2021年12月11日 23:14
※:本記事にはプロモーションを含みます。

FX会社をおすすめの会社に変えただけで30万円も利益が増えた!?
FXでは「どのように取引するか」と同じかそれ以上に「どこで取引するか」が大事だと言われますが、実際に会社の選び方によって何十万円と利益に差が出ることはありえます。
そこで今回は、何故そこまで大きな差が出るのかということと、FX会社の選び方のポイントを説明し、最後にFX業者を比較して、おすすめのFX業者を紹介します。
筆者は、FX暦12年、現在10年連続でFX収益黒字達成中で、現在も1000万円以上を公開運用している現役トレーダーですが、実際に使ってみた感想や、周りの専業トレーダーの意見なども踏まえて、本当におすすめできるFX会社を説明します。
下では10社紹介しておりますが、その中でも、特にここは絶対に持っておくべきという6社はこちらです。
それでは、まず大前提として、何故FX会社選びが非常に重要なのか、その理由を説明します。
FX会社の選び方によって利益額が違うのは何故?
FXの利益の出し方は、大きく
に分けられますが、このどちらのやり方を選ぶにしても、FX業者によって、全く同じ取引をしても数万、数十万円単位で利益に差が出ることがあります。
それは何故かというと、「取引コスト(=手数料+スプレッド)」も「スワップポイント」も業者によって大きく異なってくるためです。具体的に数字を使いながら見ていきましょう。
まず取引コストについて、FXでは、取引手数料は今は大体無料なんですが、それ以外に「スプレッド」というものがあります。これは買う時と売る時の差のことで例えばドルは100円で買えて、99円で売れるということです。この場合、買った直後に売ると、1円分損になります(1万通貨なら1万円の差)
今どき1円もスプレッドのあるところなんてありませんが(笑)わかりやすい例としてこの数字であげました。今どきはスプレッドは少ないところで0.1銭程度で、多いところで2銭とかです。
では、ここで具体的な数字を使って考えてみましょう。例えば、スプレッドが1銭(0.01円)違うとどうなるでしょうか?
この場合、1万通貨取引を行えば100円の差に、10万通貨取引を行えば1,000円の差になります。この時点で既に高いお昼ごはん1回分の差になっているのですが、これが年間累積していくとどうなるでしょうか?
1日1回、10万通貨で取引を行うというのでは、年間約240日取引可能な期間があるので、なんと1年で24万円もの差になります。
そして、短期トレードでは基本的にレバレッジを高く設定し(=多くの通貨単位で行う)、かつ、何度の取引を行うため、実際にはこれ以上の差になる可能性も十分にあります。
このように、たった1銭違うだけでも莫大な影響があるスプレッドですが、通貨ペアによっては10銭単位でスプレッドに差があることもざらであり、その場合スプレッドだけで何十万円と損することになります。
また、仮に0.1銭の差でも、積もっていけば数万円、数十万円の差になっていくので、少しでもスプレッドの安いところを選ぶべきです。
次に、スプレッドだけではなく、スワップの金額も、業者によって大きく異なります。
例えば、高金利通貨として人気の高い通貨ペアについていくつか例示すると、
米ドル | 豪ドル | NZドル | ランド | リラ | ペソ | ズロチ ユーロ | |
高い会社 | 11 | 15 | 8 | 110 | 42 | 80 | 7.3 |
低い会社 | -55 | -60 | -55 | -100 | -20 | 20 | -100 |
差額 | 66 | 75 | 63 | 210 | 62 | 60 | 107.3 |
年額 | 24,090 | 27,375 | 22,995 | 76,650 | 22,630 | 21,900 | 39,165 |
これを見てもらうと分かるように、大きな差が出てきます(南アフリカランドとメキシコペソは、1通貨10円以内と非常に少額で、10万通貨単位から取引できる会社が多いので、この2つだけ10万通貨単位で表現しました)
このように、FX会社の選び方によって、為替差益を狙うにしても、スワップを狙った長期投資でも、どちらにしてもかなり大きく利益に差が出てきます。
また、こうしたスプレッドやスワップ以外の大きな要素として、自動売買によって取引機会を逃さないということも考えられます。
