チェココルナ円やハンガリーフォリント円のスプレッドを大幅に節約する「裏技」を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の30%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

今安値圏で、スワップ年利15%も狙えるドル/フランの見通しと戦略を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

FXの自動売買比較2023年9月 | 機能やスペックからおすすめの自動売買を解説

2023年09月30日 23:19

※:本記事にはプロモーションを含みます。

FXの自動売買を徹底比較! 機能やスペックでおすすめは?-min



今回はFXのシストレ(自動売買)について、機能やスペックを比較して、どこがおすすめかを書きたいと思います。



当サイトの公開運用もシストレ(自動売買)がかなり増えてきて、今だとループイフダン、トラリピ、トライオートFXを運用中で、過去にやっていたものも含めると、マイメイト、連続予約注文、トラッキングトレード、iサイクル注文、みんなのシストレ・・・・等々、色々とやってきました。



また私自身は公開運用ではやったことはないものの、超有名どころとしてMT4のEAトレードもFXの自動売買として根強い人気を誇ります。



そこで今回は、改めてそれらの自動売買の特徴と、メリット・デメリット・スペック等をまとめて、どこがおすすめなのかを解説したいと思います。



この記事を要約すると、以下の通りです。

  • FXのシストレ(自動売買)には4類型があり、リピート型、テクニカル型、コピートレード型、MT4がある

  • 私がやっているのはリピート型がほとんどで、例外的にマイメイトだけはコピートレードでもやっている

  • 私もメインでやっているリピート型のFX自動売買を比較すると、概略としては以下の通り


  • jidou hikaku0423-min




    このように、全体としては

  • スペックのループイフダン

  • 設定の簡単さや自由度の高さのトラリピ

  • スワップポイントは悪く、手間も多少かかるが、コストと取引単位が最強の連続予約注文


  • という感じがしばらく続いていたのですが、2023/4/22に自動売買機能が実装された松井証券の自動売買スペックが思っていた以上にえげつなく、今単純に比較するとここ一強と言えるレベルになりました。



    この松井証券の自動売買については実際にどういうものなのかは👇でまとめており、「1単位取引可能でスプレッドは最強クラス、しかもトラリピ並みに簡単かつ自由度の高い自動売買ができそう」「スワップも自動売買実装に合わせて大幅改善」という感じで、かなりえげつないスペックになっています。







    ここについてはまだ実装されたばかりなので今後実際に使いながら、どんな感じか改めて書いていこうとおもいます。



    また表には記載できなかったものの、トラリピには約定力に難があるという弱点があるので、その点が気になるならトライオートFXという感じかなと思っています。



    なお、トライオートFXの設定の簡単さが◎か△、自由度が×か◎というのは、ただ単に選ぶだけで自動売買ができるという点では簡単さは◎、ただし自由度は×、一方で自分でカスタマイズする場合は割と難しいので簡単さは△、ただし自由度は◎という感じです。



    そのため、私は今時点だとスペックを重視したい時はループイフダンを使い、完全放置でいきたい時はトラリピかトライオートというように、やりたいトレードによって使い分けをしており、具体的にそれぞれの自動売買でどういうトレードをしてるかは、👇の記事に書いています。







    なので、今自動売買を検討している方は、とりあえずこの松井証券、ループイフダン、トラリピ、トライオートFX、連続予約注文の5つはいつでも使えるように持っておいて、自分のやりたいトレードによって使い分けるのが良いと思います。



    なお、これらの自動売買については、それぞれ


  • アイネット証券(ループイフダン):当サイト限定のループイフダンの完全攻略本+3,000円のAmazonギフト券

  • マネースクエア(トラリピ):当サイト限定のトラリピの完全攻略本

  • インヴァスト証券(トライオートFX):3,000円の追加キャッシュバック

  • マネーパートナーズ(連続予約注文):1,000円の追加キャッシュバック


  • と、当サイトからの口座開設限定で非常にお得な特典もあるので、まだ持ってない口座があれば是非当サイトからどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は無料です)



    口座開設は


    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png


    アイネット証券
    button2.png


    マネースクエア
    button2.png


    インヴァスト証券
    button2.png


    マネーパートナーズ
    button2.png


    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

  • FXシストレ(自動売買)は4類型に分かれる

  • FXシストレ(自動売買)のリピート型の特徴と比較

  • FXシストレ(自動売買)のテクニカル型の特徴と比較

  • FXシストレ(自動売買)のコピトレ型の特徴と比較

  • FXシストレ(自動売買)のMT4やMT5型の特徴と比較

  • FXシストレ(自動売買)を比較しておすすめなのは?




  • FXシストレ(自動売買)は4類型に分かれる





    まずはじめにFXのシストレ(自動売買)は、実は4タイプに分かれることから説明します。



    FXの自動売買と言えば当サイトの読者さんだと多くの人がトラリピやループイフダンを思い浮かべると思いますが、これらは「リピート型」と呼ばれるタイプの自動売買で、それ以外にも「テクニカル型」「コピートレード型」「MT4(MT5)型」があります。



    リピート型以外を簡単に解説すると、

  • テクニカル型:例えば日足の移動平均線がゴールデンクロスしたらとか、MACDでダイバージェンスが発生したら等、テクニカル指標の条件を設定して、それで売買を行う

  • コピートレード型:大本となるトレードプログラムがあり、そのプログラムの売買と同じタイミングで自動でトレードを行う

  • MT4(MT5)型:FXトレードツールであるMT4(MT5)のEAと呼ばれるプログラムを使って自動売買を行う


  • という感じで、私自身はほとんどリピート型しか使わず、例外的に今はコピートレード型でマイメイトだけ運用しているという状態です。



    それぞれどういうものか解説していきます。



    FXシストレ(自動売買)のリピート型の特徴と比較





    FXシストレ(自動売買)の中で、個人的にも一番馴染みが深いのがリピート型自動売買で、これははじめに設定しておけば下がったら買い、上がったら売りというのを自動でやってくれるもので、その代表的なものにトラリピやループイフダンがあります。



    【トラリピの説明画像】
    toraripi gazou-min



    【ループイフダンの説明画像】
    loopifdone gazou-min



    このように、買い方向であれば「下がれば買い」「上がれば売り」を自動で何度も繰り返してくれるシステムです。



    またこのリピート型も、その中で「レンジ型」「追尾型」の2つがあり、その特徴としては、

  • レンジ型は始めに設定したレンジの中でのみ自動売買を行う

  • 追尾型は、レンジを上抜けしたら上方向にレンジが移動し、下抜けしたら下方向にレンジが移動する


  • という感じで、例えばドル円を100円~120円でレンジ設定して、仮に130円まで上がったとしたら、

  • レンジ型:120円を超えた時点で動きが止まる

  • 追尾型:20円のレンジ幅をキープして、110円~130円のレンジで自動売買が続く


  • という感じです。



    個人的には、想定レンジをイメージしてからトレードをしているのでレンジ型の方がありがたいのですが、ただ追尾型でも「一定レートまで行けば自分で自動売買を止める」といったことをすれば、レンジ型のように運用可能です。



    このリピート型自動売買については、かなり多くの会社で取扱いがあるのですが、それぞれの特徴としては以下の通りです。



    【大まかな特徴比較】
    jidou hikaku0423-min



    【スペックの詳細比較(9/30更新)】
    jidou hikaku0930-min

    ※:スプレッド+手数料(1万通貨未満)で算定。スプレッドは広告スプレッドがあるものはそのレート(例外あり)で、ないものは確認時点のもの
    ※2:スワップポイントは上記更新時点で確認したもの



    2023/4/22に自動売買機能が実装された松井証券の自動売買スペックが思っていた以上にえげつなく、今単純に比較するとここ一強と言えるレベルになりました。



    この松井証券の自動売買については実際にどういうものなのかは👇でまとめており、「1単位取引可能でスプレッドは最強クラス、しかもトラリピ並みに簡単かつ自由度の高い自動売買ができそう」「スワップも自動売買実装に合わせて大幅改善」という感じで、かなりえげつないスペックになっています。







    ここについてはまだ実装されたばかりなので今後実際に使いながら、どんな感じか改めて書いていこうとおもいます。



    また表には記載できなかったものの、トラリピには約定力に難があるという弱点があるので、その点が気になるならトライオートFXという感じかなと思っています。



    そのため、私はスペックを重視したい時はループイフダンを使い、完全放置でいきたい時はトラリピかトライオートというように、やりたいトレードによって使い分けをしています。



    なお、連続予約注文だけ異常なコストの低さなのは、この注文は「裁量注文の一形態」「半自動売買」みたいな扱いになっており、裁量口座と全く同じスプレッドで取引できるというのがその理由です。ここは「自動売買」として入れるか若干迷ったのですが、ただまあリピート型であるのは間違いないので、入れることにしたみたいな感じですw



    この連続予約注文については、👇の記事でかなり詳しく書いてあるので、興味ある方は是非ご覧ください。





    なので、今自動売買を検討している方は、とりあえずこの松井証券、ループイフダン、トラリピ、トライオートFX、連続予約注文の4つは持っておいて、自分のやりたいトレードによって使い分けるのが良いと思います。



    なお、これらの自動売買については、それぞれ

  • アイネット証券(ループイフダン):当サイト限定のループイフダンの完全攻略本+3,000円のAmazonギフト券

  • マネースクエア(トラリピ):当サイト限定のトラリピの完全攻略本

  • インヴァスト証券(トライオートFX):3,000円の追加キャッシュバック

  • マネーパートナーズ(連続予約注文):1,000円の追加キャッシュバック


  • と、当サイトからの口座開設限定で非常にお得な特典もあるので、まだ持ってない口座があれば是非当サイトからどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は無料です)



    口座開設は


    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png


    アイネット証券
    button2.png


    マネースクエア
    button2.png


    インヴァスト証券
    button2.png


    マネーパートナーズ
    button2.png


    からできます。



    FXシストレ(自動売買)のテクニカル型の特徴と比較





    FXシストレ(自動売買)のテクニカル型は、テクニカル指標を基に自動売買を行うもので、例えば移動平均線のゴールデンクロスで買いとか、RSIダイバージェンスの買いサインで買いとかそういったイメージです。



    こうしたトレードができる会社では、どの足(時間足なのか日足なのか等)か、テクニカル指標はどれを使うか、どのシグナルを使うかといった条件を設定で着たり、またテクニカル指標についても複数の条件をandやorで指定できる所が多いです。



    このテクニカル型の自動売買については、例えばセントラル短資FXやauカブコム証券等でできるのですが、私自身は基本的にファンダメンタルズを重視して、テクニカルはあくまでそのサポート、みたいに考えているので、このタイプの自動売買を使ったことはありません。



    ただ、例えばセントラル短資FXなどではその自分が設定したプログラムについて、バックテストを行ったりもできるようで、またセントラル短資FX自体は私も裁量トレードでよく使うスペックの良い会社なので、興味あれば是非やってみてください。



    なお、セントラル短資FXについては、当サイトからの口座開設で5,000円のキャッシュバック+当サイト限定チャート分析レポートが貰えるという破格のキャンペーンもあるので、まだ持ってない方は是非当サイトからどうぞ。



    この限定レポートではテクニカル分析について、私のこれまでの投資経験や、認定テクニカルアナリスト試験の過程(私自身が認定テクニカルアナリストの資格を持っています)、さらには億トレーダーやプロディーラー、様々なFX会社の中の人とのやりとりの中で身に着けたことも含めて解説したものです。



    また5,000円のキャッシュバックというのも非常にお得なので、まだ持ってない方は是非どうぞ!



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。



    FXシストレ(自動売買)のコピトレ型の特徴と比較





    FXシストレ(自動売買)のコピトレ型は、大本となるトレードプログラムがあり、そのプログラムの売買と同じタイミングで自動でトレードを行うものです。



    このコピトレ型自動売買、昔は色々とあったのですが、最近は減ってきた印象で、今だとAI自動売買のマイメイト、QUOREA、みんなのシストレあたりが代表的かと思います。



    コピトレについては、私も実際に運用しているマイメイトを例にすると、自分が選んだAI(エージェント)が相場状況に合わせて新規にポジションを持ったり、そのポジションを決済したりして、そのAIと同じタイミングで自分の口座でもAIと同じ売買が行われます。



    このコピトレ型自動売買については、私はマイメイトしかやっておらず、その理由としては、「どういうプログラムか分からない人の作ったプログラムにトレードをあまり任せたくない」というのがあります。



    ただじゃあ逆に何でマイメイトだけやっているかというと、上と矛盾するじゃねえかと思われるかもしれませんが、「AIは人間に理解できないながらも、人間より優れたトレードを行う可能性が十分にあり、自分と違うロジックの中でもAIならやってみても面白いかも」「またそもそもAIがどういうトレードをするのか気になる」という理由でやっております。



    そのため、ある意味これは実験的なものであり、50万円だけの運用としており、その実績ややっている理由を含めて、👇で記事にしています。







    マイメイトについては、勝ったり負けたりしていて、12/16現在はトータルではマイナスですが、色々と面白い自動売買だと思うので、今後も引き続き運用していく予定です。



    FXシストレ(自動売買)のMT4やMT5型の特徴と比較





    FXシストレ(自動売買)のMT4やMT5型とは、MT4やその後継ソフトであるMT5のEAを使って行う自動売買です。



    MT4というのは特に海外で人気の高いFX取引ツールで、人が作ったインジケーターをチャート上に表示したり、EAで自動売買も可能で、日本では楽天FX、OANDA、FXTF等でMT4が使用できます。



    MT4のメリットは自由度の高さで、上で書いた「リピート型」でも、「テクニカル型」でも何でもできて、また他人が作ったEA(ゴゴジャン等で販売されてます)を使うことでコピトレ的なこともできます



    なので、MT4は特定の型の自動売買というよりは、裁量も含めて何でもできる超便利ツール、みたいなイメージで考えてもらうのが良いかと思います。



    ただしその一方で、

  • 24時間オンラインで稼働しているPCを自分で用意するか、またはVPSと呼ばれる仮想サーバーサービスを自分で契約する必要がある

  • 設定がリピート型やコピトレ型の比ではないくらい難しい(トライオートFXのカスタマイズが可愛く思えるレベル)

  • 他人が作ったEAだとある程度のロジックは説明されていても、細かいトレードルールなどが分からずブラックボックス化する


  • といった欠点があり、なので一言で言えば「上級者向け」の自動売買です。



    ちなみにMT4とMT5だと、色々とMT5で機能は改善されていますが、MT4が天下を取っていた時代の方が圧倒的に長い関係で、今だとインジケーターやEA等はMT4の方が圧倒的に多いという関係にあります。



    私自身はMT4は使っていないのですが、それはMT4が悪いというよりは、上で書いたようにMT4を使う上では色々と勉強しないといけないことが多くて、「MT4覚えようかなあ」と思ってから早3年経過・・・・みたいな感じになっています(笑



    なので私も細かい部分は解説できないのですが、ただ上級者は大体何かしらかでMT4は使っているので、非常に良いものなのだろうとは思っています。



    FXシストレ(自動売買)を比較しておすすめなのは?





    最後にもう一度まとめると、

  • FXのシストレ(自動売買)には4類型があり、リピート型、テクニカル型、コピートレード型、MT4がある

  • 私がやっているのはリピート型がほとんど

  • テクニカル型をやらないのは私が基本的にファンダメンタルズ重視だから、コピートレード型をやらないのは他人の作ったプログラムをそこまで信用していないから、MT4をやっていないのは色々と勉強が必要な上級者向けのもので、まだ覚えられていないから

  • ただし、コピートレード型の中で、AI自動売買のマイメイトだけは例外的に興味半分で50万円ほど運用していて、勝ったり負けたりしている(12/16時点ではトータルはマイナス)


  • という感じです。



    そのため、私としてはリピート型がおすすめですが、もし本気で自動売買を極めたいなら、MT4やMT5も覚えてみるといいというのが今回の結論です(MT4やMT5は上級者向けではあるものの、自由度は無限といってもいいレベルなので・・・・)



    なお、リピート型自動売買の中でのおすすめは、

  • スペックのループイフダン

  • 設定の簡単さや自由度の高さのトラリピ

  • スワップポイントは悪く、手間も多少かかるが、コストと取引単位が最強の連続予約注文

  • 2023年4月に新しく導入された松井証券はリリース時点ではスペックが最強すぎる


  • という感じで、トラリピには約定力に難があるという弱点があるので、その点が気になって設定の自由度を求めるなら松井証券やトライオートFXという感じかなと思っています。



    なので、今自動売買を検討している方は、とりあえずこの松井証券、ループイフダン、トラリピ、トライオートFX、連続予約注文の5つは持っておいて、自分のやりたいトレードによって使い分けるのが良いと思います。



    なお、これらの自動売買については、それぞれ


  • アイネット証券(ループイフダン):当サイト限定のループイフダンの完全攻略本+3,000円のAmazonギフト券

  • マネースクエア(トラリピ):当サイト限定のトラリピの完全攻略本

  • インヴァスト証券(トライオートFX):3,000円の追加キャッシュバック

  • マネーパートナーズ(連続予約注文):1,000円の追加キャッシュバック


  • と、当サイトからの口座開設限定で非常にお得な特典もあるので、まだ持ってない口座があれば是非当サイトからどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は無料です)



    口座開設は


    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png


    アイネット証券
    button2.png


    マネースクエア
    button2.png


    インヴァスト証券
    button2.png


    マネーパートナーズ
    button2.png


    からできます。


    関連記事

    チェココルナ投資でEUR/CZK売りという戦略の可能性(ユーロ売りヘッジ)

    2023年09月30日 23:18

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    チェココルナをユーロ売りヘッジ! EURCZKの可能性と設定を解説-min



    チェココルナ円の円高リスクをヘッジしたい!!



    最近チェココルナの投資をはじめたのですが、これについて、上で書いたような「クロス円ではなく、ユーロ売りでヘッジしたい」という声を質問箱やRTなどで色々と頂きました。















    今円安は多少是正されたとはいえ、それでもまだドル円130円台というかなりの円安水準で、そして今後日銀の政策変更で円高に進むのではという見方もあり、そうした中で「チェココルナ円」にとって円高が一つのリスクであるのは間違いありません。



    そしてチェココルナに対して円高ヘッジをする場合、相手通貨としてはチェココルナと連動性が高いユーロを使うのが最適と言えて、実際にその連動性はかなり高くなっています。



    【ユーロとコルナの値動き直近5年間】
    EUR and CZK-min



    このように、ユーロとコルナの相関係数は0.96とかいうとてつもない数字(1が完全に相関)で、連動性が極めて高い通貨同士と言えるので、コルナ買い・ユーロ売りの組み合わせで円高リスクをヘッジするという戦略があります。



    そして、この戦略は実際どうなんだろうと色々考えたところ、個人的にもこれはこれで面白いと思ったのと、あとチェココルナもうちょい増やしたいなあとも思っていたので、チェココルナ円とほぼ同水準の40万円元本で、2/20から公開運用に追加しました!(40万円はリーマンショックもある程度耐える前提の数字。リスクを取ればもう少し少額からも可能で、その点も後述します)



    ただこの戦略、私もやってみるとは言っても、メリットばかりではなくデメリットもあるので、その辺りも含めて今回はこのユーロ売りヘッジ戦略を書いていこうと思います。



    結論から言うと以下の通りです。

  • コルナ買いにユーロ売りを組み合わせるメリットは、円高リスクに対応可能なこと、クロス円に比べればコルナの割高感が少ないこと、レンジがクロス円で見るより遥かに狭いので半自動売買といった戦略も考えられること

  • 逆にデメリットとしては、ユーロも最近だと金利のある通貨になり、スワップ利益率が下がること、そしてユーロという1単位の金額がそれなりにある通貨が絡み、コルナのように1単位6円以内とかではなくなるので、1単位が大きくなること(個人的には1万通貨あたり40万円目安と思ってますが、リスクを取れば資金を減らすことも可能)

  • ユーロ売りヘッジ戦略を使う場合は、ユーロ円売り、コルナ円買いに分けるより、EUR/CZKという通貨ペアの売りで入るのがおすすめで、こうするとスプレッドが大きく節約可能で、また指値も使えるようになるので半自動売買運用などに展開することも可能になる

  • ただ問題はEUR/CZKなんて取扱ってる会社は果たしてあるのか・・・・?という点だったが、何とIG証券では取扱いがあり、しかも条件も良かった




  • IG証券だと、EUR/CZKの売りでスワップが1日平均170円(直近1か月平均)も貰えるという好条件で、これはEUR/PLNの127円(同じく直近1か月平均)より高い数字でした。



    またスプレッドについても、こういう通貨では原則固定とかではないものの、ただ2/8の22時時点で確認したところ、大体0.025で安定しており、実はスプレッド割合で見るとチェココルナ円で人気のみんなのFXのコルナ円より良いという驚きの結果でした。


    minna vs ig czk spread hiritu0208-min



    【確認時点スクショ】
    minna czk spread-min



    IG eurczk spread-min



    IG証券はイギリスのロンドンにルーツを持つ会社で、元々ヨーロッパ系の通貨の取扱いは多いのですが、当たり前のようにEUR/CZKとかいうマイナー通貨も扱っており、しかもその条件も良く、相変わらずの「ここになければないですね」状態でしたw



    こんな感じで、EUR/CZKというのも面白そうな通貨で、またIG証券だと条件も良さそうです。私も今後40万円で公開運用してみることにしたので、興味ある方は是非今後もご注目下さい!



    なお、このEUR/CZKも取引できるIG証券については、期間限定・先着600名限定で最大5万円キャッシュバックを貰えるキャンペーンをやっているので、まだ口座を持ってない人にとっては大チャンスです。



    この先着限定キャンペーン、以前は先着150名だったのが、あまりに人気だからなのか300名→600名と徐々に枠が増えて、さらに最大5万円のうち

  • IG証券に口座開設+Twitterフォロー+キャンペーン申込

  • 口座申込後30日以内に初回取引で5,000円(FX,CFD共通)


  • というように、かなり簡単な条件でも5,000円までは貰えるので、是非この機会にお早めにどうぞ!



    口座開設は

    IG証券
    application_orange_b_320_100.png

    からできます。



    以下の順番で書いていきます。



  • チェココルナにユーロ売りヘッジをするメリット

  •   チェココルナ円と違って円高リスクが回避できる

      チェココルナ円に比べると割高感が低い

      レンジがクロス円より狭く、半自動売買等の応用も可能

  • チェココルナにユーロ売りヘッジをするデメリット

  •   ユーロ売りの影響でチェココルナ円に比べてスワップが落ちる

      チェココルナ円に比べると1単位の必要資金が大きい

  • ユーロ売り・チェココルナ買いなら、IG証券でEUR/CZK一本で取引するのがおすすめな理由

  • ユーロ/コルナ 必要資金を少なくした場合の想定年利←2023/7/29更新!

