チェココルナ円やハンガリーフォリント円のスプレッドを大幅に節約する「裏技」を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の30%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

今安値圏で、スワップ年利15%も狙えるドル/フランの見通しと戦略を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

みんなのシストレを徹底解説!使い方・評判・デメリットのまとめ

2020年04月14日 20:07

※:本記事にはプロモーションを含みます。

リピート注文からAIまで! みんなのシストレを徹底解説-min



最近、質問箱やメールでの質問などで、よく「みんなのシストレはどうでしょうか?」「いまいち使い方がよく分からないのですが、Yukiさんは使ってますか?」という質問を頂くようになりました。



実は私も最近まで「なんか仕組みがよく分からないなあ」と思って敬遠していたのですが(笑)、ただ、スプレッドの条件はかなり良さそうなのと、リピート注文の選択肢を増やしたいとも思っていたので、色々と調べてみました。



ただ単にネットで情報を集めるだけではなく、実際に運用して、さらに、サポートセンターの方にも電話で問い合わせをしまくった結果、ようやくこのみんなのシストレがどういうものなのか分かってきたので、今回はそれについて書きたいと思います。



結論から言うと、みんなのシストレは、

  • 取引手数料無料、スプレッドもかなり狭く、自動売買で取引コストを重視する場合には非常におすすめ

  • スワップポイントは非公開(サポートセンター確認済み)ながら、豪ドル/NZドルについては悪くはなさそう

  • 取引単位は1,000通貨単位で可能


  • というように、基本スペックがかなり高いことに加えて、

  • リピート系注文も、AIを使った自動売買も、優秀なトレーダーのコピートレードも、全部できる


  • というように、何でもできることから非常に人気もあります。(特にAIを使った自動売買は、今だと実績にかなりムラもありますが、将来性の観点から注目している人も多いようです)



    その一方で、普通のリピート注文と比べるとかなり独特のシステムでもあり、具体的に言えば

  • 買い注文を入れた時に下がった時に買う、売り注文を入れた時に上がった時に売るは、基本的にやってくれる(リピート注文の最大の肝である「ナンピンで入る」という点は問題なし

  • その一方で、上がった時に買うか、または下がった時に売るかは、状況次第


  • という特徴があります(何故そういうことになるのか、どういう時に上がったら買い、下がったら売りが入るのかは後で詳しく解説します)



    このように、リピート注文と考えると癖はあるのですが、「下がった時に買う」「上がった時に売る」という機能はあるので、その点が気にならない人については、みんなのシストレは基本スペックが非常に高いので、おすすめです。



    また、リピート注文というより、「他のトレーダーのコピートレード」というイメージでシステムトレードというものをとらえている人にとっては、まさにイメージ通りのツールで、リピート系以外にも、「優秀なプログラムや個人トレーダーのトレードをそのまま真似する」「AIのトレードをそのままやる」という機能もあるので、こちらに興味がある方には、まずおすすめです。



    なお、当サイトから口座開設をすると、「あまり知られていないが、管理人がおすすめする通貨ペア」について、管理人の知識やトレード戦略を徹底的に解説したオリジナルレポートを貰えるようになったので、興味がある方は是非そちらも入手してください!



    このみんなのシストレで良い条件でリピート注文が可能で、私が一番得意な通貨ペアである、「豪ドル/NZドル」についてもかなり詳しく解説してます。



    このレポートは、完全に当サイトのオリジナルで、他では絶対に入手不可能&他ではあまり解説されていないような珍しい通貨ペアについて、自分のトレードも含めて徹底的に解説したものなので、是非どうぞ。



