スワップ年利20%で為替差益も狙える通貨、ユーロズロチの見通しと戦略を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の66%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

ユーロズロチはIG証券とみんなのFXのどちらが良い?徹底比較して、使い分け方を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

FXマイナススワップポイント比較(売りスワップ) | おすすめ4選2023年

2023年05月22日 17:26

売りでおすすめのFX口座



最近は円安が大きく進み、「さすがにそろそろ落ちるだろう」と思って売りを入れたい人も多いと思うので、今回は売りを入れる上での注意点や、マイナススワップがどれくらいインパクトがあるか、そしてその上で売るならどこを使うと良いかということを解説します。



売りで使うFX会社が違えば年間10万円以上利益が変わることもあるので、是非最後まで読んでいただければと思います。



FXでは外貨を買うだけでなく「売る」ことで「下がれば利益が出る」という状態を作ることができますが、そういうのではなくても、例えば既に高金利通貨の買いポジションを持っている場合には、「売りも入れて両建てにすることで、為替リスクをヘッジする」といったこともできる場合があり、既に高金利通貨を持っていて、ポジションはまだ持っていたいが、レートが落ちるのが怖いという場合にも売りは使えます



とはいえFXで売りポジションを持つ場合、マイナススワップポイントという問題があります。これは、高金利通貨を買った場合にスワップポイントが貰えるのと全く裏表の話で、逆に売りの場合には、マイナスでスワップポイントが発生する(=コストになる)というものです。



マイナススワップポイントは、決して馬鹿にならない金額で、例えば南アフリカランドを10万通貨売る場合、高い会社では1日270円のマイナススワップが発生します。これは、仮に1年間持てば、63,510円にもなります。なかなか凄い金額ですね。



そこで、今回は、このマイナススワップポイントを避けるための対策と、それでもマイナススワップポイントを発生させざるを得ない場合にどこで取引すればマイナススワップポイントが抑えられるかということを紹介したいと思います。



以下の順番で書いていきます。


マイナススワップポイントを回避するための対策

FX高金利通貨売りおすすめ業者2023年5月

FX高金利通貨マイナススワップ(売りスワップ)比較一覧表

通貨ペア別マイナススワップポイント(売りスワップ)比較ランキング

 米ドル(ドル円) マイナススワップポイント(売りスワップ)比較

 ユーロ円 マイナススワップポイント(売りスワップ)比較

 豪ドル マイナススワップポイント(売りスワップ)比較

 NZドル マイナススワップポイント(売りスワップ)比較

 南アフリカランド マイナススワップポイント(売りスワップ)比較

 トルコリラ マイナススワップポイント(売りスワップ)比較

 メキシコペソ マイナススワップポイント(売りスワップ)比較



マイナススワップポイントを回避するための対策





まず、マイナススワップポイントを回避するための対策から説明します。結論から言うと、デイトレード等、一日のうちにトレードを完結させれば、マイナススワップは発生しません



これは、スワップポイントもマイナススワップポイントも、日をまたいだ時点(ロールオーバーと言われます)で発生するものであるため、そこをまたがないと発生しないためです(厳密に言えば、ロールオーバー対象となる早朝の時間帯なのですが、基本的には発生しないという認識で問題ないと思います)



そのため、一番簡単なマイナススワップポイント対策は、デイトレードやスキャルピング等短期トレードにすることです。



しかし、必ずしも1日の中でトレードを完結させられるわけではなく、数日単位で持ちたいときもあると思います。また、両建ての場合だと、数年単位で両建てを考えることもあり、そうした場合、マイナススワップポイントを回避することはできません。



そこで、次にマイナススワップポイントが少ないFX業者を紹介したいと思います。また、売りの場合、多くはそこまで長い期間を想定しないトレードであったり、あるいは両建てのように「最初のスプレッド分をいつまでに回収するか」というように、スプレッドも重要だと考えられるため、スプレッドについても記載しております。