  • ユーロ/コルナの私の実績




  • チェココルナにユーロ売りヘッジをするメリット





    チェココルナにユーロ売りヘッジするメリットは大きく3つで、

  • 円高リスクの回避

  • 割高感がクロス円よりは低い

  • レンジがクロス円より狭い


  • という点があります。



    チェココルナ円と違って円高リスクが回避できる





    まずユーロ売りヘッジに興味を持つ人のほとんどが気にするのが、やはり「円高リスク」で、これはユーロヘッジすることでほぼ100%打ち消すことができます



    円高・円安については、去年は1ドル150円まで円安が進み、あの時に比べればかなり落ち着いてきてはいるものの、それでもドル円は130円台で、冷静に考えればこれは2021年までの感覚では「めちゃくちゃ円安進んでるじゃねえか!!!」というレベルではあります。



    円安・円高がどうなるかについては正直個人的にもかなり読みづらいと思っており、とはいえ「読みづらい」ということは逆に言えば今後円高が来てもおかしくはない状態にあり、こうした中で「円高リスクをヘッジしたい」という人が多いのだろうと思っています。



    チェココルナ円に比べると割高感が低い





    チェココルナは対円でも対ユーロでも強いのですが、今のレート感で言うと、対円ではリーマンショック以降のレンジを明確に上抜けしている一方で、対ユーロでは「若干抜けたかな」くらいで、対ユーロの方が割高感が薄くなっています。



    【チェココルナ円チャート】
    CZKJPY chart0210-min



    【ユーロ/チェココルナチャート】
    EURCZK chart0210-min



    レンジがクロス円より狭く、半自動売買等の応用も可能





    上のチャートでも分かるように、クロス円だと大体4円から6円くらいまでレンジを見る必要がある一方で、EUR/CZKで見ると24~30くらいのレンジ感であり、レンジ幅としてはユーロ/ズロチの方が約半分になっています。



    czk eur range0208-min



    このようにレンジ幅が狭いということは、半自動売買等もやりやすいということで、将来的には半自動売買での運用とかも考えることができそうです(今時点ではコルナがまだ割高水準にあるので具体的には考えていません)



    チェココルナにユーロ売りヘッジをするデメリット





    逆にユーロ売りヘッジのデメリットは大きく2つで、

  • スワップ利回りが下がる

  • 1単位の必要資金が大きくなる


  • という感じです。



    ユーロ売りの影響でチェココルナ円に比べてスワップが落ちる





    ユーロについては、先日も0.5%の利上げがあり、ついに政策金利3%まで来て、しかも3月もまだ利上げ予定という状態になっています。



    そのため、ユーロ売りというのがスワップ利回りにとってはマイナス要因となり、特に来月以降もECBの利上げが続いた場合には、ここからまたスワップが下がることが想定されます。



    ただ、チェコの政策金利は7%で、さすがに逆転することはないと思いますし、直近1か月平均の170円だと年利益率換算で14.4%くらいを目指せて、仮に120円くらいまで落ちても10%は確保できそうです。



    チェココルナ円に比べると1単位の必要資金が大きい





    もう一つのデメリットが1単位が大きくなることで、チェココルナ円だと1万通貨持っても6万円分のポジションなのに対し、ユーロ/チェココルナだと、手前のユーロ1万通貨分ということなので、140万円分のポジションとなります。



    そして、仮に今24、最悪レート30と仮定して計算すると、必要資金は43.2万円となったので、スワップが貰えることを含めても、40万円くらいが1単位となるかなと思います。



    EURCZK sikin-min



    ただ、この「ユーロ/コルナを1万通貨」というのは、コルナ買いのポジションで言うと24万通貨買いくらい(厳密に言えば今のユーロ/コルナのレート)なので、その分スワップも多く貰えて、なので1単位で170円もスワップが貰えるということになっています。



    ユーロ売り・チェココルナ買いなら、IG証券でEUR/CZK一本で取引するのがおすすめな理由





    このように、チェココルナ買いに対してユーロ売りでヘッジするのは利回りや1単位当たりの必要資金というデメリットもあるものの、円高リスクの回避や半自動売買での応用可能という点で、かなり面白い戦略と言えそうですが、この戦略をやる場合、チェココルナ円の買い・ユーロ円の売りを組み合わせるより、EUR/CZK一本でやるのが良さそうです。



    その理由としては、

  • EUR/CZKで指値注文ができる

  • スプレッドが大幅に節約可能

  • スワップポイントは若干コルナ買い・ユーロ売りに分けた方が高いが、必要資金と比較した利益率でみると今でも大きくは変わらず、またスプレッドの差額の回収には2か月程度の時間が必要

  • さらにいうと今のコルナ円のスワップが「スタートダッシュボーナス」の可能性もあり、この差が今後縮まる可能性もある


  • といったあたりがあります。



    まずコルナ円・ユーロ売りに分ける場合の最大の欠点は、「EUR/CZKが25くらいになった時にポジション追加」みたいな指値注文ができないことがあります。



    これは私も昔「ズロチ買い・ユーロ売り」でやっていた時に何回もイライラしたことなのですが(笑)、要はEUR/CZKが25というのは、ユーロ円がコルナ円の25倍になったタイミングということで、このタイミングにピンポイントで指値を入れるのは無理で、しかもいちいち「ユーロ÷コルナ」でEUR/CZKのレートを計算するのも面倒です。



    それに対してEUR/CZKなら指値でエントリーも利確注文も入れられるので、レンジを設定すれば半自動売買的な取引も可能になります。



    また次のスプレッドについては、上でもスクショしたIG証券のEUR/CZKが0.025、みんなのFXのコルナ円が2.7銭、ユーロ円が0.4銭(原則固定例外あり)であることを前提に計算してみると、以下のように同じ1万単位のポジションを持って、スプレッドの差が5,000円以上出る計算になりました。



    minna vs ig czk spread0208-min

    ※:スプレッドは上記の通り2/8時点確認スプレッド、コルナ円は6円、ユーロ/コルナは24で簡易的に計算



    最初に比較したように、IG証券の確認時点のユーロ/コルナのスプレッド割合(スプレッド÷Bidレート)は0.11%で、みんなのFXのコルナ円の確認時点のスプレッド割合0.46%より狭いので、スプレッドで見るとIG証券のユーロ/コルナの方がかなり有利であることが分かります。



    また、スワップについては今で言うとみんなのFXのコルナ買い・ユーロ売りの方が若干高いのですが、ユーロ円売り・コルナ円買いの2本に分けた方がポジション証拠金が二重になる分必要証拠金が高くなることも含めて考えると、想定スワップ利益率ではそこまで大差はなく、またスプレッドの差を考えると、その差分の回収に2か月近くかかる計算になります。



    minna vs ig czk swap0208-min

    ※:必要資金はEUR/CZKを24スタート、最悪レート30、チェココルナ円6円で計算。コルナ円買い、ユーロ円売りの場合ポジション証拠金が二重になる分多額になる。



    スプレッドの差が5,020円、スワップの差が1日80円なので、その差分回収は約2か月となります。



    「じゃあそれ以上の期間持てば有利では?」と思われるかもしれませんが、みんなのFXのチェココルナは去年10月に実装されたばかりで、今は「スタートダッシュ期間」ではあり、実際この前もスワップ1日20円→15円に落ちたことや、またみんなのFXはECB利上げ後も何故かスワップが増えていないことを考えると、本当に2か月で逆転できるか・・・・という感じはありますし、もしスワップが落ちた場合、上で書いた想定利益率の差もさらに縮まる(あるいは逆転する)ことになります。



    そうしたことも考えると、ユーロ売りヘッジをやる場合は、IG証券でEUR/CZK一本で取引する方が良いと思い、私の実際のポジションはIG証券の方で持つことにしました。



    このユーロヘッジ戦略を考えた時も、まずは「IG証券なら取扱いがあるんじゃなかろうか」「そしてスプレッドやスワップの条件も良いのではなかろうか」と思いながら調べて比較してみたのですが、やっぱり取扱いがあって、しかも条件も良かったという感じでしたw



    IG証券は、今回EUR/CZKという通貨ペアも取り扱っていたように、とにかく取扱い銘柄数が多い会社で、FXではこうしたマイナー通貨も対応しており、CFDでは株価指数・金や原油等の商品、さらには個別株まで合計17,000銘柄以上取扱いがあり、私も何か面白そうなネタを思いついたらまずIG証券で扱ってるかを調べる(そして大体ある)というような会社です。



    またそれ以外にもノックアウトオプションという、少額から取引できて、はじめに指定したノックアウト価格で必ず損切される金融商品がトレード可能(これについては2社しかトレードできるところはなく、株価指数や商品も取扱いがあるのはIG証券のみ)という特徴もあり、とにかく「色々な投資をやってみたい」という人は是非持っておきたい口座と言えるので、まだ持ってない方は是非この機会にどうぞ!



    なお、このIG証券については、期間限定・先着600名限定で最大5万円キャッシュバックを貰えるキャンペーンをやっているので、まだ口座を持ってない人にとっては大チャンスです。



    この先着限定キャンペーン、以前は先着150名だったのが、あまりに人気だからなのか300名→600名と徐々に枠が増えて、さらに最大5万円のうち

  • IG証券に口座開設+Twitterフォロー+キャンペーン申込

  • 口座申込後30日以内に初回取引で5,000円(FX,CFD共通)


  • というように、かなり簡単な条件でも5,000円までは貰えるので、是非この機会にお早めにどうぞ!



    口座開設は

    IG証券
    application_orange_b_320_100.png

    からできます。



    ユーロ/コルナ 必要資金を少なくした場合の想定年利





    最近質問で「40万円は多いので、もっと少ない資金でできないか」というのをよく頂くので、参考までにもう少し資金を減らした場合、ロスカットラインがどのくらいで、その場合の想定スワップ年利がどのくらいになるのかも書きます。



    今のEUR/CZKが24、チェココルナ円を6.5円、40万円でのスワップ年利益率が12%(実績ベース)という前提で計算すると、以下のようになります。



    資金想定ロスカット最後に付けた時点想定年利
    10万円24.52022年11月48.0%
    15万円25.22022年5月32.0%
    20万円262021年4月24.0%
    25万円26.72020年11月19.2%
    30万円27.52020年10月16.0%
    35万円28.22015年1月13.7%
    40万円28.92009年2月12.0%




    このロスカットラインは、

  • 今のレートでチェココルナ円が6.5円としているが、ユーロ/コルナが上がるリスクオフの展開になれば、コルナ円も下がると考えられ、そうなるとロスカットラインも上がる(ユーロ/コルナだとコルナ円が高い方がロスカットされやすい)

  • スワップ利益を考慮していない(売りでスワップが貰えるので、時間が経てば経つほどロスカットラインは上がる)


  • という点で、かなり安全寄りに見積もったものとなっており、本来であればもう少し上でも耐えられるとは思いますが、「今のレートでシミュレーションすると」という前提だとこんな感じになります。



    ちなみに、長期チャートに上記レートをプロットすると、以下のような感じです。



    EURCZK losscut0729-min



    その上で、「じゃあどのくらいの資金でやれば良いのか?」という点を言うと、

  • 個人的にはリスクを抑えるために40万円1単位で年利12%くらいが良いと思っており、それでやっている

  • 少しリスクを取ってもいいのであれば、26台くらいを想定ロスカットラインとして、20万円~25万円1単位で、年利20%~24%くらいを目指すのも面白そう

  • 数か月くらいのスイングを意識するなら、15万円1単位でスワップ年利32%くらいを狙い、23台前半になったら利確するイメージでやるのも面白そう(相場がリスクオフで上がったらロスカットする前提)


  • と考えております。



    この「どの辺りをロスカットラインとして、どのくらいを狙うか」はあくまで個人の意見なので話半分で聞いてもらえればと思いますが、ただ長期では基本下落トレンドの通貨ペアで、スワップも貰えるので、スイングトレード的にやるのも面白いと思います。



    ユーロ/コルナの私の実績





    2023/2/20から実際にユーロ/コルナの運用を開始したので、その実績も報告すると、こんな感じになっています。



    【2023/9/30時点】
    元本400,000
    ポジション数量10,000
    運用日数222
    スワップ27,867
    スワップ年利益率11.5%
    含み損益-50,617
    時価残高377,250
    平均取得レート23.6936




    今週は699円の利益でした!大体スワップ年利益率12%くらいで安定してきましたが、ECBの利上げによって今後若干下がってくる可能性は出てきて、もしかしたら10%前後くらいになるかもしれません。



    スプレッドについては、コルナ円だと持った瞬間に6,000円以上の含み損が出て一瞬びっくりしましたが、ユーロ/コルナだと1,000円ちょっとくらいで、やっぱりスプレッドはユーロ/コルナの方が圧倒的に狭いんだなというのも感じました。



    また、コルナ円の方も今は欧州通貨高&円安の流れで上昇しているので良かったものの、為替の変動もやはりユーロ/コルナにするとかなり抑えられる印象で、その点も為替変動が嫌な人にはこちらの方が良いかなという感覚があります。



    為替変動が少ないということは、その分レバレッジを大きくかけてトレードもしやすいということで、そして上でも書いたようにコルナ円よりユーロ/コルナの方が圧倒的にスプレッドが狭いことから、裁量トレード的にやる場合は、コルナ円よりユーロ/コルナの方が良さそうだと思います。



    今回は以上です。なお、このユーロ/コルナで使うこのIG証券については、期間限定・先着600名限定で最大5万円キャッシュバックを貰えるキャンペーンをやっているので、まだ口座を持ってない人は是非この機会にどうぞ!



    この先着限定キャンペーン、以前は先着150名だったのが、あまりに人気だからなのか300名→600名と徐々に枠が増えて、さらに最大5万円のうち

  • IG証券に口座開設+Twitterフォロー+キャンペーン申込

  • 口座申込後30日以内に初回取引で5,000円(FX,CFD共通)


  • というように、かなり簡単な条件でも5,000円までは貰えるので、是非お早めにどうぞ!



    口座開設は

    IG証券
    application_orange_b_320_100.png

    からできます。
    関連記事

    ハンガリーフォリントのスワップ年利益率30%とやばすぎる!?私の設定と実績も公開

    2023年09月30日 23:05

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    huf samune33-min



    なんかしれっとみんなのFXにハンガリーフォリントが追加されて、スワップポイントがやばい!!



    実はハンガリーフォリント、チェココルナやポーランドズロチと同じCEE通貨(中東欧通貨)で、この辺りの通貨の情報を調べていると、一緒に書かれていることが多い通貨なので元々知ってはいたのですが、まさかこのハンガリーフォリントをTwitterで見かけるとは思っていませんでしたw



    とはいえハンガリーフォリントが導入されたというのがそもそも本当なのかとか、実際スワップはどんなもんなんだとみんなのFXのサイトを見に行くと、トップページでいきなりキャンペーン情報が出ていました。



    HUF campaign-min



    「いやリリース記念て、リリースしとったんかい!!!」という感じですが(笑)、どうも本当に導入されていたようでした。



    ちなみに同じトレイダーズ証券運営のLIGHT FXでも同様にリリースされ、キャンペーンも行っていました



    そこで、この通貨ペアについて、簡単に調べてみたのですが、以下の通り、非常に面白い通貨で、キャンペーンもあるので、早速私も買ってみました!!



  • 1lot辺りスワップポイントが30円で、このまま年換算すると10,950円で、レバレッジ1倍で資金3.56万円で投資してもスワップ年利益率30%超←さすがに案の定スタートダッシュボーナスで、今は半分くらいになってますが、逆に言えばそのくらいは今でもある

  • ハンガリーフォリント円チャートで見ると、今かなりの安値圏にある

  • 1HUF0.356円程度で、1lot10万通貨で、0.1lotから買えるので、レバレッジ1倍でも3,560円で買える




  • 私自身は、1lot辺り1.6万円(レバレッジ約2倍強)が良いと考えており、私は33万円入金して20lot(200万通貨)ほど買いました!



    それぞれ解説していくと、まずスワップポイントについては、今発表されているレートだと、1日30円で安定していました。



    【みんなのFX】
    HUF swap0320minna-min



    【LIGHT FX】
    HUF swap0320light-min



    私の設定だと、20lotなので1日600円、1か月で1.8万円、1年で21.9万円という計算なので、元本33万円に対してスワップ年利益率は66%とやばすぎる数字になります。



    この1日30円はさすがにスタートダッシュボーナスだとは思いますが(笑)、ただ逆に言えばしばらくの間はこの高いスワップを貰えて、しかもハンガリーの政策金利も13%と非常に高金利なので、仮に下がるとしても十分な水準のスワップは狙えるだろうと考えています←案の定下がりましたが、やはり政策金利くらいの水準で落ち着きそうです。



    またハンガリーフォリントの長期のチャートを見ると、今は0.352くらいで、最近は値動きもそこまで大きくない中で、下値に0.3という非常に重要な節目&史上最安値があるという、良い感じに「安値圏」と言える辺りにありました。



    【ハンガリーフォリントのチャート】
    HUF chart0320-min



    ただ、個人的には今のような金融危機が起こるか起こらないかみたいな中では、いくらコロナショックやロシアのウクライナ侵攻でも破らなかったとはいえ、0.3というのはさすがに近すぎると思ったので、そこからもう一段階下&今から4割下げくらいの水準である0.2で計算したところ、10lotあたり16.4万円と出たので、キリ良く20lotで33万円を入金しました。



    HUF losscut settei-min



    またキャンペーンの応募口数が10lotあたり1口ということで、私は10lot単位で考えましたが、みんなのFX、LIGHT FXだと0.1lotでの運用も可能で、これだとレバレッジ1倍でも3,560円で買えるというように、非常に少額から投資可能&細かく刻むこともできるという特徴もあります。



    「今後下がるかもしれないから下でもっと買えるようにしたい」みたいに考えている人にとっても、この1単位の安さは非常に魅力となるかと思います。



    このように、ハンガリーフォリントは非常に面白い通貨なので、興味ある方は是非この機会にどうぞ!



    なお、このハンガリーフォリントが取引できるようになったみんなのFX、LIGHT FXについては、当サイトから口座開設をすると限定レポートも貰えるので、まだ持っていない口座があれば、是非どうぞ。



    このレポートは豪ドル/NZドルやユーロ/ズロチという通貨ペアがそもそもどういうものなのかから、私の投資戦略まで、徹底的に書いている、当サイトでしか貰えない完全オリジナルレポートです。



    例えば「みんなのFXの口座を持っているがLIGHT FXは持っていない」という方ならLIGHT FXを口座開設すれば貰えますし、逆に「LIGHT FXは持ってるけどみんなのFXは持ってない」という方ならみんなのFXを口座開設すれば貰えます。



    この2社は、他にもチェココルナだったり、豪ドル/NZドルの売りだったり、ユーロズロチの売りだったりと、非常に使い道が多く、個人的にも同じスペックの会社があと2、3個欲しいと思ってるくらいなので、まだ持っていない口座があれば是非この機会にどうぞ!



    口座開設は、


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png


    からできます。



    【9/30追記】



    ハンガリーフォリント円、3/20に買ったのですが、今の時点で実績は以下のようになっています。



    元本165,000
    ポジション数量1,000,000
    運用日数194
    確定利益25,000
    スワップ41,070
    合計利益66,070
    含み損益46,500
    時価残高277,570
    スワップ年利益率44.1%
    平均取得レート0.3560




    HUF position0930-min



    今週は830円の利益でした!今週は1日110円や120円が多く、利益少なめでした・・・・おそらく翌日物預金金利が1%引き下げられた影響だと思いますが、スワップが減るのはなかなか寂しいなという印象です。



    ハンガリーフォリントのスワップは、開始当初は10lotで1日300円という水準が続いていたのですが、最近は1日120円~150円の日が多くなってきたことで、当初に比べたら利益は下がっており、最近は週920円になることが多い感じでした。



    とはいえ週920円ペースでも年間48,360円、年利益率換算で29%ペースなので、まあ悪くないかなと思ってましたが、そこからさらに下がると・・・・・という感じもあり、含み益もあり、日銀介入も時間の問題になってきてるのもあり、個人的には週明け一旦利確しようかなと考えています。



    ちなみに、最近だと取引単位は増えるものの(必要資金は50-65万円くらいが目安になる)、スプレッドコストが2万円以上節約できて、スワップも若干増える裏技もあり、ある程度大きめの単位で取引する方には、こちらの方がおすすめかなと思っています。







    この裏技を使うかどうかは、「資金をどのくらいでやるか」かなと思っており、少ない資金で試してみるにはみんなのFXやLIGHT FXが、ある程度大きな単位で取引するならIG証券を使った「裏技」という使い分けが良いと思っています。



    また元々33万円で投資していたのが今16.5万円元本になっているのは、0.381という短期的には上値として割と機能しているところまで来たことで半分利確したのが理由で、そこで2.5万円の確定利益も出ました。







    今後については一旦残り半分も利確予定ですが、また下がってきたらポジションを持とうと考えています!



    このハンガリーフォリントで使うみんなのFX、LIGHT FXについては、当サイトから口座開設をすると限定レポートも貰えるので、まだ持っていない口座があれば、是非どうぞ。



    このレポートは豪ドル/NZドルやユーロ/ズロチという通貨ペアがそもそもどういうものなのかから、私の投資戦略まで、徹底的に書いている、当サイトでしか貰えない完全オリジナルレポートです。



    例えば「みんなのFXの口座を持っているがLIGHT FXは持っていない」という方ならLIGHT FXを口座開設すれば貰えますし、逆に「LIGHT FXは持ってるけどみんなのFXは持ってない」という方ならみんなのFXを口座開設すれば貰えます。



    この2社は、他にもチェココルナだったり、豪ドル/NZドルの売りだったり、ユーロズロチの売りだったりと、非常に使い道が多く、個人的にも同じスペックの会社があと2、3個欲しいと思ってるくらいなので、まだ持っていない口座があれば是非この機会にどうぞ!



    口座開設は、


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png


    からできます。
    関連記事

    トラリピ ユーロ/ポンドの設定と運用実績をブログで公開(毎週更新)

    2023年09月30日 22:03

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    トラリピにユーロポンド追加! 私の設定や実績も公開します-min



    トラリピにユーロ/ポンド(EUR/GBP)が追加されたけど、この通貨ペアはおすすめ?また、設定はどうすればいい?



    5/8から「最強通貨ペアシリーズ」第2弾として、トラリピにユーロ/ポンドが追加されました。



    EURGBP tora-min



    トラリピの最強通貨ペアシリーズだと、第一弾の豪ドル/NZドルは非常に好評で、実際に私自身も年利30%弱のペースで運用できていますが、今回はその最強通貨ペアシリーズの第2弾としてユーロ/ポンドが追加されることになりました!



    【参考:豪ドル/NZドルのトラリピ設定と実績】

    【新設定】トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と運用実績をブログで公開

    トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?9/26からついにトラリピに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在ループイフダンでハイリスク運用(年利50%弱)ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)みんなのFX、LIGHT FXで裁量トレード(相場環境次第で)ループイフダンとみんなのFXを組み合わせてグル...





    このユーロ/ポンドの追加はかなり反響も多く、私のところにもこのユーロ/ポンドはどんな通貨ペアなのか?実際に設定はどうするのか?といった質問を、色々な方から頂きました。











    これ以上載せても長くなるので割愛しますが、他にも色々と質問を頂きましたw



    そこで、今回は、ユーロ/ポンドという通貨ペアがどんな通貨で、今後の見通しはどうなのか、トラリピでの私のおすすめ設定まで書いていこうと思います。



    結論をまとめると、ユーロ/ポンドという通貨は以下のような感じです。

  • ユーロ/ポンドは、直近5年間で見ると豪ドル/NZドルとほぼ同じくらい狭いレンジで動いてる&1日の値動きは豪ドル/NZドルより大きい&今は高値圏で売りでスワップも狙えるという点から、かなり利益も狙いやすい通貨ペア

  • ただ豪ドル/NZドル程「これで動く」という明確な材料もなく、相場予想の難易度は高め

  • 豪ドル/NZドルとは値動きの相関性が全くないと言っても良いレベルで無関係に動くので、2つめの通貨として追加するのがおすすめ




  • このように、豪ドル/NZドルと合わせて運用するとかなり面白そうな通貨ペアなので、私もトラリピの公開運用設定にユーロ/ポンドも追加することにしました!



    具体的には以下のような設定で60万円ほど運用予定で、資金を少なくしたければ30万円からもできる設定も作りました!



    私の設定少額設定
    想定必要資金60万円30万円
    仕掛けるレンジ0.82~0.98(売り)
    注文金額0.1(1,000通貨)
    トラップ本数34本18本
    利益値幅0.01(100pips)
    決済トレールなし
    ストップロスなし
    上にレンジアウトした時1までは耐える。
    それ以降はロスカットも検討
    下にレンジアウトした時特に何もせず見送り、
    豪ドル/NZドル等他の通貨ペアを運用する




    何故こういう設定にしたのかというのも解説するので、是非最後までご一読ください!



    なお、トラリピには当サイトから口座開設すると、この記事以上に詳しくユーロ/ポンドの解説+豪ドル/NZドルについてもがっつり解説した「最強通貨ペアシリーズ攻略本」が貰えるので、まだ口座を持っていない方は是非どうぞ!



    この豪ドル/NZドルや、ユーロ/ポンドという通貨ペアはそこまでメジャーな通貨ペアではなく、あまり解説している人も多くありませんが、私の場合豪ドル/NZドルは自動売買だけじゃなく裁量トレードまでやって、実際に利益も出していて、そこで得た知識もフルに詰め込んだレポートです。



    正直、かなりの自信作なので、是非手に入れて、感想を頂けると大変嬉しいですw



    口座開設は

    マネースクエア
    button2.png

    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

  • トラリピに追加されるユーロ/ポンドってどんな通貨ペア?

  • ユーロ/ポンドのチャートを長期分析

  • ユーロ/ポンドでFX会社を比較!トラリピのスプレッド・スワップポイントはどうか?5/8追記!

  • トラリピの豪ドル/NZドルと比べるとどっちがおすすめか?

  • トラリピのユーロ/ポンド私の設定とその根拠を解説(バックテストも実施)5/8追記!

  • トラリピユーロ/ポンドの投資実績を公開毎週更新!




