぎるもので、私もこのつみたてNISA+ふるさと納税のコンボで、毎月安定して数万円単位で楽天ポイントを貰えています。



    rakutenpoint-min.png



    楽天ポイントはコンビニや薬局などで使えたり、楽天でんきだと電気代やガス代の支払にも使えたりと、1ポイント1円の価値があるので、毎月数万円安定して不労所得が入ってる状態で、自分でも「こんなのありなのかな・・・・」と思うくらいお得に過ごせてますw



    また去年は「老後2000万円問題」などという話もありましたが、つみたてNISAを使えばこれだけで老後資金問題が解決する可能性も十分にあるので、将来に不安がある人は是非最後まで読んでください。



    なお、このつみたてNISAをやる上では、圧倒的に「楽天証券で、クレジットカード積立(ポイントも使う)で、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資する」というのがおすすめで、その理由は、

  • S&P500は投資の神様ウォーレン・バフェットも、自分の奥様に「私の死後は、資産の90%をS&P500連動のファンドに投資しろ」と言ったようなもので、実際に過去40年間でも平均年間上昇率10%という凄まじいものである

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、S&P500連動の投資信託の中でも圧倒的に経費率が低く、たったの0.0968%(例えば有名なロボアドのWealthNaviとかだと1.1%で、その10分の1以下)

  • 楽天証券を使うと、月5万円まではクレジット積立で投資額の1%ポイントバック&ポイントも投資するように設定しておけば、楽天市場での買いものも1%還元率アップで、これはふるさと納税も対象なので非常にお得


  • というもので、正直一択と言えるレベルです。



    つみたてNISAは年間40万円までなので、私はクレジットつみたての限度額である5万円にするように、

  • つみたてNISAでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を月額3.33万円

  • それ以外にクレジット積立でeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を月額1.67万円


  • という感じで運用しています。



    何故全世界株式も入れているかについては、この辺は完全に好みの問題で、別にS&P500で全部運用してもいいですし、また他には全世界株式の日本を除いたものでやってもいいですし、正直フィーリングで選んでもらえればと思っています(笑



    全世界株式は、結局58%は米国株で、その次に多いのが日本株6%とかそういうレベルなので、正直世界株を選んでもそこまでパフォーマンスに差は出ないと思いますが、私は「まあどうせ5万円枠があって、3.33万円と1.67万円に分けるなら、せっかくだし分散しとくか」くらいの超軽い気持ちで分けています。



    また楽天証券は、このつみたてNISA用の証券口座以外にも積極的に利益を狙うCFD口座(日経平均やダウ等の株価指数をレバレッジを効かせてトレードできるもの)としても非常におすすめで、

  • MT4対応で、EAを使えば自動売買も手数料無料でできる(VPNサービスを使うならそれは有料)

  • 取引手数料は無料で、スプレッドもかなり狭い

  • 日経平均やダウについて、0.1単位取引も可能で、1単位3万円くらいから取引可能


  • という点から、「老後資金」などの安全な投資はクレジットカード積立で、積極的に利益を狙っていくのはCFDでというように、フル活用していくのがおすすめです。



    今だとCFD口座を開設し、一回取引するだけで200ポイント貰えるキャンペーンもやっており、証券口座とCFD口座は同時にまとめて開設できるので、まだ持っていない人は是非この機会にどうぞ!



    口座開設は

    楽天証券CFD口座
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    なお、楽天証券のCFDについては👇の記事で詳しく解説しているので、こちらも是非ご覧ください!

    楽天証券CFDを徹底解説!MT4でCFDの株価指数投資(日経平均、ダウ)ができる

    楽天証券CFDはおすすめ!MT4で株価指数の自動売買も手数料無料楽天証券のCFDは2021年にリリースされたのですが、なんと株価指数CFDを、MT4で自動売買も可能&手数料無料でスプレッドも最狭水準&0.1単位取引も可能というように、かなり凄いスペックでした。そこで、今回はこの楽天証券のCFDについて、どこが凄くて、逆に短所はどういうところなのか?という点を解説していきたいと思います。結論から言うと、楽天証券CFDの長所・短...





    また、この楽天証券でのつみたてNISAには、楽天カードと組み合わせて使うと、投資額の1%ポイントバック&普段の楽天での買い物(ふるさと納税も対象!)のポイント還元率も合計3%アップという最強コンボもあり、楽天カードも通常カードなら年会費も永年無料です。(投資や普段使いには通常カードで全く問題ありません)



    楽天カードは、年会費無料にも関わらず、今作ると5,000円分のポイントバックも貰えるので、まだ楽天カードを持っていなければ是非この機会にどうぞ!



    楽天カード




    楽天カードは、楽天以外での普段の買い物でも1%のポイント還元率と非常にお得なので、私も普段使いではほとんど全てを楽天カードで払ってます。



    このように、楽天証券+楽天カード+つみたてNISA+楽天でのふるさと納税は最強コンボなので、まだやっていないものがあれば、是非どうぞ!



    以下の順番で書いていきます。

  • つみたてNISAとは何?

  • つみたてNISAで老後資金2,000万円が解決!?月額3万円の積立で、20年で2,000万円超えの可能性は十分あります

  • つみたてNISAは楽天証券でeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のクレジットカード積立が最強。その理由は?

  • 楽天証券はCFD口座としても非常におすすめ!老後資金以外に、利益も狙いたいなら合わせて持つべき




  • つみたてNISAとは何?





    つみたてNISAとは、年間40万円・20年間を上限とした非課税の長期積立投資です。



    tumitate seido-min

    画像出典:金融庁つみたてNISAの概要



    非課税であることからも分かるように、国が積極的に進めている政策でもあります。



    積立は月額1,000円からも可能ですが、枠は使い切った方が得&楽天証券だとポイントバックも貰えることから、私はギリギリまでやっております。



    ちなみに、このつみたてNISAを月額3.3万円の限界までやっていれば、20年で老後資金2,000万円を解決できる可能性も十分見えてくるので、次にその点について解説します。



    つみたてNISAで老後資金2,000万円が解決!?月額3万円の積立で、20年で2,000万円超えの可能性は十分あります





    何故このつみたてNISAが凄いのか、ということを具体的な数字を使って説明します。



    金融庁では、積立投資の積立金額と利回り、積立期間を入れれば最終的な運用成果を計算できるシミュレーターを公開していますが、これで月額3万円、年利10%、期間20年間で入れると、20年後には2,278.1万円まで資産が増えているという結果になります(投資元本は720万円)



    【月額3万円、年利10%、20年間】
    tumitate10_0-min.png

    出典:金融庁 資産運用シミュレーション



    この場合、元本は720万円で、利益が1,558万円なので、積立元本の約3倍になって、さらに2,000万円問題まで解決しているという凄まじい結果になっています。



    アインシュタインも「複利こそが人類最大の発明」と言いましたが、その力を感じますねw



    ちなみにこの年利10%という数字、「非現実的では」と思われるかもしれませんが、実はこれはつみたてNISAでも投資可能なアメリカの株価指数S&P500の40年間の平均上昇率なので、絶対いけるという程ではないものの、ある程度現実的に狙える水準でもあります。



    ただ、「とはいえ本当に10%も行くのか?」と思われるかもしれないので、その半分の5%で計算してみると、以下のようになります。



    【月額3万円、年利10%、20年間】
    tumitate5_0-min.png



    このように、1,233万円と10%に比べると減りますが、とはいえ720万円元本が、利益513万円も生んでくれるということなので、これでも十分だとは思います。



    ちなみに、私のように月額5万円でやると、以下のように10%だと1,200万円元本で2,596万円の利益、5%だと同じく1,200万円元本で855万円の利益となり、仮に5%になったとしても、2,000万円も達成できます(厳密には、つみたてNISA以外の分には税金がかかるので、5%だと若干不足することになるとは思います)



    【月額5万円、年利10%、20年間】
    tumitate10_5man-min.png



    【月額5万円、年利5%、20年間】
    tumitate5_5man-min.png



    このように、積立NISAを使えば、完全放置でも老後資金を貯めることが十分に狙えます。



    つみたてNISAは楽天証券でeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のクレジットカード積立が最強。その理由は?





