2018年11月13日 15:25

日経平均に8万円から投資可能で、配当が年間4万円も貰える!?
くりっく株365は、東京金融取引所が運営する株価指数取引で、少額から投資可能・手数料も格安で、配当も貰えるというように、株価指数に投資する場合、非常におすすめできる方法で、最近特に人気が高まっている投資先です。
今回は、そのくりっく株365について、そもそもどんなものなのかということ、他の例えば日経225先物や店頭CFD、投資信託との違いを説明し、最後にくりっく株365に参加している業者の中で、どういう違いがあって、どこがおすすめなのか、ということを書いていきたいと思います。
結論から言うと、
という感じで、くりっく株365の中で一番おすすめなのは、手数料が業界最安値、かつ、FXでいうループイフダンのような自動売買も追加手数料無料(2019年3月までの期間限定)で使えるひまわり証券がおすすめです。
※配当利回りは、直近1年の配当相当額実績-金利相当額実績を、レバレッジ3倍で運用したと仮定して計算。
口座開設は
ひまわり証券

からできます。
以下具体的に、
という順番で書いていきたいと思います。
くりっく株365とは何か?
まずくりっく株365とは何かということを簡単に説明します。
くりっく株365というのは、東京金融取引所が運営するCFDで、「株」という言葉が入っていることから、よく現物株と勘違いする人がいるのですが、現物株ではなく、株価指数CFDを扱っております。
取扱いがあるのは、日経225(日経平均株価のことです)、NYダウ(アメリカの株価指数。2016年6月27日に追加)、DAX(ドイツの株価指数)、FTSE100(イギリスの株価指数)の4つとなります。
このくりっく株365の特徴としては、相手先が公的機関である東京金融取引所であるため、投資先として非常に信頼性が高く、透明性のあるレートを提示してくれるというのが大前提としてあります。
例えば、くりっく株365取扱い業者は、預託された証拠金を全額取引所へ預託することが義務付けられており、くりっく株365参加業者のどこかが仮に倒産したとしても、その証拠金は取引所に預託されております。このように、「一社一社との相対取引では心配だが、取引所がきちんと管理している」という信頼性が、まず大きなメリットとしてあります。
そして、そうした信頼性の高さだけではなく、くりっく株365ではその株価指数に組み込まれている株式の配当金に相当する額をもらえること、ほぼ24時間取引できること、大きくレバレッジをかけて取引できること、決済期限がないこと、信託報酬がかからないなど、様々なメリットがあります。
これだけではいまいちイメージづらいと思うので、具体例として、日経225に投資する場合に、他の取引の仕方である日経225miniや、ETF(上場投資信託)とどのような違いがあるのか比較します。なお、他のNYダウやDAX、FTSE100についても、ほぼ同様となっております。
他の投資方法である日経225miniやETF、現物株とくりっく株365を比較
先ほど、配当を受け取れる、レバレッジをかけられる、24時間取引・・・・・など様々なことを書きましたが、では、それを一覧でまとめるとどうなるか見てみましょう。
くりっく株365 | 先物取引 | ETF(上場投信) | 店頭CFD | (参考)現物株式 | |
---|---|---|---|---|---|
配当金 | あり | なし | あり(利息、信託報酬控除後) | ほぼ全ての会社でなし | あり |
手数料 | あり | あり | あり | なし | あり |
スプレッド | 20円-30円程度(変動制) | 5円 | 会社による | 最安値で3円程度 | なし |
レバレッジ | 約28倍※ | 約28倍※ | 3倍程度 | 会社による(多くは10倍) | なし |
取引時間 | 8:30~翌6:00 | 9:00~15:10 16:30~翌3:00 | 9:00~11:30 12:30~15:00 | 8:30~翌6:00 | 9:00~11:30 12:30~15:00 |
取引期限 | なし | あり(約3ヶ月) | なし | なし | なし |
休業日 | 土日・元旦 | 土日祝日 | 土日祝日 | 土日・元旦 | 土日祝日 | 信託報酬 | なし | なし | あり | なし | なし | 取引単位 | 1単位 | 1or0.1単位 (miniは0.1) | 商品による | 1or0.1単位 (会社による) | 単元株 |
※ 執筆時の日経平均×100÷必要証拠金で算定
