スワップ年利20%で為替差益も狙える通貨、ユーロズロチの見通しと戦略を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の66%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

ユーロズロチはIG証券とみんなのFXのどちらが良い?徹底比較して、使い分け方を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

【当サイト限定】お得な特別口座開設キャンペーンの一覧まとめ

2021年12月31日 00:09

gentei bana



当サイト限定の特別口座開設キャンペーンも数が多くなってきたので、一覧にしてまとめたいと思います。



もちろん、全ての口座で口座開設手数料や口座維持手数料など手数料は一切無料で口座を持つことができて、それどころか当サイト限定で当サイトオリジナルのレポートや、最大5,000円のキャッシュバックなど、非常にお得なものなので、「FXをはじめてみたい」「もう既にFX口座を持っているけど、他の口座も使ってみたい」という場合、是非こちらからどうぞ。



当サイト限定のレポートやキャッシュバックを貰う方法は簡単です





当サイト限定のレポートやキャッシュバックを貰うには、どの会社も、


1 下のリンクやバナーをクリックして公式ページに進む(「ここから先は公式ページです」というようなポップアップが出ますが、気にせず進んでください。これはFX会社の公式サイトへのリンクには、必ずこうした注意を入れないといけないという法律による仕様です)

2 そこから口座開設ボタンをクリックして口座開設に進む

3 自分の名前、住所、勤務先、年収、資産額、投資経験等を書いていく(早ければ5分くらいで完了します)

4 本人確認資料をアップロード(マイナンバーカード、運転免許+マイナンバー付の住民票など。携帯のカメラで撮ったものでもOK)

5 数日後口座開設が完了し、ログイン情報が送られる(早ければ2、3日で届きます)

6 ログインして条件を満たせば完了!(キャッシュバックやレポートが貰える条件は各社で異なります。詳しくは下のリンクから各社の公式サイトに飛んで条件を確認してもらえればと思います)

という感じで進めていただければ大丈夫です。



3の自分の情報の入力の際には、「勤務先」「年収」「資産額」など、あまり答えたくないような質問も来ますが、これらの質問は競合他社の社員じゃないか等をFX口座開設の審査の際に確認するためのもので、例えば勤務先に確認の電話が来るとか、個人情報を利用して何かをするとかはありえないので、そこはご安心ください(FX会社は法的には金融庁の管轄化にある金融機関なので、個人情報の管理は極めて厳格です)



それでは、当サイト限定キャンペーンがある会社の一覧を見て行きましょう。



【当サイト特別キャンペーンのある会社一覧】



セントラル短資FX 限定レポート+5,000円のキャッシュバック

アイネット証券(ループイフダン) 限定レポート+3,000円分Amazonギフト券

マネースクエア(トラリピ) 限定レポート

FXブロードネット 限定レポート

みんなのFX 限定レポート

LIGHT FX  限定レポート

インヴァスト証券(トライオートFX) 3,000円のキャッシュバック

FXプライムbyGMO 3,000円のキャッシュバック

岡三オンライン証券 くりっく株365 3,000円のキャッシュバック

JFX株式会社 2,000円のキャッシュバック

ひまわり証券 2,000円のキャッシュバック

マネーパートナーズ 1,000円のキャッシュバック



【限定レポート+5,000円の特別キャッシュバック】





セントラル短資FX





セントラル短資FXは、当サイト限定キャンペーンとして、口座開設+5万通貨以上取引で特別レポート+5,000円のキャッシュバックが貰えます!



セントラルミラートレーダー



今回の当サイトオリジナルの投資戦略マニュアルの内容をざっくりと言うと、このレポートは、認定テクニカルアナリストでもある管理人が、チャート分析の手法について解説したものです。



私のチャート分析手法については、これまで色々と質問を頂いてそれに対して答えたことがあったり、あるいは「分析した結果の見通し」はお伝えしていたものの、分析のやり方自体を体系的に解説したことはなかったので、このレポートが本邦初公開の、為替研究所式チャート分析手法となります。



このレポートでは、「結局チャート分析で一番重要なのは何か」というのを、私のこれまでの投資経験や、認定テクニカルアナリスト試験の過程、さらには億トレーダーやプロディーラー、様々なFX会社の中の人とのやりとりの中で身に着けたことも含めて解説しています。



「チャート分析ってなんで重要なの?」

「チャート分析とかオカルトでは?」

「結局どのテクニカル指標を使ったらいいの?」

「レンジ相場やトレンド相場っていうけど、どうトレードすればいいの?」

等、投資をやっている人なら誰でも一度は持ったことあるような疑問に答えながら、「では結局チャート分析で重要なことは何か」ということを論理的に解説したレポートで、初心者から上級者まで、役に立つレポートになっていると思います。