FXマイナススワップを比較して、高金利通貨売りでおすすめ業者2023年5月





では、マイナススワップを比較して、高金利通貨売りでのおすすめFX業者を紹介したいと思います。下で見てもらうと分かるように、取引したい通貨ペアであったり、取引単位(万単位か千単位か等)によってもどこが良いかは変わってきますが、基本的にはみんなのFXの条件が良いことが多いです。



ただし、通貨ペアによっては別の会社の方が条件が良いこともあるので、下であげた口座は、とりあえず持っておいて、使いたくなった時に使うというのがおすすめです。



FXでは、口座開設手数料、口座維持手数料は無料で、口座開設をすること自体は特にデメリットはないので、とにかく色々な会社の口座を持つだけ持ってみて、その上で使い比べてみるのがおすすめです(例えば当サイト管理人は20社以上FX口座を持っており、中には最近全く使ってない口座もあります(笑))



セントラルミラートレーダー

ドル円や豪ドル円の裁量売りトレードでおすすめ

  • スプレッドはトップクラスに狭い
  • 売りスワップは昔から安定して安い
  • 1000通貨取引可能
  • 当サイト限定で5,000円キャッシュバック+特別レポートあり
  • トレイダーズ証券[みんなのFX]

    売りスワップが安くて安定!1000単位取引も可能

  • 全体的にマイナススワップがトップクラスに安い
  • スプレッドはほとんど全ての通貨で業界最狭水準
  • 1,000通貨単位で取引可能
  • 当サイト限定FX戦略レポートが貰える
  • トレイダーズ証券【LIGHT FX】

    みんなのFXと合わせて持っておきたい口座

  • マイナススワップはほとんどみんなのFXと同じ(一部違う通貨あり)
  • スプレッドはみんなのFXと同じでほとんど全ての通貨で業界最狭水準
  • 1,000通貨単位で取引可能
  • みんなのFXと用途を分けて使い分けしたい
  • 当サイト限定FX戦略レポートが貰える
  • 外国為替証拠金取引の外為オンライン

    大きめの単位で売るならここ!

  • 安定してマイナススワップがトップクラスに安い
  • 東京金融取引所運営のくりっく365で圧倒的に信頼性が高い
  • 1万通貨取引(新興国通貨は10万通貨)なのが玉に瑕





  • セントラル短資FXのマイナススワップ(売りスワップ)の評価





    ここは様々な通貨の売りスワップでほとんど常にトップクラスの位置にはいる会社で、売りスワップの安さで安定感があるところです。



    またスプレッドもかなり狭く、千通貨単位取引もできる(=少額取引もできる)ことから、売りを考える上ではまず考えておくべき口座と言えます。



    また売り目的以外でも、

  • 短期トレード向けの通貨ペアでスプレッド最狭レベル

  • 最近人気の豪ドル/NZドルで一番おすすめ

  • 高金利通貨の優等生、メキシコペソの買いでも条件が良い


  • という特徴もあります。



    このように、売り口座としての使いやすさ以外にも、色々と使い道のある口座なので、まだ持ってなければ是非この機会にどうぞ!



    なおセントラル短資FXについては当サイト限定特典があり、口座開設+5万通貨以上取引で特別レポート+5,000円のキャッシュバックも貰えます!



    セントラルミラートレーダー



    このレポートは、認定テクニカルアナリストでもある管理人が、チャート分析の手法について解説したものです。



    私のチャート分析手法については、これまで色々と質問を頂いてそれに対して答えたことがあったり、あるいは「分析した結果の見通し」はお伝えしていたものの、分析のやり方自体を体系的に解説したことはなかったので、このレポートが本邦初公開の、為替研究所式チャート分析手法となります。



    このレポートでは、「結局チャート分析で一番重要なのは何か」というのを、私のこれまでの投資経験や、認定テクニカルアナリスト試験の過程、さらには億トレーダーやプロディーラー、様々なFX会社の中の人とのやりとりの中で身に着けたことも含めて解説しています。



    「チャート分析ってなんで重要なの?」

    「チャート分析とかオカルトでは?」

    「結局どのテクニカル指標を使ったらいいの?」

    「レンジ相場やトレンド相場っていうけど、どうトレードすればいいの?」

    等、投資をやっている人なら誰でも一度は持ったことあるような疑問に答えながら、「では結局チャート分析で重要なことは何か」ということを論理的に解説したレポートで、初心者から上級者まで、役に立つレポートになっていると思います。



    また、普通に追加キャッシュバック5,000円というのも破格すぎる条件なので、まだ持ってない方は是非貰って下さい!



