チェココルナ円やハンガリーフォリント円のスプレッドを大幅に節約する「裏技」を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の30%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

今安値圏で、スワップ年利15%も狙えるドル/フランの見通しと戦略を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

トラリピとトライオートFXを徹底比較!自動売買を実際に使ってどちらがおすすめか解説

2022年02月10日 21:00

※:本記事にはプロモーションを含みます。

トラリピ VS トライオートFX スペック・自動売買を徹底比較-min



トラリピとトライオートFXを比較すると、どちらの方がおすすめ?



こういう質問を割とよく頂くので、今回はこの記事で比較したいと思います。また、私は今豪ドル/NZドルで似たような設定ながら微妙に細部を変えて比較運用しているのですが、それも5か月くらいは運用できたので、今時点の比較結果と、何故そういう違いになったのかも分析したいと思います。



ちなみにトラリピとトライオートFXの運用設定は👇の記事でそれぞれ理由も付けて解説しているので、興味があればこちらもご覧ください(別窓で開くので、一旦開いておいて後で読んでもらっても大丈夫です)



トラリピ

【年利30%】トラリピ設定と実績(豪ドル/NZドル)をブログで公開

トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と実績の概要トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?2020/9/26からついに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在ループイフダンでハイリスク運用(実績年利50%)ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)裁量トレード(2020年100万円の利益)(相場環境次第で)...





トライオートFX

トライオートFXの設定と実績をブログで公開!私の認定ビルダー戦略を解説

ワンタッチで私が実際にやってる年利30%の戦略を完全再現できる!?トライオートFX,ETFの認定ビルダー戦略に、為替研究所作成の設定が追加されたので、その設定と、実績をブログでも解説していこうと思います。認定ビルダーというのは、インヴァスト証券から選ばれたFXトレーダーのことで、認定ビルダーが作った設定は、自動売買セレクトのところからワンタッチで入れられます。【認定ビルダーの戦略例】このように、私の設定をワ...





それでは、結論から書くと、以下の通りです。

  • スペックはほぼ互角で通貨ペアによって有利不利が分かれる(ただし1万通貨以上であれば、スプレッド、スワップともにトライオートが有利なことが多い)。豪ドル/NZドルについては、スプレッドのトラリピ、スワップのトライオートの関係

  • 自動売買としての設定のしやすさや、細かい部分の気の利き具合はトラリピの方が圧倒的に上

  • ただしトライオートFXは、初心者には選ぶだけで自動売買ができる点が、上級者には2019年1月からのバックテストが自動でできる点がトラリピにはないメリットとしてある

  • 私自身はグルトレ等ではトラリピを使っているが、トライオートFXは設定を見たり、バックテストしたりする時にはよく使っている

  • 今時点での両設定の運用比較だと、トライオートFXの方が利益が出ている。ただ、これは利幅の設定の違いが主な原因だと考えられ、自動売買の性能の違いとは異なる(これはこれで一つ面白い結果なので、下で詳しく解説します)


  • という感じです。



    なので、自分で設定を組めて、自動売買を自由かつ簡単に組みたい人はトラリピでやった方が良いと思う一方で、「上級者の設定を真似したい」というような人は、公式で色々な認定ビルダー戦略が公開され、その特徴や実際の利益率も一覧で見ることができて、それを選ぶだけで自分も同じ設定を運用できるトライオートFXを使うのが良いと思います。



    私自身は、トライオートFXの認定ビルダーでもあるので、トライオートFXでも100万円ほど運用していますが、どちらかというと使用口座としてはトラリピの方が使いやすいかなと思っており、グルトレなどの戦略の時もトラリピを使っています



    参考:グルトレ戦略の解説と私の設定・実績記事

    【年利40%】グルグルトレイン(グルトレ)のやり方と私の設定・実績を解説

    今回は、グルグルトレイン(グルトレ)という手法について解説します。グルトレとは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル...