FXでは一瞬値が動いてすぐに戻すということはよくありますが、そこで例えば50銭ごとに自動で売買する設定を入れておけば、その間何をしていようとも5,000円の利益が入ってきて、これが年間10回あれば5万円、20回あれば10万円の利益の差になります。
FXでは、一番値動きが激しいのはニューヨーク時間であり、それは日本では深夜から早朝というように、多くの人が寝ている時間なので、その間に値動きをしても、きちんと利益を上げてくれる、というのが自動売買の大きなメリットです。
こうした自動売買についても、対応しているか、また対応していてもどういったものかというのも千差万別であり、そのため、FXでの業者選びというのは、色々な視点から検討する必要があります。
FX会社の選び方について
では、どのFX会社を選べばいいのかという、選び方について解説したいと思います。
まず、「どんな取引の仕方でもベストな条件を提示してくれる会社」なんてものはありません。
会社によって、スプレッドが狭くて短期売買に強い会社もあれば、スワップが高い会社もあり、取引単位が非常に細かく決められる会社もあれば、自動売買に強い会社もあれば、ツールが使いやすい会社もあれば、サポートが手厚い会社もあるなど、色々な会社があります。
また、取引ツールについても、「合う合わない」「見やすい見やすくない」は人によって好みが大きく異なる部分ですが、こういうちょっとした使いやすさによって、トレード成績は大きく変わってきます。
なので、自分が「どういう点を重視したいのか」ということによって、本当に選ぶべき会社は異なってきます。
当サイトでは、「この会社の強みは何か」というように、「どういう場合におすすめなのか」ということを書いていきます。なので、最後まで読んでいただいて、その中で「自分はこういう点を重視したい!」というような形で選んでもらえるといいのではないかと思っております。また、どこがあう、あわないは使ってみないと分からない部分が大きいので、色々な口座を開設した上で、使い比べてみるのがおすすめです(当サイトで紹介しているすべてのFX会社は、口座開設手数料は一切かからず、口座を持ってみるだけなら完全無料です)
今回の記事では、50社以上の会社をすべて比較した上で、特におすすめの会社10社を紹介したいと思います。
FXおすすめ業者比較2021年12月
それでは、今月のおすすめ業者を紹介します。
※2 ファイナンス・マグネイト社調べ(2020年1月~2020年12月)
セントラル短資FX
セントラル短資FXは、短資会社(金融機関同士の短期の貸借の仲介をする会社)として100年以上の歴史を誇る信頼性の高さで人気の一方、ちょっと前までは「そこまで突出した強みもなく、安定志向の人向け」の会社だったのですが、最近は、
というように、スペックも非常に高くなりました。
また、短期トレード向けの通貨でスプレッドがトップクラスであり、かつ、スプレッド提示率が99%超と比較対象会社の中で高く、レートの信頼性という点で評価できる会社です。また、ドル円以外の通貨ペアについても、ほとんどの通貨ペアで99%台後半の提示率となっており、まさに「原則固定」の名に恥じぬスプレッドと言えます。
さらに、当サイト限定・期間限定で、当サイトからセントラル短資FXに口座開設を行うと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル+5,000円のキャッシュバックをもらえるキャンペーンも行っておりますので、口座開設は当サイトから行うのがおすすめです。
このマニュアルの内容をざっくりと言うと、このレポートは、認定テクニカルアナリストでもある管理人が、チャート分析の手法について徹底解説したものです。
このレポートでは、「結局チャート分析で一番重要なのは何か」というのを、私のこれまでの投資経験や、認定テクニカルアナリスト試験の過程、さらには億トレーダーやプロディーラー、様々なFX会社の中の人とのやりとりの中で身に着けたことも含めて解説しています。
「チャート分析ってなんで重要なの?」
「チャート分析とかオカルトでは?」
「結局どのテクニカル指標を使ったらいいの?」
「レンジ相場やトレンド相場っていうけど、どうトレードすればいいの?」
等、投資をやっている人なら誰でも一度は持ったことあるような疑問に答えながら、「では結局チャート分析で重要なことは何か」ということを論理的に解説したレポートで、初心者から上級者まで、役に立つレポートになっていると思います。
FXトレードでチャート分析は不可欠なので、是非貰っていただければと思います!
口座開設は
セントラル短資FX