  • トラリピに追加されるユーロ/ポンドってどんな通貨ペア?過去のチャートを長期分析





    まず、そもそもこのユーロ/ポンドという通貨ペアはどんな通貨ペアなのか?という点から解説していきます。



    基本的には

  • ユーロとポンドという欧州通貨同士なので、レンジになりやすい

  • ユーロとポンドという暴れ馬通貨同士なので、1日の値動きも大きめ

  • 今は比較的高値圏なのでポジションを持つなら売りだが、売りで1日20円スワップポイントも貰える


  • という点から、かなりトラリピ向けの通貨ペアと考えています。



    まずこのユーロ/ポンドという通貨ペアは「ユーロを買ってポンドを売る」(売りなら逆にポンドを買ってユーロを売る)ものですが、ユーロとポンドはどちらも欧州の通貨ペアなので、かなり近い値動きをします。



    【ユーロとポンドの値動きの推移(2000年以降)】
    EUR and GBP-min



    【ユーロ/ポンドの長期チャート(2000年以降)】
    EURGBP chart2000-min



    このように、かなり似たような値動きをする通貨ペア同士なので、それらを合わせたユーロ/ポンドもレンジ相場になりやすい通貨ペアです。



    具体的に数字で言うと、直近10年では0.69~0.95と37%のレンジ、BREXITの国民投票以降では0.82~0.95と15%のレンジでの推移となっており、特に直近5年間の15%のレンジというのは、豪ドル/NZドルの直近5年間のレンジとほぼ同程度で、かなり狭いレンジで動いていることが分かります。



    また、ユーロ/ポンドという通貨ペアは、ユーロとポンドという、どちらも割と「暴れ馬」として有名な値動きの大きい通貨で、その結果1日の値動きも期待できます



    ユーロ/ポンドの1日の値動き(日足のATR)を算定すると、平均70pipsくらいなのですが、ただ1GBPのレートが他の通貨ペアより高い(150円くらい、豪ドル/NZドルのNZドルだと78円くらいでほぼ2倍)ため、円換算で見ると、かなり大きめの金額となります。



    【ユーロ/ポンドのATR】
    EURGBP ATR-min



    さらに、ユーロ/ポンドは、先ほどのチャートを見て頂いても分かるように、今はかなりの高値圏にありますが、この通貨ペアは売りでスワップが貰えるので、今から始める場合、高値圏での売りのトラリピを入れることで、スワップも貰いながらトレードできるという点もメリットとしてあります。



    後で書きますが、トラリピでは10月までは売りスワップ20円で固定宣言が出ており、今時はドルや豪ドルやNZドルでもほとんどの会社で10円も貰えないことを考えると、割とありがたい水準と言えます。



    このように、ユーロ/ポンドという通貨ペアは、基本的にレンジになりやすく、その中で1日の値幅は期待出来て、今はスワップも狙えるという点で、かなりトラリピ向けの通貨ペアと言えます。



    トラリピをやってみる👇
    マネースクエア



    ユーロ/ポンドのチャートを長期分析





    ユーロ/ポンドの過去の長期チャートで、どういう要因で動いてきたかをまとめたのが、以下のチャートです。



    【ユーロ/ポンド2000年以降の長期チャート】
    EURGBP chart chouki-min



    このように、「欧州と英国で、より悪いことが起こった方が売られる」というような通貨ペアで、ただBREXIT決定後はどちらにも決定打がなく、レンジ相場になっている状態が続いています。



    なお、同じレンジ通貨である豪ドル/NZドルは政策金利の差とかなり連動するという特徴がありましたが、ユーロ/ポンドは特にそういう傾向もなさそうで、そこに注目しても意味は小さそうです。



    【ユーロ/ポンドと政策金利】
    EURGBP and kinri-min



    【豪ドル/NZドルと政策金利】
    AUDNZD and kinri0504-min



    このように、ユーロ/ポンドという通貨ペアがどう動くかを予想するのは、豪ドル/NZドルに比べると難易度が高そうだなと思って見ています(あちらは金融政策の違いにもろに反応するので、短期的な動きはともかく、1か月単位で見ると相当予想がしやすく、スイングトレードも勝ちやすかったりします)



    あとでまた詳しく比較しますが、豪ドル/NZと比べると、ユーロ/ポンドという通貨は1日の値動きが大きい&スワップも狙えるというメリットもある反面、相場が読みづらいという点がデメリットとなり、これさえなければ「豪ドル/NZドルよりおすすめです」と言い切れたよなあとか思ってましたw



    トラリピのユーロ/ポンドのスプレッド・スワップポイントはどうか?





    トラリピのユーロ/ポンドは、取引手数料は無料、スプレッドは変動制(基本はおそらく3.1pips※)で、スワップポイントは10/1まで20円で固定となっています。

    ※:5/8メンテ明けに確認したところ、その時点のスプレッドが3.1pipsだったので。

    EURGBP spread-min



    このスペックを他の主要な自動売買であるループイフダンやトライオートFXとスペックを比較すると、以下のようになっています。



    スプレッドスワップポイント手数料設定の自由度設定の難易度取引単位
    トラリピ変動(3.1pipsがメイン)20無料
    ループイフダン415無料
    トライオートFX1.9154pips※2


    ※1:スプレッドは注書きがないものは原則固定(例外あり)で単位はpips
    ※2:1,000通貨取引の場合の往復手数料



    スプレッドは現時点で未発表ですが、おそらくこのタイミングで出してくるからにはループイフダンの4pipsよりは低い水準にしてくると予想され、また、スワップポイントの高さや、設定の自由度・簡単さを考えると、かなりおすすめできるスペックになってそうです。←5/8追記 スプレッドは3.1pipsで、やはりループイフダンより狭いようでした!



    そのため、ユーロ/ポンドで自動売買をするなら、トラリピがまずファーストチョイスとなるかなと思います。



    なお、トラリピには当サイトから口座開設すると、この記事以上に詳しくユーロ/ポンドの解説+豪ドル/NZドルについてもがっつり解説した「最強通貨ペアシリーズ攻略本」が貰えるので、もしまだ口座を持っていない場合、口座開設は当サイトからがおすすめです。



    このユーロ/ポンドや豪ドル/NZドルという通貨ペアはそこまでメジャーな通貨ペアではなく、あまり解説している人も多くありませんが、私の場合豪ドル/NZドルは自動売買だけじゃなく裁量トレードまでやって、実際に利益も出していて、そこで得た知識もフルに詰め込んだレポートを作りました。



    正直、かなりの自信作なので、是非手に入れて、感想を頂けると大変嬉しいですw



    口座開設は

    マネースクエア
    button2.png

    からできます。



    【5/6追記】



    裁量口座と比べるとどうなの?という質問があったので追記します。







    裁量トレードができて、条件が良いことが多い主要な会社と比べると、以下のようになっています(上と同じくスプレッドは注書きがないものは原則固定(例外あり)で単位はpips )



    スプレッドスワップ(売り)取引単位
    マネースクエア変動20
    セントラル短資FX130
    みんなのFX0.928
    LIGHT FX0.928
    JFX株式会社0.812
    ヒロセ通商0.812
    GMOクリック証券【FXネオ】121
    DMM FX118
    LINE FX0.821
    IG証券18
    マネーパートナーズ29




    このように、裁量も含めると、セントラル短資FXの方が条件が良さそうです。



    ちなみにみんなのFXやヒロセ通商の方が若干スプレッドが狭いですが、0.1pipsだと1万通貨で約15円の差で、スワップがみんなのFXと2円差なので、1週間以上ポジションを持つ前提ならセントラル短資FXがおすすめで、ヒロセ通商との差はスプレッドが0.2pipsで30円、スワップが18円差なので、ヒロセ通商との比較なら2日以上持つならセントラル短資FXがおすすめとなります。



    そのため、デイトレやスキャルピング以外だと、裁量口座としてはセントラル短資FXを使うのが良いかと思います。



    セントラル短資FXにも、当サイト限定・期間限定の口座開設キャンペーンがあり、具体的には、当サイトからセントラル短資FXに口座開設を行うと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(チャート分析の攻略本)+5,000円のキャッシュバックがもらえます!



    レポートだけ、5,000円だけのどちらかだけでもキャンペーンの中でも十分お得な部類なのに、それが両方貰えるという破格のキャンペーンとなっているので、もし裁量や手動トラリピをやりたい人は、是非どうぞ!



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。



    私の場合は、まず自動売買からやってみようと思っていて、裁量はもう少し実際に運用して慣れてからと思っているので、一旦はトラリピだけで始めて、今後状況次第でグルトレや裁量なども組み合わせていこうと思います!



    トラリピの豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドを比べるとどっちがおすすめか?





    豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドのどっちがおすすめか?という点を書きたいと思います。あくまで個人的な意見ですが、私は豪ドル/NZドルをメインでやりつつ、ユーロ/ポンドをサブで回していくのが良いかなと思っています。



    豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドの特徴をまとめると、以下のような感じです。



    【豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドの比較】
    AUDnzd and eurgbp hikaku-min



    このように、直近5年間のレンジはほぼ同じで、その中で1日の値動き(円換算)も大きく、スワップも貰えるという点でユーロ/ポンドは優れているのですが、ただ、豪ドル/NZドルと比べて相場がかなり読みづらいという点が弱点となります。



    また、期間をより長くとると、豪ドル/NZドルの方がレンジの幅も狭く、中長期での安定感という点でも豪ドル/NZドルの方に分がありそうです。



    このような点から、私はメインでは読みやすい豪ドル/NZドルを運用しつつ、サブとして直近5年間で利益も大きく取れそうなユーロ/ポンドも回していく形でやろうと思います。



    豪ドル/NZドルと、ユーロ/ポンドは、値動きに全く相関性がなく、豪ドル/NZドルが調子悪い時にユーロ/ポンドが稼いでくれたり、逆にユーロ/ポンドが調子悪い時に豪ドル/NZドルが稼いでくれるみたいな展開にも期待したいと思っています。



    【豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドのチャート】
    AUDNZD and EURGBP-min



    ちなみに相関係数を取ると、-0.02と、びっくりするほど無関係に動いているのが分かります(笑



    逆相関というわけではなく、無関係な値動きなので調子が良い時期や悪い時期が被ることもあるとは思いますが、ただ、マイペースに動くものが2つあれば、その分ポートフォリオ全体のバランスも上がると思うので、私はユーロ/ポンドも追加することにしました。



    トラリピのユーロ/ポンド私の設定とその根拠を解説





    では次に私の設定を解説したいと思います。私の設定は、冒頭にも書きましたが、以下のようにやろうと思っています。


    私の設定少額設定
    想定必要資金60万円30万円
    仕掛けるレンジ0.82~0.98(売り)
    注文金額0.1(1,000通貨)
    トラップ本数34本18本
    利益値幅0.01(100pips)
    決済トレールなし
    ストップロスなし
    上にレンジアウトした時1までは耐える。
    それ以降はロスカットも検討
    下にレンジアウトした時特に何もせず見送り、
    豪ドル/NZドル等他の通貨ペアを運用する




    設定を実際に入れた時の画面が👇です。

    EURGBP toraripi settei-min



    ログインした後は1分もかからず入れられて、本当にトラリピの設定入れるのは楽だなと思います(笑



    まず設定レンジについては、BREXIT以降の直近約5年間のレートを参考に決めました。



    【ユーロ/ポンド 直近約5年チャート】
    EURGBP chart0504-min



    上値の目途はパリティの1までは耐えようと思っています(史上最高値は0.98あたり)が、それ以上になった時は、その時がどういう状況かによってロスカットするか、追加していくかを決めようと思っています。



    一方、下値目途の0.82を下に抜けた場合は、あえて何もしないことにしました。これは、長期チャートで見ると今はかなり上の方で、一方で下値がどこまで行くのかと言われると、いまいち目途が見えないというのがその理由です。



    【ユーロ/ポンド 長期チャート】
    EURGBP chart0504month-min



    なので、下抜けた時は特に何もしない、というのが良いかなと個人的には思いました。



    利幅については、上でも見たようにATRは70pipsくらいですが、バックテストをすると100pips前後で利幅を取っているのが一番良さそうなので、そのようにしました。



    【2016/7/1からのバックテスト結果 100pips利幅がベスト】
    EURGBP back1607-min



    【2020/1/1からのバックテスト結果 110pips利幅がベスト】
    EURGBP back2001-min



    なお、このバックテストを行った時点でスワップポイントが未発表だったので、スワップは0として計算していますが、参考までに20円で再計算すると、以下のようなバックテスト利回りとなりました。



    【スワップポイント20円で再計算】
    ERUGBP back20-min



    このように、年利20%以上は目指せそうで、それで史上最高値超えで耐えられて、スワップポイントも毎日入ってくるので、割と良い感じの設定が組めたのではないかと考えています。



    必要資金については、トラップ幅を50pips刻みで細かくやるなら71.6万円、100pips刻みでやるなら36.8万円という結果が出ました。



    【50pips刻み】
    EURGBP60man-min.png



    【100pips刻み】
    EURGBP30man-min.png



    ただし、これは「一度も利確されず、下限までポジションを持ったうえで一直線に最悪レートまで達したら」という前提であり、現実にはそこに至るまでに利確もある程度されると考えられるので、ここまで必要ではないと考え、私は50pips刻みで60万円、100pips刻みで30万円でやろうと思っています。



    これでトラリピの設定本数を計算すると、普通であれば50pips間隔なら(0.98-0.82)÷0.005+1=33本、100pips刻みなら(0.98-0.82)÷0.01+1=17本で入れるところを、あえて50pips間隔で34本、100pips刻みで18本にして、節目を微妙にずらした入れ方をしました。



    これは、トラリピは豪ドル/NZドルを運用していても節目の辺りで変な動きをしやすい傾向もあり、綺麗な節目で入れるような設定にしない方が良いのでは・・・?という考えもあったので、あえて汚い数字になるようにしました。



    以上が私の設定とその根拠の解説です。何か質問等あれば、いつでもTwitterや質問箱に頂ければと思います。

    Twitter:為替研究所管理人Yuki
    質問箱:kawaselabの質問箱




    トラリピをやってみる👇
    マネースクエア



    トラリピユーロ/ポンドの投資実績を公開





    それでは、トラリピユーロ/ポンドの実績を書いていきたいと思います。現時点では以下のような実績になっています。



    元本60万円
    確定利益117,371
    含み損益-26,359
    含み損益込利益91,012
    運用日数873日
    年換算利益49,073
    利回り(年)8.2%




    今週は0円の利益でした。「トラスショック」の前まで6.1%ペースから、一時9.5%と大きく上がりましたが、2023年は全体的に動きが小さい中で全体的に不調続きで、今は8.2%まで落ちてきました。



    このトラスショックというのは、トラス政権が減税政策を発表したことによるポンド安のことで、そしてその後戻していったという動きがあった結果、このような感じで大きく利益が出ました。



    私の設定だとユーロ/ポンド1までは耐えられるので、ポンド安になった時も全く慌てていなかったのですが、案の定「なんかとりあえず値動きしたから儲かった」みたいな結果になりました。やはりこういう余裕を持った設定だと、ドカンと動いても何も動じず利益が出て良い感じですw



    その後はまた値動きが小さかったのですが、ただ最近はユーロ/ポンドが急上昇して、またポジションも仕込み直せたので、今は割と期待して見てます。



    【EUR/GBP日足チャート】
    EURGBP chart0930-min



    このように日足を見てもらうと、特に2021年は「全然動かなかった」というのがよく分かって貰えると思いますが、とはいえこのように本調子ではない中でも一応最低限の利確はあり、プラス水準をキープできていて、また2022年になって少しずつ動くようになり、最近の上昇でポジションも持ち直せたので、今後も楽しみにしてます。



    今回は以上です。トラリピには当サイトから口座開設すると、この記事以上に詳しくユーロ/ポンドの解説+豪ドル/NZドルについてもがっつり解説した「最強通貨ペアシリーズ攻略本」が貰えるので、まだ口座を持っていない方は是非どうぞ!



    この豪ドル/NZドルや、ユーロ/ポンドという通貨ペアはそこまでメジャーな通貨ペアではなく、あまり解説している人も多くありませんが、私の場合豪ドル/NZドルは自動売買だけじゃなく裁量トレードまでやって、実際に利益も出していて、そこで得た知識もフルに詰め込んだレポートです。



    今のところこのユーロ/ポンド戦略はかなりあれな感じですが(笑)、ただこのレポート自体は正直かなりの自信作で、豪ドル/NZドルの方は実際にそれなりに上手く行って年利30%弱では運用できてるので、是非手に入れて、感想を頂けると大変嬉しいですw



    口座開設は

    マネースクエア
    button2.png

    からできます。



    【参考】

    LINE FXスプレッド情報
    関連記事

    豪ドル/NZドルでFX会社を徹底比較!スプレッド、スワップ(売りも)、自動売買

    2023年09月30日 16:27

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    豪ドルNZドルでFX会社を比較 RBNZ利上げでどうなった?-min



    RBA、RBNZ利上げもあったけど、豪ドル/NZドルのスワップはどうなった?



    利上げがあるとスワップが変わることが多いですが、今は豪が4.1%、NZが5.5%となっており、金利差が1.4%となっております。



    こうなってくるとさすがにスワップも影響してるだろうなと思ったので、今回は最新のスワップをまとめ、またスプレッドや自動売買の有無も載せることで、結局利上後の現在、どこで取引するべきなのかを解説したいと思います。



    また最近もFX会社の勢力図にも変化があったので、その点も追記しています。



    結論から言うと、おすすめ会社は

  • 裁量トレードはセントラル短資FX、みんなのFX、LIGHT FXの3社が争っており、スワップは逆転に逆転を重ね、今週はみんなのFXとLIGHT FXがかなり売りの条件を良くしてきた

  • 「少ない資金で効率よく運用したい」という人や、「豪ドル/NZドルの裁量トレードに慣れておらず、「いくらになったらどのくらいの損失か」がぱっと分からない」という人には、IG証券のノックアウトオプションがおすすめ

  • 自動売買ならまずは松井証券がファーストチョイス。ただ、松井証券は自動売買の歴史が浅く、その点で「昔から自動売買をやっていて安心」という点を重視するならトラリピ、ループイフダン、トライオート

  • またトライオートFXだと、有名ブロガーが作った自動売買設定も選ぶだけで簡単に設定できるので、そういう点を重視するならトライオート(私の作った豪ドル/NZドル戦略もあり、それもかなり利益が出てます)


  • という感じでした。



    【裁量トレードでおすすめ】
    セントラルミラートレーダー


    みんなのFX


    トレイダーズ証券【LIGHT FX】


    【ノックアウトオプションでおすすめ】




    【自動売買でおすすめ】
    松井証券FX


    アイネット証券


    マネースクエア


    インヴァスト証券 トライオート



    百聞は一見にしかずということで、条件を一覧比較したものをご覧ください。



    【9/30時点 豪ドル/NZドル条件比較】
    AUDNZD hikaku0930-min



    このように最近は条件が割と変わってますが、今のおすすめは


  • 裁量トレードだとスプレッド最狭の3社で、スワップポイントについてはどちらも条件を良くした結果、今週はみんなのFX・LIGHT FXの方が売りが良く、セントラル短資FXの方が買いが良い感じになっている

  • 自動売買の中ではスワップ条件はそこまで差がなくなり、スプレッドや取引単位の点で松井証券が基本的に優位(少し前まではループイフダンの買いスワップが良かったのが、最近は買いスワップ悪化&売りスワップ改善となり、その結果スワップにあまり違いがなくなった)


  • という感じです。



    みんなのFX・LIGHT FXは、今週の後半から売りスワップ1日30円台という凄まじい金額を出してきており、これが続くのであれば売りはこの2社が良くなりそうです。



    minna audnzd swap0930-min



    とはいえ、少し前にはセントラル短資FXも30円を出してすぐ引っ込めたこともあったように、これが続くのか、あるいはセントラル短資FXが対抗してくるかによって、どちらの方が条件が良いかはまた変わりうるかなと思っています。



    なので、今だと裁量はセントラル短資FX・みんなのFX・LIGHT FXの中で、やろとしている時に好条件の方を使うのが良いと思っています(少し前までは買いのセントラル短資FX、売りのみんなのFX・LIGHT FXと言ってましたが、逆転したり逆転し返したりで、長期予想は最早難しく・・・・・)



    【裁量でおすすめ】
    セントラルミラートレーダー


    みんなのFX


    トレイダーズ証券【LIGHT FX】


    また、スペック的にはセントラル短資FXやみんなのFX・LIGHT FX、松井証券といった方に分があるものの、IG証券のノックアウトオプションは特に豪ドル/NZドルの裁量に慣れていない方や、少ない資金で効率よく運用したい方にはおすすめです。



    この豪ドル/NZドルのノックアウトオプションでのトレード戦略については、👇の記事で詳しく解説していますが、ざっくり言うと、

  • FXで取引する場合に比べて、必要資金がかなり少なくできる

  • はじめに指定したレートで必ず損切されるので、ロスカットできずズルズルポジションを持ち続けるということがありえない

  • はじめに出てくるオプション料で、大体の最大損失額の目安が分かる(オプション料が大体の最大損失額。「大体の」という理由は後述します)

  • トレード画面も、FXをやっている人なら違和感なく使える見た目となっている

  • 最近はスプレッドも2.5pips程度のことが多く、スワップも悪くなく、また保有期限も2024年8月と、今からなら1年以上持つこともできるというように、スペックも決して悪くない


  • という感じで、資金効率良く、また「最大損失額がいくらか」を常に意識しながらトレードすることができます。







    さらに、こうした資金効率の良さから、実はスワップ投資をする上でも利益率ベースで見るとIG証券が最強の可能性もあり、実際にノックアウトレートによっては他社と比べて2倍以上利益率が良いこともありえます。







    なので、特にはじめて豪ドル/NZドルを裁量でやるというような人や、資金効率良くスワップ運用したい人は、まずはノックアウトオプションで最大損失額もある程度限定しながらやってみるのが良いかなと思います。



    一方で自動売買については、元々は

  • 買いのループイフダン

  • 売りのトラリピ


  • だったのですが、最近はトライオートFXも売りスワップ条件が良くなり、また松井証券も自動売買に参戦してきたり、ループイフダンも買い悪化&売り改善してきたことで、競争がかなり激化しています。



    別記事で詳しく解説してますが、松井証券は2023/4/22に自動売買機能が実装され、

  • 1単位取引が自動売買でも可能で、100円から自動売買ができる

  • スプレッドは裁量トレードの会社並の水準で、自動売買の中では圧倒的に狭く、また自動売買でも手数料も無料

  • レンジの上限・下限の設定・取引数量、注文値幅、益出し幅、運用停止ラインを設定可能で、トラリピと同じくらいシンプル&自由度の高い設定ができる

  • スワップは全体的には若干良いくらいだが、メキシコペソの買いスワップや豪ドル/NZドルの売りスワップが良かった


  • と、はっきり言ってやべえ会社が参戦してきたなというレベルのスペックになっています。



    【詳細記事】




    今時点だと、豪ドル/NZドルでもまずは松井証券がファーストチョイスになりつつ、

  • トライオートFXだと、売りスワップが自動売買の中でトップのことも多く、また有名ブロガーが作った自動売買設定も選ぶだけで簡単に設定できる(私の作った豪ドル/NZドル戦略もあり、それもかなり利益が出てます)

  • ループイフダンだと、自動売買設定の簡単さや、「完全放置できないことで、逆に裁量判断も交えながらトレードする」といったことがやりやすい

  • トラリピだと自動売買の元祖という歴史や、成立カレンダー、決済トレール、スリーミリオンクラブ等、他にないオリジナルサービスがある


  • という感じかなと思います。



    以上のように、

  • 裁量トレードorグルトレの売りサポートポジションを持ちたい:セントラル短資FX

  • 裁量トレードorグルトレの買いサポートポジションを持ちたい:みんなのFXかLIGHT FX

  • 自動売買:最近追加されたばかりだが松井証券の自動売買がファーストチョイス。それ以外の会社にも独自の強みがあるが、その中で一番有望そうなのは「売りスワップが強い」「有名トレーダーの戦略を簡単に再現できる」というトライオート



  • という感じで考えています。



    実はこれらの会社については、当サイト限定タイアップでレポートや追加キャッシュバックが貰えるキャンペーンもやっていて、具体的には

  • セントラル短資FX:5,000円のキャッシュバック+当サイト限定チャート分析レポート

  • みんなのFX、LIGHT FX:当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(豪ドル/NZドルの裁量戦略と、ユーロ/ズロチの裁量戦略を解説)

  • アイネット証券:当サイト限定のループイフダンの完全攻略本+3,000円のAmazonギフト券

  • マネースクエア:豪ドル/NZドルの自動売買を徹底解説した当サイト限定レポート

  • トライオートFX:3,000円の追加キャッシュバック


  • が貰えます。



    特に、みんなのFX、LIGHT FX、アイネット証券やマネースクエアのレポートでは、この豪ドル/NZドルという通貨ペアについて、基本的な情報から、過去にサイトでも公開したことのないようなバックテスト情報まで、様々なデータを分かりやすくパワーポイントにまとめており、豪ドル/NZドルをトレードする上では非常に役に立つレポートだと思うので、興味があれば是非どうぞ。



    どこも口座開設は一切無料で、口座維持手数料などもかからないところなので、まだ持ってないところがあれば是非貰って下さい!



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png


    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png


    IG証券
    application_orange_b_320_100.png


    アイネット証券
    button2.png


    マネースクエア
    button2.png


    インヴァスト証券
    button2.png


    からできます。
    関連記事

    米ドル/スイスフランの投資戦略・設定・実績 | 今後の見通し、おすすめFX会社比較2023年

    2023年09月30日 16:13

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    ドルフランが今狙い目-min



    今は米ドル/スイスフランが狙い目!?