    口座開設は


    みんなのシストレ
    button2.png


    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

    みんなのシストレとは?特徴を解説

    みんなのシストレの取引手数料、スプレッド、スワップポイント、取引単位

     みんなのシストレの取引手数料

     みんなのシストレのスプレッド

     みんなのシストレのスワップポイント

     みんなのシストレの取扱い通貨ペア

     みんなのシストレの取引単位

    みんなのシストレのメリット

     みんなのシストレはスペックが高い

     みんなのシストレはランキングから選ぶだけで簡単にトップトレーダーのコピーができる

     みんなのシストレは選ぶだけで簡単にリピート注文も可能

    みんなのシストレのデメリット

     みんなのシストレはコピーであるため、普通のリピート注文とロジックが違い癖がある

     みんなのシストレは自分で止めない限りずっと同じトレードをし続ける

     みんなのシストレは儲からない時に「何故ダメだったのか」が分からない

    みんなのシストレの口コミ・評判・レビューまとめ

    みんなのシストレの使い方を画像付きで分かりやすく解説



    みんなのシストレとは?特徴を解説





    みんなのシストレは、トレイダーズ証券運用のみんなのFXで提供されている、選ぶだけで全自動売買が可能なFXのシステムトレードです。



    main_banner-min.jpg



    このシストレは、日本初のAIが為替ニュースをテキストマイニングして自動でトレードするテキストマイニングAIや、優秀な個人トレーダー、プログラムをフォローして同じトレードをする戦略、また、よくあるリピート系注文まで、様々な自動売買スタイルを、選ぶだけで簡単にできるものです。



    また、次に書くように、取引手数料は無料、スプレッドも非常に狭く、通貨ペアは多く、取引単位は1,000通貨単位も可能というように、単純にFX口座としてのスペックも自動売買系の中ではトップクラスに高いという点も特徴となっております。



    ★☆★限定FX戦略レポートが貰える大変お得なタイアップあり! ★☆★

    みんなのシストレ



    みんなのシストレの取引手数料、スプレッド、スワップポイント、通貨ペア、取引単位





    次に、みんなのシストレのスペックをまとめたいと思います。ざっくりと書くと、以下の通りです。



    取引手数料無料
    スプレッドドル円:1.9銭
    豪ドル円:2.5銭
    トルコリラ円:4銭
    メキシコペソ円:1.9銭
    カナダドル円:3銭
    豪ドル/NZドル:4.0pips等
    スワップポイント非公開
    取扱い通貨ペア27通貨ペア
    取引単位1,000通貨




    このスペックは、自動売買系の中では非常に高く、また、スワップポイントも非公開ではありますが、少なくとも豪ドル/NZドルについて教えてもらえたレートはそこまで悪くないものでした(何故そんな通貨のレートを聞いたかというと、単純に自分が知りたかったのがそれだからでしたw)



    みんなのシストレの取引手数料





    みんなのシストレの取引手数料は、無料で、口座維持手数料等もかかりません。



    minsys1-min.png



    裁量FXでは今更当たり前のような条件ですが、自動売買だと手数料がかかるところも多いので、ここは一応確認しておきました。



    みんなのシストレのスプレッド





    みんなのシストレのスプレッドは、以下のようになっております。



    minsys2-min.png



    これは他の自動売買系と比べるとかなり良い条件で、1万通貨辺りの取引手数料+スプレッドで求めた取引コストを比較すると、以下のようになります。



    ドル豪ドルトルコリラメキシコペソ豪ドル/NZドル
    みんなのシストレ190250400190260
    ループイフダン200400700700390
    トラリピ200~300500~600400~500200~300なし
    トライオートFX230260350なし507
    iサイクル注文500700100010001050
    トラッキングトレード420460なしなし861




    トルコリラだけはトライオートFXがトップですが、これは期間限定キャンペーンでスプレッド縮小をしているためで、それ以外は全部みんなのシストレがトップということになっております。



    このように、取引コストで考えるのであれば、まずはみんなのシストレが一番おすすめです。



    みんなのシストレのスワップポイント





    みんなのシストレのスワップポイントはHPに記載はなく、取引してみても分からなかったのでサポートセンターに電話して確認しました。



    その回答としては、みんなのシストレのスワップポイントについては非公開で、評価損益の中に勝手に含まれているというものでした。



    ・・・・非公開なんかーい!!となりつつも、豪ドル/NZドルについて粘って聞いてみたところ、「4/3では買いは-30円、売りは0円」という回答を何とか貰えました。



    このレートについては、同日のみんなのFXのレート(かなり良い方)が「-21円、21円」であったことや、他社のレートも考えると、平均くらいのレートなのかなという印象です。