セントラル短資FXは、

  • メキシコペソについて、スプレッド、スワップポイント、取引単位の全てでトップであり、メキシコペソで一番おすすめ

  • スプレッドが業界最狭水準であり、スキャルピングもOK

  • メキシコペソ以外の高金利通貨については、逆にマイナススワップポイントが安く、売りでおすすめ


  • というように、色々な使い方のできるFX会社です。



    昔は「高品質だけどスプレッドが広く、高コスト」だったのが、最近ではスプレッドを大幅に縮小し、業界最狭水準のスプレッドにもなったので、コスト重視の人にもおすすめできる会社になってきております。



    セントラル短資FXは、それ以外にも口座を持っていると、自動で未来の相場の値動きを予想してくれるみらいチャートを使えたり、無料でクラブオフに入会できるといったように、様々なメリットがある会社です。(クラブオフというのは、通常はクレジットカードのゴールドカード等の特典としてついてくる法人会員制クラブで、様々なホテルやレストランを最大90%オフの優待価格で利用できる会員権です。詳細はクラブオフ公式サイト)



    もちろん、口座開設には口座開設費や口座維持手数料等は一切かからず、取引をするまでは、一切費用はかかりません。



    使いたくなった時にいつでも使えるように、まずは口座開設だけしておく、というのでも全く問題ないので、まずはお気軽にどうぞ。(上でも書いたみらいチャートやクラブオフの入会は、口座を持ってさえいれば使えます)


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。



    当サイト限定レポート+3,000円のAmazonギフト券





    アイネット証券(ループイフダン)





    アイネット証券といえば、自動売買のループイフダンで有名な会社ですが、当サイトからの口座開設限定で、当サイト限定レポート+3,000円のAmazonギフト券が貰えるというタイアップがあります。



    アイネット証券



    条件も口座開設+10lot以上の取引で、ほとんどの通貨は1,000通貨1lotなので1万通貨取引でOKという非常に簡単な条件で、レポート+Amazonギフト券まで貰えるという破格の条件です(メキシコペソと南アフリカランドは1lot1万通貨なので10万通貨)



    このレポートは、「ループイフダンの攻略本」というタイトルにもあるように、私のループイフダンのノウハウを全て詰め込んだ渾身のレポートとなっています。



    私自身もループイフダンは2018年から使っていますが、以下のように累計利益361万円、年利換算で37%とかなり順調に運用できています。



    【累計実績】
    確定利益3,612,486
    含み損益-724,600
    含み損益込み利益2,887,886
    年利益率37.0%




    【戦略毎の内訳】
    累計利益評価損益合計損益元本年利益率※
    豪ドル/NZドル ハイリスク版2,700,596-739,5951,961,001100万→190万
    →300万
    58.5%
    豪ドル/NZドル ローリスク版237,911-20,633217,278105万9.3%
    豪ドル/NZドル グルトレ529,819529,81975万→190万
    →運用終了
    33.6%~50%
    メキシコペソ163,30835,628198,93645万34.9%
    トルコリラ-66,715-66,71513万→65万→運用終了-13.2%
    一時的な設定※47,56747,567証拠金の範囲内-
    合計3,612,486-724,6002,887,886


    ※1 年利益率は利益額÷平均元本で算定し、利益額には含み損を考慮しない。また、メキシコペソについては、スワップポイント目的の投資でもあるため、スワップポイントを利益に含めて計算
    ※2 証拠金の追加入金が不要な範囲で一時的に入れているもの。ほとんどは豪ドル/NZドルの設定を相場状況に合わせて入れている



    【月次での累計利益の推移】
    loopifdone getuji0412-min



    このように、ループイフダンでかなり順調に利益を出すことができていますが、その設定の作り方を徹底的に解説したのがこのレポートです。



    より詳しく言うと、このレポートは全57ページで、

  • ループイフダンの設定をどういう考え方で作るのか

  • 私の実際の設定をその考え方に基づいて見ていく

  • 私の実際の設定のかなり詳細な解説

  • 具体的な設定の入れ方の画像


  • という構成になっています。



    このレポートを作る上では、「そういえば、今までこれは解説していなかったけど書いておくか」というのや、「質問メールで貰ってその人には個別に返したけど、ブログやTwitterでは書いてこなかったけど実は大事なこと」等も入れて、初心者から上級者まで満足いただける内容になっているかと思います。



    正直かなり自信作なので、是非読んでみてください!