    ただこのトライオートFXのバックテスト機能は割と重宝しているので、これを使うためにログインして色々試すみたいなの使い方は割とやってたり、あとは他の認定ビルダーの設定どんな感じかなあと見ることは割とやります。



    このように、どちらの口座にもそれぞれメリットがあるので、両方使ってみて、自分に合う方を選んでもらうと良いかなと思います。



    この両者については、どちらも当サイトからの口座開設で限定特典が貰えて、具体的には

  • トラリピ:当サイトオリジナルのトラリピ攻略本

  • トライオートFX:3,000円のキャッシュバック


  • が貰え、どちらも非常にお得なので、まだ持ってない口座があれば、是非この機会にどうぞ!



    口座開設は


    マネースクエア
    button2.png


    インヴァスト証券(トライオートFX)
    button2.png


    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

  • トラリピとトライオートFXを手数料・スプレッド・スワップポイントで比較

  • トラリピとトライオートFXを自動売買機能で比較。ぶっちゃけトラリピの圧勝です

  • トラリピとトライオートFXを自動売買機能で比較して、トライオートFXの方が良い点

  • トラリピとトライオートFXを私の実際の運用実績で比較

  • トラリピとトライオートFXで運用実績に大きな差が出た理由を分析。豪ドル/NZドルの良い利幅とは?




  • トラリピとトライオートFXを手数料・スプレッド・スワップポイントで比較





    まずトラリピとトライオートFXのスペックから比較したいと思います。スプレッド、スワップポイントを一覧にすると、以下の通りです(トライオートFXは取引手数料込みで、上段が1万通貨までで、下段が1万通貨以上の時)



    toraripi vs triauto-min



    トライオートFXの場合、自動売買で取引単位によって手数料が違ってきて、1万通貨未満は片道2pips(往復4pips)、1万通貨以上10万通貨未満だと片道1pips(往復2pips)、10万通貨以上50万通貨未満だと片道0.5pips、50万通貨以上だと無料となり、ただ自動売買で1単位10万通貨以上というのはそうそうないだろうと思ったので、1万通貨未満と1万通貨以上の場合に分けています。



    このように比較すると、

  • スプレッドについては、ポンド円や豪ドル円は明確にトライオートFX、豪ドル/NZドルはトラリピだが、それ以外の通貨は1万通貨以上かどうかで変わってくる

  • スワップポイントは大体の通貨でトライオートFXが有利

  • 私もメインでやっている豪ドル/NZドルについては、スプレッドのトラリピ、スワップポイントのトライオートFX


  • ということが分かります。



    ただ、トラリピについてはレートの出方がカクカクしているというか、ぶっちゃけて言うと相当変な出方していて、特に節目前でギリギリ粘って利確されないみたいなことが割とよくあり、その点で多少スプレッドがあってもトライオートFXの方がレートはちゃんと出ているなという印象はあります。



    実際に5分足チャートを見てもらうと、違いが何となく分かって貰えるかと思います。



    【トラリピ】
    toraripi chart-min



    【トライオートFX】
    Triauto chart-min



    そうした点も踏まえると、スプレッドについては約定力も考えるとトライオートFXの方が良いのではと考えております。



    【2/10追記】

    TwitterでトラリピからトライオートFXに乗り換えたという方がいらっしゃって、理由を伺ったところ、「スワップと、あとは利益を出している人が、実際に私の認定ビルダー戦略を使っていたから」ということでした。











    他にも口コミ下さる方いたら紹介させて頂くので、是非ご意見いただければ!



    トライオートFXをやってみる(限定特典あり)👇
    インヴァスト証券 トライオート



    トラリピをやってみる(限定特典あり)👇
    マネースクエア



    トラリピとトライオートFXを自動売買機能で比較





    一方で自動売買としての機能の良さについては個人的には圧倒的にトラリピの方が良いと思っていて、その辺りが上みたいな「レートが変な」みたいな欠点があった上で、なおトラリピを使ってる理由でもあったりします。



    トラリピだと、以下のように

  • 通貨ペア

  • 買いか売りか

  • レンジ

  • 注文金額(一注文あたり何万通貨にするか、0.1単位で1000通貨も可能)