    投資仲間であるあっきんさんがドル/フランに投資するという話を聞いて、私もドル/フランを検討してみたのですが、今かなり狙い目のレート&想定スワップ年利益率15%、為替差益も39%~63%狙えるということで、非常に面白い通貨だと思ったので、私も7/31から100万円投資してみることにしました。



    ちなみに私は100万円からやろうと思っていますが、資金を減らしたい場合は、3万円ちょっとから投資できます



    この100万円というのも、本当はもっと投資したいくらい面白そうなのですが、ドル/フランという通貨ペアは今回はじめて触るのと、まだもう少し落ちる可能性もあると思っているので、まずは100万円からで、落ちたらその時追加入金してさらに買おうと考えてます(笑



    そこで今回は、何故この米ドル/スイスフランが良いと思ったのか、具体的にどういう設定で投資するのか、それでどのくらい利益が狙えるのか、FX会社を比較してどこを使うべきか、といった辺りも解説していこうと思います。



    結論から言うと、以下のような感じです。


  • 米ドル/スイスフランは今長期的に見てもかなりの安値圏&ここで反発しやすいラインに来ている

  • アメリカとスイスのファンダメンタルズ状況を見ても、ここから大きく落ちる可能性は高くないと考えた

  • 史上最安値より少し下の0.69まで耐える前提で、私は100万円で3万通貨購入予定

  • この設定だと想定スワップ年利益率15.2%となり、仮に0.95まで戻せば為替差益で利益率40%弱、1まで戻せば利益率63%となる(今は0.87)

  • 米ドル/スイスフランでFX会社を比較すると、スプレッドはセントラル短資FX、スワップはみんなのFXかLIGHT FXだが、私はある程度長期で持つ前提なのでみんなのFXで投資予定(LIGHT FXも全くスペック同じなので、LIGHT FXでも大丈夫です)



  • このように米ドル/スイスフランはかなり面白そうな通貨で、またやることも「入金して買う」だけで、必要資金も1000通貨であれば3万円ちょっとからも投資可能なので、興味ある方はぜひ一緒にやってみましょう!



    なお、この米ドル/スイスフランでおすすめのセントラル短資FX(スプレッド重視のおすすめ)、みんなのFX・LIGHT FX(スワップ重視のおすすめ)については、当サイトから口座開設をすると追加キャッシュバックや限定レポートも貰えるので、まだ持っていない口座があれば、是非どうぞ。具体的には、


  • セントラル短資FX:5,000円のキャッシュバック+当サイト限定チャート分析レポート

  • みんなのFX、LIGHT FX:当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(豪ドル/NZドルの裁量戦略と、ユーロ/ズロチの裁量戦略を解説)



  • が貰えます。



    みんなのFXとLIGHT FXについては、例えば「みんなのFXの口座を持っているがLIGHT FXは持っていない」という方ならLIGHT FXを口座開設すれば貰えますし、逆に「LIGHT FXは持ってるけどみんなのFXは持ってない」という方ならみんなのFXを口座開設すれば貰えます。



    この2社は、他にもハンガリーフォリントやチェココルナだったり、豪ドル/NZドルの売りだったり、ユーロズロチの売りだったりと、非常に使い道が多く、個人的にも同じスペックの会社があと2、3個欲しいと思ってるくらいなので、まだ持っていない口座があれば是非この機会にどうぞ!



    口座開設は、


    セントラル短資FX
    button2.png


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png


    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

  • 米ドル/スイスフランは今狙い目?USD/CHFのチャートを長期で分析

  • 米ドル/スイスフランは何故下がっている?スイスフラン高の理由を分析

  • 米ドル/スイスフランの今後の見通しを、アメリカとスイスの状況から予想

  • 米ドル/スイスフランでFX会社を比較

  • 私の米ドル/スイスフランの投資設定と必要資金・スワップ年利益率と為替差益

  • 私の米ドル/スイスフランの投資実績(毎週更新)




  • 米ドル/スイスフランは今狙い目?USD/CHFのチャートを長期で分析





    まず米ドル/スイスフランが今狙い目と思った一番の理由である「今のレート」から説明します。ドル/スイスフランは欧州債務危機のあとは大体0.87-1.103くらいのレンジにあり、今はちょうどその下値である0.87の辺りにおります。



    【米ドル/スイスフラン 月足チャート】
    USC CHF chart0730_1-min



    これを見ると、「ある程度レンジ通貨で今は最安値圏」ということでめっちゃ買いたくなると思いますが(笑)、この通貨ペアの良いところは買い方向でスワップが貰え、しかも買う通貨も世界最強の国アメリカの米ドルということで、全く怪しい通貨でもないという点があります。



    あとで詳しく説明しますが、このチャートで若干見切れている0.708が米ドル/スイスフランの最安値で、そこより少し下の0.69まで耐える前提でもスワップ年利益率15%くらいが狙えます。



    このように、今は最近のレンジのちょうど下限で、それでいて買いでスワップも貰えるという点が米ドル/スイスフランの魅力となります。



    米ドル/スイスフランは何故下がっている?スイスフラン高の理由を分析





    では次に米ドル/スイスフランが何故ここまで下がっているのかを考えていこうと思います。



    この米ドル/スイスフランの下落要因は、ドルの下落というよりはスイスフランの上昇の影響が大きいのですが、その理由は


  • これまでずっとマイナス金利の安全通貨であったスイスが利上げをはじめて、今は1.75%まで金利が来ている

  • またスイス中銀もインフレ抑制のため、スイスフラン高になるように為替介入をしている

  • 全体的に欧州通貨高の傾向にあった(スイスフランもある程度ユーロ連動性が高い)


  • といった辺りがあります。



    まずアメリカとスイスの政策金利は、以下のようになっています。



    USD VS CHF kinri0730-min

    出典:外為ドットコム



    このように、どちらも利上げをかなりしているものの、ずっとマイナス金利であったスイスがプラスになったというインパクトは大きく、スイスフランはかなり強くなっておりました。



    またスイスは為替介入もやっており、例えばロイターの記事によると、


    「スイス中銀が、外貨売り/自国通貨買いの為替介入を同時に実施していることもスイスフラン高の要因だ。輸入インフレの抑制が目的だが、フラン安是正に向けて当局が自ら買いの「実弾」を撃ち込んでいる影響は小さくない。


    スイス中銀は、金融政策の主要手段はあくまで金利調節で、為替介入は二次的なものだと主張するが、フラン買い介入額は昨年第2・四半期の500万フランから、第3・四半期に7億3900万フラン、第4・四半期には270億フランと拡大している。


    今年の介入データはまだ公表されていないが、1月以降も外貨準備高は減少。3月時点で7427億フランと、19年2月以来4年ぶり低水準を記録した。市場では「外貨売り/自国通貨買い介入で外貨減少が続いている」(外銀)との見方がもっぱらだ。」


    出典:ロイター 2023/4/26


    とのことです。



    また、ECBが7月までは先進国で一番利上げを積極的に行っており、その中で欧州通貨が全体として強かったという傾向もありました。



    スイスも欧州の国であるため、スイスフランはある程度ユーロとの連動性はあり、実際ユーロ円とスイスフラン円をプロットすると、以下のようにかなり似たような動きをしていることが分かります。



    EUR and CHF0730-min



    このように、スイスがマイナス金利からプラスになったこと、インフレ抑制のために為替介入をかなり行っていたこと、欧州通貨が全体として強かったことで、スイスフランが上がっていたことが米ドル/スイスフランの下落理由と考えられます。



    米ドル/スイスフランの今後の見通しを、アメリカとスイスの状況から予想





    では、これらの要因が今後どうなるかを考えると、

  • スイスはインフレ率が1%台まで落ちてきており、今後利上げするかどうかかなり不透明&スイスフランもかなり高くなってきたことから、為替介入をする必然性が落ちてきている

  • ECBもこれまでのようにゴリゴリの利上げ姿勢がなくなり、次回9月に利上げするかどうかはデータ次第で据え置くかもしれないと言い出した(6月の時は会合直後に7月の利上げをフライング予告してました)

  • その結果ユーロ/ドルも高値圏ではあるものの、そろそろ落ち着くかな・・・・?という動きになりつつある(まだ上昇トレンド終了は明確ではないですが)


  • という感じで、これらのことから、米ドル/スイスフランがこのまま落ち続ける可能性はそこまで高くないだろうと考えております。



    まずスイスのインフレ率については、消費者物価指数はついに1%台まで落ちてきており、中銀の目標の2%以内に収まっています。



    CHF inflation0730-min



    スイス中銀は今でも「インフレ圧力があるから、次回9月には利上げするかもしれない」と言っており、次回9月には0.25%の利上げが63%の確率で織り込まれているようですが(出典:ロイター2023/7/10)、ただこれはアメリカやECBの「今後利上げするかどうかはデータ次第」と言ってるのと変わらないと考えています。



    ちなみに、アメリカの方もインフレはかなり抑制されてきており、今後の利上げについても「データ次第だが、9月に利上げする可能性も当然ある」とパウエル議長も発言しており、状況的にはほぼ同じと言えます。



    【アメリカ消費者物価指数】
    USD inflation0730-min



    ただし、このようにインフレがある程度抑制され、またスイスフランも対ドルでここまで上がってきている(ドル/スイスフランの低下はスイスフランから見るとスイスフラン高)ことから、為替介入によるスイスフラン高という要因は弱まってくると考えられ、この点については米ドル/スイスフランにとっては上方向の材料となると考えています。



    またECBについても、7月は市場予想通り0.25%の利上げをしたものの、次回利上げするかどうかはこちらも「データ次第」と言うようになってきており、少なくともこれまでほど欧州通貨高が進みやすい環境ではなくなっております。



    ユーロ/ドルで見ると、上昇トレンド終了というにはまだ早いですが、とはいえ若干頭打ちしそうな気配も出ており、そうなった場合にはドル/フランにとっては上方向の材料となると考えられます。



    【ユーロ/ドル チャート】
    EURUSD chart0730-min



    以上から、これまで米ドル/スイスフランが下がり続けてきた要因が今は薄まっており、チャート的にもちょうどいい安値圏にいることから、個人的には今は買いの絶好機だと思っています。



    米ドル/スイスフランでFX会社を比較





    では米ドル/スイスフランをどこで投資するかを考えて、主要なFX会社を比較してみたところ、以下のような感じでした。



    会社名スプレッドスワップ取引単位自動売買
    みんなのFX1.5149.6×
    LIGHT FX1.5149.6×
    セントラル短資FX0.8148×
    GMOクリック証券【FXネオ】1.6147×
    DMM FX1.6140×
    松井証券1.71361
    ヒロセ通商1.598.9×
    JFX株式会社1.598×
    IG証券6.5140×
    FXブロードネット2.8136
    外為オンライン(くりっく365)変動149.24
    インヴァスト証券(トライオート)298.4
    アイネット証券480
    外為オンライン(店頭)480
    SBIFXトレード1.51451×


    ※:スプレッドは執筆時点の確認レート



    このように、

  • スプレッドで見るとセントラル短資FXが頭一つ抜けている

  • スワップで見るとみんなのFXとLIGHT FXが高い

  • 自動売買系だと松井証券以外は微妙


  • と、スプレッドを優先するならセントラル短資FX、スワップを重視するならみんなのFX・LIGHT FX、自動売買なら松井証券という感じでした。



    実は私が開始した時点では、スワップについてはみんなのFX・LIGHT FXとセントラル短資FXのスワップ差額が大きく、1日10円くらい違ったので、スワップの差を重視してみんなのFX・LIGHT FXを選んだのですが、最近だとそのスワップ差も縮まった(セントラル短資FXの方があげてきた)結果、どちらを選ぶかは好みの問題かなという感じになっています。



    スプレッドの差額である0.7pipsは、スイスフラン円を160円とすると1万通貨あたり112円分の差なので、スワップ差額が1.6円だとすると、112÷1.6=70日以上持てば逆転するという感じで、ただスワップはずっとこの水準が続くとも限らないという感じで、本当に微妙というか、好みの問題だなという気がします(笑



    私の場合、開始した当初はみんなのFXやLIGHT FXの方がスワップが10円以上条件が良かったので、112÷10=11.2日で、さすがに2週間以上は持つだろうということでみんなのFXを選び、そして今は既にポジションも持っているのでこのまま続けますが、今から始める場合は、スプレッド優先でセントラル短資FXを選んだり、または自動売買や1単位取引を重視して松井証券を選ぶのもありになってきました。



    なお、この米ドル/スイスフランでおすすめのセントラル短資FXやみんなのFX・LIGHT FXについては、当サイトから口座開設をすると追加キャッシュバックや限定レポートも貰えるので、まだ持っていない口座があれば、是非どうぞ。具体的には、



  • セントラル短資FX:5,000円のキャッシュバック+当サイト限定チャート分析レポート

  • みんなのFX、LIGHT FX:当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(豪ドル/NZドルの裁量戦略と、ユーロ/ズロチの裁量戦略を解説)




  • が貰えます。



    みんなのFXとLIGHT FXについては、例えば「みんなのFXの口座を持っているがLIGHT FXは持っていない」という方ならLIGHT FXを口座開設すれば貰えますし、逆に「LIGHT FXは持ってるけどみんなのFXは持ってない」という方ならみんなのFXを口座開設すれば貰えます。



    この2社は、他にもハンガリーフォリントやチェココルナだったり、豪ドル/NZドルの売りだったり、ユーロズロチの売りだったりと、非常に使い道が多く、個人的にも同じスペックの会社があと2、3個欲しいと思ってるくらいなので、まだ持っていない口座があれば是非この機会にどうぞ!



    口座開設は、


    セントラル短資FX
    button2.png


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png


    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    私の米ドル/スイスフランの投資設定と必要資金・スワップ年利益率と為替差益





    私の米ドル/スイスフランの設定は、上でも書いたように100万円入金して、3万通貨買うというだけの超シンプルなものですが、何故こうしたのかを説明します。



    まず、米ドル/スイスフランはそこまで大きく下がらないとは思っているものの、史上最安値は0.708であり、その少し下まで耐えるのもそこまで難しくないので、じゃあその少し下の0.69でと考えると、1000通貨で33,673円となりました。



    USDCHF sikin0730_1000-min



    上でも書いたように今のドル/スイスフランは結構狙い目だと思っているので、私も多めに投資したいと思いつつ、ただドル/フランという通貨を触るのも今回がはじめてなので、まずは100万円からやってみて、今後下がってきたらまた追加投資していこうと考えました。



    ちなみにこの100万円で3万通貨という前提だと、みんなのFXのスワップが1万通貨で1日140円なので、3万通貨だと1日420円、年換算15.3万円と、スワップ年利益率15%以上も狙えます。これは「スワップが今と同じ水準が続けば」という仮定を置いた数字ですが、ただ当面はこのくらいの水準が狙えるという目安で考えられそうです。



    また為替差益についても、今後0.95まで伸ばせば約39万円、1まで伸ばせば63万円の為替差益を狙うことができます。



    【0.95版(右の含み損のプラスの数字が為替差益の想定)】
    USD chf rieki095-min



    【1まで伸ばす版】
    USDCHF rieki1-min



    米ドル/スイスフランについては、長期チャートを見ると0.95や1くらいは普通に目指せそうなので、この辺りまで引っ張れればかなり利益も出そうで楽しみにしていますw



    【再掲 ドル/フランチャート】
    USC CHF chart0730_1-min



    そして、7/31に実際にポジションを持ったのですが、それがこんな感じです。



    USDCHF position0805-min



    含み益はこれを撮ったスクショ時点のものですが、まあこんな感じでただ単に3万通貨買うだけの非常にシンプルなものです(笑



    以上がドル/スイスフランの見通しと、私の投資戦略の解説です。



    このように、史上最安値割れまで意識しながら、スワップ年利益率15%、為替差益も39%~63%まで狙え、1単位33,000円くらいからもできる非常に面白い戦略だと思っているので、興味があればぜひやってみてください!



    なお、この米ドル/スイスフランでおすすめのセントラル短資FX(スプレッド重視のおすすめ)、みんなのFX・LIGHT FX(スワップ重視のおすすめ)については、当サイトから口座開設をすると追加キャッシュバックや限定レポートも貰えるので、まだ持っていない口座があれば、是非どうぞ。具体的には、


  • セントラル短資FX:5,000円のキャッシュバック+当サイト限定チャート分析レポート

  • みんなのFX、LIGHT FX:当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(豪ドル/NZドルの裁量戦略と、ユーロ/ズロチの裁量戦略を解説)



  • が貰えます。



    みんなのFXとLIGHT FXについては、例えば「みんなのFXの口座を持っているがLIGHT FXは持っていない」という方ならLIGHT FXを口座開設すれば貰えますし、逆に「LIGHT FXは持ってるけどみんなのFXは持ってない」という方ならみんなのFXを口座開設すれば貰えます。



    この2社は、他にもハンガリーフォリントやチェココルナだったり、豪ドル/NZドルの売りだったり、ユーロズロチの売りだったりと、非常に使い道が多く、個人的にも同じスペックの会社があと2、3個欲しいと思ってるくらいなので、まだ持っていない口座があれば是非この機会にどうぞ!



    口座開設は、


    セントラル短資FX
    button2.png


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png


    からできます。



    私の米ドル/スイスフランの投資実績(毎週更新)





    上で書いたように100万円で3万通貨買うという設定をやっているのですが、今時点で実績は以下のようになっています。



    【2023/9/30時点】
    元本1,000,000
    ポジション数量30,000
    運用日数61
    確定利益0
    スワップ27,447
    合計利益27,447
    含み損益220,683
    時価残高1,248,130
    スワップ年利益率16.4%
    平均取得レート0.8700




    USDCHF position0930-min



    今週は3,111円のスワップ利益でした。



    スイスフランについて「介入そろそろやめてスイスフラン高も終わるのでは」と予想してこのポジションを持ったことは上でも書きましたが、この予想、最近では様々なストラテジストやエコノミストもそう予想し始め、果たしてどうなるか・・・・と思ってます。

    Bloomberg 2023/8/16 スイス中銀のフラン買い介入、そろそろ終わりとストラテジスト警告



    またスワップについては、9/20にFOMC、9/21にスイス中銀会合があり、

  • 上がる(米利上げ、スイス据え置きパターン)

  • 下がる(米据置、スイス利上げパターン)

  • 継続(どちらも利上げorどちらも据え置き)


  • の3パターンあり、少し前までは下がる可能性(米据置、スイス0.25%利上げ)を市場が一番高く織り込んでいたものの、結果的にはどちらも据え置きとなり、スワップもこの水準が継続しそう&スイスの据え置きはそれなりにサプライズだったこともあって含み益も増えて良い感じでした。



    そしてそんな感じで含み益が溜まって来たため、「いつ利確するのか?」とよく言われますが、個人的には次の上値抵抗となりやすい0.94の辺りで半分、そこを抜けたら1辺りでもう半分と予定しています。



    【週足チャート】
    USDCHF chart0930week-min



    この0.94というのは、ここ数年のメインレンジである0.87-1.0の中間点が0.935であり、自動売買のハーフアンドハーフの考え方で言う「買いと売りの転換地点」でもあるので、この辺りが抵抗帯になるのは割と納得のいくところで、そういう点で0.94を目途と言いつつ、早めに利確したいのであれば0.935とかでも良いかなと思っています。



    【月足チャート】
    USDCHF chart0930 month-min



    チャートを見て貰っても分かるように、ここを抜けるといよいよ1も見えてくるので、利確するにしても半分だけにしておいて、残り半分はもっと伸ばしていこうと思います。



    以上がドル/スイスフランの私の投資戦略と、その実績でした。



    このように、史上最安値割れまで意識しながら、スワップ年利益率15%、為替差益も39%~63%まで狙え、1単位33,000円くらいからもできる非常に面白い戦略だと思っているので、興味があればぜひやってみてください!



    なお、この米ドル/スイスフランでおすすめのセントラル短資FX(スプレッド重視のおすすめ)、みんなのFX・LIGHT FX(スワップ重視のおすすめ)については、当サイトから口座開設をすると追加キャッシュバックや限定レポートも貰えるので、まだ持っていない口座があれば、是非どうぞ。具体的には、


  • セントラル短資FX:5,000円のキャッシュバック+当サイト限定チャート分析レポート

  • みんなのFX、LIGHT FX:当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(豪ドル/NZドルの裁量戦略と、ユーロ/ズロチの裁量戦略を解説)



  • が貰えます。



    みんなのFXとLIGHT FXについては、例えば「みんなのFXの口座を持っているがLIGHT FXは持っていない」という方ならLIGHT FXを口座開設すれば貰えますし、逆に「LIGHT FXは持ってるけどみんなのFXは持ってない」という方ならみんなのFXを口座開設すれば貰えます。



    この2社は、他にもハンガリーフォリントやチェココルナだったり、豪ドル/NZドルの売りだったり、ユーロズロチの売りだったりと、非常に使い道が多く、個人的にも同じスペックの会社があと2、3個欲しいと思ってるくらいなので、まだ持っていない口座があれば是非この機会にどうぞ!



    口座開設は、


    セントラル短資FX
    button2.png


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png


    からできます。

    松井証券FXで豪ドル/NZドルを自動売買!300円から可能な設定の入れ方・実績も解説

    2023年09月30日 11:57

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    松井証券で-min



    松井証券の自動売買を使って、300円刻みでできる豪ドル/NZドルの自動売買設定を作りました!



    松井証券の自動売買は

  • 1単位取引が自動売買でも可能で、100円から自動売買ができる

  • スプレッドは裁量トレードの会社並の水準で、自動売買の中では圧倒的に狭く、また自動売買でも手数料も無料

  • レンジの上限・下限の設定・取引数量、注文値幅、益出し幅、運用停止ラインを設定可能で、トラリピと同じくらいシンプル&自由度の高い設定ができそう

  • 自動売買で人気の豪ドル/NZドルのスワップについて、自動売買実装のタイミングで改善され、今やトップレベル


  • という凄まじいもので、かなりやばい会社が出てきたなという感じでした。



    【参考記事】




    そこで私もこの松井証券を使って自動売買設定を組んでみたところ、なんと300円から取引できて、目標年利20%程度、一度入れたら後は放置できる設定となったので、今回はその設定とその入れ方を解説し、また今後は毎週実績も公開していきたいと思います。



    ちなみに私自身は、100万円を入金して、3333単位で取引することにしました!1単位300円刻みで入れられるので、本当に若干の端数はあるにしても、かなり細かく設定を入れることができますw



    この設定を再現するには、1単位取引可能&一度入れたらあとは完全に放置可能な自動売買がある松井証券でしかできず、また松井証券の自動売買はスプレッドやスワップの条件も非常に良いので、まだ口座を持っていない方は、ぜひこの機会にどうぞ!