からできます。
IG証券
IG証券は、ノックアウト・オプションという非常に面白い金融商品を取引可能な会社で、これが、スキャルピング等の短期トレードに最適であるという点も強みとしてあります。
このノックアウト・オプションは、その名のとおりオプションのひとつなので、基本的にはFXとは違うものなのですが、
という特徴がある商品です。
FXだと、大口で運用するためには、多額の資金が必要(例えば100万ドル運用するには、FXだと400万円以上必要)で、しかも相場が想定外に大きく動いてロスカットが間に合わなければ、とてつもない損失が出て、状況次第では追証というリスクもあります。
それに対して、ノックアウト・オプションでは、100万ドル運用でも、オプション購入金額は20万円以内から可能で、リスクもそのオプション購入金額に限定され、絶対に追証がありえず、その点で、大口を短時間運用するスキャルピングにはぴったりの金融商品といえます。
こうした特徴から、特に
を中心にどんどん人気が高まっているのがノックアウト・オプションで、そういう意味で、スキャルピングやデイトレードなどの短期売買にも最適な金融商品です。
この会社は、他にもズロチユーロサヤ取りという、
ということで、ズロチを買って、ユーロを売ると、為替リスクを抑えながらスワップポイントを貰える手法をやる上で一番おすすめの会社でもあります。
この「ズロチ買い、ユーロ売り」というのは、ズロチ円の買い、ユーロ円の売りか、EUR/PLNという通貨ペアの売りでできるのですが、IG証券は、かなり珍しい通貨ペアであるEUR/PLNの取扱いがあり、しかもそのスワップも、ズロチ円・ユーロ売りの会社と比べても高いという会社です。
ズロチ円の買い、ユーロ円の売りと比べて、「EUR/PLNの売り」だと、
というメリットもあるので、ズロチユーロサヤ取りだと、今はここが一番おすすめです。
関連記事:【実績利回り27%】ズロチ・ユーロサヤ取り運用実績
IG証券については、今なら先着300名限定で、最大6万円ものキャッシュバックという破格の口座開設キャンペーンも行われており、その内5,000円は口座開設して、50万円以上入金して、30日以内に1回新規取引というように非常に簡単な達成条件で、さらにCFDで他社の口座を使っている人は、取引報告書送付で1万円と、非常に簡単に1.5万円を貰えるので、興味がある方は是非この機会にどうぞ(先着300名なので、終わってたらすみません・・・・)
口座開設は、
IG証券