  • トラップ本数

  • 利確幅


  • を選んでいくだけで設定を作ることができて、「どの通貨ペアに、どの方向で、レンジどれくらいで、仕掛け幅と利幅と注文本数」というように、自動売買設定をイメージする時に誰もが考えるものがそのまま入れるだけになっており、非常にシンプルな作りとなっています。



    toraripi settei-min

    ※:設定はデフォルトで入っていたもの



    また、決済トレール(利幅が来てもあえて利確せず、利益が伸びるなら伸ばす)やストップロスも個別に設定できる点も優れたところで、こうしたことから「売りは伸ばせるだけ利益を伸ばすためトレール」とか、「ここまで落ちたら買いを全部切って一旦綺麗にする」といったことも設定できて、非常にかゆいところに手が届く作りになっています。



    これは特にグルトレとかで使う場合にありがたい機能で、例えば今の私は「豪ドル/NZドル1.02-1.08のレンジで売り」というのでやっているのですが、この利幅指定とストップロス機能を使えば、「最後の売りが1.02で利確されるような利幅にして、買いを1.02でストップロスを入れて、サポート売りを1.02で利確指値を入れておく」というようにすることで、自動的に1.02で運用が止まるような作り方もできます



    なので、私はグルトレをするときは、子本体はトラリピを使うようにしています。



    このようにトラリピは非常にシンプル&機能もかゆいところに手が届いている一方でトライオートFXは、以下のように自分で設定を入れようとすると、割とややこしい感じになっており、正直に言うと「使いにくい」という感想です。



    toriauto-min.png



    このように

  • レンジ幅(下にあるスタート価格と合わせて使うことで「ここからここのレンジ」みたいに指定はできる)

  • 本数

  • 注文数量

  • 利確幅

  • 損切幅

  • フォロー・カウンター



  • という感じで指定して、実は入れるもの自体はトラリピとそこまで変わらないのですが、


  • レンジ幅や利確幅に制約があり、設定を作る上で割とそのレンジが狭くて困ることがある(入れてみると「ここからここの間で指定してください」みたいにエラーが出る)

  • 損切も一つ一つの注文に対して「何pips落ちたら損切」みたいな感じで、トラリピのように「1.02で全部終了」みたいなものではない

  • フォローを入れると想定レンジより上に行った時に勝手に上の方についていく

  • 決済トレール機能がない

  • そもそもフォロー・カウンターなど言葉が分かりづらい(フォローはそのポジションが利確された後に買いなら上、売りなら下で付いていく、カウンターはその逆)し、設定を入れる時に「これで大丈夫なんだっけ?」と割と心配になる



  • という点で、トラリピの方が自動売買として使いやすい上に、決済トレールやストップロス機能など、非常に有用な機能もあったりして、個人的にはトラリピの方が自動売買設定を作る上では圧倒的に使いやすいと考えています。



    トラリピをやってみる(限定特典あり)👇
    マネースクエア



    トラリピとトライオートFXを自動売買機能で比較して、トライオートFXの方が良い点





    このように、自分で自動売買設定を組むうえではトラリピの方がかなり使いやすく、機能的にも優れているのですが、一方でトライオートFXにもメリットはあり、それは

  • 初心者向けには、認定ビルダー戦略など、自分で設定を組むまでもなく他人が作った自動売買を簡単に再現できる

  • 上級者向けには、設定を作ってみてそれをバックテストすることができる


  • という点にあります。



    まず1つ目の選ぶだけで自動売買というのは、これがある意味でトライオートFXの真骨頂とでもいうべきもので、下のように、一覧から選んで「カートに追加」というので後は勝手に自動売買してくれます。



    triauto builder-min



    ちなみに上から二つ目が私の作った戦略なのですが(笑)、これを選ぶと2019/1/1から運用していたらどうなっていたかの損益グラフが出てきます。



    triauto rieki-min



    こんな感じで、一覧から利益率を見て、その中で気に入ったものを選べば、あとは勝手に自動売買してくれるというのがトライオートFXの強みです。



    もう一つは、逆に上級者向けの機能になるのですが、上で書いたみたいに自動売買設定を作った後、バックテストを行うことができます(今回シミュレーションするのは元々デフォルトで入っていた設定)



