スワップ年利20%で為替差益も狙える通貨、ユーロズロチの見通しと戦略を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の66%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

ユーロズロチはIG証券とみんなのFXのどちらが良い?徹底比較して、使い分け方を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

損切設定したのにとてつもない損失が!?コロナ相場の週末リスクと対策

2020年03月09日 14:48

コロナで週明け相場急落!? 週末リスクと対策とは?-min



今回は、最近の相場が新型コロナウィルスによって左右される中で、週末にポジションを持ち越すこと(例えば日経平均を買ってそのまま週末を迎える等)のリスクと、そのリスクをどうやって抑えるのかということについて解説したいと思います。



この週末リスクについて、何も知らなければ、「ちゃんと逆指値で損切り注文を入れていたのに、そこで約定されずとんでもない損失になってしまった!」という事態に陥ったり、最悪「ロスカットされても証拠金が足りず、追証が求められた!」となる可能性すらあるので、それに備えるために是非ご覧ください。



FXやCFDでは週末持ち越すと、「窓開け」というリスクがある





FXやCFDでは、土日は市場が閉まっているため取引ができません。



そのため、週末に出た材料については、週明け開始と同時に相場に一気に織り込まれることになり、週末のレートと、週明けのレートに大きな乖離が出ることがあり、これを「窓開け」と言います。



最近だと、2/24(月)に大きめの窓開けがあったので、そのチャートをご覧ください。



【日経平均 時間足】
nikkei window1-min



【NYダウ 時間足】
daw window-min



このように、週末のレートから300pips近く急落して週明けスタートとなりました。



この背景には、

  • 2/22(土)、2/23(日)には、韓国やイタリア等で新型コロナの感染者が急増、死者も出たことで、これまで中国や日本のリスクと思われていた新型コロナ問題が、世界的なリスクとして緊張が高まった

  • 2/24が日本の祝日(天皇誕生日の振替休日)であり、普段株価を買い支える日本勢がいないこと


  • 等がありますが、特に前者のように土日に急に悪材料が出た場合は、相場が開いていないので対応しようがありません。



    そして、この窓開けの恐ろしいところは、例えば日経平均について、23,000でロスカット注文を入れていたとしても、その注文は執行されることなく、22,900までいきなり飛ぶということです。



    今回の窓開けは約300円飛んでいたので、最悪の場合「想定していたものより300円も悪いレートで損切された」ということになりかねず、そうなった場合は、想定以上の損失が出て資産が吹っ飛んだり、最悪ロスカットしても証拠金が足りず追証(追加入金が必要な状態)となってしまうリスクもあります。



    このように窓開けというのはかなり恐ろしいものなのですが、今のこの「コロナ相場」では、その恐ろしさは特に大きなものとなっていると考えられます。



    新型コロナウィルス相場の中で、実際週末にどんなことが起こった?





    では、最近の週末にどのようなことが起こったか振り返ってみましょう。



  • 2/22(土) イタリアで感染者100人超え、2人目の死者、韓国でも感染者が433人→556人に急増するなど、新型コロナの影響が日中以外でも拡大する

  • 2/29(土) 中国製造業PMIが35.7とリーマンショック超えの史上最悪の値に、アメリカで新型コロナによる初の死者確認、アメリカから韓国・イタリアへの渡航制限、イタリアの感染者が1,000人超え

  • 3/1(日) 韓国の感染者3,700人超、死者22人に、ワシントン州で米国で2人目の死者、ルーブル美術館で職員が勤務拒否→休館に

  • 3/7(土) ニューヨーク州が非常事態宣言、中国の新型コロナウィルス隔離施設用ホテル倒壊

  • 3/8(日) イタリアでロンバルディア州(ミラノを含む)全域を封鎖、サウジがOPECでの減産合意が取り付けられなかったことに起こって原油増産を決定




  • ・・・・振り返るとなかなかとてつもないなあと改めて思いました(特に韓国やイタリアの感染者数は急増したなあと思ってましたが、数字で見ると改めて異常な増え方でした)