からできます。
また、口座開設の申込をして、さらにキャンペーンにも申し込む必要があり、そのキャンペーンページは以下のリンクから飛んで、FXかFX以外か選んで申し込みを行ってください
IG証券 キャンペーンページ
アイネット証券
これまで「裁量トレードでのおすすめ」の会社でしたが、アイネット証券は、ループイフダンという自動売買が使える点がおすすめです。
ループイフダンというのは、はじめに通貨ペアと売買の方向と通貨量、値幅、最大本数を設定したら後は全部自動で売買してくれるという自動売買で、取引のイメージとしては以下のような感じです。

このように、ループイフダンというのは、かなり簡単にできる自動売買で、初心者からも人気の高いものです。
また、初心者でも簡単にできるという以外にも、
といったことから、使い勝手が良く、実際に管理人も、今時点で300万円以上公開運用しております。
関連記事:【資産運用おすすめ】10万円から投資可能!Yukiの実績公開ポジション一覧
私の公開ポジションは、
と順調に運用出来ており、実績を載せると以下のような感じです。
【累計実績】
確定利益 | 4,558,640 |
含み損益 | -2,045,840 |
含み損益込み利益 | 2,512,800 |
年利益率 | 35.5% |
【戦略毎の内訳】
累計利益 | 評価損益 | 合計損益 | 元本 | 年利益率※ | |
豪ドル/NZドル ハイリスク版 | 3,610,580 | -1,945,230 | 1,665,350 | 100万→190万 →300万 | 55.4% |
豪ドル/NZドル ローリスク版 | 274,081 | -176,846 | 97,235 | 105万 | 8.3% |
豪ドル/NZドル グルトレ | 529,819 | 529,819 | 75万→190万 →運用終了 | 33.6%~50% | |
メキシコペソ | 163,308 | 76,236 | 239,544 | 45万 | 26.4% |
トルコリラ | -66,715 | -66,715 | 13万→65万→運用終了 | -13.2% | |
一時的な設定※ | 47,567 | 47,567 | 証拠金の範囲内 | - | |
合計 | 4,558,640 | -2,045,840 | 2,512,800 |
※1 年利益率は利益額÷平均元本で算定し、利益額には含み損を考慮しない。また、メキシコペソについては、スワップポイント目的の投資でもあるため、スワップポイントを利益に含めて計算
※2 証拠金の追加入金が不要な範囲で一時的に入れているもの。ほとんどは豪ドル/NZドルの設定を相場状況に合わせて入れている
【月次での累計利益の推移】