    口座開設は

    セントラル短資FX
    button2.png

    からできます。



    みんなのFXのマイナススワップ(売りスワップ)の評価





    みんなのFXといえば、高金利通貨の買いで使われることが多い会社ですが、最近はドルやトルコリラ、メキシコペソについては、売りスワップが最安値水準となっており、他の通貨のマイナススワップもトップクラスになっております。



    この背景には、みんなのFXは、買いスワップと売りスワップを同額で設定しているということがあり、かつ、最近そこまでスワップポイントが高くないこともあって、マイナススワップで見ると非常に安い水準となっております(2020年9月以降買いスワップ=売りスワップをやめたとアナウンスしてますが、実際には買いスワップ=売りスワップが継続されています)



    また、ほぼ全ての通貨でスプレッドも業界最狭水準であり、1,000通貨取引も可能なため、みんなのFXがおすすめです。



    また、当サイトから口座開設をすると、「あまり知られていないが、管理人がおすすめする通貨ペア」について、管理人の知識やトレード戦略を徹底的に解説したオリジナルレポートを貰えるようになったので、興味がある方は是非そちらも入手してください!



    これは私が350万元本でそこまで無理をせず4か月で62万円稼いだ豪ドル/NZドルや、スワップ、為替差益の両方を狙えるズロチユーロという通貨ペアについて徹底的に解説したレポートであり、その通貨ペアがそもそもどういうものなのかから、私の投資戦略まで、徹底的に書いております。



    当サイトからしか貰えない完全オリジナルレポートなので、興味があれば是非どうぞ。



    口座開設は、


    みんなのFX
    button2.png


    からできます。



    LIGHT FXのマイナススワップ(売りスワップ)評価





    Light FXは2018年10月末に新しくリリースされたFX口座で、みんなのFXと同じトレイダーズ証券が運営しているFXです。



    ここは、みんなのFXと会社が同じなので、取扱通貨ペア、スプレッド、取引単位は全てみんなのFXと同じで、スワップポイントも、ごく一部の「LIGHT FX限定キャンペーンをやっている通貨」を除けば基本的に同じという会社です。



    「じゃあみんなのFXでいいのでは?」と思われるかもしれませんが、この2社は、

  • スプレッド・スプレッド提示率がトップクラスなので、短期トレードに向く

  • 豪ドル/NZドルや、ズロチユーロと言った通貨ペアで条件が良い

  • 上でも書いたように、売り口座としても使いやすい


  • というように、様々な用途で使える会社なので、どちらも持っておくことがおすすめです。



    例えば、「売りでの保有と、短期トレードを同じ口座でやっていたら、片方に巻き込まれて全部一気にロスカットされた」というリスクもあるように、口座を用途によって分けておくのは、リスク管理の面からも、自分の投資の収益性管理の面からも、非常に重要です。



    そのため、みんなのFXの口座を持つ場合、あわせてLight FXも持っておくのをおすすめします。



    Light FXも、当サイトからの申し込み限定でみんなのFXのものとほぼ同じ内容のオリジナルレポートも貰うことができるので、このレポートに興味があって、みんなのFXの口座は既に持っている人などにもおすすめです。



    口座開設は、


    LIGHT FX
    button2.png


    からできます。



    外為オンライン(くりっく365)





    くりっく365口座というのは、普通のFX会社は、そのFX会社が管理、運営している「店頭FX」なのですが、くりっく365は、東京金融取引所が監理・運営するFXで、公的機関である取引所が運営するため信頼性が高く、例えば倒産リスクがほぼない、スリッページ・約定拒否がない等のメリットがあります。