    triauto simulation-min



    triauto simulation2-min

    ※:設定はデフォルトで入っていたもの



    こんな感じで、2019年1月スタートと2020年1月スタートの2パターンで、期間収益率や損益、推奨証拠金等をぱっと出してくれます。



    このように自分が作った設定でどのくらい利益が出るのかをバックテストしてくれる機能は、トライオートFXにしかないので、この点は非常に重宝します。



    トライオートFXをやってみる(限定特典あり)👇
    インヴァスト証券 トライオート



    トラリピとトライオートFXを私の実際の運用実績で比較





    トラリピとトライオートFXで今かなり似たような設定を運用しており、トライオートの方のスタートが2021/7/26からで、比較期間もちょうど5か月くらいになったので、今時点で実績を比較したいと思います。



    その結果は、以下の通りでした。



    トラリピトライオートFX
    元本100万円100万円
    運用日数(7/26以降)151151
    確定利益96,282131,169
    年換算利益額232,735317,064
    年利換算23.3%31.7%




    このようにトライオートFXの圧勝になりました。



    ただ、これは後でも書くように、使っているシステムの問題という以上に、利幅の問題が大きいと考えられて、具体的には

  • トラリピはせま得になるように20pips利幅にした(売りは決済トレールあり)

  • トライオートFXはバックテスト結果で良かった80pips利幅にした


  • という点が設定の唯一の違いで、この部分がおそらく非常に大きな差になったと思われるので、その点を次に解説したいと思います。



    トラリピとトライオートFXで運用実績に大きな差が出た理由を分析。豪ドル/NZドルの良い利幅とは?





    このトラリピとトライオートの実績推移を見比べると、以下のような感じです。



    【トラリピVSトライオートFX 累計利益】
    tora VS tri ruikei-min



    【トラリピVSトライオートFX 週間利益】
    tora vs tri week-min



    このように、前半はほぼ互角であったのが、10月に入ってから逆転し、その差がさらに広がっているのが現時点までの動きです。



    何故このような動きになったかというと、開始から10月までは基本的に下落基調で、そのためトライオートも「売りを持っては利確され、持っては利確され・・・・」というような感じであったのが、10月に入ると一転上昇基調に入って下で仕込んだ買いがどんどん利確されていったからです。



    【豪ドル/NZドルチャート】
    AUDNZD chart1230hour-min



    このように、一方向だけで動く時は利幅が広くても狭くてもそこまで変わらない一方、切り返しの動きがあると利幅が広い方が有利になっていくことが分かります。



    こうした点から、レンジ相場の中で上下する豪ドル/NZドルにとっては、やはりバックテスト通り80pips等の広めの利幅の方が良いのではないかということが考えらえます。



    ただ、これだと「たまたまこの期間の値動きが都合が良かっただけでは?」という気もしたので、もう少し長い期間でチャートを見ても、特にこの期間が変な動きをしたというわけでもなく、「まあ平常運転だな」というくらいの値動きでした。



    【豪ドル/NZドル 日足チャート】
    AUDNZD tora chart-min



    ATRを見ても、2021/7/26からだと63pipsだったのに対し、2019/1/1から見ると66pipsと、「特に大きく動いたわけでも、動かなさ過ぎたわけでもない」というくらいの、ごく標準的な値動きだったと考えられます。



    これらのことを考えると、やはり豪ドル/NZドルの利幅は80pipsくらいに広めた方が良いのではないかと考えられ、私も来年からはトラリピ設定も買いは80pips、売りは80pips+決済トレールでやってみようと思っています。



    以上がトラリピとトライオートFXの比較でした。一番最後の実績比較はこの2つの自動売買の比較というよりは、豪ドル/NZドルの最適利幅のような話にもなってしまいましたが、自動売買としての違いをもう一度まとめると、

  • スプレッド、スワップポイントについては、どちらが有利かは通貨ペアによって異なるが、トラリピのスプレッドの出方の特殊性を考えると、トライオートFXの方が有利な可能性がある