    また、今回の限定特典には、このレポートだけではなく、Amazonギフト券3,000円分も同時についてきます。Amazonギフト券なので、これで美味しいものを買うも良し、投資の本を買ってさらに勉強するも良し、何か以前から欲しかったものを買うも良しです。



    1万通貨取引(ランドとペソだけは10万通貨)という条件を考えると、レポートだけでも、3,000円のAmazonギフト券だけでも、どちらか片方だけでも正直お得すぎるレベルなのが、その両方が付いてくるという、割と意味不明な条件になっていて、この条件を聞いた時は「うわむしろ自分が口座開設したい」と思ったレベルでした(笑



    このように、無茶苦茶お得なタイアップ特典もできたので、ループイフダンに興味があってまだ口座を持っていない方は、是非この機会にどうぞ!



    アイネット証券のループイフダンは、スプレッド、スワップポイントといった基礎スペックの高さから、「ちゃんと約定される」という会社としての信頼性まで、非常に使い勝手が良く、私もメインで使っている会社の一つなので、まだ持っていなければ是非この機会にどうぞ!



    この限定特典付きの口座開設は、

    アイネット証券
    button2.png

    からできます。



    なお、口座開設してからの1万通貨取引は、裁量トレードでやっていただいてもいいですし、👇で設定公開しているものでやっていただいても大丈夫なので、興味があるものを是非ご覧ください!(これらの設定の詳しい説明や、どういう考えでこういう設定を作るのかもレポートでは解説しています)



    【年利50%超のハイリスク・ハイリターン設定】

    【年利40%】ループイフダン運用実績をブログで毎週公開【豪ドル/NZドル設定】

    ループイフダンで年利40%を目指したい!こういうコンセプトのもとで、元々利回り40%近い過去の実績があったコアレンジャー豪ドル/NZドルを改良して、さらにスプレッドももっと狭いループイフダンを使えば、もっと利回りを上げることができるのではないか?という発想でループイフダンの設定を組み、自腹で360万円を運用することで、本家コアレンジャー豪ドル/NZドルと対決させて、利回りを比べました。そして、10か月運用した結果...





    【年利10%程度の安全運用】

    ループイフダン初心者におすすめの設定 | 豪ドル/NZドルの安全運用

    ループイフダンの初心者におすすめの設定と、そのやり方は何か?それについて、2018年に色々と試行錯誤して作り、今実際に105万円ほど自分でも運用して、実際に年利10%程度で、かなり安全に利益を出している設定があります。この設定を考えている時、既に400万円以上自腹で自動売買の公開トレードを行っており、オリジナルの設定では年利益率40%超のペースのものもあったのですが、これは年利益率40%超ということからも分かるよう...





    【高金利通貨メキシコペソ】

    メキシコペソをブログで公開運用!スワップで人気の通貨への投資実績【毎週更新】

    今回は、私が自腹で500万円を公開運用しているメキシコペソについて、私の設定と実績を、ブログで公開したいと思います。スワップだけでも毎週1万円程度の利益、利確が重なった週なら10万円以上の利益が出ることもあるようなかなり面白いものなので、是非ご覧ください(ちなみにこれまでの最高記録はコロナショック後の1週間で35.5万円)メキシコペソについては、最近コロナショックで史上最安値を大きく更新し、いまだに安値圏内...





    当サイト限定レポート(セントラル短資FXとは別の内容)





    マネースクエア(トラリピ)





    マネースクエア(トラリピ)は、当サイトからの口座開設限定で豪ドル/NZドル+ユーロポンドの完全攻略本が貰えます(ユーロ/ポンドは2021/4/16に追記しました!)



    マネースクエア



    このレポートは、最近トラリピに追加された最強通貨ペアシリーズの豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドについて、基本的なことから実際のトラリピ戦略まで、徹底的に解説したレポートで、初心者から上級者までおすすめです。



    全58ページとなかなかの力作で、図表やチャートもふんだんに使って、かなり分かりやすくまとめました。



    豪ドル/NZドルについては、私は2018年から取引しており、自動売買だけではなく裁量トレードまでやっていて、2020年もこの通貨ペアで300万円以上利益を出しており、初心者にもまずこの通貨ペアを薦めるくらいの「豪ドル/NZドル馬鹿」ですが(笑)、その私が、豪ドル/NZドルの攻略法を徹底的に書いたのがこちらです。



    正直、これ以上に豪ドル/NZドルについて詳しく書いたレポートはないと思います。



    このレポートでは、

  • 豪ドル/NZドルがどういう通貨ペアなのか

  • 何故おすすめなのか?