このように、ループイフダンでかなり順調に利益を出すことができており、非常におすすめです。
また、当サイトから口座開設を行うと、当サイト限定で、もれなく3,000円のループイフダン攻略本+Amazonギフト券が貰えるタイアップもあるので、口座開設は当サイトからがおすすめです。
このレポートは全57ページで、
という構成になっています。
このレポートを作る上では、「そういえば、今までこれは解説していなかったけど書いておくか」というのや、「質問メールで貰ってその人には個別に返したけど、ブログやTwitterでは書いてこなかったけど実は大事なこと」等も入れて、初心者から上級者まで満足いただける内容になっているかと思います。
正直かなり自信作なので、是非読んでみてください!
口座開設は、
アイネット証券

からできます。
マネースクエア
この会社も自動売買の「トラリピ」で有名な会社ですが、ここは上で紹介したループイフダンと比べて、
という点が強みとなっており、一方で弱みとしては
という感じです。なので、通貨ペアによってループイフダンと使い分けるのがおすすめです。
豪ドル/NZドルという通貨は、
という特徴のある通貨ペアで、自動売買で非常に人気の通貨ペアで、私も500万円以上投資している通貨ペアです。
この通貨ペアがトラリピで最近追加されて、そしてトラリピはこの通貨ペアを非常に頑張って伸ばそうとしているためか、とにかく条件が良くなっています。
【豪ドル/NZドル トラリピVSループイフダン】
トラリピ | ループイフダン | |
スプレッド | 変動(3.5pipsの時が多い) | 6pips |
スワップポイント | 買いも売りも0円 | 買い2円 売り-20円 |
取引手数料 | 無料 | 無料 |
取引単位 | 1000通貨単位 | 1000通貨単位 |
自動売買の使いやすさ | 非常に使いやすい | 若干不便なところあり |
そこで、私も9/28(月)から合計220万円で豪ドル/NZドルを運用してみることにしており、具体的には、
という感じで、10万円とか15万円からでも運用できるような設定にしています。
設定の詳細や実績:【新設定】トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と運用実績をブログで公開
この設定はかなり自信のある設定なので、興味があれば是非一緒にやってみてください!
また、トラリピに当サイトから口座開設限定してもらえれば、この豪ドル/NZドルの設定についてさらに詳しく解説したした限定レポートが貰えます。
設定やその根拠は上で紹介した記事でも書いていますが、このレポートも読んでもらえれば、「何故こういう設定にしたのか」「どういうアレンジの仕方があるのか」といった部分もより分かってもらえるので、まだ口座を持っていない人は是非こちらからどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は一切無料です)
口座開設は
マネースクエア