このように、多少スプレッドが広く、手数料が広いという欠点はある一方で、配当相当額があるという点が特に大きなメリットであり、金融取引所運営という信頼性や、決済期限がないこともあわせて考えると、配当を貰いながら長期投資をする場合に非常におすすめです。
くりっく株365と日経miniの比較
まず日経225miniと比べると、何よりもまず配当金の有無、取引期限という点で大きく違います。
くりっく株365では、買いポジションを持つと、配当金―金利相当額がもらえるのですが、この金額が馬鹿にならず、日経225であれば1単位(日経平均×100円分のポジション。今では約220万円分のポジション)で直近1年間の実績で4万円超と、買いポジションを持つ場合に、この差はかなり大きなものとなります。
また、日経225miniでは、取引期限というものがあり、これはその間に決済しないといけない(最後までしないとその時のレートで勝手に決済される)というものがあるのですが、くりっく株365ではそうしたことはなく、いつまでも保有することもできます。
さらに、取引期間についても、日経平均miniでは祝日の取引ができなかったり、夜中には取引できなかったりしますが、くりっく株365は、土日と元旦を除けばほぼ24時間取引が可能であり、そうした点も違ってきます。
その一方で、取引単位については、日経miniが0.1単位取引が可能であるのに対し、くりっく株365では1単位でしか取引できないという点は、デメリットとしてあります。ただし、後で書くように、0.1単位取引をしたい場合、日経miniを選ぶより、0.1単位取引のできる店頭CFD業者を選んだ方が良いので、日経miniを選ぶ理由は、正直あまりないと思っております。
くりっく株365とETFの比較
次にETFとの違いを説明します。
ETFというのは上場投資信託のことで、日経225についても、そこに組み込まれている銘柄に投資することで、日経225と同じような動きをするETFが販売されております。
このETFとくりっく株365の大きな違いは、信託報酬の有無とレバレッジで、他にも日経225miniと同様、取引期間もくりっく株365の方が長くなっております。
まず信託報酬についてですが、これはETFでは投資額×料率で計算され、日経225連動のものでは安いものでも料率が0.14%とかなので、日経平均株価を22,000円とすると、100単位で3,080円となります。一方で、くりっく株365では信託報酬は発生せず、また、手数料はあるものの、ここまで高くはありません。
次にレバレッジについては、ETFでもレバレッジをかけて取引ができるのですが、一般的にはレバレッジをかけられるのは約3倍くらいまでであるのに対し、くりっく株365では約67倍ものレバレッジで取引ができます。
さらに、取引期間についても、日経225miniと同様、ETFでは祝日の取引ができなかったり、夜中には取引できなかったりしますが、くりっく株365は、土日と元旦を除けばほぼ24時間取引が可能です。
くりっく株365と店頭CFDの比較
店頭CFDと比較すると、どちらが良い悪いは一概には言えない部分があり、
【くりっく株365の方が良い面】
【くりっく株365の方が悪い点】
ということがあります。
まず、一番大きな違いは、買いポジションを持っている時に配当相当額が入るかどうかという点です。店頭CFDでも、一応価格調整というものがありますが、くりっく株365の配当相当額と比べると大きく劣り(会社によっては買っても売ってもマイナスのところも!)、長期投資で配当を貰うということを考える場合、くりっく株365の方が有利となります。
この配当相当額は、日経225では年間4万円強、FTSE100でも2万円強と、かなり馬鹿にならない金額なので、ここの違いがくりっく株365を選ぶ一番の理由だと思います。
また、上でも書いたようにくりっく株365は、金融取引所運営で、個別の会社の倒産リスクから隔離されており、長期投資で重要な信頼性という点でも強みがあります。
もう一つの強みとしてレバレッジがあり、これは多くの店頭CFDの会社が10倍程度なのに対し、くりっく株365では約28倍と、かなり高めの水準となっております。
一方で、手数料については、ほとんどの店頭CFD業者ではかからず、スプレッドも狭い所(一番狭いGMOクリック証券【CFD】
また、取引単位も、くりっく株365は1単位でしか取引できない(例えば日経225なら、約220万円分のポジション)のに対して、店頭CFDでは0.1単位で取引できる(日経225なら、約22万円分)ところもあり、その点についても店頭CFDの方に軍配が上がります。
以上を考えると、くりっく株365と店頭CFDを比較した場合、