  • 長期・短期でのチャート分析

  • どういう時に豪ドル/NZドルが動くのか?

  • 今後の通貨ペアの見通し

  • 私の豪ドル/NZドルのトラリピ設定と、その根拠のブログ以上に詳細な解説


  • と、トラリピで豪ドル/NZドルを運用する上で知っておきたいことを全て詰め込みました



    私の豪ドル/NZドルのトラリピ設定と実績は、ブログでも無料で公開しておりますが、このレポートも読んでもらった方が、「何故こういう設定にしたのか」「どういうアレンジの仕方があるのか」といった部分もより分かってもらえるのではないかと思います。

    参考:【新設定】トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と運用実績をブログで公開



    トラリピは、豪ドル/NZドルをトレードする上で、

  • スプレッドはリピート系自動売買の中でトップ

  • 買いスワップ、売りスワップともに2021年3月まで0で固定

  • はじめに簡単な設定をすれば、あとは完全放置可能


  • という点で、一番おすすめといっても過言ではないところです。



    また、4/16から最強通貨ペア第二段として、ユーロ/ポンドが追加されたので、こちらについても私の見通しや、戦略を徹底解説した部分を追記しました!



    こちらはこれから運用を始めていくもので、今後ブログの方でも設定を公開していく予定ですが、そこで書く予定の内容以上に詳しいことをレポートでは書いてます。



    このユーロ/ポンドという通貨ペアは、以前から注目して研究していた通貨だったので、満を持しての設定初公開という感じで、是非お楽しみにしてください!


    口座開設や口座維持手数料は一切無料で、またトラリピ自体も1000通貨単位の取引も可能で、10万円もあれば色々とためせるようなところなので、まだ持っていない人は是非この機会にどうぞ。



    口座開設は

    マネースクエア
    button2.png

    からできます。



    FXブロードネット(トラッキングトレード)





    自動売買のトラッキングトレードを使えるFXブロードネットとのタイアップは限定レポート特典で、このレポートの内容は「短期決戦型自動売買戦略の作り方 -為替研究所式相場予想法から実際の設定の落とし込みまで解説」というものです。



    FXブロードネット



    このレポートは完全新作となっており、内容としては「長期不労所得戦略」の自動売買ではなく「今の相場に合わせた短期型の自動売買(数週間から数か月程度を想定)」を解説したものとなっています。



    このレポートでは、長期不労所得型自動売買の弱点や、その上で何故短期決戦型自動売買が必要なのか、さらには具体的にどうやって設定を作るのか、またこのレポートを作った時点で「もし今短期決戦型自動売買をするならこういう設定をする」というのを解説しています。



    さらにこういう「相場に合わせた自動売買」を作るためには今の相場の予想が必要なので、「じゃあどうやって相場を予想するか」という私のノウハウもこのレポートには書いておきました!これが「為替研究所式相場予想法」のところですね。



    私の場合相場予想ではチャートもファンダメンタルズも両方考慮しながら行うのですが、それぞれどういうポイントに注目して、逆にどういうポイントはあえてスルーしているのかを書いており、例えばファンダメンタルズ情報については、どういうサイトから情報を集めるとか、どういうニュースに注目するのか、といったことも解説しています。



    また、相場予想法の際には、実は「相場予想が外れた時」や「分からない時」にどうするかというのが非常に重要で、その点もこのレポートでは解説しています。



    このように、「短期決戦型自動売買」という新しい戦略の形から、そのやり方、さらには私の相場予想法のノウハウまで、徹底的に詰め込んだレポートなので、是非貰って下さい!



    このレポートが貰えるFXブロードネットは、口座開設から3か月は手数料無料で自動売買ができて、またスプレッドも原則固定(例外あり)でドル円0.2銭、ユーロ円0.5銭、ポンド円1.0銭、ユーロ/ドル0.3pips等、特にメジャー通貨ペアでは裁量口座と同レベルの低スプレッドで取引できるので、使用口座としてもおすすめです。



    私も来年1月から短期決戦型自動売買をこの口座で運用して、「トラッキングトレードガチンコバトル」に横から参戦してみようと思っているので、興味がある方は是非こちらも参考にしてください!



