2021年02月14日 16:36
※:本記事にはプロモーションを含みます。

連続予約注文の特徴とおすすめポイント 自動売買の中でコストがとにかく圧倒的に安い
連続予約注文とは、マネーパートナーズで取引できる「半自動売買」で、手数料無料、スプレッドも裁量口座と同じレベルの超格安で取引できるものです。
自動売買は、何回も取引を繰り返すため、スプレッドの差は非常に大きな違いになります。例えば、スプレッドが1銭違えば、1回の取引で1万通貨あたり100円の違いが出てきて、毎日1回約定する設定であれば、年間36,500円もの違いになります。
そして、自動売買のスプレッドは、1銭どころか5銭とか6銭とかも平気であるので、年間何十万円単位で損することも往々にしてあります。
このように、自動売買でスプレッドは非常に重要なのですが、ほとんどのFX会社で自動売買だとスプレッドが何銭単位でかかるのが当たり前になっており、安い所はほとんどありません。では、あきらめて年間何十万円と手数料代わりに払い続けるしかないのでしょうか?
答えはNoで、そういう人におすすめな自動売買(厳密には半自動売買くらい)が、マネーパートナーズの連続予約注文です。
この連続予約注文は手数料無料でドル円スプレッド0.3銭、トルコリラ1.5銭、メキシコペソ0.2銭(しかも非常に約定力も強い)という、裁量トレードの会社の中でもトップクラスの水準であり、自動売買と比較すると、破格と言っても過言ではないレベルで安くなっております。
※スプレッドは原則固定(例外あり)
連続予約注文というと、「そもそもよく知らない」「何か難しそう」「とっつきにくい」「面倒くさそう」と思っている人もいると思いますが、このように破格の条件の自動売買は他になく、実際には全然難しかったりとっつきにくかったりするものではないので、是非この記事を読んで、連続予約注文について理解していってください。(ただし、面倒くさそう、というのは半分くらいは当たっており、その点についても後で詳しく書きます)
連続予約注文は、以下のような人には非常におすすめです。
こういう人には非常におすすめで、この連続予約注文はマネーパートナーズに口座を持っていれば誰でも手数料無料で使うことができるので、興味があれば是非どうぞ(もちろん、口座開設や口座維持手数料は一切無料です)
口座開設は
マネーパートナーズ

からできます。
今回の記事では、そもそも連続予約注文とは何か、トラリピやループイフダンとは何が違うのか、実際にどうやって注文するのかまで、徹底的に解説したいと思います。
なお、私自身も、ドル円を100万円、メキシコペソを45万円程連続予約注文で実際に運用しており、そちらの実績については別記事でまとめているので、興味があればそちらも是非ご覧ください!(やってる設定やその根拠も書いてます)
【ドル円 連続予約注文&積立購入】
ドル円に連続予約注文で自動売買&積立投資!設定と実績もブログで公開
今回は、世界の基軸通貨であり、世界最強国アメリカの通貨、米ドルについて、私が2021年から運用を開始する設定を解説したいと思います。ドル円は、短期的には下目線ですが、アメリカの圧倒的な国力を考えると、中長期で見た時に下がり続けることはありえないと考えていて、資産の一部をドルで保有しておくべきなのは間違いないと思っています。今みたいにレートが低く、また当面下落の可能性が高いという状況は、絶好の仕込み時だ...
【メキシコペソ】
メキシコペソをブログで公開運用!スワップで人気の通貨への投資実績【毎週更新】
今回は、私が自腹で500万円を公開運用しているメキシコペソについて、私の設定と実績を、ブログで公開したいと思います。スワップだけでも毎週1万円程度の利益、利確が重なった週なら10万円以上の利益が出ることもあるようなかなり面白いものなので、是非ご覧ください(ちなみにこれまでの最高記録はコロナショック後の1週間で35.5万円)メキシコペソについては、最近コロナショックで史上最安値を大きく更新し、いまだに安値圏内...
以下の順番で書いていきます。
連続予約注文とは何か?
連続予約注文は自動売買なのか?トラリピやループイフダンとの違い
連続予約注文のメリット
メリット1 スプレッド、手数料が破格に安い
メリット2 マネーパートナーズnanoなら100通貨単位で細かく取引できて初心者にもおすすめ
メリット3 設定が自由にできる
連続予約注文のデメリット
デメリット1 仕掛けるのに手間がかかる
デメリット2 20回までしか取引を繰り返してくれない
マネーパートナーズの連続予約注文の設定方法を画像付きで解説
マネーパートナーズの連続予約注文の評判・口コミ
連続予約注文とは何か?
連続予約注文というのは、マネーパートナーズで提供されている注文方法で、同じ新規注文、決済注文を、最大20回まで繰り返せるというものです。
言葉で書くと難しいので、以下の図をご覧ください。