    このつみたてNISA、色々な銀行や証券会社で取扱いがありますが、どこがおすすめかというと、今だと楽天証券のクレジットカード積立で、選ぶ銘柄はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が一番おすすめです。



    ちなみにこれは、私だけの意見ではなく、どの人に聞いてもほぼ全員こう答えるであろうというレベルです。(S&P500じゃなくて全世界株をすすめる人はいるかも)



    以下、それぞれ何故おすすめなのかを書いていきます。



    つみたてNISAの証券会社は、楽天証券のクレジットカード積立がおすすめ





    楽天証券がおすすめの理由は大きく3つで、

  • あとで書くeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の取扱いがある

  • クレジットカード積立なら、積立てた瞬間に1%がポイントバックされる

  • 積立設定にポイントからの積立も入れておけば、楽天市場でのポイント還元率が1%アップし、これは普段の買い物だけじゃなくて、ふるさと納税にも対応している


  • という点があります。



    まずeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の取扱いについては、後で何故これが良いのかを説明しますが、楽天証券ではこの銘柄を扱っています。



    次のクレジット積立については、楽天証券では、楽天カードを使っての積立が可能で、これをやると、月額5万円までは100円につき1ポイント、つまり1%のポイントバックを受けることができます(楽天ポイントは1ポイント1円で使えます)



    【クレジットカード積立の概要】
    rakuten card-min

    画像出典:楽天カードクレジット決済説明ページ



    このクレジットカード積立は、つみたてNISAにも対応しており、私はつみたてNISA3.33万円(40万円÷12か月)、残り1.67万円を普通に積立でやっています。



    投資の世界で1%のリターンというとかなり大きなものですが、それを投資した瞬間に確定で得られるというのは、非常に大きなメリットと言えます。



    最後の楽天市場で1%アップというのは、楽天は関連サービスを使うとスーパーポイントアップというものがあり、この1つに楽天証券口座で、ポイントで投資信託を買うと1%アップというのがあります。



    rakuten point1-min

    画像出典:楽天スーパーポイントアップページ



    これはポイント投資なのですが、ただ、つみたてNISAのクレジット積立で、ポイントを使う設定にしておけば毎月自動でポイント積立をやってくれるので、自動的に1%アップしているような状態になります(もちろんつみたてNISAも対象)



    このクレジット積立をやるには楽天カードが必要ですが、楽天カード自体は会費も無料で、カードを持っているだけでポイント還元率2%アップで合計3%アップにもなり、さらに楽天以外での普段使いでも1%還元と高還元率なので、まだ持っていなければ是非この機会にどうぞ!



    楽天カード




    実は、少し前までは年会費2,200円のゴールドカードならさらに+2%の還元率だったのでゴールドカードの方が明らかにお得だったのですが、今はそれもなくなって、普通のカードとゴールドカードで還元率が全く同じになったので、今だと年会費無料の楽天カードで十分です。



    楽天市場ではふるさと納税も扱っていて、ふるさと納税をやってもこの還元率アップは反映されるので、例えば10万円ふるさと納税するなら合計3%アップで3,000円の利益ということで、かなりのメリットになります。



    このように、楽天証券+楽天カードでつみたてNISAをするのがおすすめです。



    つみたてNISAでおすすめ銘柄はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)





    では楽天証券でクレジットカード積立でつみたてNISAをやるとして、どの銘柄に投資するのがおすすめかというと、それはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)という銘柄です。



    この銘柄はアメリカのS&P500という株価指数連動型の投資信託なのですが、このS&P500という指数は、投資の神様ウォーレン・バフェットが、自分の奥様に「私の死後は、S&P500に投資しろ」と言うような最強銘柄だったりします。



    S&P500は、アメリカの上場企業の中から様々な業種の銘柄500社を選んだもので、アメリカを代表する株価指数となっています。



    アメリカという国は今の世界最大の大国ですが、具体的な数字で説明すると、IMFのデータによると、アメリカのGDPは2019年実績で21兆4,332億USDで、世界全体のGDPに対して、たった1国で世界全体のGDPの24.6%を占め、軍事費については、ストックホルム国際研究所のデータによると、アメリカの軍事支出は、7,318億ドルで、世界全体に対して、たった一国で世界の軍事費の38.4%を占めるというように、文字通り桁違いの経済大国・軍事大国です。



    ちなみに、GDP、軍事費ともに世界2位は中国であり、GDPが14兆7,318億ドル、軍事支出が2,611億ドルとなっており、2位の中国に対してGDPでは1.5倍、軍事費では2.8倍というように、アメリカがいかに圧倒的かということが分かるかと思います。



    また、GDPで見ても、アメリカは他の先進国に大きく差をつけて成長を続けております



    GDP suii ranking-min
    (出典:世界経済のネタ帳)



    このように中国が猛追している以外は完全に置き去りにしている状態で、中国という国には色々なリスクがあることを考えると、先進国の中でどこに投資するかと言われると、まずはアメリカになるかなと思います。



    その他にも、アメリカは、

  • 原油、天然ガスの産出量は世界トップと、資源大国(私と同世代の人だと原油世界一はサウジというイメージの方もいると思いますが、シェール革命以降はアメリカがずっとトップ)

  • 人材についてもGAFAM等に代表されるような企業に世界中から優秀な人材が集まり、IT分野以外についても、例えば今回のコロナ騒動でもファイザーやモデルナがワクチンを開発したように、非常に優秀な人が集まる環境にある

  • さらに国土面積でも世界3位


  • というように、はっきり言ってもはやチートでは・・・・と言いたくなるような国だったりします。



    そのアメリカを代表する上場企業500社を業種も分散して詰め合わせたものこそがS&P500であり、中長期で投資するならまずこれだろうと考えています。



    実際に、過去40年間で見ても基本的に右肩上がりで、上昇率は年率平均10%となっています。



    【S&P500 長期チャート】
    SP500 chart_40year-min



    【S&P500 年間騰落率(40年間)】
    SP500 rimawari-min



    このS&P500連動型の投資信託は、他にも色々とありますが、その中でもこのeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、信託報酬が税込みで0.0968%と非常に安い点がポイントです。



    信託報酬については、他は大体0.2%以上の信託報酬になっている中で、0.1%を切っているのはこれ以外だとSBIバンガードS&P500インデックス・ファンドくらいしかありません(SBIバンガードは楽天証券では取り扱っていません)



    こういう株価指数連動型だと、ファンドマネージャーの腕は関係ないので、手数料が安いところを選ぶのがおすすめです(余程変な運用会社だったらさすがに考えますが、eMAXISは運用会社も三菱UFJ国際投信なのでその点も問題なし)



    SBIバンガードとeMAXISを比べると、実はSBIバンガードの方が信託報酬が0.003%ほど安かったりしますが、ただ、ここまで小さい差だとほぼ誤差で、また楽天証券だと投資額の1%がポイントバックされ、楽天のポイント還元率も上がることも考えると、楽天証券のeMAXISでやる方が全体としてはかなりお得です。



    このように、つみたてNISAをやるなら、楽天証券で、楽天カード積立を使って、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資するのがおすすめです。



