2021年01月10日 16:15

今回は、高金利通貨を売り建てしたい場合に、おすすめの投資方法と、マイナススワップが少なく、ショート口座としておすすめのFX業者を比較したうえで紹介します。
2020年の前半は、新型コロナウィルスと、そこからの世界経済の後退見通しで新興国通貨が大きく下げており、また、各国が軒並み利下げをしたことで、売りの方が利益をあげやすい環境になりました。2020年の後半の方は徐々に株価・新興国通貨も盛り返してきてまた上がってきましたが、ただ、今でもコロナの感染は拡大しており、予断を許さない状態にあります。
こういう相場が円高に傾きそうなときは、既に高金利通貨の買いポジションを持っている場合には、「売りも入れて両建てにすることで、為替リスクをヘッジする」といったこともできる場合があり、既に高金利通貨を持っていて、含み損が怖い場合にも売りは使えます。
しかし、FXで売りポジションを持つ場合、マイナススワップポイントという問題があります。これは、高金利通貨を買った場合にスワップポイントが貰えるのと全く裏表の話で、逆に売りの場合には、マイナスでスワップポイントが発生する(=コストになる)というものです。
マイナススワップポイントは、決して馬鹿にならない金額で、例えば南アフリカランドを10万通貨売る場合、高い会社では1日600円のマイナススワップが発生します。これは、仮に1年間持てば、21万9,000円にもなります。なかなかとてつもない金額ですね。
そこで、今回は、このマイナススワップポイントを避けるための対策と、それでもマイナススワップポイントを発生させざるを得ない場合にどこで取引すればマイナススワップポイントが抑えられるかということを紹介したいと思います。
以下の順番で書いていきます。
マイナススワップポイントを回避するための対策
FX高金利通貨売りおすすめ業者2021年1月
FX高金利通貨マイナススワップ(売りスワップ)比較一覧表
通貨ペア別マイナススワップポイント(売りスワップ)比較ランキング
米ドル(ドル円) マイナススワップポイント(売りスワップ)比較
豪ドル マイナススワップポイント(売りスワップ)比較
NZドル マイナススワップポイント(売りスワップ)比較
南アフリカランド マイナススワップポイント(売りスワップ)比較
トルコリラ マイナススワップポイント(売りスワップ)比較
メキシコペソ マイナススワップポイント(売りスワップ)比較
マイナススワップポイントを回避するための対策
まず、マイナススワップポイントを回避するための対策から説明します。結論から言うと、デイトレード等、一日のうちにトレードを完結させれば、マイナススワップは発生しません。
これは、スワップポイントもマイナススワップポイントも、日をまたいだ時点(ロールオーバーと言われます)で発生するものであるため、そこをまたがないと発生しないためです(厳密に言えば、ロールオーバー対象となる早朝の時間帯なのですが、基本的には発生しないという認識で問題ないと思います)
そのため、一番簡単なマイナススワップポイント対策は、デイトレードやスキャルピング等短期トレードにすることです。
しかし、必ずしも1日の中でトレードを完結させられるわけではなく、数日単位で持ちたいときもあると思います。また、両建ての場合だと、数年単位で両建てを考えることもあり、そうした場合、マイナススワップポイントを回避することはできません。
そこで、次にマイナススワップポイントが少ないFX業者を紹介したいと思います。また、売りの場合、多くはそこまで長い期間を想定しないトレードであったり、あるいは両建てのように「最初のスプレッド分をいつまでに回収するか」というように、スプレッドも重要だと考えられるため、スプレッドについても記載しております。
FX高金利通貨売りおすすめ業者2021年1月
では、今月の高金利通貨売りでのおすすめFX業者を紹介したいと思います。下で見てもらうと分かるように、取引したい通貨ペアであったり、取引単位(万単位か千単位か等)によってもどこが良いかは変わってきますし、マイナススワップポイントは日々変動して、今日はここがトップであったものの、明日は違うところ、ということも往々にしてあります。
そのため、下であげた口座は、とりあえず持っておいて、使いたくなった時に使うというのがおすすめです。FXでは、口座開設手数料、口座維持手数料は無料で、口座開設をすること自体は特にデメリットはないので、とにかく色々な会社の口座を持つだけ持ってみて、その上で使い比べてみるのがおすすめです(例えば当サイト管理人は20社以上FX口座を持っており、中には最近全く使ってない口座もあります(笑))
※1 ファイナンス・マグネイト社調べ(2012年1月~2019年12月)
みんなのFXのマイナススワップ(売りスワップ)の評価
みんなのFXといえば、高金利通貨の買いで使われることが多い会社ですが、最近はドルやトルコリラ、メキシコペソについては、売りスワップが最安値水準となっており、他の通貨のマイナススワップもトップクラスになっております。
この背景には、みんなのFXは、買いスワップと売りスワップを同額で設定しているということがあり、かつ、最近そこまでスワップポイントが高くないこともあって、マイナススワップで見ると非常に安い水準となっております(9月以降買いスワップ=売りスワップをやめたとアナウンスしてますが、実際にはドル円以外はほとんど買いスワップ=売りスワップが継続されています)
また、ほぼ全ての通貨でスプレッドも業界最狭水準であり、1,000通貨取引も可能なため、みんなのFXがおすすめです。
また、当サイトから口座開設をすると、「あまり知られていないが、管理人がおすすめする通貨ペア」について、管理人の知識やトレード戦略を徹底的に解説したオリジナルレポートを貰えるようになったので、興味がある方は是非そちらも入手してください!
これは私が350万元本でそこまで無理をせず4か月で62万円稼いだ豪ドル/NZドルや、スワップ、為替差益の両方を狙えるズロチユーロという通貨ペアについて徹底的に解説したレポートであり、その通貨ペアがそもそもどういうものなのかから、私の投資戦略まで、徹底的に書いております。
当サイトからしか貰えない完全オリジナルレポートなので、興味があれば是非どうぞ。
口座開設は、
みんなのFX