このように、普通であれば
というように、何度も入れなおさなければいけないところを、はじめに①を入れる段階で、最大20回まで繰り返す設定にしておけば、
というだけで、①が決済されたら自動で②が、②が決済されたら自動で③が・・・というように、自動売買のように使うことができる注文です。
マネーパートナーズの連続予約注文は自動売買なのか?トラリピやループイフダンとの違い
実は、この連続予約注文、原理的にはトラリピやループイフダン等の自動売買と同じことをやっており、要はどれも「注文、決済注文、決済後の再注文」を自動で繰り返すという点で共通しております。
ただし、全く同じというわけではなく、何が違うかというと、
という点が異なります。
まずはじめの「1つ1つ注文を入れる必要がある」というのは、例えば今ドル円で100円から110円のレンジで、1円置きに買い・利幅1円を入れたいとして、
というように、連続予約注文の集合体がトラリピやループイフダンのような自動売買ということができます。
また、もう一つの最大で20回までというのは、例えば109円での買い(110円利確)という注文は、最大20回まで繰り返してくれますが、21回目はやってくれず、もう一度入れなおす必要があります。
これについては、正直「なんでそういう仕様にしたんだろう」という疑問が個人的にもありますが、実際そういう仕様なので、仕方ないと言えば仕方ありません。
つまり、マネーパートナーズの連続予約注文は、自動売買と裁量トレードのちょうど真ん中くらいの、「半自動売買」とでも言うべき注文です。
イメージとしては、普通の裁量トレードが「点」での取引、連続予約注文がその点を集めた「線」での取引、トラリピやループイフダン等はこの線を集めた「面」での取引という感じで思ってもらえれば大丈夫です。

