2018年05月16日 15:14

指標スキャルピングをする人の間で、「あの会社は指標時によくスプレッドが広がる」「あの会社は、指標時にもスプレッドがあまり開かなくて良い」というような話は、ずっと行われてきておりました。
そして、「だからこの会社がいい」「いや、こっちの方がいい」というような議論もずっと行われてきたのですが、2018年に入って、矢野経済研究所がそうした疑問に答える一つの調査を行いました。
矢野経済研究所は、市場調査や業界分析では大手で、コンサルティング会社や金融機関が市場調査を行う際にまず参考にするというような会社なのですが、その矢野経済研究所が、今回はFX業者について調査を行いました。
その調査とは、2018年3月9日の米国雇用統計発表時の30秒前から6分後までに、1秒ごとのスプレッドの計測、売買注文を出しての約定状況を確認するというもので、指標発表前後のスプレッドが広がるか、きちんと約定ができるかという、まさに指標スキャルピングをする人がずっと議論してきたものに答えを出すようなものでした。
その調査の結果、あるFX会社が、約定率、スプレッド幅のいずれでもトップの成績を収め、指標時の強さを示しました。それはどこでしょうか?
それは、サクソバンク証券です。
サクソバンク証券は、最近では様々なFX会社が規約でスキャルピングを禁止し、口座凍結等も行われる中、スキャルピング歓迎の姿勢を示していることや、指標時にもスプレッドが広がりにくく約定力が強いことで、スキャルピングを行う中でも、特にFX中上級者から人気の高いFX会社だったのですが、今回の調査で、その強さが客観的にも示されました。
その一部を引用すると、
各社ともインターバンクのレートを参考にしながら通貨の流動性を考慮して独自のレートを提供していますが、相場に影響を与える重要な経済指標発表時等にインターバンクのスプレッドが拡大した場合は、原則固定を謳っている企業であっても、スプレッドが拡がる場合があります。となっております。
今回の調査でも、通常0.3銭のスプレッドを提供している企業でも、米ドル/円においては最大14.9銭、ユーロ/米ドルにおいては最大19.8pipsというスプレッドが生じていました。変動制のサクソバンク証券は、平均スプレッドが、米ドル/円では1.1銭、ユーロ/米ドルでは1.2pipsと4社中最小という結果が出ました。また、約定率も調査時間を通じて100%でした。
【スプレッド】

【約定率】

(いずれも出典は~ 米国雇用統計発表前後の米ドル/円、ユーロ/米ドル取引で矢野経済研究所が調査~)
このように、今までFXトレーダーの間で言われていた「サクソバンク証券の約定力が強い」という話について、客観的なデータがついたようなので、今回紹介しました。
なお、サクソバンク証券で口座開設をする場合、当サイト限定で4,000円のキャッシュバックもあるので、口座開設は当サイトから行うのがおすすめです。
口座開設は、
サクソバンク証券

からできます。