    ただ、話を聞いていても、当然ながら裁量前提のみんなのFX程ではないものの、別に特別悪くしているような印象はない(平均からやや良いくらいの印象)なので、「今後は公表して欲しい」ということを要望としてお伝えしておきました。



    みんなのシストレの取扱い通貨ペア





    みんなのシストレの取扱い通貨ペア数は27種類で、具体的には以下の通りです。



    minsys3-min.png



    このように、メジャー通貨ペアは一通りそろった上で、ポーランドズロチやシンガポールドル、人民元等のマイナー通貨や、豪ドル/NZドルやポンド/豪ドル、ユーロ/ポンドといった、見る人が見ればニヤリとするような玄人好みの通貨ペアまで、かなり揃っています。



    ★☆★限定FX戦略レポートが貰える大変お得なタイアップあり! ★☆★

    みんなのシストレ



    みんなのシストレの取引単位





    みんなのシストレの取引通貨単位は、1,000通貨単位です。



    ただ、注意点としては、1lotというのがデフォルトですが、これが1万通貨のことで、そこを0.1と選ぶことで1,000通貨単位になるので、この点はご注意ください。



    みんなのシストレのメリット





    では、その上でみんなのシストレのメリットとデメリットを解説していきます。まずはメリットの方から見ていきましょう。



    メリットは大きく3つあり、

  • 単純にスペックが高い

  • ランキングから選ぶだけで簡単にAIやトップトレーダーのコピートレードができる

  • リピート注文も可能


  • という点です。



    みんなのシストレはスペックが高い





    上でも書いたように、みんなのシストレは、

  • スプレッド+取引手数料の取引コストが、自動売買系の中でトップクラスに安い

  • 27通貨ペアの取引ができる

  • スワップポイントも非公開だが悪くはない

  • 1,000通貨単位の取引も可能



  • というように、シンプルにFX口座としてのスペックが高いです。



    そのため、コストやスペックを重視したい場合はおすすめです。



    みんなのシストレは運用結果ランキングから選ぶだけで簡単に自動売買ができる





    みんなのシストレは、これまでの運用結果がランキングになっており、それを選ぶだけでAIやトップトレーダーのコピートレードが可能です。



    minsys4-min.png



    このように、選ぶだけで簡単に自動売買ができるという点は、初心者にとっても使いやすいポイントかと思います。



    みんなのシストレは選ぶだけで簡単にリピート注文も可能





    上のランキングは全ての戦略(AIやプログラム、個人トレーダーの取引のコピーも含む)ですが、リピート系注文に絞って見ることもできます。



    minsys5-min.png



    例えば、私が自動売買系で一番お気に入りの通貨ペアである豪ドル/NZドルもあり、その戦略は、20pips買い下がり(売り上がり)、30pipsで利確という戦略です。



    みんなのシストレはスペックが良いので、リピート系注文を高スペックのところでできるという点もメリットになります。



    以上がみんなのシストレのメリットでした。なお、当サイトから口座開設をすると、「あまり知られていないが、管理人がおすすめする通貨ペア」について、管理人の知識やトレード戦略を徹底的に解説したオリジナルレポートを貰えるようになったので、興味がある方は是非そちらも入手してください!