以上が自動売買と連続予約注文の共通点と違いでした。このように、連続予約注文は自動売買とは少し違うものの、連続予約注文を何本か組み合わせることによって、自動売買に限りなく近い戦略をとることもできます。
では、その上で、トラリピやループイフダン等の自動売買と比べて、連続予約注文のメリット、デメリットを具体的に解説していきます。
マネーパートナーズの連続予約注文のメリット
まずは、連続予約注文のメリットから説明していきます。大きく3つあり、
といったことがあげられます。
それぞれ見ていきましょう。
メリット1 スプレッド、手数料が破格に安い
まず、一番のメリットが、このスプレッド、手数料といった、取引コストが圧倒的に安いということです。
主な自動売買とスプレッド、手数料を比較した表が、以下の通りです。
ドル円 | 豪ドル円 | トルコリラ | メキシコペソ | |
連続予約注文 | 0.2 | 0.5 | 1.5 | 0.2 |
連続予約注文(nano) | 0.3 | 0.6 | 1.6 | 0.2 |
トラリピ | 3 | 5 | 5 | 2.5 |
ループイフダン | 2 | 4 | 9 | 1 |
iサイクル注文※ | 5 | 5 | 10 | 10 |
トラッキングトレード※ | 4.3 | 4.6 | × | × |
※スプレッドは単位は銭で、原則固定(例外あり)。ただしトラリピは変動で、数字は確認した時点の参考値(大体いつもこのくらいです)
※iサイクル注文とトラッキングトレードは、手数料が往復で400円かかるので、1万通貨あたり4銭を手数料相当額としてスプレッドに含めております。
連続予約注文は手数料無料、スプレッドも裁量でも業界最安値水準であるため、自動売買と比較して、圧倒的にコストが安く済みます。
なお、連続予約注文(nano)というのは、100通貨単位でできるマネーパートナーズnanoのスプレッドのことで、これについては次のメリットで詳しく説明します(100単位で細かく取引できる分、スプレッドは通常の1万通貨単位のものより若干広くなっておりますが、それでも他の自動売買と比べると非常に狭い水準と言えます)
冒頭でも書いたように、自動売買だとスプレッドが1銭違えば年間数万円単位で利益が変わってきても全然おかしくないものなので、この違いは非常に重要です。
メリット2 マネーパートナーズnanoなら100通貨単位で細かく取引できて初心者にもおすすめ
マネーパートナーズnanoというのは、マネーパートナーズで提供されているサービスで、スプレッドやスワップポイントの条件が若干悪くなる代わりに、100通貨単位で取引できるというサービスです。
このマネーパートナーズnanoでも連続予約注文を使うことができるので、つまり100通貨単位での半自動売買も可能ということになります。1,000通貨単位の会社はあっても、100通貨単位の自動売買の会社はないので、これは非常に大きなメリットだと思います。
そのため、自動売買初心者で、まだ大きな金額を入れたくないという人や、広くレンジを取って取引したいが、資金量もそこまで多くない・・・・というような人には、非常におすすめです。
メリット3 設定が自由にできる
これは特にループイフダンやiサイクル注文、トラッキングトレードといった自動売買に比べるとメリットと言える点ですが、連続予約注文は「指値金額」「利確金額」「損切金額」を設定していくだけなので、例えば1円刻みで仕掛けるが、利確は2円幅とか、損切水準を注文によって同じにしても変えてもいいというように、自由に設定することができます。
それに対して、ループイフダンやiサイクル注文、トラッキングトレードは、注文間隔と利幅は同じでないといけなかったり、「この金額になったらスタート」「ここより上にはついていかない」といった機能がない等、設定の自由度という点で、これらの注文方法よりは勝っております。
これは、ある意味で注文を線でとらえているが故の強みでもあり、自動売買は面でとらえているため、どうしても自由度が下がりますが、連続予約注文はあくまで線での注文であり、それをどう組み合わせるかはトレーダーに任されているという点で、自由度が高くなりやすいというのはあります。
以上が連続予約注文を他の自動売買と比べた時の強みでした。この連続予約注文はマネーパートナーズに口座を持っていれば誰でも手数料無料で使うことができるので、興味があれば是非どうぞ(もちろん、口座開設や口座維持手数料は一切無料です)
口座開設は
マネーパートナーズ

からできます。
では、次に連続予約注文のデメリットについて説明します。
マネーパートナーズの連続予約注文のデメリット
連続予約注文のデメリットは、一言でいうと「手間がかかる」という点に集約され、具体的に、
これは特にループイフダンやiサイクル注文、トラッキングトレードといった自動売買に比べるとメリットと言える点ですが、連続予約注文は「指値金額」「利確金額」「損切金額」を設定していくだけなので、例えば1円刻みで仕掛けるが、利確は2円幅とか、損切水準を注文によって同じにしても変えてもいいというように、自由に設定することができます。
それに対して、ループイフダンやiサイクル注文、トラッキングトレードは、注文間隔と利幅は同じでないといけなかったり、「この金額になったらスタート」「ここより上にはついていかない」といった機能がない等、設定の自由度という点で、これらの注文方法よりは勝っております。
これは、ある意味で注文を線でとらえているが故の強みでもあり、自動売買は面でとらえているため、どうしても自由度が下がりますが、連続予約注文はあくまで線での注文であり、それをどう組み合わせるかはトレーダーに任されているという点で、自由度が高くなりやすいというのはあります。
以上が連続予約注文を他の自動売買と比べた時の強みでした。この連続予約注文はマネーパートナーズに口座を持っていれば誰でも手数料無料で使うことができるので、興味があれば是非どうぞ(もちろん、口座開設や口座維持手数料は一切無料です)
口座開設は
マネーパートナーズ