    ちなみに、eMAXIS SLIMシリーズには、他にも全世界株式(オールカントリー)や、全世界株式(除く日本)がありますが、全世界株式といっても6割近くが米国株なので、正直そこまでパフォーマンスに差は出ないと思いますし、信託報酬率は0.1144%と、S&P500の0.0968%と比べるとほぼ誤差の範囲とはいえ若干高いので、基本的にはS&P500がおすすめです。



    ただ、とはいえ40%他の国を少しずつ買っていること自体は個人的には良いと思っているので、私は5万円のクレジット積立枠のうち、つみたてNISA分はS&P500で、残りを全世界株式(オールカントリー)で運用しています。



    この辺りは完全に好みの問題なので、自分がピンときたものを選んでもらえればと思います。







    楽天証券はCFD口座としても非常におすすめ!老後資金以外に、利益も狙いたいなら合わせて持つべき





    楽天証券は、こうした積立投資でコツコツと貯める以外にも、CFDで大きな利益を狙うのでもおすすめです。



    CFDというのは、端的に言えば「FXと同じ感覚で株価指数や商品、個別株を取引できるもの」です。



    CFDはFXと同じようにレバレッジをかけての取引や、売りからのエントリーもできて、原油や金、小麦(とてつもない量)のように実物を持つのが難しいものについても非常に簡単に取引できます。また、CFDではほとんどの銘柄について決済期限はなく、FXと同様にポジションを持ち続けることもできます。



    このように、FXとほとんど同じような感覚で、ただ単に投資先が通貨じゃなくて株価指数だったり、商品だったり、あるいは個別株だったりという感じでトレードできるのがCFDです。



    楽天証券CFDは、今は株価指数のみしかトレードできませんが、その株価指数の取引条件として、

  • MT4対応で、EAを使えば自動売買も手数料無料でできる

  • 取引手数料は無料で、スプレッドもかなり狭い

  • 日経平均やダウについて、0.1単位取引も可能で、1単位3万円くらいから取引可能


  • というように、かなりおすすめできる会社です。



    また、今は株価指数だけですが、2021年5月以降には金や原油も投資できるようになることが予定されております。



    積立投資は、「ウサギとカメ」でいうと完全に「カメの投資」ですが、CFDはレバレッジも効かせられるので、「ウサギの投資」です。



    楽天証券のCFD口座は、つみたてNISAもできる証券口座と同時に口座開設できるので、是非一緒にどうぞ!



    今だとCFD口座を開設し、一回取引するだけで200ポイント貰えるキャンペーンもやっており、証券口座とCFD口座は同時にまとめて開設できるので、まだ持っていない人は是非この機会にどうぞ!



    口座開設は

    楽天証券CFD口座
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    なお、楽天証券のCFDについては👇の記事で詳しく解説しているので、こちらも是非ご覧ください!

    楽天証券CFDを徹底解説!MT4でCFDの株価指数投資(日経平均、ダウ)ができる

    楽天証券CFDはおすすめ!MT4で株価指数の自動売買も手数料無料楽天証券のCFDは2021年にリリースされたのですが、なんと株価指数CFDを、MT4で自動売買も可能&手数料無料でスプレッドも最狭水準&0.1単位取引も可能というように、かなり凄いスペックでした。そこで、今回はこの楽天証券のCFDについて、どこが凄くて、逆に短所はどういうところなのか?という点を解説していきたいと思います。結論から言うと、楽天証券CFDの長所・短...





    また、上でも書いたように、この楽天証券でのつみたてNISAには、楽天カードと組み合わせて使うと、投資額の1%ポイントバック&普段の楽天での買い物(ふるさと納税も対象!)のポイント還元率も合計3%アップという最強コンボもあり、楽天カードも通常カードなら年会費も永年無料です。(投資や普段使いには通常カードで全く問題ありません)



    楽天カードは、年会費無料にも関わらず、今作ると5,000円分のポイントバックも貰えるので、まだ楽天カードを持っていなければ是非この機会にどうぞ!



    楽天カード




    楽天カードは、楽天以外での普段の買い物でも1%のポイント還元率と非常にお得なので、私も普段使いではほとんど全てを楽天カードで払ってます。



    このように、楽天証券+楽天カード+つみたてNISA+楽天でのふるさと納税は最強コンボなので、まだやっていないものがあれば、是非どうぞ!



    楽天でのふるさと納税については、👇の記事でも書いているので、是非こちらもご覧ください!

    ふるさと納税のおすすめを紹介 | 副業やFX、株式の所得がある時の限度額計算も

    今回は、私のおすすめのふるさと納税先を紹介したいと思います。実は、タイミングを狙えば、2021年の今でも合法的に普段から還元率40%近く、タイミングによっては還元率50%近くを狙えるので、是非読んでいってもらえればと思います。また、今月4/25(日)はふるさと納税が一番お得にできるベストタイミングので、是非このタイミングでどうぞ!(枠の計算方法は下で詳しく書いてます)ふるさと納税については、私自身も毎年数十万円...

    関連記事

    ふるさと納税のおすすめを紹介 | 副業やFX、株式の所得がある時の限度額計算も

    2021年04月24日 23:09

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    ふるさと納税おすすめを紹介! 実質還元率50近くを目指す (1)



    今回は、私のおすすめのふるさと納税先を紹介したいと思います。実は、タイミングを狙えば、2021年の今でも合法的に普段から還元率40%近く、タイミングによっては還元率50%近くを狙えるので、是非読んでいってもらえればと思います。



    また、今月4/25(日)はふるさと納税が一番お得にできるベストタイミングので、是非このタイミングでどうぞ!(枠の計算方法は下で詳しく書いてます)



    ふるさと納税については、私自身も毎年数十万円単位でやって、色々な返礼品を貰いながら、「これは良かった」「これは微妙だった」という感想を持っているのですが、今回はその中でも「特におすすめ度が高い」ものを厳選して紹介したいと思います。



    なお、私自身は

  • 独身で一人暮らしの30代男性

  • 料理は最近するようになった

  • 酒や旅行が好き


  • という人なので、そういう点で若干チョイスに偏りがある可能性がある点はご了承頂ければと思います(笑



    また、「楽天スーパーセールやお買い物マラソンで10店舗買い回りが大変」という意見も聞いたので、「ふるさと納税以外で、あると便利なもの」も解説したいと思います!



    以下の順番で書いていきます。

  • ふるさと納税とは何か?超簡単な制度の概要説明

  • ふるさと納税の限度額の求め方(FXや株、CFD、副業の事業所得がある人も含めて)

  • ふるさと納税は基本的に楽天市場一択!その理由と狙いたいタイミングは?