    このみんなのシストレで良い条件でリピート注文が可能で、私が一番得意な通貨ペアである、「豪ドル/NZドル」についてもかなり詳しく解説してます。



    このレポートは、完全に当サイトのオリジナルで、他では絶対に入手不可能&他ではあまり解説されていないような珍しい通貨ペアについて、自分のトレードも含めて徹底的に解説したものなので、是非どうぞ。



    口座開設は


    みんなのシストレ
    button2.png


    からできます。



    では、逆にどういうデメリットがあるのか次に説明します。



    みんなのシストレのデメリット





    デメリットは大きく2つあり、

  • (リピート系だと)普通のリピート注文とロジックが違う

  • (リピート系だと)はじめに設定レンジを決められず、自分で止めない限り止まらない

  • (プログラムや個人のコピーだと)儲からなかった時に何故ダメだったのかが分からない


  • という点があります。



    みんなのシストレはコピーであるため、普通のリピート注文とロジックが違い癖がある





    まずリピート系注文として使う場合の最大の注意点は、「普通のリピート系注文とロジックが違う」ということです。



    みんなのシストレは、「大本となるプログラムのコピートレード」なので、大本のプログラムで既に持っているポジションについては新規で約定されないという点があります。



    具体的に数値を使って説明します。



    1円刻みで買い下がり、1円上がれば約定というルールでリピート系注文を行った場合、以下のような注文の仕方になります(上がった時も買い上がりありの場合)



    minsys7-min.png



    普通のリピート系注文であれば、スタート時点で買い、下がるごとに買い、上がるごとに売るということで、上のような注文の仕方になります。



    これはみんなのシストレも同じなのですが、何が違うかというと、「自分のスタート時点より前に、大本のプログラムで既にポジションがあった場合」です。



    例えば、上のチャートの4時点(一回目の底の109円の時)にスタートした場合、普通のリピート系注文であれば、以下のような取引になります。



    minsys8-min.png



    しかし、みんなのシストレでは、はじめの110円や111円の上昇時の買いについては、それ以前に既にポジションがあるため、持つことはなく、以下のようなトレードになります。



    【みんなのシストレでのトレード】
    minsys9-min.png



    【参考 大本のプログラムのトレード】
    minsys7-min.png



    このように、何故か1回目の110円の買いを逃したかと思えば、上がってから落ちてきた時の110円は買う、さらに新高値の112円もポジションを持たないというように、普通のリピート系注文であればあるはずの約定が見当たらないということになります。



    ただし、これは「買いで言うと上方向、売りで言うと下方向でついて行くかどうかが、それ以前のポジションの保有状況次第」ということで、買いの下方向、売りの上方向という、いわゆる「ナンピン」になる方向であれば、基本的にはそれ以前のポジションはほとんどないはず(利確済みのはず)なので、あまり関係ないことになります。



    「あまり関係ない」とか「基本的には」と書いたのは、厳密に言えば、新規の間隔と利幅の違いや、スプレッドの関係で、下値でも「既に持っている」ポジションがある可能性がありますが、大きな方向性としては基本的には少ないため、「ナンピン方向であればちゃんとついて行く」くらいの認識で大きくは間違いはないかと思います。



    このような点で、普通のリピート系注文とロジックが違うという点は、デメリットというか、注意が必要な点です。



    みんなのシストレは自分で止めない限りずっと同じトレードをし続ける





    みんなのシストレが「大本のシステムのコピー」であるため、例えば「ドル円で100円まではついていくけど、そこから下は付いていきたくない」と思っていたとしても、プログラムがそこから下でも買い下がる場合、勝手について行くことになります。



    もちろん下でも書くように、手動で「新規取引を止める」ということはできるので、そうすれば良いと言えばいいのですが、逆に言えばあらかじめ止める条件を設定できないということでもあるので、全部をプログラムに任せていると危ないという点は、注意が必要です。



    みんなのシストレは儲からない時に「何故ダメだったのか」が分からない





    これはリピート系注文というより、AIやプログラム、個人トレーダーのコピートレードをした場合の話ですが、コピートレードである以上、結局「何故そういうトレードをしたのか」までは分からないので、「どう失敗したのか」というのが分からず、「ただ単に損をした」ということになりかねない点があります。