  • 自動売買としての使いやすさや機能の気の利き方はトラリピの圧勝で、自分で設定を作るならトラリピの方が使いやすい

  • 一方でトライオートFXの強みは、初心者にとっては自分で設定を作らなくても上手い人のまねを選ぶだけで簡単にできること、上級者にとっては自分の作った設定をバックテストする機能があること


  • という感じです。



    私自身は、使用口座としてはトラリピの方が使いやすいかなと思っており、グルトレなどの戦略の時もトラリピを使っています。



    ただこのトライオートFXのバックテスト機能は割と重宝しているので、これを使うためにログインして色々試すみたいなの使い方は割とやってたり、あとは他の認定ビルダーの設定どんな感じかなあと見ることは割とやります。



    このように、どちらの口座にもそれぞれメリットがあるので、両方持っておいて、状況によって使い分けていくことがおすすめです。



    この両者については、どちらも当サイトからの口座開設で限定特典が貰えて、具体的には

  • トラリピ:当サイトオリジナルのトラリピ攻略本

  • トライオートFX:3,000円のキャッシュバック


  • が貰え、どちらも非常にお得なので、まだ持ってない口座があれば、是非この機会にどうぞ!



    口座開設は


    マネースクエア
    button2.png


    インヴァスト証券(トライオートFX)
    button2.png


    からできます。

    関連記事

    【投資実績公開!】私の2021年の投資実績と、儲かった戦略を振り返る

    2022年02月04日 21:51

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    私の2021年投資実績-min



    2021年は前半は相場全体がかなり無風状態だったのが、後半には世界中でインフレの進行が明確化していき、FRBのテーパリング観測や、それ以外の中銀では実際に既に利上げを始めたところも出るなど、それなりに動きが出てきました。



    そういう中で、私も2021年も投資を続けて、ほぼ毎週公開運用の実績なども公開してきましたが、今回2021年という1年単位で見て利益がどれくらい出たのか?というのや、実際に利益が出た口座はどこなのか?ということを紹介します。



    私の場合口座は用途によって使い分けているので、実際にその口座をどういう感じで使って、どういう戦略が儲かったのか?ということも解説したいと思います。



    もちろん「2021年に儲かった戦略が2022年にも儲かる」というわけではないのですが、2022年にこの戦略がどうなりそうか?ということも含めて解説したいと思います。



    なお今後確定申告用に見直しをする予定で、細かく検証すると若干違う可能性もありますが、ただ仮想通貨以外は年間報告書を見てその金額をそのまま入れてるので、そこまで大きくはずれないかなと思います。また確定申告用にまとめたものなので、含み損益は入れておりません。



    それでは、前置きはこのくらいにして、2021年の利益を発表します。



    結論から言うと、2021年は合計5,622,215円の利益でした!今年も無事プラスが出て、また金額的にも562万円と、日本の平均年収よりも上なので、まあ十分かなと思いますw



    ちなみに2021年上半期時点では220万円だったので、下半期では342万円稼げた計算になります。



    2020年がコロナショックの波にうまく乗れて681万円で、それに比べると少ないですが、とはいえ2020年と違ってコロナショックもない中でこれだけ利益を出せれば、個人的には十分というか、むしろ「ちょっとリスク取りすぎたかな?」という感想もあります(実際2022年に入って豪ドル/NZドルが上昇し、今は含み損をかなり抱えてますw)



    なお、口座ごとに利益を集計すると以下のような感じでした。



    会社名利益金額主な内容
    アイネット証券2,100,904豪ドル/NZドル ループイフダン
    セントラル短資FX1,184,349豪ドル/NZドル 裁量・グルトレサポート
    メキシコペソ買い
    スキャルピング・デイトレ
    コインチェック696,624仮想通貨取引
    マネースクエア577,722豪ドル/NZドル トラリピ・グルトレ子本体
    IG証券519,018ユーロ/ズロチ、ノックアウトオプション
    その他543,598色々
    合計5,622,215