  • 私のおすすめのふるさと納税返礼品

  •   私のおすすめのふるさと納税返礼品ビール

        エビスビール 16,000円

        エビス青(プレミアムエール) 17,000円

        アサヒスーパードライ 16,000円

        キリン一番搾り 15,000円

        サッポロ黒ラベル 15,000円

        オリオンビール(沖縄のビール) 15,000円

       カニ・いくら・ホタテ・明太子等の海鮮

        ズワイガニ姿(かなり大きい) 15,000円

        ズワイガニ(カット済み、刺身で食べられる) 9,000円

        いくら80gパック×8 20,000円

        ホタテ1kg 10,000円

        明太子1kg 10,000円

        エビ1kg 10,000円

        フグの子 10,000円

       

        超高級和牛シャトーブリアン180g×2 30,000円

        宮崎牛切り落とし1kg(200g×5パック) 15,000円

        ジビエ肉!エゾ鹿(300g+500g) 9,000円

        国産鶏もも肉2.5kg(250g×10パック) 13,000円

       無洗米 2kg×2パック 5,000円

      旅行券(30%還元の金券)

       京都市内JTBクーポン(1万円、5万円、10万円) 30%還元

       草津温泉(1万円、2万円、3万円、5万円、10万円) 30%還元

      寝具 エアウィーヴマットレスパッド 146,000円

  • 正直おすすめしづらい納税返礼品

  •   ビール以外の酒

      うに

      野菜

      定期便系

  • おまけ ふるさと納税以外で楽天お買い物マラソンをお得にすすめるおすすめアイテム

  •   こんにゃく米 5袋1,000円、30袋5,600円

      ゼロカロリーゼリー(桃味)48本 5,184円

      低糖質弁当7食分 4,160円

      炭酸水24本 1,498円(クーポン利用)

      ミックスナッツ 500g 1,480円

      ノートパソコンスタンド 2,980円



    ふるさと納税とは何か?超簡単な制度の概要説明





    ふるさと納税は、使うユーザー側からの目線で物凄くざっくりと言うと、「自分の限度額の範囲内であれば、実質2,000円の負担金で、色々な返礼品が貰える超お得な制度」と言えます(このふるさと納税の限度枠については次のところで説明します)



    「実質2,000円」というのは、限度額の範囲内であれば、その年にかかる税金が「ふるさと納税した金額-2,000円」分安くなるためで、合法的に節税しながら、返礼品も貰えるということになります。



    例えば10万円の限度額を持っている人が1万円のふるさと納税をすると、


  • ふるさと納税を1万円使う

  • ふるさと納税をした自治体から返礼品が来る(返礼品率は30%以内なので、3,000円以内のもの)

  • その年にかかる税金が8,000円安くなる



  • という流れになります。ちなみにこの人がそこからさらに5万円のふるさと納税をしても限度額10万円の範囲内なので、


  • ふるさと納税を5万円使う

  • ふるさと納税した自治体から返礼品が来る(30%として15,000円分の返礼品)

  • その年にかかる税金が5万円安くなる(2,000円の自己負担分は変わらないため)


  • ということになります。



    なので、ふるさと納税については、限度額の範囲内でやればやる程お得ということが言えます。



    ちなみによくある質問で以下のようなものがありますが、それぞれ簡単に解説すると、


    ・ふるさと納税の所得の計算期間は?→暦年で1月1日~12月31日です

    ・限度額の枠を使いきれなかったら翌年に繰り越せる?→繰り越せません

    ・限度額の算定は今年の所得か去年の所得どっち?→今年の所得です

    ・所得にはボーナスが含まれる?→含まれます

    ・FXやCFD、株式の利益は含まれる?→含まれます。ただし給料とは税率が違うので、その点で別途検討が必要(後述します)

    ・副業などの事業所得は含まれる?→含まれます。ただし、給与と違って経費が一律ではないので別途検討が必要(後述します)

    ・退職金は含まれる?→一般的には含まれません(退職金はほとんどの場合は課税されないので)。ただし、退職金が物凄く多くて、課税されている場合は別です(かなり珍しいケースなので、そこについては割愛)


    という感じです。



    なので、2020年に枠を使い切っても、2021年に変わったことで枠が一新されたので、またコツコツとやっていきましょう!



    ふるさと納税の限度額の求め方(FXや株、CFD、副業の事業所得がある人も含めて)





    では次にふるさと納税の限度額について解説します。



    所得が給料だけの人は割と簡単な目安票があるので、こちらをご覧ください(総務省の資料ですが、個別の状況によって差は出てくるので、その点はご了承ください)



    給与収入独身又は
    共働き
    ※1
    夫婦※2共働き+
    子供1人
    (高校生)
    ※3
    共働き+
    子供1人
    (大学生)
    ※3
    夫婦+
    子1人
    (高校生)
    共働き+
    子2人
    (大学生と
    高校生)
    夫婦+
    子2人
    (大学生と
    高校生)
    300万円28,00019,00019,00015,00011,0007,000-
    325万円31,00023,00023,00018,00014,00010,0003,000
    350万円34,00026,00026,00022,00018,00013,0005,000
    375万円38,00029,00029,00025,00021,00017,0008,000
    400万円42,00033,00033,00029,00025,00021,00012,000
    425万円45,00037,00037,00033,00029,00024,00016,000
    450万円52,00041,00041,00037,00033,00028,00020,000
    475万円56,00045,00045,00040,00036,00032,00024,000
    500万円61,00049,00049,00044,00040,00036,00028,000
    525万円65,00056,00056,00049,00044,00040,00031,000
    550万円69,00060,00060,00057,00048,00044,00035,000
    575万円73,00064,00064,00061,00056,00048,00039,000
    600万円77,00069,00069,00066,00060,00057,00043,000
    625万円81,00073,00073,00070,00064,00061,00048,000
    650万円97,00077,00077,00074,00068,00065,00053,000
    675万円102,00081,00081,00078,00073,00070,00062,000
    700万円108,00086,00086,00083,00078,00075,00066,000
    725万円113,000104,000104,00088,00082,00079,00071,000
    750万円118,000109,000109,000106,00087,00084,00076,000
    775万円124,000114,000114,000111,000105,00089,00080,000
    800万円129,000120,000120,000116,000110,000107,00085,000
    825万円135,000125,000125,000122,000116,000112,00090,000
    850万円140,000131,000131,000127,000121,000118,000108,000
    875万円145,000136,000136,000132,000126,000123,000113,000
    900万円151,000141,000141,000138,000132,000128,000119,000
    925万円157,000148,000148,000144,000138,000135,000125,000
    950万円163,000154,000154,000150,000144,000141,000131,000
    975万円170,000160,000160,000157,000151,000147,000138,000
    1000万円176,000166,000166,000163,000157,000153,000144,000
    1100万円213,000194,000194,000191,000185,000181,000172,000
    1200万円242,000239,000232,000229,000229,000219,000206,000
    1300万円271,000271,000261,000258,000261,000248,000248,000
    1400万円355,000355,000343,000339,000343,000277,000277,000
    1500万円389,000389,000377,000373,000377,000361,000361,000
    1600万円424,000424,000412,000408,000412,000396,000396,000
    1700万円458,000458,000446,000442,000446,000430,000430,000
    1800万円493,000493,000481,000477,000481,000465,000465,000
    1900万円528,000528,000516,000512,000516,000500,000500,000
    2000万円564,000564,000552,000548,000552,000536,000536,000
    2100万円599,000599,000587,000583,000587,000571,000571,000
    2200万円635,000635,000623,000619,000623,000607,000607,000
    2300万円767,000767,000754,000749,000754,000642,000642,000
    2400万円808,000808,000795,000790,000795,000776,000776,000
    2500万円849,000849,000835,000830,000835,000817,000817,000


    ※1「共働き」は、ふるさと納税を行う方本人が配偶者(特別)控除の適用を受けていないケースを指します。(配偶者の給与収入が201万円超の場合)
    ※2「夫婦」は、ふるさと納税を行う方の配偶者に収入がないケースを指します。
    ※3「高校生」は「16歳から18歳の扶養親族」を、「大学生」は「19歳から22歳の特定扶養親族」を指します。
    ※4中学生以下の子供は(控除額に影響がないため)、計算に入れる必要はありません。
    例えば、「夫婦子1人(小学生)」は、「夫婦」と同額になります。また、「夫婦子2人(高校生と中学生)」は、「夫婦子1人(高校生)」と同額になります。

    出典:総務省 ふるさと納税ポータルサイト



    サラリーマンの方だと、おそらく冬のボーナスはまだ未確定だと思いますが、「大体このくらいになるはずだ」という目安は分かると思うので、その中で自分の限度額を把握してもらえればと思います。