の方が良いと考えております。
くりっく株365と現物株の比較
最後に現物株との違いですが、これはやはり銘柄選びの困難さ、ということにつきます。
日本では、上場会社が3,500社以上あり、その中から良い銘柄を探すのは、時間もかかり、また、個社ごとに倒産リスクがあるなど、難易度は高めになります。
また、投資信託など、プロが投資をしても、短期でのパフォーマンスはともかく、長期でパフォーマンスを比較すると結局株式指数以上のパフォーマンスをあげたものがほとんどないというような研究もあり、安全な投資先に分散投資をしている株式指数などで投資することは、長期的なパフォーマンスという面で見ると、実は個別株式に投資するよりリターンが多い場合がほとんどになります。
以上のように、日経225に投資する場合、くりっく株365で投資することが、配当金やレバレッジ、信頼性といった面からおすすめです。
そして、このように様々なメリットがあるため、くりっく株365は最近人気が急激に高まってきており、実際に口座数も2017年以降大きく増えています。

(出典:くりっく株365 公式ページより管理人作成)
このように、株価指数を信頼できるところで長期で取引したい場合、くりっく株365は非常におすすめとなります。
くりっく株365で日経225とFTSE100はおすすめだが、NYダウとDAXはおすすめしない理由
では、こうした特徴を踏まえた上で、くりっく株365で取引するのにおすすめの銘柄は何かを次に解説します。
結論はもう既に書いてある通りなのですが、日経225とFTSE100に長期投資する場合はおすすめですが、NYダウとDAXではそこまでおすすめできません。
理由は非常に簡単で、上でも書いたように、くりっく株365と店頭CFDを比べた場合の最大の魅力は配当相当額にありますが、この配当相当額がプラスになるのが、日経225とFTSE100の2つだけだからです(NYダウの場合、金利コストが引かれた後だとマイナスになります)
この2銘柄については、日経225が今約220万円分のポジションで年間4万円、FTSE100が今約70万円分のポジションで年間2万円くらいなので、値上がり益だけでなく、この配当相当額分のプラスも狙えるというのが大きなメリットとなります。
例えばレバレッジ3倍で取引する場合、配当だけの利回りで日経225が5.45%、FTSE100だとなんと8.57%にも相当します。なので、この2銘柄については、くりっく株365がおすすめです。
その一方で、NYダウは、2018年実績で配当相当額は44,260円と高額なのですが、その一方金利コストとして50,259円で、ネットで6,000円くらいの損失になるというように、マイナスとなり、DAXについては、配当も金利コストも0で、配当のうまみがありません。それであれば、0.1単位取引ができたり、スプレッドや手数料も少ない店頭CFDで取引をした方が良いと思います。
以上より、日経225とFTSE100の長期投資ではくりっく株365がおすすめな一方、NYダウとDAXでは、あまりおすすめしづらいというのが、現時点のくりっく株365についての評価です。
くりっく株365対応業者での共通点と違い
それでは、次にくりっく株365対応業者同士で、どういった点が同じでどういった点が異なるのか、ということを説明します。
結論から言うと、基本的には取引相手は取引所であり、各業者はそこを仲介する形になるので、スプレッド、配当金、レバレッジ、取引単位といった条件は、全ての業者で共通の事項となります。
一方で違う点は何かというと、大きく手数料と取引方法が違います。
手数料は各業者が設定しているので、業者によって大きく異なり、数百円のところから、数千円のところまで、かなり幅広くあります。
また、取引方法についても、例えば「特殊な注文方法ができる」「ツールが違う」といったように、各社工夫をこらしております(くりっく株365共通のツールを使っている会社も多くありますが)
以上まとめると、業者間での共通事項は
で、相違点は
といった感じになります。
くりっく株365のおすすめ業者の紹介
では、最後にくりっく株365で取引する場合のおすすめ業者について説明します。また、先ほど上でも書いたように、スプレッド+手数料ということで考えれば平均ではくりっく株365の手数料の安いところの方が条件は良いのですが、店頭CFDではスプレッドが原則固定であることから、店頭CFDのおすすめ会社も紹介します。
まずくりっく株365で取引する場合のおすすめ業者から。
ここはくりっく株365対応の中で手数料が最安値で、コストを最重視する場合にはおすすめできるところです。それはどこでしょう?