からできます。
みんなのFX
2018年からスプレッド業界最狭水準宣言を行い、スプレッドを狭くしたのがみんなのFXです。また、最近では豪ドル/NZドルの売りでスワップが貰えて、その水準が一番高いという特徴もあり、私もよくやっている豪ドル/NZドルの裁量売りで一番おすすめです。
下で比較表をお見せしますが、みんなのFXは、宣言どおり、現在ほとんどの通貨で業界最狭水準のスプレッドとなっております。
スプレッドについては、提示率も非常に高く、ドル円について、99%以上の提示率を誇ります。「原則固定」と表記するために必要な提示率が95%で、多くの会社が96~98%台であることを考えると、99.6%という数値は非常に凄い数字であり、シンプルに狭いスプレッドを求める場合、みんなのFXがおすすめです。
また、みんなのFXは、管理人が今イチオシの通貨ペアである豪ドル/NZドルという通貨ペアでスプレッド、スワップポイントの条件が一番良く、その点でもおすすめです(自動売買はできないので、裁量トレードでのおすすめ会社です)
さらに、みんなのFXは、1,000通貨単位での取引も可能であり、少な目の金額から取引したいという場合にもおすすめです。
また、当サイトからみんなのFXに口座開設して貰うと、私の書いた、豪ドル/NZドルやズロチユーロといったマイナー通貨ペアについて、徹底解説したレポートが、5lot以上の取引で貰えます(内容はLIGHT FXのものとほとんど同じです)
このレポートは、「マイナーではあるが、管理人もかなり気に入っている通貨ペア」について徹底的に解説したもので、具体的には豪ドル/NZドルとユーロ/ズロチという通貨ペアについて、
を、様々なデータ(国のデータ、長期のチャート分析、政策金利の長期分析、価格帯の推移の分布、バックテストデータ(最新版)等)も含めて、徹底的に解説しております。
なお、上のマネースクエアのタイアップレポートとは、
という点で違うので、どちらも貰っていただければと思います。
これらについては、当サイトでも色々な記事で書いたり、Twitterでも呟いたりしてることもありますが、それらの情報が一覧になっている上に、パワポのレポートなので様々な表やグラフ、画像も使って分かりやすく解説し、さらにレポートを書いている上で、「そういえばこのデータは公開したことなかったな」と思うようなものまで、徹底的に書いているので、是非ご覧いただければと思います。
こんなマニアックな通貨ペアを、ここまで詳細に解説したレポートは、おそらく他にないと思います(笑
口座開設は、
みんなのFX

からできます。
LIGHT FX
Light FXは2018年10月末に新しくリリースされたFX口座で、みんなのFXと同じトレイダーズ証券が運営しているFXです。
ここは、みんなのFXとスプレッド、スワップ、1,000通貨単位で取引できることが全部同じで、つまり、スプレッドはみんなのFXと同様、ほとんどの通貨ペアで業界最狭水準となっており、スプレッド提示率も99%台と非常に高くなっております。
「じゃあみんなのFXでいいのでは?」と思われるかもしれませんが、それは違い、両方持っておくことをおすすめします。その理由を説明します。
まず、みんなのFXとLight FXは、様々な通貨ペアでスプレッドがトップレベルなだけではなく、南アフリカランド、トルコリラ、メキシコペソといった新興国の高金利通貨についてスワップもトップクラスという特徴があり、短期ポジションでも、長期のスワップ投資ポジションでも、どちらでも使いたい口座となっております。
しかし、では1つの口座で、色々な高金利通貨や、短期トレードのポジションもまとめるとどうなるか、考えてみましょう。
高金利通貨というのは、値動きのリスクが大きく、また、長期保有前提であれば基本的に「ロスカットされない」ことを前提に、スワップを多く貰えるように組むものですが、そこに短期トレードのポジションを混ぜてしまうと、どちらか片方が想定外に少し大きな損失が出た時に、まとめて全部ロスカットされてしまうという危険があります。
そのため、こういう長期の高金利通貨のポジションと短期のポジションは分けた方がいいのですが、今回Light FXが出たことによって、例えばみんなのFXは高金利通貨用、Light FXは短期トレード用といったような使い分けが可能になります。
こうすれば、高金利通貨のポジションがロスカットされても短期トレードには関係ありませんし、逆に短期トレードで損を出しても、高金利通貨のポジションがロスカットされることを心配する必要がなくなります。まさに、「卵は一つのカゴに盛るな」ですね。
そのため、みんなのFXの口座を持つ場合、あわせてLight FXも持っておくのをおすすめします。口座開設や口座維持手数料はもちろん無料で、また、Light FXは、当サイトからの申し込み限定で、マイナー通貨解説レポートも貰うことができるので、口座開設を考えられている方は、当サイトからの申し込みがお得です!(内容はみんなのFXのものとほぼ同じです)
口座開設は、
LIGHT FX