    3/7、3/8については、明日の相場がどうなるかは明日になってみないと分からないのでまだ何とも言えませんが、サンデーダウと呼ばれる、IG証券が出しているレートによると、25,800→25,300と、500ドル以上急落しており、週明けは窓開けの可能性が高そうと見ております。







    【3/9追記】案の定とんでもない窓開けになりました・・・・・



    【日経平均 時間足]】
    nikkei window2-min



    【ダウ時間足】
    daw window2-min (1)



    窓開けで700pips近くの下落、為替相場もドル円がいきなり1円近くの窓開けしてスタートという、大惨事でした・・・・



    やはり今のような環境では、土日の間にとんでもないことが起こる可能性も十分あり、週末リスクというのは、今まで以上に意識する必要があるのではないかと思います。



    週末リスクを抑える方法は2つ





    では、この週末リスクをどうやって抑えるのか、次に見てみましょう。



    結論的には、

  • 多少下がってもびくともしないくらいのポジションにする

  • 短期トレードであれば、ノックアウトオプションやノースリッページ注文で、確実に損切が執行されるようにしておく


  • というのが重要かなと思っております。



    それぞれ説明します。



    ロスカットまでかなり余裕を持ったポジションだけを持ち越す





    まず窓開けといっても、例えば日経平均やダウで2,000、3,000と下落する可能性は、さすがに高くないと考えられます(ダウだと1日の下落は1,190ドルが史上最大。なおつい最近の2/27に更新されました)



    また、為替の世界では2019年年初にあった「フラッシュクラッシュ」でも、ドル円は109円弱から4円程度の下落、豪ドルも76円から5円程度の下落というくらい(FX会社によってはもっと下落したレートが提示されたところもあったようですが・・・・)なので、さすがにドル円が10円、20円窓開けする可能性はあまり考えづらいと思います。



    そのため、「かなり余裕のあるポジション」だけ持ち越すというのが一つの方法です。



    例えば私のポジションだと、

  • ズロチユーロ:史上最高値の4.95超えに耐える(今4.3程度で、昨年も4.4くらいが上値目途)

  • メキシコペソ円: 4円まで耐える(史上最安値4.85円、現在5.2円)

  • ダウ:14,000まで耐える(2018年のショック時での安値21,500。現在25,700)

  • トルコリラ円:11円まで耐える(史上最安値15.4円。現在17.3円)


  • というように、「さすがにこれでロスカットされたらほぼ誰も助からないかな・・・・」というレベルで余裕を見て、ゆっくりとポジションを持つようにしてます。



    このように、相場が多少急変したところで余裕なポジションだけ持つようにするというのが一つの方法としてあります。



    ただ、とはいえ、こういう「超ゆったりポジション」は、ある程度資金を入れないと利益額が小さくなってしまうので、そうではなく、普通のトレードで週末にポジションを持ち越したい!という人もいると思います(例えば、ダウや日経で500pips逆行では損切したいとか、ドル円で1円逆行で損切したいというレベル)



    そういう人にとっておすすめなのが、次の方法です。



    窓開けても大丈夫なノックアウトオプションやノースリッページ注文を活用する





    もう一つは、ノックアウトオプションやノースリッページ注文という、絶対に指定したレートではロスカットされるものでトレードするということです。



    あまり聞きなれない人もいるかと思いますが、このノックアウトオプションとノースリッページ注文というのは、どちらもIG証券が提供しているサービスで、

  • ノックアウトオプション:為替や株価指数、金などに投資できるオプション取引(FXやCFDとは違う金融商品)で、はじめにノックアウト価格を設定してオプション料を決定し、それ以上の損失には絶対にならないもの

  • ノースリッページ注文:IG証券のFXやCFDの逆指値注文(損切注文)の方法の一つで、「絶対に何があってもそのレートで損切する(そこで損切になった場合のみオプション料が発生)」という注文


  • で、どちらにしても、「窓開けがあろうと、相場急変があろうと、絶対に指定したレートでは損切できるので、安心してポジションを持つことができる」という特徴のあるものです。