    このように、豪ドル/NZドルで使っている会社の利益が大きい中、3位にコインチェック(仮想通貨)、5位にIG証券(ユーロ/ズロチとノックアウトオプション)が入っており、またその他も54.3万円と、それ以外でもある程度稼げていたことが分かりました。・・・・仮想通貨は正直自分の中ではサブの投資で、資金もそんなに入れていないのですが、2020年は1位、2021年も3位とかなり稼げており、なんか不思議な感じですw



    ちなみに6月時点ではほぼ豪ドル/NZドルの会社だけで利益が構成されており、後半になってある程度相場に動きが出てきた中で仮想通貨やユーロ/ズロチであったり、株価指数や短期トレード等が上手くはまるようになった感じでした。



    【参考 上半期時点の記事】

    私の2021年上半期の投資利益を公開します

    2021年は早くも半年が経過し、7月もそろそろ終わりそうになってきました。そこで、上半期にどれくらい利益を出せたのかなということを簡単に調べてみました。なお、今回のは確定申告用ではないので、「よく使っている口座について確定利益を集計する」という方法によっており、細かく検証すると若干違う可能性もありますが、まあ大きいところは全部入れたはずなので、大きくは間違ってないかなと思います。また、確定利益を集計し...





    それぞれ解説していくと、まず1位のループイフダン、2位のセントラル短資FX、4位のマネースクエアは豪ドル/NZドルがメインで、この3つで合計386万円の利益と、相変わらずこの通貨ペアが一番得意だったなという結果でした。



    この通貨ペアについては、12月くらいから全力で予想を外して踏み上げを食らっていますが、今時点ではそんなに心配しておらず、また基本的にはレンジ通貨でもあるので、2022年も引き続きかなり利益が期待できる戦略ではないかと思っています。



    【関連記事】

    豪ドル/NZドルのループイフダンハイリスク版(年利約40%)

    【年利40%】ループイフダン実績をブログで毎週公開【豪ドル/NZドル設定】

    ループイフダンで年利40%を目指したい!こういうコンセプトのもとで、元々利回り40%近い過去の実績があったコアレンジャー豪ドル/NZドルを改良して、さらにスプレッドももっと狭いループイフダンを使えば、もっと利回りを上げることができるのではないか?という発想でループイフダンの設定を組み、自腹で360万円を運用することで、本家コアレンジャー豪ドル/NZドルと対決させて、利回りを比べました。そして、10か月運用した結果...





    豪ドル/NZドルの裁量トレード(2020年利益100万円、2021年利益62万円)

    【公開運用で利益150万円】豪ドル/NZドルの裁量トレードのやり方と実績

    豪ドル/NZドルは、豪ドルとNZドルがどちらもオセアニア通貨で、値動きの特徴もほぼ同じであることから、長期で相場がレンジになりやすい&動くときも非常に方向性が予想しやすい通貨ペアで、個人的には一番好きな通貨ペアだったりします。この豪ドル/NZドルについては、レンジ相場を狙って自動売買でトレードする人が多く、私も自動売買もかなりやっていますが、それ以外に裁量トレード(スイング)もやっており、それで2020年には...





    豪ドル/NZドルのグルトレ(過去8回年利40%超がほとんど)

    【年利40%】グルグルトレイン(グルトレ)のやり方と私の設定・実績を解説

    今回は、グルグルトレイン(グルトレ)という手法について解説します。グルトレとは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル...





    豪ドル/NZドルのトラリピ(年利約25%、上と比べるとローリスクな設定)

    【年利30%】トラリピ設定と実績(豪ドル/NZドル)をブログで公開

    トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と実績の概要トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?2020/9/26からついに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在ループイフダンでハイリスク運用(実績年利50%)ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)裁量トレード(2020年100万円の利益)(相場環境次第で)...





    また仮想通貨については、上でも書いたようにメインではないものの、

  • 積立投資(毎月3万円)

  • 相場が上がりそうな時に裁量買い(0.1BTCずつとかかなり小規模な現物トレード)


  • をやっており、これについてもかなり利益が出ました(積立投資は利確していないので、利益が出たのは裁量売買の方です)



    ビットコインをコインチェックで毎日積立!何故おすすめかや実績も公開

    今回は、前回の記事でも予告した、2021年の仮想通貨について予想しつつ、私が来年にやる投資戦略を解説したいと思います。前回の記事では「法定通貨の価値下落」「地政学リスクの高まり」というのが、今の相場環境からは不可避であろうこと、その中で、株・株価指数や金などの商品、仮想通貨が2021年は熱いという話をしているので、そちらをまだ読まれていない方は、是非そちらからご覧ください!関連記事何故2021年にCFDと仮想通...