からできます。
松井証券FX(MATSUI FX)
松井証券FXは、1通貨単位での取引が手数料無料で可能&スプレッドも業界最狭水準という点でおすすめの会社です。
1通貨単位取引が可能なので、100円からでもFXが可能で、初心者の方が少額から始めたいという場合に最適です。
松井証券といえば、インターネット取引専業の会社として日本で一番はじめに東証1部に上場した「インターネット証券の先駆け」というような会社で、株の世界では非常に有名な会社でしたが、FXにはこれまであまり力を入れてこず、FXでの印象が全くない会社でした。
ただ、2021年2月からついにFXに本格参戦し、1通貨取引可能&業界最狭水準のスプレッドという条件を引き下げて、「初めての方でも少額から簡単に始められる“あんしんFX”」をコンセプトとした松井証券FXを立ち上げました。
1通貨取引が可能だと、
といったように、様々な使い方もできるので、中上級者でも持っておいてまず損はありません。
松井証券自体も株の世界ではインターネット証券のパイオニアで、今後も色々と面白いこともしてくれそうなので、まだ口座を持っていない人は、是非この機会にどうぞ!(もちろん口座開設は無料でできます)
口座開設は
松井証券FX

からできます。
外為オンライン
外為オンラインは、最近メキシコペソやトルコリラ、南アフリカランド等の高金利通貨のスワップポイントに力を入れている会社で、特に最近だとメキシコペソについて、
と、自動売買系の中で一番バランスが良くなっており、私も最近メキシコペソのポジションを追加する時は、ここでやることにした会社です。
参考:メキシコペソを自動売買!サイクル2取引の設定と実績を公開します
実は最近ペソのスワップが落ちましたが、それでもトップレベルではあり、スプレッド、スワップのバランスや、レートを一発で指定しておけば後は放置できるという点で、今でもメキシコペソの自動売買での使い勝手が非常に良い会社です。
ここのサイクル2取引は、仕掛けるレート、利確レートも指定できるタイプのリピート系注文で、設定の自由度も高く、個人的にはメキシコペソの自動売買なら一番ここが良いと思っています。
なお、この会社は口座開設の際に「コース」を選ぶ必要があるのですが、私のおすすめは、外為オンラインの「外為オンラインFX口座(くりっく365じゃない方)」で、L25mini口座で、実際にこのコースで今トレードを行っています。
ただ、この外為オンラインのコースについては、既に口座を持っている人であれば、取引画面の「設定→コース追加」で簡単に追加できるので、「既に別のコースで持ってしまっている」という人でも大丈夫ですし、はじめの口座開設の段階ではそこまで気にしなくても大丈夫です。
外為オンラインは、メキシコペソの自動売買をする上では、スプレッド、スワップポイント、取引単位どれをとってもおすすめで、口座開設手数料や口座維持手数料も無料なので、持っておいて損はないと思います。
口座開設は
外為オンライン

からできます。
GMOクリック証券
ここは、FX取引高世界1位となっており、また、FX攻略.comが実施して、当サイトもアンケートに答えたFXブロガーアンケートでも有名ブロガーが使っているメイン口座でも1位と、初心者から上級者まで、多くの人から選ばれております。
※ファイナンス・マグネイト社調べ(2020年1月~2020年12月)
この会社はスプレッドはどの通貨もトップレベルで、大口取引でも約定力がしっかりしていることで有名で、だからこそ人気なのですが、スプレッド以外にも2つ強みがあります。
まず1つは、チャートや取引システムの良さです。
例えば、スマホについて、ほぼPCと同じレベルの取引がスマホで可能であり、そのため、いつどこでもこの非常に狭いスプレッドで取引できます。
また、PC版のチャートでは、DMM FXと同様、米国の国債やダウ平均、金相場等と為替の影響を見比べたり、それだけでなく日本の要人発言を含めたニュースの発表時を為替のチャートに反映させられるためどのようなニュースが為替市場に影響を与えたのかも事後的に確認できたりします。
また、ここのもう一つの強みは、ここの口座だと、株やCFD、先物なども一つのアカウントですべて管理できることです
これは何がいいかというと、例えば今は為替より株の方が上がるかが分かりやすいから、株の方に投資したい、という状況があるとして、他の会社ではそもそも株を扱っていなかったり、扱っていても別アカウントでログインすることが必要な場合がほとんどです。
そのため、株口座にお金を入れるためには、一旦銀行口座に出金してもらってから株口座に入れる、などが必要で、手間がかかる上に、出金や振り替えに数日かかったりする場合がほとんどで、「やりたいと思ってから数日待たないといけない」といったことが起こります。そうなると、その間に株が既に値上がりしてしまえば、「あの時買えていたら利益が出たのになあ」ということになりかねません。
それに対して、GMOクリック証券では同じアカウントの中での振替なので、即時に振り替えが可能なので、手間がかからず、また、「出金依頼してからのタイムラグで値上げした値段で買わないといけない」等は起こらなくなります。
このように、FX口座として非常にスペックが高く、さらにCFDや株との資金移動も簡単ということで非常に人気が高いのがGMOクリック証券です。
FX取引高世界1位は伊達ではないので、まだ持っていない人がいたら是非一度使ってみてください。
口座開設は
GMOクリック証券【FXネオ】