    口座開設は


    FXブロードネット
    button2.png


    からできます。



    みんなのFX





    当サイトからみんなのFXに口座開設して貰うと、私の書いた、豪ドル/NZドルやズロチユーロといったマイナー通貨ペアについて、徹底解説したレポートが、5lot以上の取引で貰えます(内容はLIGHT FXのものとほとんど同じです)



    みんなのFX



    このレポートは、「マイナーではあるが、管理人もかなり気に入っている通貨ペア」について徹底的に解説したもので、具体的には豪ドル/NZドルとユーロ/ズロチという通貨ペアについて、

  • そもそもこれはどういう通貨ペアなのか

  • 何故この通貨ペアがおすすめなのか

  • どういうトレードがおすすめなのか

  • この通貨ペアはどういう時に値動きするのか

  • 具体的なトレード戦略



  • を、様々なデータ(国のデータ、長期のチャート分析、政策金利の長期分析、価格帯の推移の分布、バックテストデータ(最新版)等)も含めて、徹底的に解説しております。



    なお、上のマネースクエアのタイアップレポートとは、

  • こちらのレポートではズロチユーロについても書いてある

  • マネースクエアのレポートは自動売買戦略を中心に書いているのに対して、こちらのレポートは裁量戦略を中心に書いている


  • という点で違うので、どちらも貰っていただければと思います。



    これらについては、当サイトでも色々な記事で書いたり、Twitterでも呟いたりしてることもありますが、それらの情報が一覧になっている上に、パワポのレポートなので様々な表やグラフ、画像も使って分かりやすく解説し、さらにレポートを書いている上で、「そういえばこのデータは公開したことなかったな」と思うようなものまで、徹底的に書いているので、是非ご覧いただければと思います。



    こんなマニアックな通貨ペアを、ここまで詳細に解説したレポートは、おそらく他にないと思います(笑



    みんなのFXは、会社としての方針として、「スプレッドを業界最狭水準を死守する」「高金利通貨のスワップポイントをできるだけ高くキープする」というように、取引口座としてのスペックを高めた結果、短期トレーダーからスワップ投資派まで非常に人気が高まっている口座です。



    具体的に数字で言うと、2018年の1年間で、預かり資産高が2倍以上、2019年もそこからさらに2倍近く増えているというように、「実際に取引する口座」として人気が高まっております。



    みんなのFXの強みは、


  • スプレッド業界最狭水準宣言を出しており、実際にスプレッドはどの通貨でもトップクラス

  • 高金利通貨のスワップポイントがトップクラス

  • 未決済ポジションのスワップポイントを受け取る、受け取らないが自分で選べて、受け取らなければスワップポイントの税金を先延ばしできる

  • 豪ドル/NZドルや、ユーロズロチといった人気が高まっている通貨ペアを増やし、スペックも良い

  • 1,000通貨単位取引もできる



  • というように、短期トレーダーにも、高金利通貨のスワップポイント狙いでの長期投資にも、どちらにもおすすめできる口座です。



    他にも、口座にログインすると、通貨ペアごとの売買比率や、価格分布も見ることができて、「他のトレーダーの注文がどのあたりにあるのか」というのを見ることができます。


    【売買比率】
    baibai0.png



    【価格分布】
    baibai.png

    ※執筆時現在。



    売買比率や価格分布については、本当は全ての通貨ペアについてみることができるのですが、さすがに全部載せると怒られるので(笑)この記事ではここまでです。興味があれば、是非口座開設をして、見てください!



    このように、他の人の注文を見ることができると、「ここを抜けると、ロスカットが巻き込まれて一気に下がりそう」とか、「このあたりにロスカット注文があるんだろうなあ」とか、「ここは厚めだから、ここで反発する可能性が高い」とか、色々と判断することができて、トレードにおいて非常に役に立ちます。



    また、当サイト限定レポートは、レポートは、「マイナーではあるが、管理人もかなり気に入っている通貨ペア」について徹底的に解説したものです。



    具体的には豪ドル/NZドルとユーロ/ズロチという通貨ペアについて、

  • そもそもこれはどういう通貨ペアなのか

  • 何故この通貨ペアがおすすめなのか

  • どういうトレードがおすすめなのか

  • この通貨ペアはどういう時に値動きするのか

  • 具体的なトレード戦略



  • を、様々なデータ(国のデータ、長期のチャート分析、政策金利の長期分析、価格帯の推移の分布、バックテストデータ(最新版)等)も含めて、徹底的に解説しております。



    これらについては、当サイトでも色々な記事で書いたり、Twitterでも呟いたりしてることもありますが、それらの情報が一覧になっている上に、パワポのレポートなので様々な表やグラフ、画像も使って分かりやすく解説し、さらにレポートを書いている上で、「そういえばこのデータは公開したことなかったな」と思うようなものまで、徹底的に書いているので、是非ご覧いただければと思います。