    一方で、事業所得やFX、CFD、株等で利益がある人は、上の表に、さらに事業所得や投資での所得分も枠が拡大されます(私自身もこの給料+事業所得+投資所得の人です)



    ただし、これについてはいくら稼いだかや、あるいは経費がどのくらいというのは一般化できないため、給料のような目安表はありません。



    ではどうやって計算すればいいかというと、自分で計算するのはさすがに面倒なので、私はふるさと本舗のシミュレーターを使って計算しています。

    ふるさと本舗 個人事業主版シミュレーター



    FXやCFDの利益は、有価証券の売買、配当収入と税率が同じなので、有価証券の売買、配当収入のところにまとめて入れてもらえればOKです。



    また、事業所得の他に給料がある人は、給与所得についても「所得」のところに入れる必要があります(給与所得については、額面給料ではなく、「給与所得控除後のもの」となります。給与所得控除は、以下で見ることができて、これは非常に簡単な数式なので、ご自身で計算してもらえればと思います)

    国税庁 給与所得控除



    投資収入や事業所得は現時点ではまだ未確定だと思いますが、「大体このくらいになるはずだ」という目安はある程度は分かると思うので、これもある程度えいやで入れて、おおよその目安を把握してもらえればと思います。



    「所得が多く」「控除が少ない」程に限度額が増えるので、慎重にやっておきたい人は、所得は少なめ、控除は多めにして計算して、その限度額の範囲内で今の段階ではやっておいて、年末が近づいたタイミングで改めて再計算して、残った枠を使い切る、というのが良いかなと思います。(ただし年末だと大量にふるさと納税が入るため、返礼品が返ってくるのが遅くなりやすいので、できれば早めにやっておきたいところではあります)



    ふるさと納税は基本的に楽天市場一択!その理由と狙いたいタイミングは?





    ふるさと納税は色々なところからできますが、結論から言うと、やるサイトは基本的には楽天一択だと思っています。



    これは何故かというと、楽天だとふるさと納税をしても楽天ポイントが還元されるためで、ふるさと納税自体が還元率30%程度はある+楽天カードや証券口座もあれば10%くらいは狙えて、普段から40%くらいの還元率を狙うことができるためです。



    楽天ポイントは楽天サイトだけでなく、普段の買い物でも使える場面はかなり多いので、実質無料のふるさと納税で、納税額の10%分を買い物で使えるポイントが貰えるという点で、ふるさと納税をするなら基本的に楽天一択だと思っています。



    また、その中でもさらにお得さを狙いたいのであれば、お買い物マラソンorスーパーセールをやっているうち、5の倍数の日が狙い目で、しかも前日野球の楽天、サッカーのヴィッセル神戸、バルセロナが勝っていればなお良しという感じです。



    スポーツ勝敗はコントロール不能なので、そちらは前日に試合があれば勝利を祈るとして(笑)、基本的にはセール期間の5の倍数の日を狙うと覚えてもらえればOKです。



    これは何故かというと、

  • スーパーセールやお買い物マラソンの時にはショップ買い回りで最大9%楽天ポイント還元率がアップする

  • 5の倍数の日には2%楽天ポイント還元率がアップする

  • 楽天やヴィッセル、バルセロナ(楽天がスポンサー)が勝った翌日は1%還元率アップ


  • という特徴があるためで、この日であれば、通常のポイントアップも含めれば、20%近くの楽天ポイントが還元されることもあるためです。



    このポイント還元はふるさと納税でも対象となり(お買い物マラソンやスーパーセールのポイントアップも対象です!)、さらにこのポイント還元は返礼品とは別なので、返礼品の30%分と合わせると、合計50%近い還元率となり、今やお得すぎて禁止された伝説の泉佐野市等の返礼率と並ぶレベルのとてつもなくお得なものとなります。



    さすがにここまでとてつもない還元率があるのは楽天くらいで、しかもこういうセールは月に1回くらいは開催されるので、私はふるさと納税はほぼ全部楽天でやっています。



    注意点としては、お買い物マラソンも、5の倍数の日もエントリーが必要なので、やる時はエントリーを忘れずにしてください(ログイン状態でエントリーボタンをクリックするだけでOK)



    ただ、「エントリーより前にした買い物も、事後的にエントリーをちゃんとやれば対象になる」というものがほとんどなので、「最終的にちゃんとエントリーを忘れない」ということを覚えておけば大丈夫です。



    エントリーの仕方としては、楽天サイトにログインするか、楽天市場アプリを見て、トップ画面で

  • お買い物マラソンのバナークリック→エントリー

  • 5のつく日のキャンペーンのバナークリック→エントリー


  • というのをやってもらえれば大丈夫です。



    もう一つ、お買い物マラソンは、9%アップの期間限定ポイントの上限が最大10,000ポイントとなっているので、買い物金額としては大体11万円くらいまでが上限となる点はご注意ください。なので、もし多額の納税をやりたい時は、他に1,000円くらいの安い日用品などを買っていくのがおすすめです(楽天ブックの商品(本やゲーム、DVD等)を買えば0.5%アップするので、欲しい本とかあれば買うのがおすすめです)



    私のおすすめのふるさと納税返礼品





    では、私のおすすめの返礼品を書いていきたいと思います。



    私のおすすめのふるさと納税返礼品ビール

     エビスビール 16,000円

     エビス青(プレミアムエール) 17,000円

     アサヒスーパードライ 16,000円

     キリン一番搾り 15,000円

     サッポロ黒ラベル 15,000円

     オリオンビール(沖縄のビール) 15,000円

    かに・いくら・ホタテ・明太子等の海鮮

     ズワイガニ姿(かなり大きい) 15,000円

     ズワイガニ(カット済み、刺身で食べられる) 9,000円

     いくら80gパック×8個 20,000円

     ホタテ1kg 10,000円

     明太子1kg 10,000円

     エビ1kg 10,000円



     超高級和牛シャトーブリアン180g×2個 30,000円

     宮崎牛切り落とし1kg(200g×5パック) 15,000円

     ジビエ肉!エゾ鹿(300g+500g) 9,000円

     国産鶏もも肉2.5kg(250g×10パック) 13,000円

    無洗米 2kg×2パック 5,000円

    旅行券(30%還元の金券)

      京都市内JTBクーポン(1万円、5万円、10万円) 30%還元

      草津温泉(1万円、2万円、3万円、5万円、10万円) 30%還元

    寝具 エアウィーヴマットレスパッド 146,000円



    私のおすすめのふるさと納税返礼品ビール





    まずビールについては、ほとんどの銘柄が取り扱いがあり、350ml×24缶の1ケースで15,000円~17,000円くらいになっています。



    これの30%は4,500円~5,100円くらいですが、大体ビール1ケースだと普通に買うと5,000円以上はすることが多い(1本210円でも5,000円超える)ので、還元率は大体30%ということになり、十分にお得&ビールなので日持ちもして、普段から飲める&贈り物にも使えるという点で、非常に使い勝手が良いです。



    銘柄もエビス、エビスプレミアム、アサヒ、キリン、サッポロ黒ラベル、オリオンビールと主要銘柄はあるので、自分の好きな銘柄を頼んでもらえればと思います(個人的にはエビス派ですが、ビールの銘柄は宗教論争になりやすいので、そこは自分の好みで良いかなと思います)



    エビスビール 16,000円










    エビス青(プレミアムエール) 17,000円










    アサヒスーパードライ 16,000円










    キリン一番搾り 15,000円










    サッポロ黒ラベル 15,000円










    オリオンビール(沖縄のビール) 15,000円










    カニ・いくら・ホタテ・明太子等の海鮮





    海鮮系も非常に人気が高いジャンルで、私も色々と頼んでみましたが、その中でも特におすすめなのが以下です。



    ズワイガニ姿(かなり大きい) 15,000円









    「ズワイガニを丸ごと食べたい」と思っている方には、これがおすすめです。



    最近頼んできたものだったのですが、実物もかなり大きなカニでした。



    【未解凍の状態】
    kani-min.jpg



    下の皿は我が家で一番大きい皿だったのですが、それでもはみ出すサイズでした(笑



    また、既にボイル済みのものなので、解凍するだけで食べられるという点も個人的にはかなり良く、その点で料理が苦手な方などにもおすすめです(解凍は冷蔵庫解凍か、冬のこの時期なら外で4時間くらい甲羅を下に向けて置いて自然解凍でOK)



    姿なので、カニみそも足も食べられて、また「もの凄くカニを食べた」という気持ちにもなれるので、おすすめです。



    私も今回もう一回頼んでみようと思っているものなので、是非どうぞ!