からできます。
LINE FX
LINE FXは、株式会社LINE証券が運営するFXサービスで、このLINE証券というのは、あの無料通話アプリで有名なLINEグループの会社(LINE Financial株式会社)と、野村ホールディングスが手を組んで設立した証券会社です。
この会社がFXサービスの提供をはじめたのは2020年に入ってからなのですが、親会社がLINEならではの分かりやすく使いやすいスマホアプリと、経済指標や相場変動時の通知機能で人気の会社です。
また、野村ホールディングスとも提携しているだけあって、FXの基本的なスペックも相当高く、スプレッド、スワップポイントもトップレベルの水準にあります。特にスプレッドについては、12/19まで縮小キャンペーンをやっているため、単独トップのものも多くある状態です。
さらにLINE FXは今新規口座開設をすると、たった1取引で最大5,000円のキャッシュバックが貰えるという、凄まじいことをやっており、この点で、まだ口座を持っていない人は、今急いで持った方が良いといえます。
このLINE FXのキャンペーン付の口座開設は、以下からできるので、まだ持っていない人はこの機会にぜひどうぞ。
口座開設は
LINE証券

からできます。
FX業者スプレッドの最新比較2021年12月版
スプレッドを表でまとめます。くりっく365以外は全て原則固定で、単位はユーロドル以外は銭で、ユーロ米ドルのみpipsです((FXプライムbyGMOとLINE FXは例外あり、またFXプライムbyGMOの数値は1回の取引で50万通貨以下の場合))
会社名 | スキャル 歓迎宣言 | 取引単位 | ドル 円 | ユーロ 円 | ポンド 円 | 豪ドル 円 | NZドル 円 | ランド 円 | トルコリラ円 | メキシコペソ 円 | ユーロ 米ドル |
セントラル短資FX | × | 千 | 0.2 | 0.4 | 0.9 | 0.5 | 0.9 | 0.9 | 1.7 | 0.2 | 0.3 |
アイネット証券 | × | 千 | 2 | 3 | 5 | 4 | 6 | 7 | 7 | 7 | 2 |
IG証券 | × | 万 | 0.2 | 0.5 | 1 | 0.7 | 変動 | 変動 | 変動 | 変動 | 0.4 |
IG証券 | ○ | 万 | 0.6 | 1.1 | 2 | 1.3 | 3 | 4 | 変動 | 変動 | 0.6 |
マネースクエア | × | 千 | 変動 | 変動 | 変動 | 変動 | 変動 | 変動 | 変動 | 変動 | 変動 |
松井証券FX | × | 1 | 0.2 | 0.5 | 1.1 | 0.7 | 1.7 | 1 | 2.9 | 0.3 | 0.4 |
みんなのFX | × | 千 | 0.2 | 0.4 | 0.8 | 0.6 | 1 | 0.9 | 1.6 | 0.3 | 0.3 |
LIGHT FX | × | 千 | 0.2 | 0.4 | 0.8 | 0.6 | 1 | 0.9 | 1.6 | 0.3 | 0.3 |
外為オンライン(店頭) | × | 千 | 1 | 2 | 3 | 3 | 6 | 15 | 6 | 1 | 1 |
外為オンライン(くりっく365) | × | 万 | 変動 | 変動 | 変動 | 変動 | 変動 | 変動 | 変動 | 変動 | 変動 |
GMOクリック証券【FXネオ】 | × | 万 | 0.2 | 0.5 | 1 | 0.7 | 1.2 | 1 | 変動 | 0.3 | 0.4 |
FXプライムbyGMO | ○ | 千 | 0.3 | 0.6 | 1.1 | 0.9 | 1.6 | 0.9 | 4.8 | 0.9 | 0.6 |
DMM FX | × | 万 | 0.2 | 0.5 | 1 | 0.7 | 1.2 | 1 | × | × | 0.4 |
JFX株式会社 | ○ | 千 | 0.2 | 0.5 | 1 | 0.7 | 0.9 | 0.8 | 1.6 | 0.3 | 0.3 |
ヒロセ通商 | ○ | 千 | 0.2 | 0.5 | 1 | 0.7 | 0.9 | 0.8 | 1.6 | 0.3 | 0.3 |
マネーパートナーズ | × | 百 | 0.3 | 0.4 | 0.9 | 0.6 | 1.2 | 1 | 1.9 | 0.3 | 0.3 |
LINE FX | × | 千 | 0.2 | 0.5 | 1 | 0.7 | 1.2 | 1 | 1.7 | × | 0.4 |
となります。
FX業者スワップポイント・自動売買・取引単位の最新比較一覧2021年12月
次に、スワップポイントと自動売買、取引単位でFX業者を比較します。
会社名 | 米ドル | 豪ドル | NZドル | 南アフリカランド | トルコリラ | メキシコペソ | 豪ドル/NZドル | 自動売買 | 取引単位 |
アイネット証券 | 13 | 2 | 8 | 100 | 30 | 110 | -5 | ○ | 千 |
IG証券 | -3 | -5 | 9 | 97 | 34 | 80 | -22 | × | 万 |
セントラル短資FX | 2 | 0 | 6 | 40 | 5 | 80 | -13 | × | 千 |
LIGHT FX | 5 | 2 | 12 | 91 | 30 | 101 | -23 | × | 千 |
外為オンライン(くりっく365) | 8 | 1 | 7 | 77 | 22 | 70 | なし | ○ | 万 |
外為オンライン(店頭) | 0 | 0 | 0 | 50 | 5 | 50 | -35 | ○ | 千 |
FXプライムbyGMO | 1 | 0 | 6 | 70 | 20 | 70 | なし | × | 千 |
みんなのFX | 5 | 2 | 12 | 81 | 30 | 71 | -24 | × | 千 |
LINE FX | 3 | 1 | 8 | 80 | 25 | 80 | -8 | × | 万 |
ヒロセ通商 | 2 | 2 | 12 | 90 | 29 | 80 | -17 | × | 千 |
JFX株式会社 | 2 | 2 | 12 | 90 | 29 | 80 | -16 | × | 千 |
GMOクリック証券【FXネオ】 | 3 | 1 | 10 | 90 | 21 | 70 | なし | × | 万 |
インヴァスト証券 | 12 | 1 | 8 | 90 | 28 | なし | -14.7 | ○ | 千 |
マネーパートナーズ | 2 | 0 | 1 | 10 | 3 | 10 | -20.3 | ○ | 百 |
DMM FX | 3 | 1 | 6 | 80 | なし | 70 | なし | × | 万 |
口座開設は
【短期トレード+メキシコペソ買いでおすすめ、当サイト限定5,000円+レポート】
セントラル短資FX

ズロチユーロサヤ取り+ノックアウト・オプション+先着300名限定の超破格キャッシュバックでおすすめ
IG証券

【利回り40%超も出せる自動売買でおすすめ+当サイト限定レポート+3,000円Amazonギフト券】
アイネット証券

【豪ドル/NZドルの自動売買でおすすめ+当サイト限定レポート】
マネースクエア

【1通貨取引可能+スプレッド業界最狭水準】
松井証券FX

【使いやすいツール+どの通貨ペアもトップレベルの条件でおすすめ】
GMOクリック証券【FXネオ】

【メキシコペソの自動売買でおすすめ】
外為オンライン

【スプレッド業界最狭水準+豪ドル/NZドルでおすすめ+限定レポート】
みんなのFX

【みんなのFXと同じスペックで、トレードスタイルや通貨ペアで使い分けたい+限定レポート】
LIGHT FX

【高いスペック+期間限定の破格のキャッシュバックでおすすめ】
LINE証券

【超上級者が認めるスキャルピングでの約定力+セミナー動画+3,000円の特別キャッシュバック】
FXプライムbyGMO

からできます。
【参考】
LINE FXスプレッド情報