からできます。
では、次に連続予約注文のデメリットについて説明します。
マネーパートナーズの連続予約注文のデメリット
連続予約注文のデメリットは、一言でいうと「手間がかかる」という点に集約され、具体的に、
という点があげられます。具体的に見ていきましょう。
デメリット1 仕掛けるのに手間がかかる
先ほど100-110円に1円刻みで仕掛けたい場合、11本分1つ1つ設定しないといけないということを書きましたが、まさにそれがこのデメリットです。
1円刻みだとまだ11本なので、そこまでつらくもないですが、これが10銭刻みとかにしてしまうと、101本も仕掛けなければならず、ここまでやると、途中で気がめいってくるというのはあります(経験談)
そのため、根気があるタイプの人でなければ、そこまで細かく仕掛けるのはなかなか難しいというのがデメリットとなってきます(もちろん、やってできないことはないのですが)
デメリット2 20回までしか取引を繰り返してくれない
これも先ほど書いたデメリットですが、連続予約注文は、何故か仕様で20回までが上限となっており、これを超えると、また仕掛けなおさないといけなくなります。
この20回という回数制限については、正直相場の動きや、利確幅をどのくらいにするかによって全くレベル感が異なってくるところではありますが、ただ上限があるので、途中何度か「超えてないかな」みたいに確認する必要があり、もし切れていたら再度注文しなおさなければならないという点は、デメリットと言えます。
以上をまとめると、連続予約注文は、「手間はかかるが、安くて少額取引もできて自由度も高い」というように、要は「手間」をどのくらい重視するかによって大きく好みがわかれるだろうものです。
ただ、この「手間」については、実際に自分のやりたい設定を入れてみて、「あ、こんなものか」とか、「大変すぎてやってられない」とかやってみないと分からない部分でもあるかと思うので、興味があれば、まずは使ってみてもらえればいいと思います。(もちろん、口座開設や口座維持手数料は一切無料です)
口座開設は
マネーパートナーズ

からできます。
マネーパートナーズの連続予約注文の設定方法を画像付きで解説
では、この連続予約注文の使い方を画像付きで解説します。
まずマネーパートナーズにログインして頂くとこういう画面になるので、ここで「ストリーミング」になっているところを、「連続予約注文」を選んでください。

すると、こういう画面が出てくると思います。

ここの入れ方としては、
①数量を入力(今回の画像ではnanoを使ってます)
②新規注文を入力(買いか売りか、指値はいくらか)
③決済注文を入力(利確、損切。損切は入れても入れなくてもOK)
④続けて注文を入力するを連打(20回連続予約するなら)20連打
とやってもらえればOKです。
注意点としては、新規注文は指値のみで、逆指値で入れることはできない仕様になっております(例えばドルが今108.5円として、買いだと108円より下は入れられるが、109円とか今より高い金額は入れられない)
これを見ると、実は入力するもの自体は非常にシンプルかつ分かりやすく、「難しい」「とっつきにくい」ということは決してなく、ただ単純に「面倒なだけ」ということが分かってもらえると思います(笑
マネーパートナーズの連続予約注文の評判・口コミ
最後に、この連続予約注文についての口コミ、評判をいくつかピックアップします。
多分だけど
メキシコペソのリピートやるならマネーパートナーズがベストじゃない?
スプも1.0だしね😎
連続予約注文はたしかに最初は面倒だけど設定すれば数カ月は放置できるよー😄 pic.twitter.com/zPsQ4EYntj
— めざお💰お金なきポンコツリーマン👔資産運用ブロガー (@Mezaoku_tweet) 2019年5月26日
連続予約注文で、ほったらかしで稼いでくれます😊
一番スプレッド狭くて良いと思うのですが、一般受けするかと言われれば、少し微妙ですね😅
— サトウカズオ🇹🇷スワップFX自動売買 (@tryjpyFX) 2018年10月29日
>>【保存版】マネパの連続予約注文とは?メリット・デメリットを解説https://t.co/uFuKOm0t2i
■メリット
・コストが異次元の安さ
・100通貨単位なので、少額(3万円程度)で始められる
・鈴のトラリピ設定も再現可能
■デメリット
・設定、メンテが非常に手間
かなり癖の強い自動売買です(^^♪
— 鈴@セミリタイア生活中 (@semiritaia_suzu) 2019年6月17日
やはり使っている皆さん同じ意見なようで、「面倒だけどスペック的には最高レベル」という点に集約されるようです(笑
ただ、この「手間」については、実際に自分のやりたい設定を入れてみて、「あ、こんなものか」とか、「大変すぎてやってられない」とかやってみないと分からない部分でもあるかと思うので、興味があれば、まずは使ってみてもらえればいいと思います。(もちろん、口座開設や口座維持手数料は一切無料です)
口座開設は
マネーパートナーズ