    口座開設は、


    みんなのFX
    button2.png


    からできます。



    LIGHT FX





    上のマイナー通貨レポートは、LIGHT FXへの口座開設でも貰うことができるので、もし既にみんなのFXの口座を持っている場合、こちらからでも大丈夫です!(内容はみんなのFXのレポートとほとんど同じです)



    トレイダーズ証券【LIGHT FX】



    Light FXは、2018年10月末にリリースされたばかりの新しいFX口座で、運営会社はみんなのFXと同じトレイダーズ証券です。そのため、Light FXの取引通貨ペア、スプレッド、スワップポイント、取引単位などは、基本的にみんなのFXと同じとなっております(最近は、LIGHT FXは独自のキャンペーンで、高金利通貨のスワップを、LIGHT FX限定で増額していたりもします)



    「同じならみんなのFXで良いんじゃない?」と思われるかもしれませんが、それは大きな間違いで、このLightFXの登場は、FXトレーダーにとっては、非常に大きな意味を持つことです。その理由を説明します。



    みんなのFXは、上でも書いたように、短期トレードでも、長期スワップポイント投資でも、どちらでもおすすめできるところであり、そうであるがゆえに、「短期トレードも長期トレードも、豪ドル/NZドルもユーロズロチも、全部みんなのFXでやりたい」というケースは多く出てきます。



    とはいえ、このように短期と長期や、複数の新興国通貨を同じ口座でまとめて取引するのは、非常に危険なことなので、できる限り避けるべきことです。



    何故危険かというと、例えば短期トレード+トルコリラというのや、メキシコペソ+トルコリラという感じで取引していて、トルコリラが今後何かの理由で急落した場合、短期トレードのポジションや、メキシコペソがそこまで落ちなくても、一つの口座である以上、まとめて全てロスカットされることになるためです。



    新興国通貨は、ある時いきなり一つだけ大きく落ちるということがよくあるものなので、このように一瞬急落して、その時巻き込まれて全部ロスカットされるという危険があります。



    また、短期ポジションと長期ポジションも同じような理由で分けるべきで、短期ポジションの含み損(あるいは長期ポジションの含み損)によって、本来ロスカットしたくない方も巻き込まれる危険があり、口座はできる限り分けるべきというのは、FXトレードでは非常に重要です。



    トレイダーズ証券では、ほぼ同じスペックでみんなのFXとLight FXがあるので、短期と長期、あるいは通貨ごとによって使う口座を分けることが可能で、こうした「一つの通貨が落ちた時にまとめてロスカットされる」といったリスクを下げることができます。



    こうしたことから、みんなのFXとLight FXの両方の口座を持って、やりたいトレードによって使いわけることがおすすめです。



    当サイト限定特典のレポートは、みんなのFXとほぼ同じなのですが、「マイナーではあるが、管理人もかなり気に入っている通貨ペア」について徹底的に解説したもので、具体的には豪ドル/NZドルとユーロ/ズロチという通貨ペアについて、

  • そもそもこれはどういう通貨ペアなのか

  • 何故この通貨ペアがおすすめなのか

  • どういうトレードがおすすめなのか

  • この通貨ペアはどういう時に値動きするのか

  • 具体的なトレード戦略



  • を、様々なデータ(国のデータ、長期のチャート分析、政策金利の長期分析、価格帯の推移の分布、バックテストデータ(最新版)等)も含めて、徹底的に解説しているものです(細部はみんなのFXと異なりますが、内容は概ね同じ)



    様々な表やグラフ、画像も使って分かりやすく解説し、さらにレポートを書いている上で、「そういえばこのデータは公開したことなかったな」と思うようなものまで、徹底的に書いているので、是非ご覧いただければと思います。



    口座開設は、


    LIGHT FX
    button2.png


    からできます。


    【3,000円の特別キャッシュバック】





    インヴァスト証券(トライオートFX)





    この会社の強みは2つあり、

  • 私の自動売買を選ぶだけで簡単に完全再現できる

  • 非常にカスタム性の高い自動売買ができる


  • という点にあります。



    1つめの私の設定を完全再現というのは、先日インヴァスト証券公式から認定ビルダーとして選んで頂いたので、私と全く同じ自動売買戦略を選ぶだけで運用できるようになりました。



    nintei fx1-min



    今回私が作った設定は、

  • トライオートFX:豪ドル/NZドルの自動売買(推奨証拠金20万円)