    口座開設は

    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png

    からできます。



    以下の順番で書いていきます。



  • 私の豪ドル/NZドル松井証券自動売買設定の解説

  • 豪ドル/NZドル松井証券自動売買設定の入れ方を画像付きで解説

  • 松井証券自動売買での入金のやり方(若干特殊でした)

  • 私の豪ドル/NZドル松井証券自動売買設定の実績(毎週更新)




  • 私の豪ドル/NZドル松井証券自動売買設定の解説





    自動売買の設定としては、トライオートFXの認定ビルダー戦略として提供しているのと同じ戦略で、2015年以降の1.0~1.15のレンジを以下のように分けて、「高い時に売り、安い時に買い、真ん中くらいの時は両建て」とする戦略です。



    triauto audnzd range-min



    豪ドル/NZドルで「いつ入れてもいいバランスの良い設定」だと、結局これに落ち着くなという感想です(笑



    具体的には

  • 売りサブレンジ:1.1~1.14に80pips間隔で売り仕掛け

  • 売りコアレンジ:1.05~1.098に20pips間隔で売り仕掛け

  • 買いコアレンジ:0.997~1.073に20pips間隔で買い仕掛け

  • 利幅は全て80pips


  • というものですが、松井証券の設定の入れ方は若干癖があり、それが原因で若干ずらした入れ方をしています(その点については次のところで解説します)



    なお、必要資金については、計算すると1単位300円からできることが分かります。



    【買い】
    matui toraripi kai-min



    【売り】
    matui toraripi uri-min



    この設定は上がってる時は売りの方だけ、下がってる時は買いの時だけ証拠金が増えていくので、買いか売りかのいずれか大きい金額があれば大丈夫で、その点でこの設定は1単位300円でできるということが分かります。



    1000通貨でしかできない会社だと「とはいえ上限なり下限なりに行く前にそれなりに約定もあるだろうからもう少し少なくていいと思います」とか言って本当は30万円必要なところを20万円とか25万円で運用することも多いのですが(笑)、ここまで細かく刻める場合、そういうことをする必要も少ないかなと思います。



    もちろん資金効率を上げたければ多少リスクを取ってそういう感じで資金を減らして利回りを上げることもできるので、その辺りは「この戦略でどのくらいリスクを取って、どのくらいリターンが欲しいか」によって変えていくのでも大丈夫です。



    【松井証券で自動売買をする】
    松井証券FX



    豪ドル/NZドル松井証券自動売買設定の入れ方を画像付きで解説





    先ほど「松井証券には若干癖があって入れ方を少し工夫した」と言いましたが、実際に私が設定を入れた時の画像を貼るので、まずはそれをご覧ください。



    【売りサブレンジ】
    matui uri_sub1-min



    matui uri_sub2-min



    【売りコアレンジ】
    matui uri_core1-min



    matui uri_core2-min



    【買い】
    matui kai_core1-min



    matui kai_core2-min



    松井証券の自動売買の入れ方の注意点として、

  • 上限、下限のレンジは、利確まで含めて入れる(例えば売りのサブレンジは1.05~1.098の仕掛けだが、1.05の仕掛けが利確されるのが1.042なので、1.042~1.098で設定しているし、買いでも0.997~1.073が仕掛けレンジだが、利確まで含めて0.997~1.081で設定している)

  • 何故か設定がうまく入らない時もあり、注文確認後に右側に出てくる実際の注文がイメージとあってるか確認が必要(逆にうまく入る時もあるので不思議です・・・・)

  • ただ設定を1本だけ入れるとかもできるので、それで調整することも可能そう


  • という感じです。



    まず1つめはそのままなんですが、トラリピとかだと「注文を仕掛けるレンジ」で設定しますが、松井証券の自動売買の場合、利幅も含めてレンジ設定を入れる必要があり、買いなら上限レンジを注文レンジ+利幅、売りなら下限レンジを注文レンジ+利幅で広げる必要があります。



    これについては、トラリピに慣れている人ほどミスりやすい部分だと思うので、ご注意ください(私も始め入れてミスりましたw)



    次に「注文が上手く入らないことがある」という点については、これは本当に謎なのですが、売りのサブレンジについては「1.1~1.14の範囲に80pips間隔で注文を入れ、80pipsで利確」だと、上のルールに従って1.092~1.14で仕掛ければうまく行きそうなものなのですが、入れてみると以下のように、謎のズレ方をします。



    matui uri sippai-min



    matui uri_sippai2-min



    このように、何故か1.104~1.136の注文レンジとなりました。ただ毎回こうなるわけでもなく、上で書いたように1.092~1.148で設定すると何故か上手く行って1.1~1.148の間に仕掛けられました



    これについては、「注文本数が奇数しかできない」という説を見かけて、「これか!!」と思ったのですが、別の方から「偶数でも入った」という声もあったり、サポートに問い合わせると別に奇数しか入れられないような仕様ではないと答えられたりと、より謎が深まっています・・・・



    サポートに問い合わせても「確かにそうなりますね・・・・」「ちょっとどういう事情か社内で確認しないといけないのですが、GW中で休んでいる人も多いので、GW明けまで回答をお待ちください」と言われており、これについて何か追加で分かったら続報を書きたいと思います。



    現状ではとりあえず「謎に設定が入らないこともある」という点を注意し、注文確認画面でしっかりと想定しているような注文が入っているかをご確認ください



    最後の1本だけでも入れられるというのは、以下のように例えば「1.1売り、1.092利確」だけを入れるようなこともやってみたらできました。



    matui uri 1point-min



    matui uri 1point2-min



    なので、もし設定がうまく入らない場合は、上で書いたように「1つ注文レンジをずらせばきちんと入ることもある」というのと合わせて、1本だけ入れることで、想定通りのレンジとすることもできそうです。



    以上が私の松井証券での豪ドル/NZドル設定の入れ方です。こんな感じで若干癖はあるものの、松井証券だと1単位300円刻みとかでも自動売買ができて、しかもスプレッドやスワップ条件も非常に良いというように、スペック的には最強なので、興味ある方はぜひ一緒にやってみましょう!



    口座開設は

    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png

    からできます。



    松井証券自動売買での入金のやり方(若干特殊でした)





    松井証券のFX口座に入金するには、まず証券口座に入金し、その後FX口座に振替える必要があります。



    証券口座への入金はクイック入金と同じで祝日でも即時反映され、振替も即時反映だったので特に問題はないのですが、私がやった時は直接的にFX口座に入金できず若干戸惑ったので、その点も含めて解説します。



    まずは、以下のように証券口座の方でログインしてください(ID,PWはFXと同じです)



    matui nyukin1-min



    この左側にある「ネットリンク入金」というのが他で言うクイック入金のようなもので、ここから先は普通に金融機関を選んで、あとはクイック入金と同じような感じで進められました。



    matui nyukin2-min



    そして、証券口座に入金後、FX口座の方にログインして、そこで証券口座からFX口座に振替えます。



    matui furikae-min



    この振替も即時反映されたので、結果的には「クイック入金したのと同じ」なのですが、一回証券口座にログインしてそこに入金し、FX口座に振替えるという点で、私も初めは若干戸惑ったので、一応やり方を解説しました。



    ただ一度証券口座にログインすると、FX口座にログインする時にGoogle ChromeのID、PW保存機能が働くようになったので、その点はありがたかったですw(FX口座にログインするだけでは、何故かChromeのID、PW保存機能が働かなかった)



    【松井証券で自動売買をする】
    松井証券FX



    私の豪ドル/NZドル松井証券自動売買設定の実績(毎週更新)





    この設定は5/4(木)に運用開始したばかりですが、今週末時点での実績は以下のようになっています。



    【2023/9/30時点】
    豪ドル/NZドル
    元本100万円
    確定利益117,062
    含み損益▲7,489
    合計損益109,573
    時価残高1,109,573
    運用日数149
    年換算286,763
    年利28.7%




    今週は11,544円の利益でした!ここ最近は値動きが小さかったり売りしかないゾーンでの上昇で不調が続いてましたが、先週は1.08、今週は1.072まで落ちてきたことで、上で仕込んだポジションが利確され、2週連続で良い感じに利益が出てくれました!



    ちなみにここから先は、1.07から下は20pipsごとに利確が入り、逆に1.08より上がれば仕込み、となります。



    このように今後は上がれば仕込み、下がれば収穫、みたいな感じになり、下がった方が利益が出るのでありがたいはありがたいものの、ただポジションを仕込むのも将来の利益獲得には重要で、また今は売りでかなりスワップも貰えるので、まあ上がったとしてものんびり見ていようと思っていますw



    また実際に運用してみて、1.071をギリギリ超えたくらいのところで1.071の指値が約定されたり、トラリピやトライオートよりも先に約定されることが多かったりと、約定力はかなり強いという感想を持ちました。











    トラリピやトライオートはこの上昇時は利確しなかった中、唯一この戦略だけちゃんと利確されていたので、「やっぱり松井証券スペックは良いな」と改めて思いましたw



    以上が私の松井証券での豪ドル/NZドルの自動売買設定とその実績です。



    松井証券は上でも書いたように設定の入れ方に若干の癖はあるものの、

  • 1単位取引が自動売買でも可能で、私の設定も300円から自動売買できる

  • スプレッドは裁量トレードの会社並の水準で、自動売買の中では圧倒的に狭く、また自動売買でも手数料も無料

  • レンジの上限・下限の設定・取引数量、注文値幅、益出し幅、運用停止ラインを設定可能で、トラリピと同じくらいシンプル&自由度の高い設定ができそう

  • スワップは全体的に「良い方」くらいだが、メキシコペソや豪ドル/NZドルのスワップが良く、自動売買で人気の通貨のスワップを改善する等、かなり力を入れてきた


  • というように、スペック的には最強レベルの会社です。



    またこの記事で書いた設定を再現するには、1単位取引可能&一度入れたらあとは完全に放置可能な自動売買がある松井証券でしかできず、また松井証券の自動売買はスプレッドやスワップの条件も非常に良いので、まだ口座を持っていない方は、ぜひこの機会にどうぞ!



    口座開設は

    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png

    からできます。
    関連記事

    トライオートFXの設定と実績をブログで公開!私の認定ビルダー戦略を解説

    2023年09月30日 11:50

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    トライオートFX,ETF 認定ビルダー戦略の設定と実績-min



    ワンタッチで私が実際にやってる年利30%の戦略を完全再現できる!?



    トライオートFXの認定ビルダー戦略に、為替研究所作成の設定が追加されたので、その設定と、実績をブログでも解説していこうと思います。



    認定ビルダーというのは、インヴァスト証券から選ばれたFXトレーダーのことで、認定ビルダーが作った設定は、自動売買セレクトのところからワンタッチで入れられるものです。



    【認定ビルダーの戦略例】
    triauto select-min



    このように、私の設定をワンタッチで入れることができるのですが、この設定がそもそもどういうものかということや、その実際の運用実績も書いていこうと思います。



    今回私が作った設定は、

  • トライオートFX:豪ドル/NZドルの自動売買(推奨証拠金2030万円

  • トライオートETF:投資適格社債の自動売買(推奨証拠金15万円)→運用終了してます


  • で、前者の豪ドル/NZドルはこれまでも自動売買でも裁量トレードでもかなりやりこんでおり、この通貨ペアだけで2020年は300万円以上を、2021年も7月現在までで200万円以上を稼いでおり、正直かなり自信のあるものです。



    この戦略はほぼトラリピのハイリスク版と同じなのですが、トラリピの方だと年利25%のペースで運用できているものを、若干設定を改良してます(何を何故変えたかは後で説明します)



    豪ドル/NZドルについては、スワップを売り買い同値で、またこの戦略は特に1.05-1.075のレンジが一番得意で、今はちょうどその辺りにいるので、かなり良い始め時だと思っています。



    私自身は、現在はFXは90万円で3口、ETFは運用終了しております。



    【9/30更新】



    このトライオートFX戦略、2022年に一度止めていたのですが、2023/1/2から再開し、今時点では以下のような実績になっています。



    豪ドル/NZドル
    元本90万円
    確定利益237,531
    含み損益▲19,854
    合計損益217,677
    時価残高1,117,677
    運用日数269
    年換算322,300
    年利35.8%




    こんな感じで、はじめに設定を入れて後は完全放置でかなり良い感じに稼げています!




    私の設定をワンタッチで完全に再現できるのはこのトライオートFXの認定ビルダー戦略だけで、ある程度少額からもできるように設定を作ったので、興味ある方はぜひどうぞ!



    また、当サイトからの口座開設限定で、私が書き下ろしたトライオートの完全攻略ガイド+3,000円の追加キャッシュバックまで貰え、限定レポートについては口座開設完了で貰えるというように、非常に簡単に貰えるので、まだ口座を持ってない方はぜひこちらから口座開設してください!



    トライオートの自動売買機能は、よく「自分で設定を作るのが難しい」と言われますが、実はあることをすれば簡単に設定できて、そしてバックテスト機能まで無料で使える等、使いこなせれば非常に便利なものです。



    そうしたトライオートでの自動売買の作り方から、バックテスト機能の使い方や注意点、他の人の設定を選ぶときのポイントまで、まさにトライオートについて徹底解説した自信作なので、興味がある方はぜひ貰って下さい!



    口座開設は

    インヴァスト証券
    button2.png

    からできます。



    なお、レポートの内容は👇の記事でチラ見せしているので、中身が気になる方はこちらもご覧ください(リンク先からの開設でもレポートは貰えます)





    以下の順番で書いていきます。


  • トライオートFX 豪ドル/NZドル認定ビルダー戦略の設定と根拠

  • トライオートFX認定ビルダー戦略のやり方を画像付きで解説

  • トライオートFXの認定ビルダー設定の実績をブログで公開




  • トライオートFX 豪ドル/NZドル認定ビルダー戦略の設定と根拠





    トライオートFXの豪ドル/NZドルの認定ビルダー戦略は、トラリピのハイリスク版とほぼ同じ設定ですが、利幅が80pipsであることが大きな違いです。



    何故利幅を80pipsにしたかというと、

  • トラリピは20pipsより広い利幅にするとマイナススワップがかかるので、割と不本意ながら20pipsにしている

  • トライオートFXのバックテスト機能を使って検証すると、変に利幅を分けるより、80pipsで統一した方が利回りが良かった


  • というのが理由で、要は「80pipsの方が利益が出そうというバックテスト結果が出て、トラリピのせま得のようなものもないので、じゃあ80pipsにしてみるか」という感じですねw



    設定としてはシンプルで、直近5年間の1.0~1.14のレンジを以下のように分けて、「高い時に売り、安い時に買い、真ん中くらいの時は両建て」とする戦略です。



    triauto audnzd range-min



    具体的には

  • 売りサブレンジ:1.1~1.14に80pips間隔で売り仕掛け

  • 売りコアレンジ:1.075~1.1に20pips間隔で売り仕掛け

  • 両建てレンジ;1.05~1.075に20pips間隔で両建て仕掛け

  • 買いコアレンジ:0.997~1.05に20pips間隔で買い仕掛け

  • 利幅は全て80pips


  • というものです。



    レンジの決め方はトラリピと全く同じなので、根拠については👇を見てもらえればと思います。



    【年利30%】トラリピ豪ドル/NZドルの設定と実績をブログで公開(2021年は毎週更新)

    トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と実績の概要トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?2020/9/26からついに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在ループイフダンでハイリスク運用(実績年利50%)ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)裁量トレード(2020年100万円の利益)(相場環境次第で)...





    利幅については、上でも書いたようにトライオートFXのバックテスト機能を使って検証したところ、レンジごとに利幅を変えるよりも、80pipsで統一した方が結果が良かったということで、80pipsに統一しました。この傾向は2019年1月からでも、2020年1月からのバックテストでも、どちらでも同じでした。



    なお、必要資金については、推奨証拠金が当時20万円で出ていてそれでやっていたのですが、20万円で運用していたら1.15近くまで上がった時には耐えられず、その点で再計算すると、1単位30万円あれば足りることが分かりました。



    triauto sikin0102-min



    そのため、私は2023年度は1単位30万円で運用することとしました。当時は「まあ20万円で運用している間に利益も出て、それで耐えられるだろう」とか思っており、実際あと一歩のところまでは耐えられたのでそこまで間違っていなかったのですが、とはいえ欲を出しすぎるのが良くないというのが去年の反省なので、今回は素直に余裕を持って1単位30万円でやろうと思いますw



    このように、この豪ドル/NZドルの認定ビルダー戦略については、既に実績もある設定を改良したものであり、個人的にも自信のある設定で、1口30万円からで年利20%くらいを狙えそうなので、興味があれば是非どうぞ!(投資は自己責任でお願いします)



    もしまだ口座がなければ、当サイトからの口座開設限定で3,000円の追加キャッシュバックも貰えるので、是非こちらから口座開設をどうぞ!



    口座開設は

    インヴァスト証券
    button2.png

    からできます。



    トライオートFX認定ビルダー戦略のやり方を画像付きで解説





    このトライオートFXの認定ビルダー戦略のやり方を次に解説します。



    まず、もしまだ口座がなければ、最初に口座開設を行ってください。



    インヴァスト証券
    button2.png



    マイページにログインして、次にトライオートFX/ETFのところをクリックしてください。



    triauto0-min.png



    そして、取引画面が出ると、左のセレクトをクリック→FXの認定ビルダーをクリック→私の戦略をカートに追加という順番で押していってください。



    nintei fx1-min



    カートに追加をクリックすると、何口トレードするかと、その推奨証拠金が出てくるので、自分の資金量に合わせて口数を決めてください。



    nintei5-min.png



    私は100万円ずついれて、FXは5口、ETFは6口で運用します!2023年設定では、90万円でFXを3口運用します。



    やり方は以上です。もしまだ口座がなければ、当サイトからの口座開設限定で3,000円の追加キャッシュバックも貰えるので、是非こちらから口座開設をどうぞ!(FXもETFもまとめて開設できます)



    口座開設は

    インヴァスト証券
    button2.png

    からできます。



    トライオートFXの認定ビルダー設定の実績をブログで公開





    このトライオートFXの認定ビルダー戦略については、2023年に運用再開しており、今時点で実績は以下のようになっています。



    【2023/9/30時点】
    豪ドル/NZドル
    元本90万円
    確定利益237,531
    含み損益▲19,854
    合計損益217,677
    時価残高1,117,677
    運用日数269
    年換算322,300
    年利35.8%




    今週は7,026円の利益でした。しばらくスワップだけ貰ってる実質ボウズ状態が続いてましたが、先週は1.08、今週は1.072まで落ちてきたこともあって、2週連続でそれなりに利益が出てくれました。



    ここから先も下がれば20pips間隔で利確が続き、来週はRBA・RBNZもあるので非常に楽しみに見ていますw



    この設定、全体としては2月のRBNZ以降1.06~1.11くらいのレンジで行ったり来たりを続けており、自動売買にとっては割とありがたい動きなので、全期間を通算すればかなり好調が続いています。



    2023年開始当初や最近のように1.1より上だとなかなか利確が出ませんが、一度1.1までいけば1.092から下に来ると1.09、1.088、1.086・・・・と20pips刻みで80pips利幅の決済が入り、1.09以下まで下げてくれればドカンと利益が出る戦略で、そしてさらに1.05-1.075の間は買いも売りも両方入る一番利回りが伸びやすいボーナスタイムなので、またそこに戻ってくれれば、という感じで見ています。



    私の実績については以上です。今回の設定は1単位30万円と「安全運転」を意識したものなので、おそらく年利も20%行くか行かないかくらいになると思いますが、まあそれでも十分な年利だと思うので、今後もどうなるか見ていきたいと思います。



    認定ビルダー戦略は、ワンタッチで私の設定を完全に再現できるかなり便利なものなので、興味があれば是非どうぞ!



    また、当サイトからの口座開設限定で、私が書き下ろしたトライオートの完全攻略ガイド+3,000円の追加キャッシュバックまで貰え、限定レポートについては口座開設完了で貰えるというように、非常に簡単に貰うことができるので、ぜひこちらから口座開設をどうぞ!



    トライオートの自動売買機能は、よく「自分で設定を作るのが難しい」と言われますが、実はあることをすれば簡単に設定できて、そしてバックテスト機能まで無料で使える等、使いこなせれば非常に便利なものです。



    そうしたトライオートでの自動売買の作り方から、バックテスト機能の使い方や注意点、他の人の設定を選ぶときのポイントまで、まさにトライオートについて徹底解説した自信作なので、興味がある方はぜひ貰って下さい!



    口座開設は

    インヴァスト証券
    button2.png

    からできます。



    なお、レポートの内容は👇の記事でチラ見せしているので、中身が気になる方はこちらもご覧ください(リンク先からの開設でもレポートは貰えます)


    関連記事

    【年利25%】トラリピ設定と実績(豪ドル/NZドル)をブログで公開

    2023年09月30日 11:37

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    【新設定】トラリピ最強通貨 豪ドル_NZドル設定と実績-min



    トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と実績の概要





    トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?



    2020/9/26からついに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。



    マネースクエア



    この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在

  • ループイフダンでハイリスク運用(実績年利50%

  • ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)

  • 裁量トレード(2020年100万円の利益)

  • (相場環境次第で)ループイフダンとセントラル短資FXを組み合わせてグルトレ(実績年利30~50%


    と色々やっており、2020年に300万円以上の利益をあげた「為替研究所ご自慢の」通貨ペアです。

    【参考】

    【利回り40%】ループイフダン豪ドル/NZドルおすすめ設定と実績をブログで公開

    ループイフダン初心者におすすめの設定 | 豪ドル/NZドルの安全運用

    【11か月で利益100万円】豪ドル/NZドルの裁量トレードのやり方と実績

    【年利50%】グルトレ(グルグルトレイン)のやり方を解説 | メリット・デメリットや実績も公開



    この豪ドル/NZドル、今は自動売買ではループイフダンを使っているのですが、ループイフダンだとレンジ指定ができないため、例えば上にいけば買いで勝手について行ってしまい、ある程度上がりすぎたら止めて、また下がってきたら再開して・・・・といった点で、半分手動でやらないといけないという弱点もありました。



    それに対して、トラリピは仕掛けるレンジと本数をはじめに指定する仕組みになっているので、私のハイリスク版のようなレート次第で「買い、売り、両建て」が分かれるややこしい設定でも、はじめに仕掛けたら後は完全放置でOKという特徴があります。



    また、スペック的に見ても、トラリピの豪ドル/NZドルは決してループイフダンに負けていなさそうでもあり、その点でもトラリピを使ってみる価値は十分ありそうだと思っております。



    【豪ドル/NZドル トラリピVSループイフダン】
    トラリピループイフダン
    スプレッド変動(3.5pipsの時が多い)6pips
    スワップポイント買いも売りも0円買い2円
    売り-20円
    取引手数料無料無料
    取引単位1000通貨単位1000通貨単位
    自動売買の使いやすさ非常に使いやすい若干不便なところあり


    ※スワップポイントは20pips以内の利幅であればという条件(2022/3/31まで)



    このように、スプレッドもループイフダンより上、スワップもプラスマイナス両方0という好条件で、スペック的にはループイフダンより良さそうで、さらに自動売買としての使いやすさがある分、トラリピの方が優位な可能性が高そうでした。



    そこで、2020/9/28(月)から合計220万円で豪ドル/NZドルを運用してみることにしました。



    具体的には、

  • ローリスク版:120万円(1単位60万円を2単位運用、ただし1単位15万円も可能、年利10%目標)→運用停止

  • ハイリスク版:100万円(1単位20万円を5単位運用、ただし1単位10万円も可能、年利40%目標)→こっちは継続


  • という感じで考えており、10万円とか15万円からでも運用できるような設定にしているので、興味がある方は是非一緒にやってみてください!(投資判断は自己責任でお願いします)



    【2023/9/30追記】

    現時点では、以下のように3年ちょっと経過してますが、ハイリスク版は年利25%強のペースとなっております。(ローリスク版は無事プラスで運用終了し、ループイフダンに移行済み)



    ハイリスク版ローリスク版
    元本100万円120万円
    確定利益850,01052,604
    含み損-15,2710
    含み損込利益834,73952,604
    運用日数1097日267日
    年換算利益282,82071,912
    利回り(年)28.3%6.0%




    1.1を超えると売りの間隔が80pipsとなり、売買回数が減るので利益が落ちて、一時期は年利20%割れまで行ったのですが、その後の下落で大きく利益が出て、また28%台まで戻ってきました。



    その利回りが落ちてた時は、「まあ今の1.1台というのはかなりの高値圏で、そんなに上がり続ける理由もないので、我慢して待っていればいつかはまた落ちてくるでしょうし、その時利益が出るので楽しみに待ってますw」みたいに言ってましたが、ようやくこれが実現してくれて喜んでいますw



    また、今は1.088-1.15でのグルトレも2023年に開始し、こちらも利益が出ています。



    【年利40%】グルグルトレイン(グルトレ)のやり方と私の設定・実績を解説

    今回は、グルグルトレイン(グルトレ)という手法について解説します。グルトレとは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル...





    この設定を作るにあたっては、2020年9月21日までのデータを使って、改めてバックテストも行い、最適設定を検証しながらやりました。



    【バックテストのマクロのイメージ図】
    audnzd back sam-min



    このバックテスト結果についてもしっかり設定根拠の中で解説していくので、是非ご覧ください!



    なお、今回紹介する設定をやるには、自動売買で豪ドル/NZドルが取引できる&レンジ指定までしっかりできるトラリピでしかできません。



    トラリピについては、当サイトから口座開設限定してもらえれば、この豪ドル/NZドルの設定についてさらに詳しく解説したした限定レポートが貰えるタイアップもあるので、興味があれば是非当サイトからどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は一切無料です)



    設定やその根拠は下でも書いていますが、このレポートも読んでもらえれば、「何故こういう設定にしたのか」「どういうアレンジの仕方があるのか」といった部分もより分かってもらえるかと思います。



    また5/8から追加されたユーロ/ポンドの解説や、私の設定、その根拠も追記しました。



    こちらの通貨ペアも、かなり面白そうで、何故これが良さそうかも書いてるので、興味がある方は是非どうぞ!



    口座開設は

    マネースクエア
    button2.png

    からできます。



    なお、自動売買ではおすすめはトラリピですが、裁量トレードの口座も含めると、買いはセントラル短資FX、売りはみんなのFXやLIGHT FXの方が条件が良く、そのため

  • トラリピでも手動トラリピ

  • 裁量トレードや、グルトレのサポートポジションを持つ


  • といった用途であれば、買いならセントラル短資FX、売りならみんなのFXかLIGHT FXも持つこともおすすめします。



    【参考 豪ドル/NZドル条件一覧】
    会社名スプレッド手数料買いスワップ売りスワップスワップ合計自動売買取引単位
    セントラル短資FX1無料000×
    みんなのFX2.9無料-3029-1×
    LIGHT FX2.9無料-3029-1×
    アイネット証券6無料-86-2
    マネースクエア変動(4pips程度)無料-3023-7
    インヴァスト証券9.8無料-16.83.2-13.6
    マネーパートナーズ6無料-28.85.6-23.2
    LINE FX1.9無料-81.6-6.4×
    外為オンライン(店頭)10420-700-70
    ヒロセ通商1.9無料-30.60.9-29.7×
    FXブロードネット7.1400-508-42
    IG証券2.5-5無料-3810-28×




    このように、セントラル短資FXはスプレッドが最狭で、買いスワップ条件が一番良い点で買いではおすすめで、一方で売りだと圧倒的な売りスワップがあるみんなのFX、LIGHT FXがおすすめです。



    なお、これらの会社は

  • セントラル短資FXだと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(チャート分析)+5,000円のキャッシュバック

  • みんなのFX、LIGHT FXだと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(豪ドル/NZドルの裁量戦略と、ユーロ/ズロチの裁量戦略を解説)


  • という破格の口座開設キャンペーンもやっているので、まだ持ってない口座があれば是非この機会にどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は無料です)



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png



    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

  • 豪ドル/NZドルという通貨の特徴と推移

  • トラリピ豪ドル/NZドル、おすすめ設定をブログで公開

  •   トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版

      トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版←2021/12/31追記

  • トラリピ豪ドル/NZドル設定根拠(バックテストも実施)と必要資金

  •   トラリピ豪ドル/NZドル設定 バックテストの前提とパラメータ

      トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版の設定根拠と必要資金

      トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版の設定根拠と必要資金←2021/12/31追記

  • トラリピ豪ドル/NZドル設定のやり方を画像付きで分かりやすく解説

  •   トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版のやり方←2021/6/26追記

      トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版のやり方←2021/6/26追記

  • トラリピでせま得適用のために利幅を変更する方法←2021/12/31追記

  • 手動トラリピで豪ドル/NZドルをするなら、どのFX会社がおすすめか?やり方も解説

  • トラリピ豪ドル/NZドルの運用実績←毎週更新!