からできます。
なお、私自身も、ドル円を100万円、メキシコペソを45万円程連続予約注文で実際に運用しており、そちらの実績については別記事でまとめているので、興味があればそちらも是非ご覧ください!(やってる設定やその根拠も書いてます)
【ドル円 連続予約注文&積立購入】
ドル円に連続予約注文で自動売買&積立投資!設定と実績もブログで公開
今回は、世界の基軸通貨であり、世界最強国アメリカの通貨、米ドルについて、私が2021年から運用を開始する設定を解説したいと思います。ドル円は、短期的には下目線ですが、アメリカの圧倒的な国力を考えると、中長期で見た時に下がり続けることはありえないと考えていて、資産の一部をドルで保有しておくべきなのは間違いないと思っています。今みたいにレートが低く、また当面下落の可能性が高いという状況は、絶好の仕込み時だ...
【メキシコペソ】
メキシコペソをブログで公開運用!スワップで人気の通貨への投資実績【毎週更新】
今回は、私が自腹で500万円を公開運用しているメキシコペソについて、私の設定と実績を、ブログで公開したいと思います。スワップだけでも毎週1万円程度の利益、利確が重なった週なら10万円以上の利益が出ることもあるようなかなり面白いものなので、是非ご覧ください(ちなみにこれまでの最高記録はコロナショック後の1週間で35.5万円)メキシコペソについては、最近コロナショックで史上最安値を大きく更新し、いまだに安値圏内...
Twitterでも、FXや資産運用についての有益な情報や、様々な通貨の見通し、重要イベントや経済指標の結果予想、経済政策へのコメント等をつぶやいておりますので、是非フォローしてください。
Follow @kawaselab
- 関連記事
-
-
ドル円に連続予約注文で自動売買&積立投資!設定と実績もブログで公開
-
連続予約注文(マネーパートナーズ)とは?トラリピ等の自動売買との違い、設定方法も解説
これも先ほど書いたデメリットですが、連続予約注文は、何故か仕様で20回までが上限となっており、これを超えると、また仕掛けなおさないといけなくなります。
この20回という回数制限については、正直相場の動きや、利確幅をどのくらいにするかによって全くレベル感が異なってくるところではありますが、ただ上限があるので、途中何度か「超えてないかな」みたいに確認する必要があり、もし切れていたら再度注文しなおさなければならないという点は、デメリットと言えます。
以上をまとめると、連続予約注文は、「手間はかかるが、安くて少額取引もできて自由度も高い」というように、要は「手間」をどのくらい重視するかによって大きく好みがわかれるだろうものです。
ただ、この「手間」については、実際に自分のやりたい設定を入れてみて、「あ、こんなものか」とか、「大変すぎてやってられない」とかやってみないと分からない部分でもあるかと思うので、興味があれば、まずは使ってみてもらえればいいと思います。(もちろん、口座開設や口座維持手数料は一切無料です)
口座開設は
マネーパートナーズ

からできます。
マネーパートナーズの連続予約注文の設定方法を画像付きで解説
では、この連続予約注文の使い方を画像付きで解説します。
まずマネーパートナーズにログインして頂くとこういう画面になるので、ここで「ストリーミング」になっているところを、「連続予約注文」を選んでください。