  • トライオートETF:投資適格社債の自動売買(推奨証拠金15万円)


  • で、前者の豪ドル/NZドルは上でも書いたように自動売買でも裁量トレードでもかなりやりこんでおり、この通貨ペアだけで2020年は300万円以上を、2021年も7月現在までで200万円以上を稼いでおり、正直かなり自信のあるものです。



    今回の3,000円貰える限定タイアップはトライオートFXの方で、以下のリンクから口座開設して頂く必要がありますが、こちらから口座開設して貰えれば、ETFの方も作ることができます。



    インヴァスト証券(トライオートFX)
    button2.png



    私の設定については、👇の記事でかなり詳しく解説し、毎週実績も報告しているので、興味があれば是非ご覧ください!

    トライオートFXの設定と実績をブログで公開!私の認定ビルダー戦略を解説

    トライオートFX,ETFの認定ビルダー戦略に、為替研究所作成の設定が追加されたので、その設定と、実績をブログでも解説していこうと思います。認定ビルダーというのは、インヴァスト証券から選ばれたFXトレーダーのことで、認定ビルダーが作った設定は、自動売買セレクトのところからワンタッチで入れられます。【認定ビルダーの戦略例】このように、私の設定をワンタッチで入れることができるのですが、この設定がそもそもどういう...





    また、私の設定をやらないにしても、トライオートFXの最大の特徴は、「自動売買セレクトでは、選ぶだけで全自動売買ができる」「自分で細かく設定することもできる」というように、自由度の高い自動売買が可能なことがあり、自分でもかなり細かく設定を作ることもできます。



    このように、自動売買に興味がある方は是非持っておくべき口座なので、まだ持っていなければ是非この機会にどうぞ!



    口座開設は、


    インヴァスト証券(トライオートFX)
    button2.png


    からできます。



    FXプライムbyGMO





    FXプライムbyGMOは、とにかく約定力が強いことに定評があり、実際に様々なFX専業トレーダーも「約定力が強いからFXプライムbyGMOで取引する」と言っているように、コアなファンを持つ会社です。



    また、少しマニアックながら、為替リスクをかなり抑えた上で年利11%以上も狙える、ポーランドズロチ買い・ユーロ売りのサヤ取り運用でもおすすめの会社です。



    これは、高金利通貨であるポーランドズロチ(買いでスワップがつく)と、金利が低いユーロ(売りでスワップがつく)の値動きがかなり似ているという特徴を利用して、ズロチを買って、ユーロを売ることで、為替リスクをヘッジしつつ、買いスワップも売りスワップもどちらも貰うという投資手法で、最近非常に人気が高まっているものです。

    関連記事:【実績利回り20%】ズロチ・ユーロサヤ取り運用実績



    管理人も実際に運用しておりますが、確かに含み損益をかなり抑えた上で、毎日こつこつとスワップポイントが入ってきて、それでいて年利11%以上のペースとなっており、かなりおすすめの手法なので、興味があれば是非どうぞ。



    口座開設は、


    FXプライムbyGMO
    button2.png


    からできます。



    岡三オンライン証券 くりっく株365





    ここはFXではなく、くりっく株365という、東京金融取引所運営の株価指数CFDを取り扱っている会社です。



    くりっく株365については、詳しくはくりっく株365とは何か?特徴と、手数料等を比較しておすすめ業者を紹介で書いておりますが、簡単に言うと、日経平均やNYダウ等の、株価指数に対して、安い手数料でレバレッジをかけて取引可能で、また、売りから入ることもできるというものです。



    この株価指数の中では、特に数十年間基本的に右肩上がりのNYダウ(アメリカの株価指数)への投資が特におすすめで、今年に入って上がったり下がったりを繰り返しておりますが、長期的に考えると、世界最強のアメリカ経済をバックにした超優良銘柄といえます。(詳しくはNYダウ見通し予想2018年 | ダウ急落の理由と今後の値動き予想レンジをご覧ください)



    このくりっく株365対応の会社の中でも、岡三オンライン証券は、

  • 手数料が最安値水準

  • Excelを使った自動売買も可能


  • という点で特におすすめできる会社であり、株価指数を取引したい場合、持っておいて損はない会社です(まあ、そもそも口座開設や口座維持の手数料は全て無料なので、持っているだけなら絶対に損はしないのですが)