    ズワイガニ(カット済み、刺身可) 9,000円









    姿だと剥くのが面倒だという人や、刺身で食べたいという人には、こちらがおすすめです。値段も9,000円で800g(可食部600g)というように、かなりコスパも良く、値段も安いので小回りも効くという点も利点です。



    800gというとイメージしづらいと思いますが、上の特大姿ガニが800gなので、大体それと同じ重さで、入っていた内容を見ると、おそらく中型の1.5杯分くらいです。



    このカニと、下のいくら、ホタテと米を使って、年明けに原価実質0円の海鮮三色丼を作ったのですが、写真の通り、かなり美味しくて豪華なものができました。



    3色-min



    ちなみにカニはこれでは使い切っておらず、まだ残りはあります。



    カット済みのカニを食べたい場合にはかなりおすすめで、値段も安いので、興味あれば是非どうぞ!








    いくら80gパック×8 20,000円









    いくらは色々と試しましたが、このいくらが一番美味しかったです。



    また、合計640gで2万円というのも、単価を考えるとトップレベルのコスパです(グラム当たりの金額とか割と色々見比べましたw)



    また80gずつなので、1人暮らしでも解凍しすぎることがなく小回りが効くという点もかなりおすすめです。これが250gとかだと、1回解凍したらしばらく毎日いくら・・・みたいなことになりかねませんが、80gだと1食か2食で食べるのに程よい量なので、かなり使い勝手も良いです。



    このイクラと、下でも紹介するホタテと米、さらにウニと合わせてふるさと納税北海3色丼を作ったのですが、以下のようにかなり美味しいものができました。



    3shoku-min.jpg



    このようにかなり良い感じのものなので、是非どうぞ。








    ホタテ1kg 10,000円









    上の写真であったホタテがこちらです。これも冷凍のホタテなのですが、解凍すれば刺身でも食べられるものとなっています。また、1粒あたりがかなり大粒で、味もしっかりとしています。



    ホタテの場合、粒単位で解凍できるので、自分が食べたい分だけを解凍して、残りは冷凍庫に入れておけば、冷凍なので保存期間も長く、かなり重宝します。



    三色丼以外にも、例えばホタテのバター焼きや、シチューの具、炊き込みご飯などにしてもかなり美味しいので、是非どうぞ(炊き込みご飯は写真撮ってませんでした・・・・)



    【バター焼き】
    hotate-min.jpg



    【シチュー】
    cream-min.jpg



    ちなみにクリームシチューのエビもあとで紹介するもので、ふるさと納税品です(笑








    明太子1kg 10,000円









    カネフクの明太子1kgが、ふるさと納税1万円で手に入ります!(普通に買っても1万円くらいします)



    明太子自体はそれなの個数に分かれているので、使う分だけ解凍して、残りは冷凍しておけば日持ちもします。



    またこの明太子は非常に味も良く、私も料理するのが面倒なときは、

    ・この明太子1切~2切
    ・ご飯
    ・味噌汁
    ・サラダ
    ・卵焼き

    みたいにすることもありますが、これでもかなり満足感があり、手間のかからなさと合わせて、しばらくこのメニューが続いた時もあったレベルでした(笑



    明太子好きならまず頼んで間違いない一品なので、是非どうぞ。








    エビ1kg 10,000円









    上で書いたクリームシチューに入っていたエビがこちらです。背ワタも処理済みなので、解凍すれば即使えるようになります。



    こちらも冷凍されていて、エビは当然1匹1匹別なので、使う分だけ解凍すれば日持ちもOKです。



    このエビは加熱用なので、刺身では食べられませんが、上のようにシチューであったり、トムヤンクン、酒蒸し、パスタやカレーなどの具、エビチリなどで使えて、味も良い感じです(料理の写真を最近撮らなくなっていたので、写真はありませんでした・・・・)









    フグの子 10,000円









    これは、とある作品で出てきて「そんなものあったのか!!」となり、調べるとふるさと納税でもあったので頼んでみたものでした(笑



    ふぐの子というのは、猛毒部位であるふぐの卵巣を、塩漬けとぬか漬け(または粕漬)することで毒素を抜き、食べられるようにした、世界的にも珍しい「超珍味」です。



    味はかなり例えるのが難しい感じで、正直好みは割れるだろうなと思います(私は割と好きでしたw)



    ただ、「ふぐの卵巣とかいう、普通であれば猛毒があって絶対に食べられないものを、安全に食べられる」というのは、日本に生まれなければまずできない経験(というか日本でもほとんどの人が食べたことないようなもの)なので、興味があれば是非試してみてください!












    次にこれもふるさと納税で大人気の肉系を紹介します。



    超高級和牛シャトーブリアン180g×2 30,000円









    高くても美味しいものが食べたい!という人には、これが圧倒的におすすめです。



    シャトーブリアンは牛のフィレ肉の中心部の最も肉質の良い部位で、1頭からわずか2kg程度しか取れないという、「幻の超高級部位」です(焼肉屋とかでも、1、2枚で5,000円とか凄まじい値段がしますw)



    このシャトーブリアンをステーキにしたところ、めちゃくちゃ美味くてビビりました。



    180g×2で冷凍なので、1人暮らしなら2回、2人暮らしなら1回で食べ切れる点も、独身者や夫婦だけのお家におすすめできるポイントですが、逆にそれ以上の人数だと2つ以上買う必要あり、その点は若干ネックになるかもしれません。



    ただ、味の良さは本当に凄まじいので、「どうせふるさと納税をするなら、高くても美味しいものを食べたい」という人にはまずおすすめです。








    宮崎牛切り落とし1kg(200g×5パック) 15,000円










    先ほどのシャトーブリアンが「とにかく美味しいものを特別な時に」だとすると、普段使いの牛肉でおすすめなのがこれです。



    宮崎牛の切り落とし1kgが15,000円なので、還元率30%としても4,500円なので、100g450円で国産和牛の切り落としなので十分お得と言えるものです。



    また、冷凍で200g×5パックと小分けにされている点も一人暮らしの人間からするとありがたく、「1パックだけ解凍」というのが非常に簡単にできます。



    切り落としなので、

  • 肉じゃが

  • 牛丼

  • 焼肉丼

  • 肉野菜炒め

  • ビーフカレー

  • ハヤシライス


  • 等を作ることができて、肉自体もかなり美味しいので、個人的なおすすめは焼肉丼や肉野菜炒めといった素材の味が分かる調理法です。



    金額と量のバランスがかなり良く、普段使いで美味しい肉を、という場合にはおすすめなので、興味があれば是非どうぞ!