それは、ひまわり証券です。
ここは手数料が税込148円と、10/26現在業界最安値の手数料となっております。そのため、手数料で比較した場合、まずここがおすすめです。
また、これはくりっく株365では全社共通なのですが、買いポジションでは配当金相当額がもらえるというのも非常に大きく、日経225でも直近1年で4万円超となっているので、長期で買いポジションを持つ場合、ここがおすすめです。
さらに、ここはループ株365という、非常に簡単な設定でできる自動売買も可能です。
これは、FXで自動売買をやっている人にはおなじみのループイフダンのくりっく株365バージョンのもので、以下のように、下がったら買い、上がったら売りを自動でやってくれるものです。

このループ株365について、本来使うのに手数料が有料なのですが、2019年3月までの限定キャンペーンで、ループ株365の手数料を無料となっており、自動売買をしてもしなくても、通常の148円の手数料で取引可能です。
こうしたことから、現在くりっく株365で取引するのであれば、手数料も最安値で、おまけに自動売買も追加手数料なしでできるひまわり証券が一番おすすめです。
口座開設は
ひまわり証券
からできます。
次にくりっく株365について、手数料はひまわり証券と比較して若干高くなるのですが、「日経平均の今日の予測」「おすすめストラテジー」等の投資情報や取引ツールという点からおすすめできる会社をもう一つ紹介したいと思います。それはどこでしょうか?
それは岡三オンライン証券です。
ここは手数料が税込153円と、業界最安値のひまわり証券と比較して、税込で5円ほど手数料が高くなっております。
その一方で、ここでは口座を持っているとe-profit株365という情報分析ツールが無料で使えるのですが、これがかなり凄いもので、統計的に日経225の値動きを予想したり(上がる確率、どのくらい動くかを過去の統計から出すものです)、取引所の取引データも用いていくらで買うのか(売るのか)ということも含めて分析したレポートが見れたり、岡三証券グループとして海外にも拠点があるがゆえに出せるニューヨークの現地情報を伝えるマーケットViewPointが見れるなど、投資情報も非常に充実しております。
このあたりは、現物株、先物、海外株などの扱いもある岡三証券グループであるがゆえの情報の充実ぶりであり、おすすめです。
また、岡三オンライン証券ではエクセルを使った自動売買も可能です。くりっく株365では、相場はほぼ24時間動きますが、当然その間には仕事をしたり眠ったりと、相場に張り付いていられない時間もあります。そうした時に相場が動いたとしても、自動で取引して利益を逃さないということも自動売買であれば可能なので、自動売買をしたい場合、岡三オンライン証券がおすすめです。
口座開設は、
岡三オンライン証券
からできます。
最後に、スプレッドと手数料の合計で考えた時におすすめの、店頭CFDでのおすすめ業者を紹介します。
もう何度か言っているのでもったいぶらずにいうと(笑)、それはGMOクリック証券【CFD】
ここは、手数料無料、スプレッド日経225で2-4円程度と、手数料で選ぶなら最安値で、かつ、0.1単位取引も可能です。
GMOクリック証券は、FXでも取引高世界1位の会社と人気の高い会社ですので、店頭CFDで取引するならまずはここがおすすめです。
口座開設は
GMOクリック証券【CFD】
からできます。