    こちらは、裁量では「できるだけトレンドフォローを意識して、相場環境やチャート、出来高も見ながらのトレードを行う」という、普段はあまりやらない「王道トレンドフォロースタイル」でやっているのですが、仮想通貨の相場にはこういうやり方の方が合っているようで、割と良い感じに利益が出ています(為替だと含み損上等のゴリゴリ逆張りスタイルですw)



    仮想通貨については、今年は各国が利上げに向かい、また半減期サイクルから考えても今年は正直そこまで上方向には期待しづらいですが、逆にいえば下がった時に仕込めるタイミングをじっくりと待っていますw



    最後のIG証券のユーロ/ズロチについては、2022年には1か月で早速29万円も利益が出て、また最近の利上げ傾向の中でスワップ年利もまた10%以上に戻したということもあり、個人的に非常に注目している通貨ペアです。



    ユーロ/ズロチの最新見通しと投資戦略解説2021年12月版

    今回は今かなり熱い通貨で、うちのブログでも人気が高まっているユーロ/ズロチについて、最新情報に基づいて投資戦略や今後の見通しを解説したいと思います。この通貨ペア、値動きにかなり分かりやすい癖があるので、2021年は基本的に為替差益狙いで投資しており、トレード回数は少ないものの、着実に勝ちを拾っていって、2021年はトータル28万円+2022年に24万円の利益を出しています!また最近だと為替差益だけでなく、私のポジ...





    この通貨ペアは、上の記事でも書いているように値動きに非常に特徴的な癖があり、為替差益を狙いやすい上に、最近だとスワップも年利10%近く狙えるようになったので、今時点だと割とイチオシの通貨ペアです。



    またIG証券だと他にも短期トレードでノックアウトオプションや個別株のレバレッジトレードもおすすめで、私の場合そうした使い方もよくしています(2021年だとIG証券の利益の半分くらいはノックアウトオプション等でした)



    これについては、今年の相場の全体的な予想も含めて別記事でまとめているので、是非ご覧ください。



    2022年の為替・株式相場を予想!おすすめの投資戦略は?

    今回は2022年の相場のテーマがどうなるかと、全体的な予想を簡単に書いていきたいと思います。当然2022年中に起こった出来事によっては全然違う方向性に行くこともありえますが、「今時点ではこういう方向で相場を見ていくと良いだろう」という大まかな流れを把握するみたいな感じで見てもらえれば幸いです。まずこれまでの相場の大きなテーマを振り返ると、2020年は完全にコロナ一色で、その対策(ワクチン・治療薬・経済対策)が...





    このように、2021年に稼いだ戦略については、

  • 豪ドル/NZドル:自動売買を中心に引き続きうちのメインとしつつ、裁量でも狙えるところを狙っていきたい

  • 仮想通貨:今年はそんなに上目線にはなりづらく、むしろ下がったところで仕込むタイミングを狙っている

  • ユーロ/ズロチ:裁量トレードで個人的にイチオシ。狙えるチャンスが来たら積極的に攻めていきたい


  • という感じで考えています。



    今回は以上です。なお私の2021年の利益上位5社については、当サイトから口座開設してもらうと限定特典があるところもあり、具体的には

  • アイネット証券:限定レポート(ループイフダン完全攻略本)+3,000円のAmazonギフト券

  • セントラル短資FX:限定レポート(チャート分析のやり方を解説)+5,000円の追加キャッシュバック

  • マネースクエア:限定レポート(トラリピ完全攻略本)