    FXでは、失敗したら、自分がどう失敗したのかを反省し、それで改善していくというのが必須ですが、他人のコピーである以上、そのやっている本人やプログラムの設計者は反省するにしても、そのコピーをしたトレーダーには何が悪くて、次はどうすれば良いのかがさっぱり分かりません。



    個人的には、このデメリットは大きいと思うので、他人やAIのストラテジーのコピーはせず、リピート系でしか使わない予定です。



    以上がみんなのシストレのメリット、デメリットでした。次に、実際にみんなのシストレを使っている人の声をまとめてみます。



    みんなのシストレの口コミ・評判・レビューまとめ





    みんなのシストレについては、特にテキストマイニング(AI)についての声が多く、身も蓋もないですが、儲かっている時は高評価、儲かってない時は低評価の声が多いです。



















    個人的にはリピート注文としての声が欲しかったのですが、やはりテキストマイニングAIの方が人気が高いようで、そちらの周りの口コミが多かったです(笑



    ウォール街でもAIがトレーダーやディーラーにとって代わって、実際人間よりパフォーマンスも良いという話もよく聞くようになりましたが、今時点では完璧なものではないにせよ、AIを使った自動売買ができるという点について注目している人が多いようです。



    ★☆★限定FX戦略レポートが貰える大変お得なタイアップあり! ★☆★

    みんなのシストレ



    みんなのシストレの使い方を画像付きで分かりやすく解説





    最後にみんなのシストレの使い方を解説します。



    みんなのFXにログインすると、上の方にシストレというタブがあるので、そこをクリックします。



    minsys10-min.png



    すると、左下の方に「ストラテジーランキング」というのがあるので、ここで「すべて」「リピート注文」「テキストマイニング」から選んでください(ここから先はすべてのランキング1位をやる場合で書きますが、他のパターンでもやることは同じです)



    minsys11-min.png



    minsys12-min.png



    そこで自動売買で選びたい戦略を、「フォローする」を押してください。



    なお、ストラテジーの名前をクリックすれば、どういう戦略で、これまでどういう履歴をたどってきたかもわかるので、そこも確認することをおすすめします。



    そして、フォローすると、左下のフォローリストをクリックした先に先ほどの戦略が出るので、そこでセレクトを行います。



    minsys13-min.png



    minsys14-min.png



    セレクトを推すと、以下のように投資数量を決める画面が出るので、1万通貨であれば1lot、1,000通貨であれば0.1lotというように選びます。



    minsys15-min.png



    なお、推奨証拠金は、「1lotあたりの適正金額」で、ここはlot数を変更しても変わってこないので、0.1であればその10分の1、2であればその2倍というように、自分で計算する必要があります。



    そして、設定を押すと、自動売買スタートです!



    なお、この戦略をとめたい場合は、以下のように止めることも可能です。



    minsys16-min.png



    みんなのシストレの使い方は以上です。「フォロー→セレクト」というように、2段階踏む必要があるという点は若干特殊ですが、それ以外は自動売買系の中では普通の感じなのかなという印象です。



    なお、トレイダーズ証券の人気ディーラーの井口喜雄さんが、みんなのシストレについて説明しているセミナー動画もあるので、興味があればこちらもご覧ください。







    今回は以上です。今回紹介したみんなのシストレについては、当サイトから口座開設をすると、「あまり知られていないが、管理人がおすすめする通貨ペア」について、管理人の知識やトレード戦略を徹底的に解説したオリジナルレポートを貰えるようになったので、興味がある方は是非そちらも入手してください!



    このみんなのシストレで良い条件でリピート注文が可能で、私が一番得意な通貨ペアである、「豪ドル/NZドル」についてもかなり詳しく解説してます。



    このレポートは、完全に当サイトのオリジナルで、他では絶対に入手不可能&他ではあまり解説されていないような珍しい通貨ペアについて、自分のトレードも含めて徹底的に解説したものなので、是非どうぞ。



    口座開設は


    みんなのシストレ
    button2.png


    からできます。


    関連記事