    口座開設は、


    岡三オンライン証券 くりっく株365
    button2.png


    からできます。



    【2,000円の特別キャッシュバック】





    JFX株式会社





    この会社の強みは大きく2つあり、「原則固定スプレッドでスキャルピング歓迎と明言」「豪ドル、NZドルのスワップが高い」ということです。



    JFXの社長は、FXトレーダーの間では有名なスキャルピングをメインとしたプロトレーダーの小林芳彦氏であり、その影響なのか、原則固定スプレッドながらスキャルピング歓迎と明言している、珍しいFX会社です。



    なお、スキャルピングがFX会社にとって損になる理由などは、FXスキャルピングで口座凍結!?スキャル禁止の真偽と口座凍結対策で詳しく書いております。



    JFXは原則固定スプレッドなので、原則固定スプレッドでスキャルピングをしたい場合、JFXがおすすめです。



    また、もう一つ、豪ドル、NZドルのスワップがFX会社の中でもトップクラスという特徴もあります。



    JFXは、豪ドル、NZドルのスプレッドについてもトップレベルなので、こうしたオセアニア通貨を取引したい場合、JFXは強くおすすめできます。



    口座開設は、


    JFX株式会社
    button2.png


    からできます。



    ひまわり証券(くりっく株365)





    ひまわり証券は、取引手数料が業界最安値(水準ではなく、本当に最安値)であり、かつ、自動売買のループ株365もできることから、くりっく株365の中でも非常におすすめの会社です。



    ループ株365というのは、FXで自動売買をやっている人にはおなじみのループイフダンのくりっく株365バージョンのもので、以下のように、下がったら買い、上がったら売りを自動でやってくれるものです。



    system.png



    このループ株365について、本来使うのに手数料が有料なのですが、2019年3月までの限定キャンペーンで、ループ株365の手数料を無料となっており、自動売買をしてもしなくても、通常の148円の手数料で取引可能です。



    こうしたことから、現在くりっく株365で取引するのであれば、手数料も最安値で、おまけに自動売買も追加手数料なしでできるひまわり証券が一番おすすめです。



    このひまわり証券については、当サイト限定で2,000円の特別キャッシュバックがあるので、口座開設をする場合、当サイトからがおすすめです。



    口座開設は、


    ひまわり証券
    button2.png


    からできます。



    マネーパートナーズ





    マネーパートナーズは、

  • 半自動売買である連続予約注文を、手数料無料&裁量トレードと同じスプレッドで取引できる

  • マネーパートナーズnanoであれば、100通貨単位取引も可能(nanoでも連続予約注文が使える)

  • 現渡しでポジションを現物にもできる

  • 代用有価証券という仕組みもあり、株やETFを持っていれば、証拠金0でもFXトレードが可能


  • という点で、自動売買をしたい人や、半現物積立をしたい場合に非常におすすめの口座です。



    【関連記事】

    連続予約注文の解説

    連続予約注文(マネーパートナーズ)とは?トラリピ等の自動売買との違い、設定方法も解説

    連続予約注文の特徴とおすすめポイント 自動売買の中でコストがとにかく圧倒的に安い連続予約注文とは、マネーパートナーズで取引できる「半自動売買」で、手数料無料、スプレッドも裁量口座と同じレベルの超格安で取引できるものです。自動売買は、何回も取引を繰り返すため、スプレッドの差は非常に大きな違いになります。例えば、スプレッドが1銭違えば、1回の取引で1万通貨あたり100円の違いが出てきて、毎日1回約定する設定...





    連続予約注文の自動売買とドル円積立を私が実際にやっている記事

    ドル円に連続予約注文で自動売買&積立投資!設定と実績もブログで公開

    今回は、世界の基軸通貨であり、世界最強国アメリカの通貨、米ドルについて、私が2021年から運用を開始する設定を解説したいと思います。アメリカの圧倒的な国力を考えると、ドルが中長期で見た時に下がり続けることはありえないと考えていて、資産の一部をドルで保有しておくべきなのは間違いないと思っています。今みたいにレートが低く、また当面下落の可能性が高いという状況は、絶好の仕込み時だと思っており、投資での利益追...





    このように、若干マニアックながら、刺さる場面では圧倒的に刺さるというのがこのマネーパートナーズです。



    このマネーパートナーズには、当サイトから口座開設すると、1万通貨取引で1,000円貰えるという限定タイアップがあります。



    金額的には他と比べると若干少ないですが(笑)、ただ条件は非常に簡単で、また連続予約注文や代用有価証券などは実際に使ってみないと分からない部分も多いと思うので、興味があれば是非どうぞ!



    口座開設は


    マネーパートナーズ
    button2.png


    からできます。



    関連記事