  • が貰えて、またIG証券については当サイト限定ではないですが、


  • IG証券:期間限定・先着300名限定で最大6万円貰えるキャンペーン


  • もやっているので、興味があってまだ持っていないところがあれば是非この機会にどうぞ!(もちろん口座開設に手数料は一切かかりません



    口座開設は



    1位 アイネット証券(豪ドル/NZドルのループイフダンがおすすめ)
    button2.png



    2位 セントラル短資FX(豪ドル/NZドルの裁量トレード、メキシコペソの買い、短期トレードでおすすめ)
    button2.png



    3位 コインチェック(仮想通貨取引でおすすめ)
    application_orange_b_320_100.png



    4位 マネースクエア(豪ドル/NZドルのトラリピでおすすめ)
    button2.png



    5位 IG証券(ユーロ/ズロチ、ノックアウトオプション、個別株レバレッジトレードでおすすめ)
    application_orange_b_320_100.png



    からできます。



    【関連記事】

    【年利40%】ループイフダン実績をブログで毎週公開【豪ドル/NZドル設定】

    ループイフダンで年利40%を目指したい!こういうコンセプトのもとで、元々利回り40%近い過去の実績があったコアレンジャー豪ドル/NZドルを改良して、さらにスプレッドももっと狭いループイフダンを使えば、もっと利回りを上げることができるのではないか?という発想でループイフダンの設定を組み、自腹で360万円を運用することで、本家コアレンジャー豪ドル/NZドルと対決させて、利回りを比べました。そして、10か月運用した結果...





    【公開運用で利益150万円】豪ドル/NZドルの裁量トレードのやり方と実績

    豪ドル/NZドルは、豪ドルとNZドルがどちらもオセアニア通貨で、値動きの特徴もほぼ同じであることから、長期で相場がレンジになりやすい&動くときも非常に方向性が予想しやすい通貨ペアで、個人的には一番好きな通貨ペアだったりします。この豪ドル/NZドルについては、レンジ相場を狙って自動売買でトレードする人が多く、私も自動売買もかなりやっていますが、それ以外に裁量トレード(スイング)もやっており、それで2020年には...





    【年利40%】グルグルトレイン(グルトレ)のやり方と私の設定・実績を解説

    今回は、グルグルトレイン(グルトレ)という手法について解説します。グルトレとは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル...





    【年利30%】トラリピ設定と実績(豪ドル/NZドル)をブログで公開

    トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と実績の概要トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?2020/9/26からついに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在ループイフダンでハイリスク運用(実績年利50%)ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)裁量トレード(2020年100万円の利益)(相場環境次第で)...





    ビットコインをコインチェックで毎日積立!何故おすすめかや実績も公開

    今回は、前回の記事でも予告した、2021年の仮想通貨について予想しつつ、私が来年にやる投資戦略を解説したいと思います。前回の記事では「法定通貨の価値下落」「地政学リスクの高まり」というのが、今の相場環境からは不可避であろうこと、その中で、株・株価指数や金などの商品、仮想通貨が2021年は熱いという話をしているので、そちらをまだ読まれていない方は、是非そちらからご覧ください!関連記事何故2021年にCFDと仮想通...





    ユーロ/ズロチの最新見通しと投資戦略解説2021年12月版

    今回は今かなり熱い通貨で、うちのブログでも人気が高まっているユーロ/ズロチについて、最新情報に基づいて投資戦略や今後の見通しを解説したいと思います。この通貨ペア、値動きにかなり分かりやすい癖があるので、2021年は基本的に為替差益狙いで投資しており、トレード回数は少ないものの、着実に勝ちを拾っていって、2021年はトータル28万円+2022年に24万円の利益を出しています!また最近だと為替差益だけでなく、私のポジ...





    2022年の為替・株式相場を予想!おすすめの投資戦略は?

    今回は2022年の相場のテーマがどうなるかと、全体的な予想を簡単に書いていきたいと思います。当然2022年中に起こった出来事によっては全然違う方向性に行くこともありえますが、「今時点ではこういう方向で相場を見ていくと良いだろう」という大まかな流れを把握するみたいな感じで見てもらえれば幸いです。まずこれまでの相場の大きなテーマを振り返ると、2020年は完全にコロナ一色で、その対策(ワクチン・治療薬・経済対策)が...

    関連記事