2023年09月30日 11:37
※:本記事にはプロモーションを含みます。

トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と実績の概要
トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?
2020/9/26からついに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。
この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在
と色々やっており、2020年に300万円以上の利益をあげた「為替研究所ご自慢の」通貨ペアです。
【参考】
【利回り40%】ループイフダン豪ドル/NZドルおすすめ設定と実績をブログで公開
ループイフダン初心者におすすめの設定 | 豪ドル/NZドルの安全運用
【11か月で利益100万円】豪ドル/NZドルの裁量トレードのやり方と実績
【年利50%】グルトレ(グルグルトレイン)のやり方を解説 | メリット・デメリットや実績も公開
この豪ドル/NZドル、今は自動売買ではループイフダンを使っているのですが、ループイフダンだとレンジ指定ができないため、例えば上にいけば買いで勝手について行ってしまい、ある程度上がりすぎたら止めて、また下がってきたら再開して・・・・といった点で、半分手動でやらないといけないという弱点もありました。
それに対して、トラリピは仕掛けるレンジと本数をはじめに指定する仕組みになっているので、私のハイリスク版のようなレート次第で「買い、売り、両建て」が分かれるややこしい設定でも、はじめに仕掛けたら後は完全放置でOKという特徴があります。
また、スペック的に見ても、トラリピの豪ドル/NZドルは決してループイフダンに負けていなさそうでもあり、その点でもトラリピを使ってみる価値は十分ありそうだと思っております。
【豪ドル/NZドル トラリピVSループイフダン】
トラリピ | ループイフダン | |
スプレッド | 変動(3.5pipsの時が多い) | 6pips |
スワップポイント | 買いも売りも0円 | 買い2円 売り-20円 |
取引手数料 | 無料 | 無料 |
取引単位 | 1000通貨単位 | 1000通貨単位 |
自動売買の使いやすさ | 非常に使いやすい | 若干不便なところあり |
※スワップポイントは20pips以内の利幅であればという条件(2022/3/31まで)
このように、スプレッドもループイフダンより上、スワップもプラスマイナス両方0という好条件で、スペック的にはループイフダンより良さそうで、さらに自動売買としての使いやすさがある分、トラリピの方が優位な可能性が高そうでした。
そこで、2020/9/28(月)から合計220万円で豪ドル/NZドルを運用してみることにしました。
具体的には、
という感じで考えており、10万円とか15万円からでも運用できるような設定にしているので、興味がある方は是非一緒にやってみてください!(投資判断は自己責任でお願いします)
【2023/9/30追記】
現時点では、以下のように3年ちょっと経過してますが、ハイリスク版は年利25%強のペースとなっております。(ローリスク版は無事プラスで運用終了し、ループイフダンに移行済み)
ハイリスク版 | ローリスク版 | |
元本 | 100万円 | 120万円 |
確定利益 | 850,010 | 52,604 |
含み損 | -15,271 | 0 |
含み損込利益 | 834,739 | 52,604 |
運用日数 | 1097日 | 267日 |
年換算利益 | 282,820 | 71,912 |
利回り(年) | 28.3% | 6.0% |
1.1を超えると売りの間隔が80pipsとなり、売買回数が減るので利益が落ちて、一時期は年利20%割れまで行ったのですが、その後の下落で大きく利益が出て、また28%台まで戻ってきました。
その利回りが落ちてた時は、「まあ今の1.1台というのはかなりの高値圏で、そんなに上がり続ける理由もないので、我慢して待っていればいつかはまた落ちてくるでしょうし、その時利益が出るので楽しみに待ってますw」みたいに言ってましたが、ようやくこれが実現してくれて喜んでいますw
また、今は1.088-1.15でのグルトレも2023年に開始し、こちらも利益が出ています。
【年利40%】グルグルトレイン(グルトレ)のやり方と私の設定・実績を解説
今回は、グルグルトレイン(グルトレ)という手法について解説します。グルトレとは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル...
この設定を作るにあたっては、2020年9月21日までのデータを使って、改めてバックテストも行い、最適設定を検証しながらやりました。
【バックテストのマクロのイメージ図】

このバックテスト結果についてもしっかり設定根拠の中で解説していくので、是非ご覧ください!
なお、今回紹介する設定をやるには、自動売買で豪ドル/NZドルが取引できる&レンジ指定までしっかりできるトラリピでしかできません。
トラリピについては、当サイトから口座開設限定してもらえれば、この豪ドル/NZドルの設定についてさらに詳しく解説したした限定レポートが貰えるタイアップもあるので、興味があれば是非当サイトからどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は一切無料です)
設定やその根拠は下でも書いていますが、このレポートも読んでもらえれば、「何故こういう設定にしたのか」「どういうアレンジの仕方があるのか」といった部分もより分かってもらえるかと思います。
また5/8から追加されたユーロ/ポンドの解説や、私の設定、その根拠も追記しました。
こちらの通貨ペアも、かなり面白そうで、何故これが良さそうかも書いてるので、興味がある方は是非どうぞ!
口座開設は
マネースクエア