  • 豪ドル/NZドルという通貨の特徴と推移





    ではまず豪ドル/NZドルという通貨ペアの特徴とこれまでの推移から解説します。



    豪ドル/NZドルという通貨ペアは、「豪ドルを買って、NZドルを売る」という通貨ペアです。そして、豪ドルとNZドルは、

  • どちらもオセアニア諸国の通貨

  • どちらも中国経済の影響を大きく受ける

  • どちらも先進国の中では比較的高金利

  • どちらも緩やかに長期間経済成長が続いている

  • どちらも公的債務残高が少なく、財政リスクが低い


  • というように、特徴が非常に似ているため、為替もほぼ同じような動きをして、その結果、豪ドル/NZドルという通貨ペアは、非常にレンジ相場になりやすい通貨ペアです。



    実際、直近30年間の豪ドル/NZドルのチャートをご覧ください。



    AUD NZD 30year



    このように、1.0から1.4の間で安定してレンジ相場を形成しております。



    このレンジ相場になりやすさは、他の通貨ペアと比べても圧倒的であり、他に自動売買で人気の高いドル円、豪ドル円、NZドル/ドルと直近30年間の値動き幅を比べると、以下の通りです。



    豪ドル/NZドルドル/円豪ドル/円NZドル/ドル
    高値1.464160.32107.840.88414
    安値1.00675.2954.920.391
    差異0.45885.0352.920.49314
    差異率45.5%112.94%96.36%126.12%




    このように、豪ドル/NZドルは、長期でレンジ相場になりやすく、レンジの幅も豪ドル円等と比べても狭いという特徴があります。



    また、豪ドル/NZドルのレートは、オーストラリアとニュージーランドの経済規模の差を考えても、豪ドル/NZドルが1.0を下回る(=ニュージーランドドル>豪ドルになる)可能性は低く、実際にコロナショックの時もワンタッチした後すぐ戻したことを考えると、レンジを下方向に抜ける可能性は低いという点も、自動売買に向いているポイントです。



    オーストラリアとニュージーランドを比べると、上記のような共通点はある反面、

  • 人口(2,499万人VS495万人)

  • GDP(13,379億ドルVS2,015億ドル

  • 貿易総額(7,986豪ドルVS1,101NZドル)


  • というように、基本的にはオーストラリアの方が国力が強いという関係にあり、こうしたことからも、豪ドルとNZドルの逆転(=豪ドル/NZドル1.0割れ)の可能性は高くないと言えます。



    このように、圧倒的なレンジになりやすさを誇る通貨ペアであり、レンジの中での売買を繰り返す自動売買にとっては最強の通貨ペアと言っても過言ではないものです。



    そして、特に直近5年間で見た時には、1.0-1.15と、たった15%のレンジで、非常に綺麗なレンジ相場を描いております。



    【2015年以降の豪ドル/NZドルのチャート】
    AUDNZD chart week2015-2020-min



    何故最近ここまでレンジなのかというと、豪ドル/NZドルという通貨ペアは豪とNZの金利差に対して非常に相関性が高い通貨ペアなのですが、2015年以降は、豪とNZの金利差が比較的小動きで推移しているためこうなっています。



    【豪ドル/NZドルと金利差の関係】
    AUDNZD and kinri-min



    そして、今はコロナショックもあった影響で、当面どちらも0.25%で金利据え置きが予想され、さらに状況が悪化した時はどちらもそこからさらなる利下げやマイナス金利導入も考えられることから、当面はこの金利差がそこまで大きくなる可能性は高くないと見ており、そのためしばらくこのレンジは続くと考えています。



    そこで、ハイリスク版では、ハーフアンドハーフで戦略を組もうと考えました。



    また、仮にレンジを超える場合、これまでの長期でのチャート分析や、豪とNZの経済力の差を考えると、下の1.0を超えてNZドル>豪ドルとなるよりは、1.15の上限を超えていく可能性の方がより高いと見ており、ローリスクの長期運用という点では、買いのみにした方が良いと考え、ローリスク版は買いのみで設定を組んでおります。



    トラリピ豪ドル/NZドル、おすすめ設定をブログで公開





    では、次に、私の運用設定を公開します。私の設定は、以下の通りです。



    トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版





    ローリスク版については、以下のような設定で行います(2021年6月に運用中止しましたが、当時のものを残します)


    【新設定】
    1単位60万円で豪ドル/NZドル0.98~1.092のレンジに0.002(20pips)ごとに合計57本の買いを仕掛けて、利幅を80pipsにする


    【旧設定】
    1単位15万円で、豪ドル/NZドル0.98~1.092のレンジに0.008(80pips)ごとに合計15本の買いを仕掛けて、利幅を80pipsにする



    以上です。めちゃくちゃシンプルですね(笑


    ただ、このシンプルな設定が、0.93くらいのとんでもない下落にも耐えられるかなりの安全設定であり、また年利10%くらい期待できるという、なかなか優れモノだったりします。



    ちなみに新設定と旧設定の違いは、仕掛け幅を80pips→20pipsにして必要資金を4倍にしたというものです。ただ、旧設定でやっても年利10%くらいは十分狙え(この設定でループイフダンを運用し、ほぼそのくらいの利回りになっています)、また旧設定の方が必要資金は少ないので、資金量によって好きな方を選んでもらえればと思います(2単位運用なら、40pips間隔でやってもらうと良いかなと)



    これは、ループイフダンのローリスク版とほぼ同じ設定で、ただ、1.1以上で買い上がりたくないという意思を反映させて、上限を1.1としています。この設定は、2020年9月時点で1年9か月運用して、ちょうど年利10%程度、また、コロナショックの時も一ミリも心配せずに見ていられるというような安全設定で、個人的にもかなり気に入っている設定です。

    参考:ループイフダン初心者におすすめの設定 | 豪ドル/NZドルの安全運用



    旧設定だと15万円1単位で、大体100万円くらいをイメージしたので7単位にしたのですが、新設定だと60万円単位になったので、2単位120万円でやろうと思います。



    トラリピをやってみる👇
    マネースクエア



    トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版(ハーフアンドハーフ)





    トラリピ豪ドル/NZドルのハイリスク版(ハーフアンドハーフ)設定は、以下のようにします(2022年以降の設定も追記!)



    【2022年1月以降】

    (2021年7月版からの変更点を赤字で表示)

  • 必要資金:1単位20万円(私は5単位100万円で運用予定)

  • レンジを以下のように分けて設定する

  • 1 売りサブレンジ:1.108~1.14 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅80pips

    2 売りコアレンジ:1.052~1.1 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅80pips

    3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅20pips

    4 買いサブレンジ:0.997~1.023 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに14本仕掛けて、利幅80pips



    【新設定2 10万円1単位版】

  • 必要資金:1単位10万円

  • レンジを以下のように分けて設定する

  • 1 売りサブレンジ:1.106~1.138 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅80pips

    2 売りコアレンジ:1.054~1.098 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに12本仕掛けて、利幅80pips

    3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに13本仕掛けて、利幅80pips

    4 買いサブレンジ:0.997~1.021 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに7本仕掛けて、利幅80pips



    【2021年7月以降2021年12月まで】

    (6月版からの変更点を赤字で表示)

  • 必要資金:1単位20万円(私は5単位100万円で運用予定)

  • レンジを以下のように分けて設定する

  • 1 売りサブレンジ:1.108~1.14 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅20pips

    2 売りコアレンジ:1.052~1.1 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅20pips

    3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅20pips

    4 買いサブレンジ:0.997~1.023 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに14本仕掛けて、利幅20pips



    【新設定2 10万円1単位版】

  • 必要資金:1単位10万円

  • レンジを以下のように分けて設定する

  • 1 売りサブレンジ:1.106~1.138 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅20pips

    2 売りコアレンジ:1.054~1.098 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに12本仕掛けて、利幅20pips

    3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに13本仕掛けて、利幅20pips

    4 買いサブレンジ:0.997~1.021 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに7本仕掛けて、利幅20pips



    【2021年6月までの設定】

  • 必要資金:1単位20万円(私は5単位100万円で運用予定)

  • レンジを以下のように分けて設定する

  • 1 売りサブレンジ:1.108~1.14 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅も80pips

    2 売りコアレンジ:1.052~1.1 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅は40pips

    3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅は40pips

    4 買いサブレンジ:0.997~1.023 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに14本仕掛けて、利幅は80pips



    【2021年6月までの設定2 10万円1単位版】

  • 必要資金:1単位10万円

  • レンジを以下のように分けて設定する

  • 1 売りサブレンジ:1.106~1.138 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅も80pips

    2 売りコアレンジ:1.054~1.098 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに12本仕掛けて、利幅も40pips

    3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに13本仕掛けて、利幅も40pips

    4 買いサブレンジ:0.997~1.021 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに7本仕掛けて、利幅は80pips



    【旧設定】

  • 必要資金:1単位10万円

  • レンジを以下のように分けて設定する

  • 1 売りサブレンジ:1.105~1.133 1,000通貨ずつ0.007(70pips)ごとに5本仕掛けて、利幅も70pips

    2 売りコアレンジ:1.054~1.098 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに12本仕掛けて、利幅も40pips

    3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに13本仕掛けて、利幅も40pips

    4 買いサブレンジ:0.997~1.018 2,000通貨ずつ0.007(70pips)ごとに4本仕掛けて、利幅も70pips



    ローリスク版に比べて若干ややこしいですが、トラリピだとはじめに設定さえしておけば、後は完全放置でいけます。



    イメージとしては、こんな感じです。



    audnzd range-min



    これは年利50%弱で運用できている当サイトで一番人気の戦略、ループイフダン豪ドル/NZドルのハイリスク版のアレンジバージョンで、ただコアレンジ、サブレンジの考え方を若干変えたり、あるいはバックテストをした結果やっぱり40pips利確の方が良いのではという示唆が出たので、仕掛け幅、利幅も若干変えたものです。

    参考:【利回り40%】ループイフダン豪ドル/NZドルおすすめ設定と実績をブログで公開



    新設定と旧設定の違いについては、

  • 売り、買いともにコアレンジの仕掛け幅を20pipsに変更(仕掛け幅と利幅を変えて検証できるように改造した結果)

  • 売り、買いともにサブレンジの利幅を80pipsに変更(数式を見直したところ70pipsが良いという結論が揺らいだため)

  • 買いのサブレンジを20pips仕掛け、売りのサブレンジを80pips仕掛けに変更(買いは仕掛け幅と利幅を変えて検証できるように改造した結果、売りは単に必要資金や分かりやすさとの兼ね合い)


  • という感じです。



    以下、このトラリピの設定根拠を次に書いていきます。



    トラリピ豪ドル/NZドル設定根拠(バックテストも実施)と必要資金





    では、次にこのローリスク版とハイリスク版(ハーフアンドハーフ)の設定根拠について、バックテストも行いながらやったので、それについて解説していきます。



    トラリピ豪ドル/NZドル設定 バックテストの前提とパラメータ





    今回の設定を作るにあたっては、改めてバックテストを行い、最適な利幅を検証しました。



    【バックテストマクロイメージ】
    audnzd back sam-min



    このマクロは元々ループイフダンでの最適設定を検証する目的で作ったのをアレンジしたものなので、利幅と仕掛け幅が同じであったり、特定のレンジだけのトレードといったシミュレーションはできなかったり、また買いのみでしか作ってないのですが、ただこれまで色々な通貨を色々なパターンでバックテストしていても、最適設定は利幅と仕掛け幅はほぼ同じになることがほとんどだったこと、また、バックテストはあくまで相場の傾向を「ざっくりと」掴む目的のものであり、あまり事細かに設定しても意味はないことから、今回はこれでやろうと思います。



    このバックテストマクロは、「開始日から終了日までの期間に、●pipsごとに仕掛け、●pipsごとに利確というのを行った場合、確定利益や利回りはどうなるか」というのをシミュレーションするものです(1時間足で計算)



    パラメータとしては、スプレッドは不明だったのでループイフダンと同じで6pipsと仮定し、またスワップポイントは当面0という発表があるので、考慮しない計算で行いました。



    これを使って仕掛け幅と利幅を色々と変えながら利回りを検証することで、どういう設定にしたらいいかを考えました。



    【9/25追記】
    「利幅と仕掛け幅をずらした方が良いのでは?」という質問が多かったので、マクロを突貫工事で改造し、利幅と仕掛け幅で違う数字を取れるようにしました。その結果、設定が若干変わりました。



    トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版の設定根拠と必要資金





    こちらは最終的に止める決断をしたのですが、とりあえず当時の検討結果を残しておきます。



    ローリスク版については、長期での放置運用を予定しており、基本的には買い方向の方が下値が固いということもあり、買いのみとしています。



    そして、この利幅については、2015年からのバックテストを20pips間隔で行った結果、80pipsあたりが一番利回りが良さそうでした。



    toraripi low1-min



    そこで、この前後を10pips単位で細かくやると、実は90pipsが一番利回りが良い結果となりました。



    toraripi low2-min



    「じゃあ90pipsにしようかな」とも思ったのですが、ただ、この設定はループイフダンのローリスク版とほぼ同じで、そこでは80pipsでやって今のところ満足いく結果が出てていること、また、バックテスト結果を見ても80pipsにしても90pipsにしてもそこまで大きな差はなく、90pipsにすると何となく感覚的に計算が把握しづらいということもあり、80pips間隔を採用することとしました。



    【9/25追記】
    次に、利幅を80で固定して、仕掛け幅をいじってみることにしました。すると、以下のように20pips幅で仕掛けるのが一番利回りが良い結果となりました。



    【80pips利確、仕掛け幅を変更】
    toraripi low4-min



    なお、試しに40pips利確にしても、変わらず20pipsが一番良い結果となりました。



    【40pips利確、仕掛け幅を変更】
    toraripi low5-min



    正直、割と突貫で改造したマクロですが、ただ80pipsの時と比べてほぼ利益も必要資金も4倍弱で違和感はなく、また、並べてみても「まあこれくらいかな」という印象なので、おそらく正しいだろうと考えることにしました。



    このように、仕掛け幅を変えててみると20pipsの方が良さそうで、また、20pips間隔の方がある程度利確も増えて楽しそうだというのもあり(笑)、今回は20pips間隔仕掛け、80pips利幅を採用しようと思います。



    ここで0.93までを下値と見ると、必要資金が61.2万円となったので、1単位60万円と考えて、2単位で120万円運用しようとおもいます。



    toraripi low6-min



    ちなみに旧設定の80pips仕掛けだと16万1,100円が必要資金となったので、まあ15万円あれば十分だろうということで、ループイフダンのローリスク版と同様15万円を1単位とすることにしました。



    toraripi low3-min



    まあ、つまりループイフダンのローリスク版とほぼ同じ設定ということです。あの設定の時もバックテストを行ってやったのですが、1年9か月経った今再計算しても同じような結果になっているあたり、良い設定を作れたのだなあと当時の自分を褒めてあげたいです(笑



    【2021/6/26追記】

    2021/7以降はトラリピの買いスワップが80pipsだと-10円になることが発表されたので、断腸の思いでこの設定は止めて、ループイフダンに移行しました。



    利幅を20pipsに狭めて続けることも考えたのですが、この設定はループイフダンだろうとトラリピだろうと基本放置してるだけなので、スペックが良いループイフダンに移行すればいいやということでループイフダンに移行することにしました。



    詳しい理由や、移行のやり方は👇で解説してます

    【公開運用変更!】豪ドル/NZドルをトラリピからループイフダンに移行(ローリスク版)

    今日豪ドル/NZドルのローリスク版のポジションと設定をトラリピからループイフダンに移行しました。あとトラリピのローリスク版も取り消しました。7月から80pips利幅だとマイナススワップ負担が大きくなるためです。こちらはポジションも決済して、ループイフダンで持ち直すことにします— Yuki @FX10年戦士、ブロガー(為替研究所管理人) (@kawaselab) June 21, 2021 今回は何故そういうことをしたのかと、具体的な手順を解...





    トラリピをやってみる👇
    マネースクエア



    トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版(ハーフアンドハーフ)の設定根拠と必要資金





    次にハイリスク版の設定根拠を説明したいと思います。



    こちらはループイフダンのハイリスク版と同様、ハーフアンドハーフ(一部両建て)という戦略で、上では売り、下では買いをやる戦略です。これは、豪ドル/NZドルという通貨ペアが、直近5年間で見ると非常に安定したレンジ相場であり、ハーフアンドハーフに最適な通貨ペアだというのがその理由です。



    【豪ドル/NZドルチャート】
    AUDNZD chart week2015-2020-min



    【豪ドル/NZドル価格分布】
    AUDNZD bunpu-min



    0.25間隔で切っているだけなのに、非常に綺麗な正規分布のような分布図になっております(笑



    そこで、「コアレンジ」と「サブレンジ」に分けて設定を考えました。



    まずコアレンジについては、ここはレンジ相場であることを想定し、レンジ相場での最適利幅を検証しました。



    ここ1年間では、去年の9月から11月と、去年の12月から今年の3月頭まで(コロナショック前)までに良い感じのレンジ相場の時期があったので、そこで最適利幅を検証した結果、以下のように取る時期によって微妙にまちまちな結果となりました。(9/25にマクロを見直していて一か所数式のミスを発見した結果、そこまでクリティカルな差はないものの、若干検証結果が変わりました。



    【9月から11月のレンジ相場】
    toraripi high1-min



    【12月から3月のレンジ相場】
    toraripi high2-min



    「レンジ相場の時だと、80pipsは広すぎてほぼ利確されないのでは?」というのを感覚として持っていたのですが、やはり検証してもレンジ相場の時はある程度間隔を狭めた方が良いという結果になりました。



    ただ、ハイリスク版では20pips間隔でやっていましたが、これはさすがにやりすぎだったようで、大体40pipsから60pipisくらいがバランスが良さそうな印象でした。



    そして、数字のキリの良さを考えると、40pipsか50pipsくらいが良いだろうと思うのでそれで仕掛け幅を検証した結果、やはり以下のように、「明確な傾向はないものの、ただ仕掛け幅が広すぎると良くなさそう」というくらいの結果になりました。



    【9月からのレンジ 40利幅固定】
    toraripi high3-min



    【9月からのレンジ 50利幅固定】
    toraripi high4-min



    【12月からのレンジ 40利幅固定】
    toraripi high5-min



    【12月からのレンジ 50利幅固定】
    toraripi high6-min



    このように、正直サンプル期間の状況次第という感じで、いまいち明確な傾向は掴めませんでした。



    こうなってくると、最後は好みの問題ですが、個人的には20pips仕掛け、40pips利幅というのが一番すっきりと分かりやすく、また数字的にも悪い結果ではなさそうなので、これにしました。ここについては、「まあ20pips仕掛けくらいの方が、ある程度約定もあって楽しいだろうなあ」とか、「今までずっと20pips仕掛け幅でやってきてうまくいってたし・・・・・」というような個人的な感情も含まれていますが、この設定が悪いわけではなさそうなので、あとは好みでこれを採用します(笑



    一方、サブレンジについては、ここ最近だとコロナショック後の1.0チャレンジくらいしかないので、そこの期間で検証すると、80pipsか90pipsが最適という結果になりました。



    【サブレンジ期間中の検証 利幅=仕掛け幅での検証】
    toraripi high7-min



    【利幅80pipsで仕掛け幅変更】
    toraripi high8-min



    【利幅90pipsで仕掛け幅変更】
    toraripi high9-min



    このように、サブレンジ期間は短く、「たまたま1回利確されたかどうか」の重みがあるので、若干傾向は掴みづらいですが、ただ長期間で分析したローリスク運用と同じ20pips仕掛け、80pips利確がそれなりに成績も良さそうで、かつ数字的にも分かりやすくしっくりくることを考えると、基本的には20pips仕掛け、80pips利確で行こうと思います。



    ただし、上と下を見比べると、下は1.0という鉄壁の壁があるのに対して、上の1.15は長期で見ると超えている時期もあり、下の方がより固いこと、さらに「守備範囲」で見ても買いのサブレンジは1~1.025に対して、売りのサブレンジは1.1~1.15と広いので、同じ設定にするとやはりリスクが高いと考え、上のサブレンジは80pips間隔での仕掛けにしようと思います(実は必要資金を計算した時に買いと売りが釣り合うのも大体そのくらいの幅だったりします)



    そして、この設定で必要資金を計算すると、買い(下限0.99)で24.7万円、売り(上限1.15)で25.2万円となりました。



    toraripi high kai1-min



    toraripi high uri1-min

    ただ、この設定はハイリスク版で、利益が積み重なるのも早いこと、また元々これよりさらに細かくやるループイフダンの方でも10万円で十分回っており、ちょうどその倍くらいの細かさの設定なので、まずは20万円1単位で、私は5単位で100万円で運用しようと思います。



    もし心配な方は、1単位25万円でも良いと思います。



    なお、もしその半分でやりたい場合は、以下のように旧設定ベースでやっていただくと1単位10万円くらいからも可能です。



    toraripi high kai2-min



    toraripi high uri2-min



    以上が私の設定とその根拠、必要資金の計算でした。



    この設定をやるには、自動売買で豪ドル/NZドルが取引できる&レンジ指定までしっかりできるトラリピでしかできませんが、トラリピについては、当サイトから口座開設限定してもらえれば、この豪ドル/NZドルの設定についてさらに詳しく解説したした限定レポートが貰えるタイアップもあるので、興味があれば是非当サイトからどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は一切無料です)



    設定やその根拠は下でも書いていますが、このレポートも読んでもらえれば、「何故こういう設定にしたのか」「どういうアレンジの仕方があるのか」といった部分もより分かってもらえるかと思います。



    また5/8から追加されるユーロ/ポンドの解説や、私の設定、その根拠も追記しました。



    こちらの通貨ペアも、かなり面白そうで、何故これが良さそうかも書いてるので、興味がある方は是非どうぞ!



    口座開設は

    マネースクエア
    button2.png

    からできます。



    【2021/6/26追記】

    こちらはレンジによって色々と設定の切替とかもあるので、完全放置できるトラリピで続けることにして、ただ利幅をマイナススワップが発生しない20pipsに変えることにしました。



    これによって若干利回りは悪化するかもしれませんが、ここ最近の相場は細かいレンジが続いてるので、むしろ利幅を狭めた方が短期的には良い可能性もあり、一旦変えて様子を見ることにします。



    【2021年12月31日追記】

    利幅20pipsを試しましたが、同じ時期に80pipsにしているトライオートFXに惨敗して、やっぱり20pipsじゃダメだと思ったので利幅を80pipsに変えることにしました。



    このトライオートFXとの比較は👇でまとめてます

    トラリピとトライオートFXを徹底比較!自動売買を実際に使ってどちらがおすすめか解説

    トラリピとトライオートFXを比較すると、どちらの方がおすすめ?こういう質問を割とよく頂くので、今回はこの記事で比較したいと思います。また、私は今豪ドル/NZドルで似たような設定ながら微妙に細部を変えて比較運用しているのですが、それも5か月くらいは運用できたので、今時点の比較結果と、何故そういう違いになったのかも分析したいと思います。ちなみにトラリピとトライオートFXの運用設定は👇の記事でそれぞれ理由も付け...