からできます。
LIGHT FXのマイナススワップ(売りスワップ)評価
Light FXは2018年10月末に新しくリリースされたFX口座で、みんなのFXと同じトレイダーズ証券が運営しているFXです。
ここは、みんなのFXと会社が同じなので、取扱通貨ペア、スプレッド、取引単位は全てみんなのFXと同じで、スワップポイントも、ごく一部の「LIGHT FX限定キャンペーンをやっている通貨」を除けば基本的に同じという会社です。
「じゃあみんなのFXでいいのでは?」と思われるかもしれませんが、この2社は、
というように、様々な用途で使える会社なので、どちらも持っておくことがおすすめです。
例えば、「売りでの保有と、短期トレードを同じ口座でやっていたら、片方に巻き込まれて全部一気にロスカットされた」というリスクもあるように、口座を用途によって分けておくのは、リスク管理の面からも、自分の投資の収益性管理の面からも、非常に重要です。
そのため、みんなのFXの口座を持つ場合、あわせてLight FXも持っておくのをおすすめします。
Light FXも、当サイトからの申し込み限定でみんなのFXのものとほぼ同じ内容のオリジナルレポートも貰うことができるので、このレポートに興味があって、みんなのFXの口座は既に持っている人などにもおすすめです。
口座開設は、
LIGHT FX

からできます。
GMOクリック証券のマイナススワップ(売りスワップ)の評価
GMOクリック証券も、どの通貨もマイナススワップがトップクラスでセントラル短資FX、DMM FXと争っており、これまで多くの時期で南アフリカランドやトルコリラのマイナススワップが最安値でした。
また、スプレッドについても全ての通貨ペアでトップレベルで、その結果2012年以来8年連続でFX年間取引高国内1位となっており、また、FX攻略.comが実施して、当サイトもアンケートに答えたFXブロガーアンケートでも有名ブロガーが使っているメイン口座でも1位と、初心者から上級者まで、多くの人から選ばれております。
※ファイナンス・マグネイト社調べ(2012年1月~2019年12月)
このように、バランスよく条件の良いマイナススワップと、狭いスプレッドで大人気の口座なので、まだ持っていなければ是非この機会にどうぞ。
口座開設は
GMOクリック証券【FXネオ】