    ジビエ肉!エゾ鹿(300g+500g) 9,000円









    いわゆる「ジビエ肉」でおすすめなのが、この鹿肉です。



    300gと500gのブロックに分かれており、ステーキやロースト鹿でブロックのまま使うか、解凍した後に小さく切って焼肉で食べるのがおすすめです。



    鹿肉は実はかなり美味しく、私も北海道でジンギスカン屋に行ってあれば確実に頼むレベルだったりします。



    9,000円と値段も安めなので、「せっかくなので物の試しに」という人や、そもそも鹿肉が好きな人にはとてもおすすめです。








    国産鶏もも肉2.5kg(250g×10パック) 13,000円





    これまで割と特殊な肉ばかり書いてましたが(笑)、普段使いでおすすめなのがこの鶏肉です。



    250gずつパックに分かれているので、解凍する時も小回りが効き、それで合計2.5kgあるので、これがあればしばらく鶏肉は買わなくて済むという、非常に便利な一品です。



    サイズは一口大にカット済みで、大体「シチューやカレーの具ならこれくらいが丁度良い」というレベルで、例えば私が作ったカレーだと、以下のような感じでした。



    curry-min.jpg



    curry2-min.jpg



    このようにかなり使い勝手とコスパが良いので、普段使いならこの鶏肉はかなりおすすめです。








     

    無洗米 2kg×2パック 5,000円









    米が足りなくなった!という時におすすめなのがこちらです。4kgで5,000円なので、コスパも非常に良く、2kg×2で真空パックに入っているので、傷みにくいという点でおすすめです。



    また、この米は注文してから届くのも毎回かなり早く、大体数日で到着して受領書よりも先に返礼品が来るという展開になるのもポイントが高めです。



    5,000円で小回りも効くので、米が足りなかったり、あるいは「枠が微妙に余りそう」という時におすすめです。








    旅行券(30%還元の金券)





    次に「本当に額面が30%還元」の旅行券について紹介します。今だとGoToキャンペーンもあってかなりお得に使えます。



    ただし、「この地域でしか使えない」というものなので、「行きたい先があれば」という感じになります。



    京都市内JTBクーポン(1万円、5万円、10万円) 30%還元









    「そうだ、京都行こう」でお馴染みの京都旅行で使える金券で、京都市内のJTBツアーで使えます。1万円、5万円、10万円の3パターンがあり、還元率はどれも30%で統一されています。



    京都市というと、京都の観光スポットの代表である

  • 伏見稲荷

  • 京都駅近辺

  • 清水寺

  • 金閣寺・銀閣寺

  • 嵐山・嵯峨野


  • といったあたりは全て京都市内であり、このクーポンが使えます(ただ、地図で見てもらうと分かりますが、それぞれそれなりに離れているので、一日で全部回るとかは「やってやれないことはないが、楽しくなさそう」という感じです)



    京都には10月に私も行ったのですが、平日だと普段だと激混みの伏見稲荷も空いていて、これから紅葉が綺麗な時期でもあるので、かなりおすすめです。



    fushimi-min.jpg



    このクーポンの注意点は、JTBのネット予約では使えず、店舗か電話でしか使えないという点がありますが、そこに特に問題と思わなければ、かなりおすすめなので、是非どうぞ。



    1万円:【ふるさと納税】【京都市】JTBふるさと納税旅行クーポン(3,000円分)

    5万円:【ふるさと納税】【京都市】JTBふるさと納税旅行クーポン(15,000円分)

    10万円:【ふるさと納税】【京都市】JTBふるさと納税旅行クーポン(30,000円分)



    草津温泉(1万円、2万円、3万円、5万円、10万円) 30%還元









    こちらも個人的に好きな観光地、草津温泉で使える金券です。1万円、2万円、3万円、5万円、10万円とかなり小刻みにあり、還元率は一律で30%です。



    これはJTBチケットとかではなく、現地での支払いに使えるものです(大体の旅館はこのクーポンに対応しているので、予約の際にチェックアウト払いにして、この金券で払うと楽です)



    草津温泉は東京からだと3時間くらいで行けて、非常に強い酸性のエメラルドグリーンの硫黄泉で、はじめて行けばほぼ確実に「これは凄い」と思うようなところなので、温泉好きであれば是非行ってみて欲しい所です。



    (去年の秋ごろに行った時の写真)
    kusatu-min.jpg



    このように、泉質も良く、また湯畑や西の河原温泉(めちゃくちゃ広大な露天風呂。500円で入れる)等、見所も多い所なので、是非どうぞ。



    1万円:【ふるさと納税】くさつ温泉感謝券※1万円の寄附で3枚の感謝券をお送りいたします。※感謝券は1000円券となります。



    2万円:【ふるさと納税】くさつ温泉感謝券※2万円の寄附で6枚の感謝券をお送りいたします。※感謝券は1000円券となります。



    3万円:【ふるさと納税】くさつ温泉感謝券※3万円の寄附で9枚の感謝券をお送りいたします。※感謝券は1000円券となります。



    5万円:【ふるさと納税】くさつ温泉感謝券※5万円の寄附で15枚の感謝券をお送りいたします。※感謝券は1000円券となります。



    10万円:【ふるさと納税】くさつ温泉感謝券※10万円の寄附で30枚の感謝券をお送りいたします。※感謝券は1000円券となります。



    寝具 エアウィーヴマットレスパッド 146,000円









    「どうせならまとめて大きな金額を使いたい」という人におすすめなのが、このエアウィーヴのマットレスパッドです。



    エアウィーヴはとにかく「眠りの質」へのこだわりが強い高級寝具メーカーで、様々なプロスポーツ選手も愛用しているブランドです。



    私も去年くらいから使っていますが、非常に寝心地が良く、よく眠れています。



    トレーダーは深夜のNY時間に起きたり、月曜早朝のオープン直後を見たりと、睡眠が不規則になりやすいですが、その中で睡眠の質にこだわりたいなら、これはかなりおすすめです。








    正直おすすめしづらい納税返礼品





    では次に逆におすすめしづらいものを書いていきたいと思います。あくまで「個人的な意見」で、理由もつけて書くので、「まあこいつはこう思ってるんだな」くらいで見てもらえればと思います。



    個人的には、割と人気がある中でも


  • ビール以外の酒

  • うに

  • 野菜

  • 定期便系



  • があります。



    おすすめしづらいふるさと納税の返礼品 ビール以外の酒





    まず酒については、私自身も1人でよく酒を飲むので、まず第一選択肢として色々と探しては見たのですが、率直に言って、ビール以外は「値段の割に良いもの」がないと思っています。



    日本酒やウィスキーは割と自分でも買っているのですが、「これどう見ても還元率20%も行ってないのでは」というものが多く、だったら普通に買った方が得かなと思っています。



    おすすめしづらいふるさと納税の返礼品 うに





    次にうには、ふるさと納税の返礼品の中でも人気が高く、実際値段の割に味もとても良いものもあるのですが、これは「来る日を指定できない」「日持ちがしない」という点から、特に一人暮らしの人にはおすすめしづらいと思っています。



    何回か頼んでいるのですが、「採れるタイミング次第なので日付指定ができず、いきなりクール便で届く」「消費期限を見ると明日まで」ということが頻発し、「いきなり晩御飯がうに以外の選択肢がなくなる」ということがよくあります。



    幸運にも在宅してるタイミングで届いていたので、消費期限切れて廃棄という目にはまだ合っていないのですが、これ何回かやってたらいずれ間違いなくそうなるなと思うと、ちょっとやめておいた方がいいかなと思っています。