    そしてこのくりっく365、買いスワップ=売りスワップという方針がずっと続いており、その結果ドル円を除けば売りスワップの条件が非常に良いことで有名な会社でもあります。



    このように、「お金を預けていられる信頼性」「安いマイナススワップ」という両方を兼ね揃えているのがくりっく365なのですが、ただ一つ欠点としては、1万通貨単位でしか取引できない(ランド等は10万通貨単位)という点があり、細かい単位で取引したい場合は、別の会社がおすすめとなります。



    そのため、くりっく365は、ある程度大きな単位で、かつある程度長期で使いたい場合におすすめと言えます。



    なお、くりっく365をやっている会社間では、スプレッド、スワップ、取引単位はすべて同じで、その一方、手数料や取引ツールなどに違いがあります。



    では、くりっく365対応FX業者の中でどこがいいかについては、高金利通貨を長期的に取引する場合には、外為オンラインでの取引をおすすめします。



    その理由としては、外為オンラインについては、基本的に取引手数料は無料、ツールも使いやすく、スマホや携帯にも対応ということに加え、何よりくりっく365でサイクル2取引やiサイクル2取引という自動売買ができる唯一の会社のがあります。



    高いスワップポイントと自動売買という組み合わせを、信頼性、スプレッド、スワップ共にトップの条件でできるというのが、ここをおすすめした理由です。



    口座開設は


    外為オンライン(くりっく365)
    申込ボタン


    からできます。



    FX高金利通貨マイナススワップ(売りスワップ)最新の比較一覧表2023年5月





    各社の執筆時点のマイナススワップの比較を一覧表にまとめましたので、ご覧ください。



    uriswap hikaku0522-min



    通貨ペア別マイナススワップポイント最新比較ランキング2023年5月





    また、次にスプレッドも含めて、通貨ペア別に、マイナススワップポイントを比較した表を見てみましょう。自分の取引したい通貨ペアのところを見てもらうと良いと思います。スプレッドについては、「変動」「平均」「※」等の記載がないものは全て原則固定(例外あり)のスプレッドで、単位は銭です。



    米ドル(ドル円) マイナススワップポイント(売りスワップ)比較





    会社マイナススワップスプレッド取引単位
    セントラル短資FX-1950.2
    マネースクエア-198変動
    DMM FX-2010.2
    GMOクリック証券【FXネオ】-2030.2
    外為オンライン(くりっく365)-206変動
    IG証券-208変動
    みんなのFX-2100.2
    ヒロセ通商-2100.2
    Light FX-2100.2
    JFX株式会社-2100.2
    LINE FX-2110.2
    インヴァスト証券(トライオート)-2304.3
    FXブロードネット-2314.2
    外為オンライン(店頭)-2354.9
    松井証券-2410.2-1.61
    マネーパートナーズ-2480.3
    アイネット証券-2602




    ユーロ円 マイナススワップポイント(売りスワップ)比較





    会社マイナススワップスプレッド取引単位
    GMOクリック証券【FXネオ】-1380.5
    外為オンライン(くりっく365)-140変動
    IG証券-143変動
    DMM FX-1440.5
    外為オンライン(店頭)-1455.9
    みんなのFX-1500.4
    ヒロセ通商-1500.4
    Light FX-1500.4
    JFX株式会社-1500.4
    インヴァスト証券(トライオート)-1504.5
    LINE FX-1520.5
    マネースクエア-153変動
    セントラル短資FX-155変動
    松井証券-1690.5-1.51
    FXブロードネット-1704.5
    アイネット証券-1953
    マネーパートナーズ-2390.4