からできます。
DMM FXのマイナススワップ(売りスワップ)評価
DMM FXも、マイナススワップポイントはほぼ全ての通貨でトップレベルに安く、これまでも特に、豪ドルとNZドルについては、多くの時に最安値となっておりました。
この会社は、スプレッドは全ての通貨でトップレベルに狭いことから人気が高い会社となっております。
また、DMM FXでは、平日24時間カスタマーサポートに問い合わせが可能で、しかもその方法も、電話やメールだけでなく、LINEでの問い合わせも可能で、何か困ったことがあったときにすぐ問い合わせられるということも、人気の秘訣となっております。
また、今当サイトから口座開設をして条件を満たすと、当サイトからの申し込み限定で4,000円の特別キャッシュバックも貰えるので、DMM FXで口座開設を考えているなら、当サイトから開設するのをおすすめします。
口座開設は
DMM FX

からできます。
セントラル短資FXのマイナススワップ(売りスワップ)評価
セントラル短資FXは、少し前までは売りだと一番おすすめの口座で、DMM FXやGMOクリック証券とトップ争いを繰り広げておりました。
スプレッドについても、2018年4月にスプレッド縮小を行ってからどの通貨もトップレベルになり、また、セントラル短資FXは、スプレッド提示率(原則固定スプレッドで、実際にそのスプレッドが提示された期間の実績)も非常に高く、ドル円だと99%となっております。この辺りは、元々100年以上の歴史を持つ金融機関のグループらしい信頼性だと思います。
最近は少しマイナススワップの条件が悪化しておりますが、この会社は元々こういう「相場が混乱した時」にはインターバンク市場の条件悪化を素直に反映する傾向のある会社なので、今後相場が落ち着いてきたらまたトップクラスに戻るのかなと期待しております。
また、当サイト限定・期間限定で、当サイトからセントラル短資FXに口座開設を行うと、当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル+5,000円のキャッシュバックをもらえるキャンペーンも行っておりますので、口座開設は当サイトから行うのがおすすめです。
このマニュアルはショートとは真逆で「高金利通貨への安全な投資」というテーマのものなのですが(笑)、それでも投資の基本を復習するには良いものだと思うので、この機会に是非もらってください!
口座開設は
セントラル短資FX