    ただし、豪ドル/NZドルは今が高値圏だと思っているのと、あとはせま得をなくすとマイナススワップの影響が大きくなるので、コアレンジの買いだけは20pipsのままにしておきました。この辺りは私の相場観にもよってくる部分なので、面倒であればこちらも80pipsに変えて貰ってもいいと思いますし、むしろそちらの方が姿勢として一貫してるとは思います。



    トラリピ豪ドル/NZドル設定のやり方を画像付きで分かりやすく解説





    それでは、私のトラリピ設定のやり方を画像付きで分かりやすく解説したいと思います。



    まず、共通設定として、トラリピに口座開設後、トラリピのトレード画面にログインして頂いて、以下のアイコンをクリックしてください。



    toraripi1-min.png



    ここからトラリピを設定していきます。まずは設定が簡単なローリスク版から解説します。



    トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版のやり方を画像付きで解説





    トラリピの入力画面で、以下のように入れていってください。



    toraripi low0309-min



    ほとんどが上の設定で書いてある通りです。



    昔は「利幅」ではなく「利益金額」で入れていたので、利幅×本数で計算する必要があり、今回の場合、80pipsなので利幅は8、私の場合2単位なので、8×2=16となっていましたが、最近利幅で入れられるように改良されたので、そのまま利幅で0.008(80pips)と入れてもらえればOKになりました!



    そしてこの「トラリピのリスクを試算」ボタンを押すと、以下のように「必要資金」や「ロスカット水準」が計算できます。



    toraripi4-min.png



    この必要資金は「レンジの一番下まで行った時の必要資金」なので、これは0.98までなら75万円でできる(1単位なら37.5万円くらい)でできるということで、私の場合もう少し余裕を見ることを考えて多めに120万円いれています。



    そして、さらに運用予定額を入れればロスカット水準を計算できます。今回120万円で入力すると0.92と出てきました。



    これは「今の水準のNZドルであれば0.92」ということで、私の場合若干安全性を見るために「1NZD=75円」とかで計算していたので、私の計算とは若干違いますが、まあ大体このくらい、ということで、特に違和感があるほどの差でもないので、OKとします。



    ちなみにトラリピでは注文を入れた後、それを横のチャートでレンジを見ることができるのですが、そこを見るとこんな感じになります。



    toraripi3-min.png



    このように、高すぎるところは追わず、低めは執拗に狙っていくというローリスク設定の特徴がチャートで見ても分かります(笑



    トラリピをやってみる👇
    マネースクエア



    トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版のやり方を画像付きで解説





    ハイリスク版は、売りのサブレンジ、売りのコアレンジ、買いのコアレンジ、買いのサブレンジの4つに分けて入力します。



    【売りのサブレンジ】
    toraripi high0309_1-min



    【売りのコアレンジ】
    toraripi high0309_2-min



    【買いのコアレンジ】
    toraripi high0309_3-min



    【買いのサブレンジ】
    toraripi high0309_4-min



    ちなみに、こういう風に「今のレンジではこの設定」「次のレンジにいったらこの設定」というようにやる場合、リスクを試算しても、「それぞれのトラリピに必要な資金とロスカットレート」が出るだけで、「トラリピ全体でどうなるか」ということは計算できないので、こういうことをやる場合、リスクを試算を見てもあまり意味がないことになります。



    これは、例えば豪ドル/NZドルが下がって行った場合、コアレンジの買いはロスカットせずにそのまま残るので、サブレンジのところに行った場合には、「コアレンジ設定の損失+サブレンジ設定の損失」になるわけですが、サブレンジ設定のところでリスクを試算しても、サブレンジの分しか計算されないという意味です。



    そのため、こういう風に複数設定を組み合わせる場合は、自分でロスカットレートを計算する必要があるという点は注意が必要です(私が上でやったように、エクセルとかでやると楽です)



    以上が私の設定でした。全部入れると、以下のようになりました。



    toraripi10-min.png



    これで明日からどうなるか楽しみにしたいと思います!



    トラリピをやってみる👇
    マネースクエア



    トラリピでせま得適用のために利幅を変更する方法





    上でも書いたように、2021/7/1からトラリピの豪ドル/NZドルのスワップに変更があり、

  • 利幅20pips以内であればスワップ0,0(せま得キャンペーン)

  • それより広ければ買い-10円、売り-5円


  • となるようなので、7/1以降はローリスク版はループイフダンに移行、ハイリスク版は利幅20pipsに変更して継続という方針にしました←最終的に利回りは多少スワップ悪くてもやっぱり利幅広めの方が良さそうなので80pipsにしましたが、同様の方法で80pipsにまた利幅を直せるので、ここから下はそのままにしておきます。



    そこでハイリスク版について、利幅を変える方法を画像付きで解説します。



    スマホでやると非常に簡単なので、それで例示していきます(PC版もほぼ同じで、トラリピ管理表のところから変えられます)



    まず利幅が20pipsより広いものをタップします(私はサンプルでサブレンジ設定の買いを変えてみます)



    tora5-min.jpg



    タップすると次のような画面が出るので、そこで「利益値幅/利益金額変更」をタップします。



    tora6-min.jpg



    そこで利幅を変えればOKです。



    tora7-min.jpg



    めちゃくちゃ簡単ですね(笑



    今だと、20pips以内にすると、上で見たように「せま得キャンペーン適用」みたいな表示も出るようです。



    こんな風に、非常に簡単に利幅は変えることができるので、せま得適用にしたい方は是非どうぞ。



    手動トラリピで豪ドル/NZドルをするなら、どのFX会社がおすすめか?





    「トラリピでも手動トラリピをやってるんですが、その場合どこがおすすめですか?」という質問を頂いたので追記しました。



    手動トラリピというのは、トラリピの設定を自分でIfDone注文で入れていって、利確されたらまたIfDone注文を入れなおすという、文字通り「手動でトラリピをやる戦略」のことです。トラリピは自動売買ができる分、スプレッドなどのコストが若干割高で、その点を嫌う人が、このように手動でトラリピ戦略をやっているようです。



    手動トラリピについては、やり方自体はそんなに難しくなく、

  • ローリスク版なら、1単位60万円で、豪ドル/NZドル0.98~1.092の間に、0.002(20pips)ごとにIfdone注文の指値買い(利確は指値レート+80pips)で入れる。なお、今より高いレートについては逆指値で入れて、また利確注文が約定された時にはもう一度IfDone注文を入れなおす(新規ポジションでは持ち直しは不要で、利確タイミングで入れなおすのがポイント)

  • ハイリスク版なら、1単位20万円で以下のように入れて、上と同様に利確が入った時に入れなおす(買いで今より高いレートや、売りで今より低いレートは逆指値)


  • 1 売りサブレンジ:1.108~1.14 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅も80pips

    2 売りコアレンジ:1.052~1.1 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅は40pips

    3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅は40pips

    4 買いサブレンジ:0.997~1.023 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに14本仕掛けて、利幅は80pips


    という感じです。



    見てもらうと分かるように、特にハイリスク版でやるのは割と面倒だとは思いますが、それでもコストを抑えたいとか、あるいは「20pips以上の利幅でスワップがマイナスなのは嫌だ」とか、「トラリピ特有の節目前で謎に利確されない現象が許せない」みたいな人は、このようなやり方をしてもいいのかもしれません。



    その上で、じゃあこの手動トラリピをどこでやるのかという点については、結論から言うと買いのセントラル短資FX、売りのみんなのFX・LIGHT FXがおすすめです。これはシンプルに裁量トレードも含めた時の条件で、一番良いのがこれらの会社だからです。



    【豪ド/NZドルの条件比較一覧】

    会社名スプレッド手数料買いスワップ売りスワップスワップ合計自動売買取引単位
    セントラル短資FX1無料000×
    みんなのFX2.9無料-3029-1×
    LIGHT FX2.9無料-3029-1×
    アイネット証券6無料-86-2
    マネースクエア変動(4pips程度)無料-3023-7
    インヴァスト証券9.8無料-16.83.2-13.6
    マネーパートナーズ6無料-28.85.6-23.2
    LINE FX1.9無料-81.6-6.4×
    外為オンライン(店頭)10420-700-70
    ヒロセ通商1.9無料-30.60.9-29.7×
    FXブロードネット7.1400-508-42
    IG証券2.5-5無料-3810-28×


    ※:スプレッドは特に断りがないものは原則固定(例外あり)で単位はpips



    このように、セントラル短資FXはスプレッドが最狭で、買いスワップ条件が一番良く、一方で売りだと圧倒的な売りスワップがあるみんなのFX、LIGHT FXが一番条件が良くなっています。



    そのため、手動トラリピであったり、裁量トレード、グルトレでのサポートを持つ場合は、買いならセントラル短資FX、売りならみんなのFXかLIGHT FXも持っておくのがおすすめで、実際に私も裁量やグルトレではここを使ってます(手動トラリピは私はやってません)



    これらの会社は

  • セントラル短資FXだと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(チャート分析)+5,000円のキャッシュバック

  • みんなのFX、LIGHT FXだと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(豪ドル/NZドルの裁量戦略と、ユーロ/ズロチの裁量戦略を解説)


  • という破格の口座開設キャンペーンもやっているので、まだ持ってない口座があれば是非この機会にどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は無料です)



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png


    からできます。



    トラリピ豪ドル/NZドルの運用実績





    このトラリピ豪ドル/NZドル設定については2020/9/28より運用していて、今時点での実績は以下の通りです。



    ハイリスク版ローリスク版
    元本100万円120万円
    確定利益850,01052,604
    含み損-15,2710
    含み損込利益834,73952,604
    運用日数1097日267日
    年換算利益282,82071,912
    利回り(年)28.3%6.0%




    今週は12,834円の利益でした。ここ最近は値動きが小さかったり売りしかないゾーンでの上昇で不調が続いてましたが、先週は1.08まで、今週はそこからさらに1.072まで落ちてきたことで上で仕込んだポジションが利確され、良い感じに利益が出てくれました!



    ちなみに今は1.08で仕込んだものまで利確されたので、ここから先は1.07から20pips下がるごとに80pips利幅の決済が約定していく感じで、逆に1.08以上に上がれば仕込み直しみたいな感じになります。



    この「仕込みと収穫」みたいなの、2022年は10月くらいまでも1.1超えで上昇が続き、売りしかない中で上がり続けたので不調でしたが、その時も、「まあ今の1.1台というのはかなりの高値圏で、そんなに上がり続ける理由もないので、我慢して待っていればいつかはまた落ちてくるでしょうし、その時利益が出るので楽しみに待ってますw」みたいに言っており、最終的にそれで利益も出て、年利20%→29%と爆上りも経験しました。



    トラリピなどの自動売買にとっては、利益が出ない「仕込み」の時も大事で、その間の含み損は「利益の種」とも言えます。



    また、今は1.088-1.15でのグルトレを2023年に開始し、こちらも利益が出ています



    【年利40%】グルグルトレイン(グルトレ)のやり方と私の設定・実績を解説

    今回は、グルグルトレイン(グルトレ)という手法について解説します。グルトレとは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル...





    豪ドル/NZドルについては、RBAもRBNZもそろそろ利上げ停止かなという空気も出てきて、しばらくレンジで推移してくれそうな気配も感じるので、今だとこの戦略はかなりやりやすいかなと思っています。



    【開始後の豪ドル/NZドルのチャート】
    AUDNZD chart0930-min



    この戦略も短期的な好不調はありますが、豪ドル/NZドルという通貨ペアは、基本的に中長期では完璧なレンジ通貨で、かつ、私のような設定だと、長い目で見ればどこかで動きもあって利回りも出るはずのものなので、あまり短期間の値動きに一喜一憂することなく、のんびりと見守りたいと思ってます。



    【再掲 豪ドル/NZドルの2015年以降のレンジ相場】
    AUDNZD chart week2015-2020-min



    今回は以上です。豪ドル/NZドルは、私が一番得意としている通貨ペアで、これまでもループイフダンや裁量で利益を出すことができていたので、この戦略もかなり自信があり、今後も楽しみにしています



    この設定は10万円や15万円からでも投資可能なので、よかったら一緒に運用してみましょう!(投資は自己責任でお願いします)



    なお、トラリピについては、当サイトから口座開設限定してもらえれば、この豪ドル/NZドルの設定についてさらに詳しく解説したした限定レポートが貰えるタイアップもあるので、興味があれば是非当サイトからどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は一切無料です)



    設定やその根拠は下でも書いていますが、このレポートも読んでもらえれば、「何故こういう設定にしたのか」「どういうアレンジの仕方があるのか」といった部分もより分かってもらえるかと思います。



    また5/8から追加されたユーロ/ポンドの解説や、私の設定、その根拠も追記しました。



    こちらの通貨ペアも、かなり面白そうで、何故これが良さそうかも書いてるので、興味がある方は是非どうぞ!



    口座開設は

    マネースクエア
    button2.png

    からできます。



    なお、自動売買ではおすすめはトラリピですが、裁量トレードの口座も含めると、買いはセントラル短資FX、売りはみんなのFXやLIGHT FXの方が条件が良く、そのため

  • トラリピでも手動トラリピ

  • 裁量トレードや、グルトレのサポートポジションを持つ


  • といった用途であれば、買いならセントラル短資FX、売りならみんなのFXかLIGHT FXも持つこともおすすめします。



    【参考 豪ドル/NZドル条件一覧】
    会社名スプレッド手数料買いスワップ売りスワップスワップ合計自動売買取引単位
    セントラル短資FX1無料000×
    みんなのFX2.9無料-3029-1×
    LIGHT FX2.9無料-3029-1×
    アイネット証券6無料-86-2
    マネースクエア変動(4pips程度)無料-3023-7
    インヴァスト証券9.8無料-16.83.2-13.6
    マネーパートナーズ6無料-28.85.6-23.2
    LINE FX1.9無料-81.6-6.4×
    外為オンライン(店頭)10420-700-70
    ヒロセ通商1.9無料-30.60.9-29.7×
    FXブロードネット7.1400-508-42
    IG証券2.5-5無料-3810-28×




    このように、セントラル短資FXはスプレッドが最狭で、買いスワップ条件が一番良い点で買いではおすすめで、一方で売りだと圧倒的な売りスワップがあるみんなのFX、LIGHT FXがおすすめです。



    なお、これらの会社は

  • セントラル短資FXだと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(チャート分析)+5,000円のキャッシュバック

  • みんなのFX、LIGHT FXだと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(豪ドル/NZドルの裁量戦略と、ユーロ/ズロチの裁量戦略を解説)


  • という破格の口座開設キャンペーンもやっているので、まだ持ってない口座があれば是非この機会にどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は無料です)



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png



    からできます。
    関連記事

    【年利40%】ループイフダン実績をブログで毎週公開【豪ドル/NZドル設定】

    2023年09月30日 11:20

    ※:本記事にはプロモーションを含みます。

    loop vs core



    ループイフダンで年利40%を目指したい!



    こういうコンセプトのもとで、元々利回り40%近い過去の実績があったコアレンジャー豪ドル/NZドルを改良して、さらにスプレッドももっと狭いループイフダンを使えば、もっと利回りを上げることができるのではないか?という発想でループイフダンの設定を組み、自腹で360万円を運用することで、本家コアレンジャー豪ドル/NZドルと対決させて、利回りを比べました。



    そして、10か月運用した結果、ループイフダンの圧勝となり、具体的には比較終了時点で年利益率36.5% VS 18.5%で、さらにその後ループイフダンの利回りは上がっていき今では年利50%以上のペースとなっているので、私の運用もループイフダンに一本化することにしました。



    ループイフダンコアレンジャー
    元本100万260万
    確定利益2,412,342386,521
    100万円あたり利益2,412,342148,662
    年換算494,110481,502
    年利回り換算49.4%18.5%


    ※ コアレンジャーの実績は、「終了させなかったら」という前提なので、終了させたときの含み損の実現分を除いて利益や利回りを出しております。



    ループイフダンは、しばらく豪ドル/NZドルのレートが低く、低い位置で売りを持ちたくなくて売りの自動売買を切っていたのですが、それでも両建てのコアレンジャーを圧倒する成績となっておりました。



    100万円あたりの確定利益の推移をみると、以下のようになっております。



    loopcore0930-min.png

    ※:いきなりがくっと落ちてるのはB20を一旦切ったのが原因。これについては後で詳しく解説します



    このように、常にループイフダンの方が勝っている状態が続いたので、ループイフダンに一本化した上で、さらに2019年9月に90万円、2020年7月に110万円追加でポジションを持って、さらに2021年5月28日にさらに120万円追加したことで現在は合計420万円で運用しております。大体毎年100万円ずつ増やしている感じです。



    この豪ドル/NZドルのループイフダンの実績は、


  • 4つ合計で、平均元本304万円で、確定利益772万円、年利換算51.5%

  • 一番最初から運用していたポジションは、4年で元本3倍に、2019年9月からのポジションは1年8か月で2倍になった

  • 過去3年間の年間利益で言うと、2020年の間には155万円、2021年には191万円、2022年は142万円稼いだ



  • という感じで、全体として非常に良い感じで運用できております。



    【4つ合計での運用成績】
    平均元本3,041,582円
    運用日数1782日
    確定利益7,728,281円
    含み損益-883,745円
    含み損込利益6,844,536円
    年利換算51.5%




    【内訳】
    loop jisseki0930-min



    【今のポジション状況(元本420万円、含み損益はスワップ込)】
    種類ポジション平均レート含み損益
    B20100,0001.08338-107,380
    S20672,0001.05739-776,365




    【100万円でこれから始めるなら(1.072スタート前提)】
    (年利40%狙いのハイリスク運用)
    種類数量本数
    B202~313
    S201015




    (年利20%狙いの運用(今のおすすめはこちら)
    種類数量本数
    B201~213
    S20515




    2019年9月から始めたポジションも、元本90万円が1年8か月で2倍になりました!2018年開始の方はちょうど2年くらいでしたが、2020年のコロナ相場の高利回りを経験したおかげか、元祖ポジションよりだいぶ早く2倍達成ができましたw



    ちなみに、今週は80,933円の利益で、約定数としてはB20が2本、S20が7本でした。先々週に1.09まで上がった時は利益が少なく、「まあ売りを仕込めたから良しです」と言ってましたが、先週・今週とそれが無事「収穫」され、利益が多く出ました!



    また、約定本数の割りに利益が出たなあと思って確認したら、ポジションによっては1万円以上のスワップ利益が確定しており、豪ドル/NZドルの売りスワップの美味しさも改めて感じましたw



    loop swap0930-min



    2022年10月くらいまで豪ドル/NZドルは一方的な上昇基調で、コアレンジ上限の1.1を超えて最大1.148まで上がったことでしばらく不調でしたが、2022年後半に1.1を割ってコアレンジに戻って来た辺りからはずっと好調で、11月は32万円、12月は54万円、1月は31万円の利益、2月は16万円、3月は38万円、4月は28万円、5月は30万円、6月は20万円、7月は29万円、8月は17万円、9月は20万円の利益が出ています。



    自動売買は一度含み損を抱えてから利益方向に動いた時にドカンと利益が出るという、まさに「ピンチの後にチャンスあり」というものなのですが、2022年9月までの一方的な上昇というピンチをしのぎきった結果大きく利益が出てくれましたw



    ここ数か月はさすがに好調すぎるとはいえ、これまで平均すると大体週4-5万円は稼いでくれていて、それくらい稼いでくれれば月16-20万円くらいの計算になるので、これだけで十分な不労所得を得ているという、なかなかの戦略ができたのではと思います。



    ちなみにもし今から始めるなら、今は1.072くらいなので、B20を13本、S20を15本という設定になります。レンジのど真ん中なので、一番はじめやすく、利益も出やすい時期ですねw



    取引数量としては、私と同じくらい「ハイリスク・ハイリターン」を狙うなら10万円あたり取引数量1(1000通貨)、もう少しマイルドに行きたいなら20万円あたり取引数量1になり、個人的には今の環境だと後者の20万円1単位が良いかなと思います。なので、例えば100万円元本であれば、


    1 私と同じくらいハイリスク・ハイリターンを狙う場合:S20を取引数量10で15本、B20を取引数量2-3で13本

    2 もう少しマイルドに行く場合:S20を取引数量5で15本、B20を取引数量1-2で13本


    というイメージで、上でも書いたように今くらい相場が大きく動きやすい環境だとマイルドな20%狙いの方が良いのかなと思います。



    私は今の相場環境なら入れるにしてもB20の方は取引数量を1/4にしておきますが、この辺りはご自身の相場判断で下がると思うなら少なめに(または入れない)、逆にレンジ相場だと思うなら普通の取引数量でやってもらえればと思います!



    この戦略は1000通貨単位であれば、ハイリスク狙いなら10万円くらいから、20%狙いでも20万円くらいから私の戦略は再現できるものなので、興味があれば、是非やってみてください。



    なお、まだループイフダン口座を持っていなければ、当サイトからの口座開設限定で、非売品のループイフダンの攻略本+3,000円のAmazonギフト券が貰えるタイアップもあるので、口座開設は当サイトからがおすすめです。



    このレポートでは、この豪ドル/NZドルハイリスク版設定のブログ以上に詳しい裏側の解説や、そもそもどうやってループイフダン設定を考えているのか、その考え方から私の設定がどうやって導き出されたのか、そして実際の運用成績まで、私のループイフダンの知識を全て詰め込んだと言えるような一品です。



    貰える条件も1万通貨以上の取引と非常に簡単で、それでレポート+Amazonギフト券3,000円分まで貰えるという超破格の条件で、正直ここまでの条件がいつまで続くんだろう・・・・とか考えてしまうレベルです。



    もちろん、口座開設や口座維持手数料は一切無料なので、興味があれば是非この機会にどうぞ!



    口座開設は、


    アイネット証券
    button2.png


    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

  • 年利40%超のループイフダン設定、その元ネタのコアレンジャーとは?

  • ループイフダンでコアレンジャー豪ドル/NZドル設定を再現する方法

  • ループイフダン豪ドル/NZドル設定とコアレンジャー比較 | ループイフダンの良い部分

  • ループイフダン豪ドル/NZドル設定とコアレンジャー比較 | ループイフダンの悪い部分(←2020/5/23追記あり

  • 結論 ループイフダン豪ドル/NZドル設定の方がおすすめです

  • ループイフダンの設定方法を画像付きで分かりやすく解説(←2020/3/7追記あり

  • ループイフダン豪ドル/NZドル設定の運用実績をブログで公開(←毎週更新




  • Twitterでも、FXや資産運用についての有益な情報や、様々な通貨の見通し、重要イベントや経済指標の結果予想、経済政策へのコメント等をつぶやいておりますので、是非フォローしてください。





    年利40%超のループイフダン設定、その元ネタのコアレンジャーとは?