すると、こういう画面が出てくると思います。

ここの入れ方としては、
①数量を入力(今回の画像ではnanoを使ってます)
②新規注文を入力(買いか売りか、指値はいくらか)
③決済注文を入力(利確、損切。損切は入れても入れなくてもOK)
④続けて注文を入力するを連打(20回連続予約するなら)20連打
とやってもらえればOKです。
注意点としては、新規注文は指値のみで、逆指値で入れることはできない仕様になっております(例えばドルが今108.5円として、買いだと108円より下は入れられるが、109円とか今より高い金額は入れられない)
これを見ると、実は入力するもの自体は非常にシンプルかつ分かりやすく、「難しい」「とっつきにくい」ということは決してなく、ただ単純に「面倒なだけ」ということが分かってもらえると思います(笑
マネーパートナーズの連続予約注文の評判・口コミ
最後に、この連続予約注文についての口コミ、評判をいくつかピックアップします。
多分だけど
— めざお💰お金なきポンコツリーマン👔資産運用ブロガー (@Mezaoku_tweet) 2019年5月26日
メキシコペソのリピートやるならマネーパートナーズがベストじゃない?
スプも1.0だしね😎
連続予約注文はたしかに最初は面倒だけど設定すれば数カ月は放置できるよー😄 pic.twitter.com/zPsQ4EYntj
連続予約注文で、ほったらかしで稼いでくれます😊
— サトウカズオ🇹🇷スワップFX自動売買 (@tryjpyFX) 2018年10月29日
一番スプレッド狭くて良いと思うのですが、一般受けするかと言われれば、少し微妙ですね😅
>>【保存版】マネパの連続予約注文とは?メリット・デメリットを解説https://t.co/uFuKOm0t2i
— 鈴@セミリタイア生活中 (@semiritaia_suzu) 2019年6月17日
■メリット
・コストが異次元の安さ
・100通貨単位なので、少額(3万円程度)で始められる
・鈴のトラリピ設定も再現可能
■デメリット
・設定、メンテが非常に手間
かなり癖の強い自動売買です(^^♪
やはり使っている皆さん同じ意見なようで、「面倒だけどスペック的には最高レベル」という点に集約されるようです(笑
ただ、この「手間」については、実際に自分のやりたい設定を入れてみて、「あ、こんなものか」とか、「大変すぎてやってられない」とかやってみないと分からない部分でもあるかと思うので、興味があれば、まずは使ってみてもらえればいいと思います。(もちろん、口座開設や口座維持手数料は一切無料です)
口座開設は
マネーパートナーズ

からできます。
なお、私自身も、ドル円を100万円、メキシコペソを45万円程連続予約注文で実際に運用しており、そちらの実績については別記事でまとめているので、興味があればそちらも是非ご覧ください!(やってる設定やその根拠も書いてます)
【ドル円 連続予約注文&積立購入】
ドル円に連続予約注文で自動売買&積立投資!設定と実績もブログで公開
今回は、世界の基軸通貨であり、世界最強国アメリカの通貨、米ドルについて、私が2021年から運用を開始する設定を解説したいと思います。ドル円は、短期的には下目線ですが、アメリカの圧倒的な国力を考えると、中長期で見た時に下がり続けることはありえないと考えていて、資産の一部をドルで保有しておくべきなのは間違いないと思っています。今みたいにレートが低く、また当面下落の可能性が高いという状況は、絶好の仕込み時だ...
【メキシコペソ】
メキシコペソをブログで公開運用!スワップで人気の通貨への投資実績【毎週更新】
今回は、私が自腹で500万円を公開運用しているメキシコペソについて、私の設定と実績を、ブログで公開したいと思います。スワップだけでも毎週1万円程度の利益、利確が重なった週なら10万円以上の利益が出ることもあるようなかなり面白いものなので、是非ご覧ください(ちなみにこれまでの最高記録はコロナショック後の1週間で35.5万円)メキシコペソについては、最近コロナショックで史上最安値を大きく更新し、いまだに安値圏内...
Twitterでも、FXや資産運用についての有益な情報や、様々な通貨の見通し、重要イベントや経済指標の結果予想、経済政策へのコメント等をつぶやいておりますので、是非フォローしてください。
Follow @kawaselab
- 関連記事
-
-
ドル円に連続予約注文で自動売買&積立投資!設定と実績もブログで公開
-
連続予約注文(マネーパートナーズ)とは?トラリピ等の自動売買との違い、設定方法も解説
-