からできます。
くりっく365の売りスワップ(マイナススワップポイント)での評価
くりっく365は、買いスワップ=売りスワップとなっており、そのため相対的にマイナススワップが低い時も多いです。
ただし、ここのスワップポイントは実はかなり不安定で、びっくりするくらいスワップが高い(=マイナススワップが高くなる)こともある一方で、低い時もあるというように、なかなか安定しないという点で、少しおすすめしづらいかなと思います。
また、スプレッドが変動スプレッドで、取引単位も万単位(新興国通貨は10万通貨単)という点もやりづらく、スワップ比較だけ見ると一見条件が良さそうに見えることもありますが、個人的には別の会社にしておいた方が良いかなと思ってます。
FX高金利通貨マイナススワップ(売りスワップ)最新の比較一覧表2021年1月
各社の執筆時点のマイナススワップの比較を一覧表にまとめましたので、ご覧ください。
会社名 | 米ドル | 豪ドル | NZドル | 南アフリカランド | トルコリラ | メキシコペソ | 取引単位 |
みんなのFX | -7 | -15 | -7 | -91 | -25 | -51 | 千 |
LIGHT FX | -7 | -15 | -7 | -100 | -25 | -71 | 千 |
GMOクリック証券【FXネオ】 | -9 | -4 | -5 | -120 | -11 | -70 | 万 |
外為オンライン(くりっく365) | -11 | 4 | -8 | -73 | -27 | -41 | 万 |
FXプライムbyGMO | -18 | -18 | -16 | -90 | -30 | -50 | 千 |
セントラル短資FX | -85 | -40 | -17 | -10 | -20 | -220 | 千 |
DMM FX | -9 | -4 | -4 | -120 | なし | なし | 万 |
マネーパートナーズ | -89 | -79 | -59 | -240 | -89 | -240 | 百 |
LINE FX | -14 | -4 | -5 | -160 | -35 | -70 | なし |
IG証券 | -28 | -20 | -15 | -140 | -96 | -70 | 万 |
アイネット証券 | -42 | -26 | -37 | -200 | -125 | -180 | 千 |
外為オンライン(店頭) | -40 | -35 | -35 | -300 | -65 | -150 | 千 |
インヴァスト証券 | -35 | -55 | -55 | -120 | -31 | なし | 千 |
インヴァスト証券(シストレ24) | -65 | -60 | -65 | -900 | なし | なし | 千 |
ヒロセ通商 | -83 | -58 | -63 | -160 | -41 | -110 | 千 |
JFX株式会社 | -83 | -58 | -63 | -160 | -41 | -110 | 千 |
フィリップ証券 | -210 | -150 | -150 | -1800 | -710 | -110 | 万 |
SBIFXトレード | -11 | -7 | -5 | -110 | -18 | -60 | 1 |
サクソバンク証券 | -26 | -24 | -23 | -138 | -59 | -82 | 千 |
通貨ペア別マイナススワップポイント最新比較ランキング2021年1月
また、次にスプレッドも含めて、通貨ペア別に、マイナススワップポイントを比較した表を見てみましょう。自分の取引したい通貨ペアのところを見てもらうと良いと思います。スプレッドについては、「変動」「平均」「※」等の記載がないものは全て原則固定スプレッドで、単位は銭です(FXプライムbyGMOとLINE FXは例外あり、またFXプライムbyGMOの数値は1回の取引で50万通貨以下の場合)
米ドル(ドル円) マイナススワップポイント(売りスワップ)比較
会社 | マイナススワップ | スプレッド | 取引単位 |
みんなのFX | -7 | 0.2 | 千 |
LIGHT FX | -7 | 0.2 | 千 |
GMOクリック証券【FXネオ】 | -9 | 0.2 | 万 |
DMM FX | -9 | 0.2 | 万 |
外為オンライン(くりっく365) | -11 | 変動 | 万 |
LINE FX | -14 | 0.2 | 万 |
FXプライムbyGMO | -18 | 0.3 | 千 |
サクソバンク証券 | -26 | 変動 | 千 |
IG証券 | -28 | 0.2 | 万 |
インヴァスト証券(トライオート) | -35 | 0.3 | 千 |
外為オンライン(店頭) | -40 | 1 | 千 |
アイネット証券 | -42 | 0.7-1.0 | 千 |
インヴァスト証券(シストレ24) | -65 | 変動 | 千 |
ヒロセ通商 | -83 | 0.2 | 千 |
JFX株式会社 | -83 | 0.2 | 千 |
セントラル短資FX | -85 | 0.2 | 千 |
マネーパートナーズ | -89 | 0.3 | 百 |
豪ドル マイナススワップポイント(売りスワップ)比較
会社 | マイナススワップ | スプレッド | 取引単位 |
外為オンライン(くりっく365) | 4 | 変動(1銭程度) | 万 |
GMOクリック証券【FXネオ】 | -4 | 0.7 | 万 |
DMM FX | -4 | 0.7 | 万 |
LINE FX | -4 | 0.4 | 万 |
みんなのFX | -15 | 0.6 | 千 |
LIGHT FX | -15 | 0.3 | 千 |
FXプライムbyGMO | -18 | 0.9 | 千 |
IG証券 | -20 | 0.7 | 万 |
サクソバンク証券 | -24 | 変動 | 千 |
アイネット証券 | -26 | 1.5-4.0 | 千 |
外為オンライン(店頭) | -35 | 3銭 | 千 |