    トライオートFXのコアレンジャー豪ドル/NZドルは、レンジ相場に強いコアレンジャーという戦略と、レンジ相場になりやすい通貨ペアである豪ドル/NZドルを組み合わせたもので、1年半で60%超の利回りという、非常に優れたパフォーマンスを出している戦略です。



    このコアレンジャーという戦略は、以下のように過去4年程度のレンジで値動きすると仮定して、コアレンジ(60~70%の期間が入るレンジ)とサブレンジ(それ以外のレンジ)に分け、コアレンジでは売買両建てで細かく取引し、サブレンジではレンジの下なら買い、上なら売りとする戦略です。



    【コアレンジャーの概要】
    2018072414061302f-min.jpg



    このように、コアとなるレンジを決めてその間では下がったら買い、上がったら売り、上がりすぎてサブレンジに入ったら売り、下がりすぎてサブレンジに入ったら買いという取引をします。



    なお、このコアレンジとサブレンジは、以下のように決められています。



    【コアレンジとサブレンジ】
    20180724140822ef0-min.jpg


    過去約4年半(2014年1月2日~2018年4月30日)のレンジを見た上で、
    コアレンジ:60~70%の期間をカバーできるレンジ
    サブレンジ:それ以外のレンジ



    このように、コアレンジャーというのは、レンジを2つにわけて、一番多く値動きするコアレンジではこまめに取引を、サブレンジに入るとコアレンジに戻ったときに利益が出るように利幅の大きい取引を行うという、レンジ相場に特化した取引戦略です。



    具体的にコアレンジャー豪ドル/NZドルの注文を見ると、豪ドル/NZドルについては、以下のような戦略になっております。


  • コアレンジ(1.048~1.1005まで)では、0.0035(35pips)間隔で両建て注文を入れ、0.002(20pips)刻みで利確

  • サブレンジ(上は1.1075~1.1425まで、下は1.006~1.041まで)では、0.007(70pips)間隔で買いか売りのどちらか(上なら売り、下なら買い)を入れ、0.007(70pips)刻みで利確



  • つまり、コアレンジでは35pips刻みで両建て注文を入れて20pipsを利幅、サブレンジでは70pips刻みで買いか売りかを入れて、70pipsで利確というのを自動で繰り返すということです。



    以上がコアレンジャー豪ドル/NZドルについての説明でした。では、こうした自動売買は、ループイフダンでも再現できるのか、次に見てみましょう。



    ループイフダンでコアレンジャー豪ドル/NZドル設定を再現する方法





    コアレンジャー豪ドル/NZドルの仕組みが分かったところで、ではこれをループイフダンで再現できるか考えてみましょう。



    結論から言うと、完全再現はできないものの、それなりに似たような戦略なら可能です。



    まず、コアレンジャー豪ドル/NZドルでは、1.048~1.11005までの間に、35pips刻みで16本の両建て注文(買いも売りも両方)を入れ、その利確ポイントを20pipsにして、サブレンジ(1.1075~1.1425または1.006~1.041)には70pips刻みで注文を入れ、その利確ポイントを70pipsとする必要がありますが、これは、以下3点の理由により、ループイフダンでは完全再現が難しいです。



  • ループイフダンでは、20、40、80、100pips刻みしかなく、かつ、利確ポイントは20なら20、40なら40と、カスタマイズできない

  • ループイフダンでは、「今の価格から何本分注文を入れるか」という観点で注文をするので、ここからここまでにいくら、というような注文の仕方ができない

  • ループイフダンでは、このレンジまではこれ、ここからここまではこれといったような注文の仕方はできない



  • そのため、ループイフダンでコアレンジャーを完全に再現することはできません。ただし、以下のように設定することで、コアレンジャーとかなり似たような動きとなり、かつ、コアレンジについてはループイフダンの方が約定されやすくて良さそうだと考えております。



    1 1.048~1.1の間ではB20とS20を両建て。1.048を下回れば売りを、1.1を上回れば一旦買いを止める

    2 豪ドル/NZドルが1.11を超えていれば、そこから80pips刻みの売り(S80)を6本、1.04を下回っていれば40pips刻みの買いのループイフダン(B40)を11本入れる(コアレンジ用→サブレンジ用への切り替え)

    3 1.10を下回るか、1.05を超えれば2で入れたサブレンジ仕様のループイフダンを止めて、逆に1で止めたループイフダンは、そこで再度入れなおす(サブレンジ→コアレンジ用への切り替え)


    ※ これからはじめる場合は、

    買い:(今のレート - 1.048)÷0.002 + 1 で本数を算定

    売り:(1.1 - 今のレート)÷0.002 + 1で本数算定



    ループイフダンは、簡単に注文を止められるので、このように注文を組み合わせることで、コアレンジャーに近いことができます。そのうえで、これをやると、コアレンジに20pips刻みで20pips利確(コアレンジャーは35pips刻みで20pips利確)、サブレンジは上なら80pips刻みで80pips利確(コアレンジャーは70pips刻みで70pips利確)、下なら40pips刻みで40pips利確(コアレンジャーは70pips刻みで70pips利確)と、かなり似たような注文になります。



    ループイフダン豪ドル/NZドル設定とコアレンジャー比較 | ループイフダンの良い部分





    このループイフダンの方がコアレンジャーより良い点は大きく3つあると思っており、

  • 手数料(スプレッド含む)がループイフダンの方が安い

  • マイナススワップもループイフダンの方が安い

  • 設定として、このループイフダン設定の方が利益をあげやすい


  • というものがあります。それぞれ見ていきましょう。



    ループイフダンの方がコアレンジャーより手数料(スプレッド含む)が安い





    ループイフダンの豪ドル/NZドルの手数料は無料で、スプレッドが6.0pipsです。それに対して、トライオートFXでは、豪ドル/NZドルのスプレッドは5.8pipsなのですが、自動売買では1万通貨未満であれば往復4pips、1万通貨以上10万通貨未満で往復2pips、10万通貨以上50万通貨未満で往復1pipsがかかります。一覧表にまとめると、以下の通りです



    取引数量ループイフダンコアレンジャー差異差異率
    1万通貨未満6pips9.8pips3.8pips63.3%
    1万通貨~
    10万通貨未満
    6pips7.8pips1.8pips30.0%
    10万通貨~
    50万通貨未満
    6pips6.8pips0.8pips13.3%
    50万通貨以上6pips5.8pips-0.2pips-3.3%




    コアレンジャー豪ドル/NZドルは、1万通貨でも推奨証拠金130万円なので、50万通貨というと6,500万円にもなり、さすがにほとんどの人はここまでやらないだろうということで、基本的にはアイネット証券のループイフダンの方が手数料(スプレッド含む)がかなり安いことになります。



    自動売買では、取引を何百回、何千回と繰り返すものなので、こうした手数料やスプレッドの差は、かなり大きなものとなり、単純計算で、3.8pipsの違いが100回積み重なれば380pips(ドル円が3.8円動いたくらいの違い)、1000回積み重なれば3800pips(ドル円が38円動いたくらいの違い)となります。



    そのため、アイネット証券のループイフダンの方が手数料込みのスプレッドが安いというのは、一つかなり大きなアドバンテージとなります。



    マイナススワップポイントもループイフダンの方がコアレンジャーより安い





    2019/1/4現在、ループイフダンの買いのスワップは2円、売りのスワップは-14円と、両建てだと-12円です。



    それに対して、コアレンジャーだと、買いのマイナススワップは-21円、売りのスワップは0円と、両建てすると、-21円ものマイナススワップになってしまいます。



    今の豪ドル/NZドルのレートでは、両建てになっているか、買いの方が多いか、という状態なので、いずれにしてもループイフダンの方がマイナススワップが安くて済む、というのは、かなり大きなメリットとしてあります。



    設定として、このループイフダン設定の方がコアレンジャーより利益をあげやすい





    コアレンジャーでは、コアレンジが35pips刻みで注文を入れて20pipsで利確、サブレンジで70pips刻みで注文を入れて70pipsで利確というものでした。表にまとめると以下のようになります。



    レンジループイフダンコアレンジャー
    コアレンジ20pipsで注文
    20pipsで利確
    35pipsで注文
    20pipsで利確
    上のサブレンジ80pipsで注文
    80pipsで利確
    70pipsで注文
    70pipsで利確
    下のサブレンジ40pipsで注文
    40pipsで利確
    70pipsで注文
    70pipsで利確




    何故この設定にしたかを説明します。まずコアレンジについては、35pips刻みより20pips刻みの方が、約定されやすく、より積極的にレンジ相場を取れると考えました。実際に、過去10年間の1日の終値と始値の差額の平均を取ると、毎年20pipsは必ず超えている一方、35pipsは超える年も超えない年もあるというように、細かさに差があります。



    年度終値-始値
    2008年54.6
    2009年49.1
    2010年43.3
    2011年45.6
    2012年30.5
    2013年35.9
    2014年28.3
    2015年43
    2016年37.7
    2017年31.4
    2018年27.7




    ただし、注文間隔を狭めるということは、逆に言うとレンジから外れた時のリスクを上げるということでもあるので、それが気になる人は、40pips間隔にした方が良いと思います。また、他にも10万円だとハイリスクだから、20万円でやるとしてもらっても、年利20%くらいにはなるので、それでも良いと思います。



    次にサブレンジについては、コアレンジャーでは上も下も同じ設定となっておりますが、これは豪ドル/NZドルについていうと、正直あまりよくない設定だと個人的には思っております。



    何故なら、豪ドル/NZドルという通貨ペアは、長期で見た時に、サブレンジを上抜けるリスクはそれなりにあっても、下抜けるリスクはそこまで大きくないというように、上下対称ではないためです。



    【長期のAUD/NZDチャート 月足】
    20181103223037253-min.jpg



    こうしたことから、サブレンジも下の方は積極的にトレードするために40pips刻み、上はリスクを抑えるために80pipsとしました。(もちろん、80pipsではなく100pipsにするのや、そもそも売りを入れないという選択肢は全然ありで、どちらが良いかは今後検討していきます)



    トライオートFXでは、自動売買セレクトではなく自分でかなり細かく設定することもできて、そこでは上で設定したような設定にアレンジすることもできますが、トライオートFXの自動売買を設定するのはなかなか難しいことや、また、同じにするのであれば手数料が安いループイフダンを選んだ方がいいということから、この点については、ループイフダンのアドバンテージだと思っております。



    以上が、ループイフダンがコアレンジャーより良いと考えている点です。ループイフダンに興味があれば、以下のリンクから口座開設ができるので、是非どうぞ。



    当サイトから口座開設を行うと、非売品のループイフダンの攻略本+3,000円のAmazonギフト券が貰えるタイアップもあるので、口座開設は当サイトからがおすすめです。



    このレポートでは、この豪ドル/NZドルハイリスク版設定のブログ以上に詳しい裏側の解説や、そもそもどうやってループイフダン設定を考えているのか、その考え方から私の設定がどうやって導き出されたのか、そして実際の運用成績まで、私のループイフダンの知識を全て詰め込んだと言えるような一品です。



    貰える条件も1万通貨以上の取引と非常に簡単で、それでレポート+Amazonギフト券3,000円分まで貰えるという超破格の条件で、正直ここまでの条件がいつまで続くんだろう・・・・とか考えてしまうレベルです。



    もちろん、口座開設や口座維持手数料は一切無料なので、興味があれば是非この機会にどうぞ!



    口座開設は、


    アイネット証券
    button2.png


    からできます。



    では次に、コアレンジャーの方が優れている点を書きます。



    ループイフダン豪ドル/NZドル設定とコアレンジャー比較 | ループイフダンの悪い部分





    ループイフダンがコアレンジャーより劣る点としては、以下の2つがあります。


  • サブレンジが近づいたときに、手動で稼働したり停止したりする必要が出て面倒(追記:実際はそうでもなかった)

  • 本気でカスタマイズする場合、トライオートFXの方が自由度が高い




  • まず、一つ目のデメリットとしては、やはり「コアレンジとサブレンジを行ったり来たりするとき、手動でループイフダンを稼働させたり停止させたりしないといけなくて、面倒」ということがあります。



    また、ループイフダンはレンジに勝手に追随するので、例えば1.075で買いのループイフダンをB20の14本持ったとして、その時点では1.049(計算式は1.075-0.002×13)まで付いていけるのですが、その後1.085まで上がってから下がれば、1.059までしか買い下がれないことになってしまい、こうなると1.05台からまた追加でB20を入れて、1.06を超えたら取り消す・・・・といった動きが必要になります(これが私の設定でもある「追加のB20」です)



    これは、ループイフダンの仕様上、どうしようもない部分で、サブレンジ近辺に来たり、一回上がってから下がったら、レートも見ながら、細かく調整する必要が出てきます。



    ただし、そうはいっても、コアレンジは過去4年半で70%くらいの期間が含まれるもので、かつ、そのコアレンジとサブレンジの境目の辺りは、相場の転換点になりやすく、ある程度注目しておいた方が良いポイントでもあるので、個人的にはそこまで問題ではないかなと思ってます。



    【2019/3/30追記】
    サブレンジに突入して3か月近く経ちますが、正直ほとんど手間はかかっておらず、デメリットとしてあまり考えなくて良いレベルだと思っております。それ以降も何度かサブレンジを経験しておりますが、あまり「手間がかかった」という印象はありませんでした。



    もう一つのカスタマイズの自由度という点では、ループイフダンは初心者向けに「誰でも簡単に自動売買」というのを重視して作られたものなので、カスタマイズがほとんどできない仕様となっております。



    ただし、トライオートFXも自分でカスタマイズするのはかなり難易度が高く、また、ループイフダンと似たようなことをするのであれば、結局手数料が安いループイフダンでやった方がいいので、ここはそこまで気にしなくてもよいポイントだと思っております。



    【2020/5/23追記】


    質問箱で、以下のように、「最近手動でいじりすぎではないか」というお叱りの声を頂きました。







    これについては、実は手動でいじっている部分については、基本的に「ルール通り運用するためにやっている」部分であり、むしろ「手動でいじってない部分」が裁量的判断を入れているというややこしいことが起こっているので、少し解説させて頂きます。



    まず、最近手動での動きが多かったのは、少し前まで

  • 1.05を超えてサブレンジ設定を止めるかどうか

  • 1.06から1.05まで入れていた追加B20部分について、1.06を超えたら止めるし、そこからまた落ちてきたら再稼働する


  • ということで、「ルール的に色々と触らないといけないレンジだったため」というのが理由です。



    これはループイフダンが

  • 〇〇以上になったら止めるという機能がない

  • レンジに自動的に追尾していく


  • という仕様になっているため、サブレンジとコアレンジの切り替えは手動でやるしかなく、さらにレンジに自動的に追尾していくシステムの結果、一度上がってから下がると、足りない部分が出てくるので手動で追加する必要があるためです。



    この辺りはループイフダンの仕様で改善して欲しいなあと個人的にも思っているポイントなのですが、ただ、豪ドル/NZドルで自動売買ができる中ではループイフダンが一番スペックが良い(しかもずっと安定している)ので、まあ仕方ない部分なのかなと思ってます。



    私の場合、相場の動きは大体いつも見ている&ループイフダン設定を入れたり止めたりするのに慣れているので、「1.06を超えたから止める」「また1.056くらいまで落ちてきたからB20追加再稼働」とかをやるのはそこまで負担にはなっておらず、正直慣れるとそこまで苦にはならないと思いますが、とはいえ完全放置したいという人には面倒に感じる部分なのかなと思います。



    そういう人の場合、トライオートFXのコアレンジャーを使うか、もしくはマネーパートナーズの連続予約注文あたりでやっていただければ、レートを見ながら入れたり止めたりとかはいらなくなりますが、

  • トライオートFXはスプレッド・スワップが微妙なことが多いせいで、上でも書いたようにループイフダンより成績が悪い

  • 連続予約注文もスワップが悪いことが多く(今時点では良い)、また、20回までしかループしてくれないという点から、逆にこっちの方が面倒そう


  • という点もあり、個人的には多少の不満もあるものの、やはりループイフダンが一番なのかなと思ってます。



    一方で、裁量的に「あえて手動で入れなかった」というのは、「売りを今時点で入れていない」ということで、これについては上でも書いたように、今はまだ上値がどこまで行くか見えていないので、売り入れるの怖いなあと思って放置しております。



    この辺りは裁量的な判断もいる部分ですが、基本的には毎週「その時の豪ドル/NZドルの見通し」を書いているので、興味があればそちらも参考にしながら見て頂ければと思います。

    豪ドル/NZドル週間見通し | 重要指標・チャート・IMM通貨先物で予想



    結論 ループイフダン豪ドル/NZドル設定の方がおすすめです





    以上が豪ドル/NZドルでループイフダンとコアレンジャーを比較したものでした。もう一度まとめると、



    【ループイフダンの方が強い点】

  • スプレッドが狭い(6pips VS 9.8pips)

  • マイナススワップが安い(1円 VS -28円)

  • コアレンジであればループイフダンの20pips刻みの方が約定されやすく、サブレンジも上と下で扱いを変えられる




  • 【ループイフダンの方が弱い点】

  • サブレンジ近辺までいくと手入れが面倒(豪ドル/NZドルが1.1以上か、逆に1.05以下)

  • 本気でカスタマイズした場合、トライオートFXの方が細かく設定できる




  • という感じで、実際に10か月運用してループイフダンが圧勝する結果になったので、ループイフダンの方が有利なのではないかと考えております。



    ループイフダンコアレンジャー
    元本100万260万
    確定利益2,412,342386,521
    100万円あたり利益2,412,342148,662
    年換算494,110481,502
    年利回り換算49.4%18.5%


    ※ コアレンジャーの実績は、「終了させなかったら」という前提なので、終了させたときの含み損の実現分を除いて利益や利回りを出しております。



    ループイフダンは、しばらく豪ドル/NZドルのレートが低く、低い位置で売りを持ちたくなくて売りの自動売買を切っていたのですが、それでも両建てのコアレンジャーを圧倒する成績となっておりました。



    100万円あたりの確定利益の推移をみると、以下のようになっております。



    loopcore0930-min.png

    ※:いきなりがくっと落ちてるのはB20を一旦切ったのが原因。これについては後で詳しく解説します



    このように、圧倒的にループイフダンが上回っていたため、私も豪ドル/NZドルの運用はループイフダンに一本化し、また、2019年9月に90万円、2020年にも110万円、2021年も120万円追加してポジションを増やすことにして、今は420万円で運用してます。



    ちなみにB20を一旦切った理由については、「今は短期的に見るとかなりの高値圏に来ているだろう」「そして今後また落ちてきたら買いポジションのマイナススワップもかなりひどいことになるだろう」という予想があったためで、そんな中で1.065を超えて来たので、そのタイミングで一旦ポジションごと切りました。



    これについては以前からツイートしていた通りの方針で、先日1.067くらいの時に実際に実行しました。











    その後B20を半分だけとはいえもっと高いレートから再開しているので、これは結果から言うと完全に失敗だったのですが(笑)、ただ「じゃあ1月時点の情報でロシアがウクライナに全面侵攻して、為替相場がRBAやRBNZどころじゃなくなる」なんてことを読めたかというと、そんなもの読めるはずがないので、まあ当時の判断としては仕方なかったかなと思いますw



    今時点では「短期的にはウクライナ情勢で豪ドル/NZドルも巻き込まれて動いているものの、どういう動きをするかが正直全く読めないし法則性も感じない」という感覚なので、上がるか下がるか全く分かりませんが、ただ市場がウクライナから別のものをテーマにし始めた時には、やはり下がっていくだろうと思っています。



    なおこの豪ドル/NZドルの見通しについては、👇で解説してるので、良かったらご覧頂ければと思います。



    豪ドル/NZドル見通し2022/1/17週 | 重要指標・チャート・IMM通貨先物で予想

    豪ドル/NZドルの見通しはどう?豪ドル/NZドルは、とにかくレンジ相場になりやすく、自動売買でも裁量トレードでも非常にやりやすい通貨ペアで、私も合計500万円以上投資しております。【関連記事】ハイリスク版(2020年の利益154万円)【年利40%】ループイフダン運用実績をブログで毎週公開【豪ドル/NZドル設定】ループイフダンで年利40%を目指したい!こういうコンセプトのもとで、元々利回り40%近い過去の実績があったコアレンジ...





    このように損出しはしたものの、どの戦略も確定利益は全然プラス維持&含み損込でも黒字&年利も40%超え水準なので、まあ良いかなと思っていて、実際に運用してみても、やはり、ループイフダンの方が豪ドル/NZドルをトレードする上では良さそうです。



    今回紹介したループイフダンに興味があれば、口座開設や口座維持手数料は一切無料で、1,000通貨単位であれば10万円でもできるので、よかったら是非やってみてください。この戦略は、今始めるのにちょうどいいものなので、少しずつやってみるのが良いと思います。



    また、当サイトから口座開設を行うと、当サイトからの口座開設限定で、非売品のループイフダン攻略本+3,000円のAmazonギフト券が貰えるタイアップもあるので、口座開設は当サイトからがおすすめです。



    口座開設は、


    アイネット証券
    button2.png


    からできます。



    ループイフダン豪ドル/NZドル設定方法を画像付きで分かりやすく解説





    次に、管理人のループイフダン設定のやり方を画像付きで分かりやすく解説します。上でも書きましたが、戦略としては以下のようにやっております(設定や画像は私がポジションを持った時のレートです)


    1 今くらいの値段(1.072)で、20pips刻みでの買いと、20pips刻みでの売りループイフダンを損切なしで14本ずつ入れる

    2 豪ドル/NZドルが1.1を超えるか、1.048を下回れば1のループイフダンを止める(上で超えたら買いを、下で超えたら売りを止めます)

    3 その後1.11を超えればそこから80pips刻みの売りを6本、逆に下方向で1.04を下回っていれば40pips刻みの買いのループイフダンを11本入れる

    4 その後上なら1.10を下回る、下なら1.05を超えれば3のループイフダンを止めて、2で止めたループイフダンを再稼働させる

    ※ ただし、特に下のサブレンジからの売りの再開時期は、若干裁量判断を伴いながら運用してます



    これは、以下のように設定してください。



    まず、画面右のループイフダン注文をクリックしてください。



    20181111161513d81-min.jpg

    (※日曜にキャプチャした画像のため、レートは出ておりません)



    すると、このような画面が出てくるので、以下のように設定してください。



    201811111619153d0-min.jpg



    最後の取引数量は、私は1万通貨単位で取引しようと思っているので10にしておりますが、例えば1000通貨でまずは試してみたいなら1にしてもらえればと思います。これを選ぶと次のような画面になります。



    20181111161914456-min.jpg



    今はコアレンジのほぼど真ん中なので、14でOKです。すると、最後に確認画面が出てくるので、問題なければ「開始」を押してください。



    20181111161913b90-min.jpg



    あとは、まったく同じようにして、2つめの画像のところで、B20ではなくてS20で両建てにしてもらえればOKです。



    【2020/3/7追記】

    サブレンジ設定についていくつか質問があったので追記します。上でも書いたように、下のサブレンジ設定は、単純に「しかるべきタイミングでB40を追加する」というだけで、今回は以下のような設定でやりました(入れた当時の画像ではなく、あくまで再現であるため、当時とレート等が異ななる点はご容赦ください)



    subloop1-min.png



    sub loop2-min



    sub loop3-min



    元々この設定の資金が、一定程度まではサブレンジの資金も入れた上でやっているものなので、資金追加は今時点ではなしでやってます。



    本来は上でも書いたように、「1.04割れでサブレンジ設定」が原則なのですが、今の相場を見ていると1.04を割るかどうかかなり怪しく感じたのと、今この環境からだとどちらかというと豪ドル/NZドルは上目線で見ても良いかなと思っているので、1.048から入れました。1.048から1.0なので、B40を12本入れることにしました(1.04からなら10本)



    このあたりは裁量トレードもやっているがゆえの感覚で少しルールを逸脱した感じですが、ルール通りやりたい人であれば、1.04まで待ってからB40という基本設定でやっていただいてもいいと思います。



    以上が私の設定のやり方でした。



    ループイフダン豪ドル/NZドル設定の運用実績をブログで公開





    最後に、この設定での私のこれまでの実績を書きます。2018年から始めたポジションと、2019年9月、2020年7月、2021年5月から始めたポジションのそれぞれの利益は、以下のようになっております。



    【4つ合計での運用成績】
    平均元本3,041,582円
    運用日数1782日
    確定利益7,728,281円
    含み損益-883,745円
    含み損込利益6,844,536円
    年利換算51.5%




    【内訳】
    loop jisseki0930-min



    【今のポジション状況(元本420万円、含み損益はスワップ込)】
    種類ポジション平均レート含み損益
    B20100,0001.08338-107,380
    S20672,0001.05739-776,365




    2018年開始のものが2年で元本2倍になったのに加えて、2019年開始のものも、1年8か月で元本2倍を達成できました!こちらはコロナショックという相場の大きな動きを比較的早い段階でとらえることができたおかげで、元本2倍の達成期間が元祖ポジションより短くすみました。



    ちなみに、今週は80,933円の利益で、約定数としてはB20が2本、S20が7本でした。先々週に1.09まで上がった時は利益が少なく、「まあ売りを仕込めたから良しです」と言ってましたが、先週・今週とそれが無事「収穫」され、利益が多く出ました!



    2022年10月くらいまで豪ドル/NZドルは一方的な上昇基調で、コアレンジ上限の1.1を超えて最大1.148まで上がったことでしばらく不調でしたが、2022年後半に1.1を割ってコアレンジに戻って来た辺りからはずっと好調で、11月は32万円、12月は54万円、1月は31万円の利益、2月は16万円、3月は38万円、4月は28万円、5月は30万円、6月は20万円、7月は29万円、8月は17万円、9月は20万円の利益が出ています。



    自動売買は含み損を抱えている時にはポジションも大きくなり、その後利益方向に動いた時にドカンと利益が出るもので、まさに「ピンチの後にチャンスあり」というものなのですが、今回も2022年9月までの一方的な上昇というピンチを乗り切った後に大きく利益が出てくれましたw



    これまで平均すると大体週4-5万円は稼いでくれていて、それくらい稼いでくれれば月16-20万円くらいの計算になるので、これだけで十分な不労所得を得ているという、なかなかの戦略ができたのではと思います。



    また当たり前ですが開始から時間が経っているものほど含み損込の利益が多く、やはりできるだけ早めに始めて、色々と含み損も経験しながら成長させていくのが、この戦略の肝なのかなと思います。



    以上が私の設定とこれまでの実績でした。



    今回紹介したループイフダンに興味があれば、口座開設や口座維持手数料は一切無料で、1,000通貨単位であればハイリスク狙いなら10万円くらいから、20%狙いでも20万円くらいから私の戦略は再現できるものなので、よかったら是非やってみてください。こ



    また、当サイトから口座開設を行うと、ループイフダンの攻略本+3,000円のAmazonギフト券が貰えるタイアップもあるので、口座開設は当サイトからがおすすめです。



    このレポートでは、この豪ドル/NZドルハイリスク版設定のブログ以上に詳しい裏側の解説や、そもそもどうやってループイフダン設定を考えているのか、その考え方から私の設定がどうやって導き出されたのか、そして実際の運用成績まで、私のループイフダンの知識を全て詰め込んだと言えるような一品です。



    貰える条件も1万通貨以上の取引と非常に簡単で、それでレポート+Amazonギフト券3,000円分まで貰えるという超破格の条件で、正直ここまでの条件がいつまで続くんだろう・・・・とか考えてしまうレベルです。



    もちろん、口座開設や口座維持手数料は一切無料なので、興味があれば是非この機会にどうぞ!



    口座開設は、


    アイネット証券
    button2.png


    からできます。



    Twitterでも、FXや資産運用についての有益な情報や、様々な通貨の見通し、重要イベントや経済指標の結果予想、経済政策へのコメント等をつぶやいておりますので、是非フォローしてください。





    この記事をツイッターで紹介する
     



    関連記事