    豪ドル マイナススワップポイント(売りスワップ)比較





    会社マイナススワップスプレッド取引単位
    外為オンライン(くりっく365)-95変動
    セントラル短資FX-100変動
    DMM FX-1000.6
    GMOクリック証券【FXネオ】-1010.6
    みんなのFX-1100.6
    ヒロセ通商-1100.6
    Light FX-1100.6
    JFX株式会社-1100.6
    松井証券-1100.71
    LINE FX-1160.5
    マネースクエア-116変動
    アイネット証券-1244
    FXブロードネット-1244.6
    外為オンライン(店頭)-1407.2
    インヴァスト証券(トライオート)-1404.6
    IG証券-140変動
    マネーパートナーズ-1530.5




    NZドル マイナススワップポイント(売りスワップ)比較





    会社マイナススワップスプレッド取引単位
    セントラル短資FX-105変動
    GMOクリック証券【FXネオ】-1231.2
    DMM FX-1230.8
    みんなのFX-1251
    LIGHT FX-1251
    IG証券-128変動
    LINE FX-1330.8
    外為オンライン(くりっく365)-136変動
    マネースクエア-146変動
    松井証券-1471.21
    外為オンライン(店頭)-15510.6
    アイネット証券-1566
    ヒロセ通商-1580.8
    JFX株式会社-1580.8
    FXブロードネット-1585.3
    マネーパートナーズ-1591.2
    インヴァスト証券(トライオート)-1715.7




    南アフリカランド マイナススワップポイント(売りスワップ)比較





    会社マイナススワップスプレッド取引単位
    セントラル短資FX-140変動
    外為オンライン(くりっく365)-145変動10万
    マネースクエア-150変動
    みんなのFX-1510.9
    LIGHT FX-151変動
    GMOクリック証券【FXネオ】-1600.9
    DMM FX-1601
    アイネット証券-1707
    IG証券-174変動
    LINE FX-1901
    外為オンライン(店頭)-20018.9
    インヴァスト証券(トライオート)-2105.8
    松井証券-22011
    ヒロセ通商-2700.8
    JFX株式会社-2700.8
    マネーパートナーズ-3000.8
    FXブロードネット-31020.4




    トルコリラ マイナススワップポイント(売りスワップ)比較





    会社マイナススワップスプレッド取引単位
    みんなのFX-301.6
    LIGHT FX-30変動
    セントラル短資FX-33変動
    アイネット証券-409
    GMOクリック証券【FXネオ】-46変動
    マネースクエア-47変動
    外為オンライン(くりっく365)-49変動
    マネーパートナーズ-49変動
    松井証券-502.91
    インヴァスト証券(トライオート)-53変動
    LINE FX-54変動
    ヒロセ通商-62変動
    外為オンライン(店頭)-656
    IG証券-66変動
    JFX株式会社-70変動
    DMM FXなしなしなし
    FXブロードネットなしなしなし




    メキシコペソ マイナススワップポイント(売り)比較





    会社マイナススワップスプレッド取引単位
    マネースクエア-190変動
    GMOクリック証券【FXネオ】-2400.210万
    DMM FX-2500.2
    LINE FX-2500.3
    みんなのFX-2510.3
    Light FX-251変動
    外為オンライン(くりっく365)-256変動10万
    JFX株式会社-2700.2
    セントラル短資FX-2800.1
    IG証券-283変動
    ヒロセ通商-3000.2
    外為オンライン(店頭)-30011万
    アイネット証券-3101
    松井証券-3200.31
    マネーパートナーズ-3300.2
    インヴァスト証券(トライオート)なしなしなし
    FXブロードネットなしなしなし




    以上です。口座開設は、


    【ドル円や豪ドル円の売りでおすすめ+1,000通貨取引可能+当サイト限定レポートあり】

    セントラル短資FX
    button2.png



    【全てのマイナススワップトップレベル+1,000通貨取引可能+当サイト限定レポートあり】

    みんなのFX
    button2.png



    【みんなのFXと合わせて持っておきたい+当サイト限定レポートあり】

    LIGHT FX
    button2.png



    【高い信頼性+多くの通貨でマイナススワップ最安値】

    外為オンライン(くりっく365)
    外国為替証拠金取引の外為オンライン口座開設申込


    からできます。




    【参考】

    LINE FXスプレッド情報
    関連記事