2019年03月03日 16:23

今回は、トライオートETFの実績報告と、それを踏まえて、トライオートETFは本当におすすめなのか?ということについて、本音の口コミ評価を行いたいと思います。
そもそもトライオートETFって何?
トライオートETFとは、インヴァスト証券が提供するツールであり、ETF(上場投資信託)を全自動売買できるものです。
トライオートETFでは、例えばNASDAQ(米国株の指数)や日経平均、MSCIワールド(世界株の指数)に連動した投資信託や、金(ゴールド)や原油といった資産にも個人で自動売買投資可能で、一部の投資家の間では非常に人気の高いサービスとなっております。
この自動売買も、既に組まれている戦略から選ぶだけですぐに投資できて、初心者でも簡単にはじめられるというのも特徴です。
そのトライオートETFについて、約11か月間実際に運用してみて、ある程度利益の出方やリスク・デメリットも見えてきたので、今回はそれについて詳しく書いていきます。
トライオートETF自動売買の実績報告2019年2月
結論から書くと、今年の4月に30万円の元本ではじめたトライオートETFですが、3/3現在、確定利益合計が39,106円(利回り14.2%程度)なものの、含み損を入れると-77,173円の損失と、含み損ポジションとなっております。
実は、9月までは確定利益68,392円(22.8%)、含み損を入れても47,157円(15.7%)と、年利回り換算すると40%超というなかなかとんでもない数字だったのですが、世の中そんなに甘くなく、10月のアメリカの株価大暴落によって含み損となりました。
銘柄を細かく見ると、SPDRゴールドは全部ロスカットしてノーポジションに、MSCIワールドも一部損切して、ナスダックも米国株が不調なため含み損と、なかなか踏んだり蹴ったりの状態となっております(笑
9月まではとにかくナスダックトリプルの利益がすさまじかったのですが、ナスダックトリプルは10月に入って大きく下落しており、その影響がもろに出ております。

トライオートETFのデメリットやリスク(運用実績あり)でも書いたように、トライオートETFは、相場急落時に一気に含み損を抱えるハイリスク・ハイリターンなものなのですが、その「ハイリスク」というのを、改めて感じさせられるような状態となっております。
NASDAQは、10/5につけた66.5まで戻ればようやく決済されるポジションがあるというくらいですが、執筆時現在は少しずつ回復基調にあり、51.91まで戻しましたが、正直、そこまで回復するのがいつになるのかは、なかなか見通せない状態になっております。
ちなみに、「大きな含み損」「解消する見込みがない」という状態であれば、何故ロスカットしないのかと聞かれそうですが、理由は大きく2つあり、
という感じで、単純に投資家目線で考えるなら、一回ロスカットして、再度ポジションを取るかどうか検討するのがベストだと思ってます(笑
ただし、最近相場が回復してきて強制ロスカットまでは遠そうなのと、とはいえこのまま上がるとも思えないことから、そろそろ一旦損切しようかなと思っており、損切をした際は、またTwitter等でもお知らせします。
トライオートETF、これまでの実績の推移
これまでの期間の、トライオートETFの利益と利回りを表にまとめると、こんな感じです。
年月 | 累積確定利益 | 利回り(含み損込) |
2018/04/01 | 14,676 | -7.5% |
2018/05/01 | 26,133 | 4.5% |
2018/06/01 | 40,961 | -0.7% |
2018/07/01 | 50,545 | 2.5% |
2018/08/01 | 64,186 | 14.7% |
2018/09/01 | 65,694 | 15.0% |
2018/10/01 | 42,147 | -23.7% |
2018/11/01 | 41,037 | -27.4% |
2018/12/01 | 40,997 | -57.3% |
2019/01/01 | 40,106 | -33.0% |
2019/02/01 | 39,106 | -25.7% |
この中で、確定利益と利回り(含み損込み)を取り出してグラフにすると、こんな感じです。

このように、月によって利益も含み損の金額も大きくばらけており、あまり安定感はありません。
ただ、これは自動売買というのが、相場が大きく動いたときにポジションを仕込んで、それをコツコツ解消していく、という性質上当たり前のことであり、そこはあまり気にしておりません。
以上がこれまでの私のトライオートETFの実績についての説明でした。では、そのうえで、トライオートETFは本当におすすめできるのかについて、リスクも含めて、本音の口コミ評価を行いたいと思います。
トライオートETFは本当におすすめ?リスクはない?本音の口コミ評価
トライオートETFは、上でも書いたように、9月まで絶好調だったのが、10月にいきなりマイナス突入というように、やはり「ハイリスク・ハイリターン」なものです。
リスクについては詳しくは、トライオートETFのデメリットやリスク(運用実績あり)で書いておりますが、端的に言うと、下落相場になった時に、含み損を作りながらポジションを拡大させるので、ロスカットされてしまうリスクがあるということです。
私がはじめた直後もしばらくナスダックが低調だった時期があるのですが、その時には、ロスカット寸前までいき、含み損が大きく短期で回復の見通しがないSPDRゴールドの半分をロスカットすることでぎりぎりロスカットを回避したということもあり、今回も残り半分のSPDRゴールドと、一部のMSCIワールドを切ることでロスカットを回避しました。
もう一つ、序盤には損失が出やすいという、自動売買にはついて回る点は、このトライオートETFでも同様にありました。私も開始からしばらくは含み損が出てましたが、6月に入ると当面の危機は去った感じで、トライオートETFの結果を見る頻度も減り、実績報告も更新しなくなったのですが、5月くらいまでは、毎日冷や冷やしながら動向を見つめておりました(笑
自動売買は、そもそも論として、はじめに含み損を作りながらポジションを形成し、それを後々利確して利益を出していくものなので、開始直後に評価額がマイナスになるのは当たり前なのですが、それと相場下落が重なると、精神衛生上良くない展開となります。
このように、トライオートETFにもリスクや欠点はあります。ただ、その一方で、上がるときは年40%超くらいの収益率を出すというのは非常に魅力的で、こうしたリスクを受け入れるかどうかというのがポイントだと思います。
個人的には、米国株は中長期的にプラスになるのは間違いなく、その時に大きな利益を出してくれるならそれで問題ないと思う一方で、とはいえ、強制ロスカットされてしまえば意味はなく、また2019年以降の相場環境として、短期的にはあまり上がる様子が描けないのも事実なので、まさに「ハイリスク・ハイリターン投資」として考えておくのが良いかと思います。
今この時点からスタートする場合、米国株はまだしばらく不安定な動きをする可能性が高く、収益は安定しない可能性が高いので、今だと別の自動売買の方が正直おすすめしやすいです(ハイリスクながら年利60%超のものや、安定して10%くらいのものなど、きちんと自分で運用して実績を残しているものもあります)
関連記事:【資産運用おすすめ】10万円から投資可能!Yukiの実績公開ポジション一覧
自動売買での運用は、投資時期が早ければ早いほど複利の力で爆発的に利益に差が出るものなので、やるかどうか迷っているのであれば、数万円からでもまずはやってみるというのがおすすめです。
トライオートETFの口座開設は、
トライオートETF
からどうぞ。
この記事をツイッターで紹介する
Tweet
Twitterでも、FXや資産運用についての有益な情報や、様々な通貨の見通し、重要イベントや経済指標の結果予想、経済政策へのコメント等をつぶやいておりますので、是非フォローしてください。
Follow @kawaselab
もしこの記事が参考になれば、下のボタンをクリックして、皆さんにシェアしていただけると幸いです。