    おすすめしづらいふるさと納税の返礼品 野菜





    同様の理由で野菜系も、一人暮らしだと使い切るのが大変な量がいきなり来て、野菜なのでそこまで日持ちもしない(冷凍すれば良いものも一部ありますが)という点から、おすすめはしづらいと思っています。



    おすすめしづらいふるさと納税の返礼品 定期便系





    ふるさと納税の定期便系は、何故かどれも値段が高く、お得感が少ないです。



    これは定期便系は発送コストがかさみやすいため、値段も高くなりやすい&量がまとまっているので値段を高くしてもばれにくいのが原因ではないか・・・・?と個人的に思っているのですが、とにかく割高なものがほとんどで、普通に単品で頼んだ方がお得です。



    以上の点から、こうしたものはあまりおすすめしづらいかなと思っております。



    おまけ ふるさと納税以外で楽天お買い物マラソンをお得にすすめるおすすめアイテム





    「楽天スーパーセールやお買い物マラソンだと、10店舗買いまわるのが大変!」という意見もたまに聞くので、そういう時におすすめのものをいくつか紹介したいと思います。



    実は最近ダイエットにはまっていることもあって、ダイエット関係のもの多めです(笑



    こんにゃく米 5袋1,000円、30袋5,600円

    ゼロカロリーゼリー(桃味)48本 5,184円

    低糖質弁当7食分 4,160円

    炭酸水24本 1,498円(クーポン利用)

    ミックスナッツ 500g 1,480円

    ノートパソコンスタンド 2,980円



    こんにゃく米










    これは例えばご飯4合の時には、2合だけ米にして、このこんにゃく米を2袋入れることでカロリーを減らすというものです。



    味は「若干食感が違うかも」「雑炊にすると割と食感が違う粒がある」という感じで、そこまで大きな違和感なくカロリーを減らせるのでかなり重宝しています。



    この商品の注意点としては、

  • 4合のつもりで2合+2袋にしても、体感的には3.5合くらいで4合にはなってない

  • この説明書には4合分の水を入れてから袋を入れろと書いてあるが、それでやると水が多すぎてびしゃびしゃになる(個人的にはこの袋を入れた後で4合になるくらいが丁度良い)


  • という点で、そこはご注意ください。



    分量は何パターンかあり、これは量が多い方が単価が安くなる感じで、賞味期限も1年以上持つので、まずは試してみて、気に入ったら大きな単位で買うのが良いと思います。



    5袋





    14袋





    30袋




    5kg





    ゼロカロリーゼリー(桃味)










    ダイエットの大きな味方、ゼロカロリーゼリーです。味は普通にピーチゼリーで、全く何の違和感もない感じです。



    48本で5,184円なので、1本100円ちょっとで、普通にその辺で買うのよりも安く、また賞味期限も1年近く&常温保存も可能という点で、こういう時にまとめ買いするのがおすすめです。








    糖質制限弁当










    上の米と合わせて私がよく食べているのがこの糖質制限弁当です。冷凍弁当でレンジで4分温め(個人的には4分半くらい温めるのがおすすめ)でできて、カロリーは大体200kcal台で、上のこんにゃく米のご飯と合わせても1食500kcal以内に収めるのが十分に狙えます。



    また買う前は7食全部同じ内容だと思っていたのですが、中身は全部違って、サバの味噌煮、ハンバーグ、ミートボール、あさり等がメインでした。



    味は正直そこまで美味しいわけではないですが(笑)、まずくもなく、また7食で4,200円程度と、1食600円くらいで栄養バランスが取れていて低カロリーなので、ダイエットをしたい場合には重宝すると思います。








    炭酸水24本 1,498円(クーポン利用)










    こちらもダイエットの味方、空腹をごまかすのに役立つ炭酸水で、私は楽天セールのたびにこのレモン味を頼んでます(笑



    24本で1,500円くらいなので、1本60円ちょっとと、普通にその辺で買うよりお得で、まとめ買いできる&送料無料&楽天セールの1店舗分にもなるということで、かなり重宝してます。



    「なんかもう1店舗増やしたい」という時には金額的にもおすすめなので、是非どうぞ。








    ミックスナッツ500g 1,480円










    「お前どんだけダイエット食品ばっかり買ってるんだ」と思われそうですが、こちらもダイエットの味方、ミックスナッツです。



    ナッツ自体はカロリーが割と高いのですが、食物繊維が多い&タンパク質も多い&糖質は少ないということで、腹持ちの良いダイエット用おやつとして買ってます。こちらは袋が小分けになっていて、食べすぎ予防にもなるのもありがたいです。



    ぴったり1,000円と、1店舗増やすアリバイ作りにも有用な点も個人的にはポイント高めです。








    ノートパソコンスタンド 2,980円










    ようやくダイエットから離れた商品で、ノートパソコンスタンドです。



    これはノートパソコンを使っている人にはおすすめで、高さを調整することで目線を上げる→肩こりや首こりの予防になります。



    個人的にはこれを使うようになってから相当体が楽になり、「一体なんでこれをもっと早く買わなかったんだ」と割と後悔してるレベルなので、ノートパソコンを使っている人は是非どうぞ。








    今回は以上です。もう一度おすすめの返礼品&ふるさと納税以外で買い回りを増やす品々のリストを最後にまとめるので、興味があるものがあれば是非どうぞ!



    【エビスビール 16,000円】





    【エビス青プレミアムエール 17,000円】





    【アサヒスーパードライ 16,000円】




    【キリン 15,000円】





    【サッポロ黒ラベル 15,000円】





    【オリオンビール 15,000円】






    【ズワイガニ姿 15,000円】





    【ズワイガニ カット済み、刺身可 9,000円】





    【いくら80g×8パック 20,000円】





    【ホタテ1kg 1万円】





    【明太子1kg 1万円】





    【エビ1kg 1万円】





    【フグの子 1万円】





    【シャトーブリアン180g×2 3万円】





    【ジビエ鹿肉300g+500g 9,000円】





    【鶏肉250g×10パック 13,000円】





    【無洗米2kg×2 5,000円】





    【京都旅行券30%還元】

    1万円:【ふるさと納税】【京都市】JTBふるさと納税旅行クーポン(3,000円分)

    5万円:【ふるさと納税】【京都市】JTBふるさと納税旅行クーポン(15,000円分)

    10万円:【ふるさと納税】【京都市】JTBふるさと納税旅行クーポン(30,000円分)



    【草津温泉旅行券 30%還元】

    1万円:【ふるさと納税】くさつ温泉感謝券※1万円の寄附で3枚の感謝券をお送りいたします。※感謝券は1000円券となります。



    2万円:【ふるさと納税】くさつ温泉感謝券※2万円の寄附で6枚の感謝券をお送りいたします。※感謝券は1000円券となります。



    3万円:【ふるさと納税】くさつ温泉感謝券※3万円の寄附で9枚の感謝券をお送りいたします。※感謝券は1000円券となります。



    5万円:【ふるさと納税】くさつ温泉感謝券※5万円の寄附で15枚の感謝券をお送りいたします。※感謝券は1000円券となります。



    10万円:【ふるさと納税】くさつ温泉感謝券※10万円の寄附で30枚の感謝券をお送りいたします。※感謝券は1000円券となります。



    【エアウィーブマットレスパッド 146,000円】





    ふるさと納税以外



    【こんにゃく米 5袋1,000円、30袋5,600円】
    5袋





    14袋





    30袋




    5kg





    【ゼロカロリーゼリー(桃味)48本 5,184円】





    【低糖質弁当7食分 4,160円】





    【炭酸水24本 1,498円(クーポン利用)】





    【ミックスナッツ 500g 1,000円】





    【ノートパソコンスタンド 2,980円】