    この2つって何が違うの?と思われるかもしれないので、ざっくりと比較表を作ると、以下のような感じです。



    ノックアウトオプションノースリッページ注文
    商品ノックアウトオプションという商品FX、CFDの注文方法の1つ
    取引出来るもの為替、株価指数、金等なんでも為替、株価指数、金等なんでも
    損切り絶対できる絶対できる
    窓開け対応対応
    スリッページなしなし
    必要資金(オプション料)FXやCFDより少額から可能FX、CFDに準じる
    税率20.315%分離課税20.315%分離課税
    手数料無料(ノックアウトされた時のみわずかな手数料が発生)無料(逆指値が約定された時のみ発生(維持証拠金額の約0.2%程度))
    スプレッドFXやCFDよりは広いFX、CFDに準じる狭いスプレッド
    ポジション保有期限1年以内無期限




    このように、

  • 少額から資金効率よく投資したいならノックアウトオプション

  • スプレッドを重視したり、1年超のポジションを持つならFXやCFDでノースリッページ注文


  • という感じで使い分けると良いかと思います。



    また、IG証券のスプレッドは、FXやCFD全体の中でも狭い方であり、短期トレードで重要な取引コストの面からもおすすめできます。



    【FX会社スプレッド比較】
    会社名スキャル
    歓迎宣言
    ドル
    ユーロ
    ポンド
    豪ドル
    IG証券(FX)×0.20.510.7
    IG証券(ノックアウトオプション)0.61.121.3
    セントラル短資FX0.20.40.90.5
    みんなのFX×0.20.40.80.6
    LIGHT FX×0.20.40.80.6
    アイネット証券×2354
    DMM FX×0.20.510.7
    FXプライムbyGMO0.30.61.10.9
    外為オンライン(店頭)×1233
    外為オンライン(くりっく365)×変動変動変動変動
    マネーパートナーズ×0.30.40.90.6
    GMOクリック証券【FXネオ】×0.20.510.7


    ※ 単位は銭、特に表記がないものは原則固定。ただしFXプライムbyGMOは例外あり、1回の取引で50万通貨以下の場合



    【CFD会社スプレッド比較】
    日経ダウ
    IG証券(CFD)71.6
    IG証券(ノックアウトオプション)7-301.6-9.8
    GMOクリック証券【CFD】5前後2-3
    DMM CFD73




    このように、

  • 取引手数料は無料で、スプレッドも十分狭い

  • 窓開けリスクも含めて、絶対に指定したレートで損切できる


  • という点で、週末にポジションを持ち越すときは、IG証券を使うのがおすすめです。



    IG証券については、今は期間限定で非常にお得な口座開設キャンペーンをやっており、具体的には先着150名限定で、最大6万円、初回取引するだけでも5,000円ものキャッシュバックで、CFDを他社で取引している場合は取引報告書送付でさらに1万円貰える、はっきり言って破格のキャンペーンなので、口座開設をするなら、今がおすすめです(先着150名なので、終わってたらすみません・・・・)



    口座開設は


    IG証券
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。



    なお、ノックアウトオプションについての詳しい使い方やメリット、デメリット、やり方の画像付きの解説は、下の記事で詳しく書いてあるので、興味があればこちらの記事もご覧ください。

    ノックアウトオプション(IG証券)の取引方法と攻略のコツ



    また、ノースリッページ注文については、やり方は非常に簡単で、持っているポジションの逆指値を指定する時に、「ノースリッページ注文」と指定するだけで、具体的に言えば以下のようにやります。



    no slip1-min



    no slip2-min



    このように、逆指値注文のやり方として、ノースリッページ注文と選べば、それだけでOKです。



    ちなみにこのノースリッページ注文、FXではなくCFDでも使えます。



    【ダウのノースリッページ注文 取引画面】
    no slip3-min

    ※IG証券のCFDでダウは「ウォール街株価指数」という名前になってます



    このように、非常に簡単に設定できるので、興味があれば是非やってみてください。



    口座開設は


    IG証券
    application_orange_b_320_100.png


    からできます。


    関連記事