セントラル短資FX | -40 | 0.5 | 千 |
インヴァスト証券(トライオート) | -55 | 0.6 | 千 |
ヒロセ通商 | -58 | 0.7 | 千 |
JFX株式会社 | -58 | 0.7 | 千 |
インヴァスト証券(シストレ24) | -60 | 変動 | 千 |
マネーパートナーズ | -79 | 0.6 | 百 |
NZドル マイナススワップポイント(売りスワップ)比較
会社 | マイナススワップ | スプレッド | 取引単位 |
DMM FX | -4 | 1.2 | 万 |
GMOクリック証券【FXネオ】 | -5 | 1.2 | 万 |
LINE FX | -5 | 0.9 | 万 |
みんなのFX | -7 | 1 | 千 |
LIGHT FX | -7 | 1 | 千 |
外為オンライン(くりっく365) | -8 | 変動 | 万 |
IG証券 | -15 | 変動 | 万 |
FXプライムbyGMO | -16 | 1.6 | 千 |
セントラル短資FX | -17 | 2 | 千 |
サクソバンク証券 | -23 | 変動 | 千 |
外為オンライン(店頭) | -35 | 6 | 千 |
アイネット証券 | -37 | 2.0-6.5 | 千 |
インヴァスト証券(トライオート) | -55 | 1.7 | 千 |
マネーパートナーズ | -59 | 1.2 | 百 |
ヒロセ通商 | -63 | 1 | 千 |
JFX株式会社 | -63 | 1 | 千 |
インヴァスト証券(シストレ24) | -65 | 変動 | 千 |
南アフリカランド マイナススワップポイント(売りスワップ)比較
会社 | マイナススワップ | スプレッド | 取引単位 |
セントラル短資FX | -10 | 0.9 | 千 |
外為オンライン(くりっく365) | -73 | 変動 | 10万 |
FXプライムbyGMO | -90 | 0.9 | 千 |
みんなのFX | -91 | 0.9 | 千 |
LIGHT FX | -100 | 0.8 | 千 |
GMOクリック証券【FXネオ】 | -120 | 1 | 万 |
インヴァスト証券(トライオート) | -120 | 1.8 | 万 |
DMM FX | -120 | 1 | 万 |
サクソバンク証券 | -138 | 変動 | 5万 |
IG証券 | -140 | 変動 | 万 |
ヒロセ通商 | -160 | 0.9 | 千 |
JFX株式会社 | -160 | 0.9 | 千 |
LINE FX | -160 | 0.8 | 万 |
アイネット証券 | -200 | 15 | 千 |
マネーパートナーズ | -240 | 1 | 百 |
外為オンライン(店頭) | -300 | 15 | 千 |
インヴァスト証券(シストレ24) | -900 | 変動 | 万 |
トルコリラ マイナススワップポイント(売りスワップ)比較
会社 | マイナススワップ | スプレッド | 取引単位 |
GMOクリック証券【FXネオ】 | -11 | 1.7 | 万 |
セントラル短資FX | -20 | 1.7 | 千 |
みんなのFX | -25 | 1.6 | 千 |
LIGHT FX | -25 | 1.6 | 千 |
外為オンライン(くりっく365) | -27 | 変動 | 万 |
FXプライムbyGMO | -30 | 4.8 | 千 |
インヴァスト証券 | -31 | 5.5 | 千 |
LINE FX | -35 | 1.5 | 万 |
ヒロセ通商 | -41 | 1.7 | 千 |
JFX株式会社 | -41 | 1.7 | 千 |
サクソバンク証券 | -59 | 変動 | 5000 |
外為オンライン(店頭) | -65 | 6 | 千 |
マネーパートナーズ | -89 | 1.9 | 百 |
IG証券 | -96 | 変動 | 万 |
アイネット証券 | -125 | 7 | 千 |
DMM FX | なし | なし | なし |
インヴァスト証券(シストレ24) | なし | なし | なし |
メキシコペソ マイナススワップポイント(売り)比較
会社 | マイナススワップ | スプレッド | 取引単位 |
外為オンライン(くりっく365) | -41 | 平均0.64 | 10万 |
FXプライムbyGMO | -50 | 0.9 | 千 |
みんなのFX | -51 | 0.3 | 千 |
GMOクリック証券【FXネオ】 | -70 | 0.3 | 10万 |
IG証券 | -70 | 変動 | 万 |
LINE FX | -70 | なし | なし |
Light FX | -71 | 0.3 | 千 |
サクソバンク証券 | -82 | 平均0.23 | 1万 |
ヒロセ通商 | -110 | 0.3 | 千 |
JFX株式会社 | -110 | 0.3 | 千 |
外為オンライン(店頭) | -150 | 6 | 1万 |
アイネット証券 | -180 | 7 | 千 |
セントラル短資FX | -220 | 0.2 | 千 |
マネーパートナーズ | -240 | 0.3 | 百 |
インヴァスト証券(トライオート) | なし | なし | なし |
DMM FX | なし | なし | なし |
インヴァスト証券(シストレ24) | なし | なし | なし |
以上です。口座開設は、
【全てのマイナススワップトップレベル+1,000通貨取引可能+当サイト限定レポートあり】
みんなのFX

【みんなのFXと合わせて持っておきたい+当サイト限定レポートあり】
LIGHT FX

【マイナススワップ、スプレッド両方良く、FXトレーダーから一番人気】
GMOクリック証券【FXネオ】

【全てのマイナススワップトップレベル+当サイト限定キャンペーンあり】
DMM FX

【相場が落ち着いた時の最強口座+当サイト限定レポートあり】
セントラル短資FX

からできます。