からできます。
なお、自動売買ではおすすめはトラリピですが、裁量トレードの口座も含めると、買いはセントラル短資FX、売りはみんなのFXやLIGHT FXの方が条件が良く、そのため
といった用途であれば、買いならセントラル短資FX、売りならみんなのFXかLIGHT FXも持つこともおすすめします。
【参考 豪ドル/NZドル条件一覧】
会社名 | スプレッド | 手数料 | 買いスワップ | 売りスワップ | スワップ合計 | 自動売買 | 取引単位 |
セントラル短資FX | 1 | 無料 | 0 | 0 | 0 | × | 千 |
みんなのFX | 2.9 | 無料 | -30 | 29 | -1 | × | 千 |
LIGHT FX | 2.9 | 無料 | -30 | 29 | -1 | × | 千 |
アイネット証券 | 6 | 無料 | -8 | 6 | -2 | 〇 | 千 |
マネースクエア | 変動(4pips程度) | 無料 | -30 | 23 | -7 | 〇 | 千 |
インヴァスト証券 | 9.8 | 無料 | -16.8 | 3.2 | -13.6 | 〇 | 千 |
マネーパートナーズ | 6 | 無料 | -28.8 | 5.6 | -23.2 | 〇 | 百 |
LINE FX | 1.9 | 無料 | -8 | 1.6 | -6.4 | × | 千 |
外為オンライン(店頭) | 10 | 420 | -70 | 0 | -70 | 〇 | 千 |
ヒロセ通商 | 1.9 | 無料 | -30.6 | 0.9 | -29.7 | × | 千 |
FXブロードネット | 7.1 | 400 | -50 | 8 | -42 | 〇 | 千 |
IG証券 | 2.5-5 | 無料 | -38 | 10 | -28 | × | 万 |
このように、セントラル短資FXはスプレッドが最狭で、買いスワップ条件が一番良い点で買いではおすすめで、一方で売りだと圧倒的な売りスワップがあるみんなのFX、LIGHT FXがおすすめです。
なお、これらの会社は
という破格の口座開設キャンペーンもやっているので、まだ持ってない口座があれば是非この機会にどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は無料です)
口座開設は
セントラル短資FX

みんなのFX

LIGHT FX

からできます。
以下の順番で書いていきます。
トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版
トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版←2021/12/31追記
トラリピ豪ドル/NZドル設定 バックテストの前提とパラメータ
トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版の設定根拠と必要資金
トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版の設定根拠と必要資金←2021/12/31追記
トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版のやり方←2021/6/26追記
トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版のやり方←2021/6/26追記
豪ドル/NZドルという通貨の特徴と推移
ではまず豪ドル/NZドルという通貨ペアの特徴とこれまでの推移から解説します。
豪ドル/NZドルという通貨ペアは、「豪ドルを買って、NZドルを売る」という通貨ペアです。そして、豪ドルとNZドルは、
というように、特徴が非常に似ているため、為替もほぼ同じような動きをして、その結果、豪ドル/NZドルという通貨ペアは、非常にレンジ相場になりやすい通貨ペアです。
実際、直近30年間の豪ドル/NZドルのチャートをご覧ください。

このように、1.0から1.4の間で安定してレンジ相場を形成しております。
このレンジ相場になりやすさは、他の通貨ペアと比べても圧倒的であり、他に自動売買で人気の高いドル円、豪ドル円、NZドル/ドルと直近30年間の値動き幅を比べると、以下の通りです。
豪ドル/NZドル | ドル/円 | 豪ドル/円 | NZドル/ドル | |
高値 | 1.464 | 160.32 | 107.84 | 0.88414 |
安値 | 1.006 | 75.29 | 54.92 | 0.391 |
差異 | 0.458 | 85.03 | 52.92 | 0.49314 |
差異率 | 45.5% | 112.94% | 96.36% | 126.12% |
このように、豪ドル/NZドルは、長期でレンジ相場になりやすく、レンジの幅も豪ドル円等と比べても狭いという特徴があります。
また、豪ドル/NZドルのレートは、オーストラリアとニュージーランドの経済規模の差を考えても、豪ドル/NZドルが1.0を下回る(=ニュージーランドドル>豪ドルになる)可能性は低く、実際にコロナショックの時もワンタッチした後すぐ戻したことを考えると、レンジを下方向に抜ける可能性は低いという点も、自動売買に向いているポイントです。
オーストラリアとニュージーランドを比べると、上記のような共通点はある反面、
というように、基本的にはオーストラリアの方が国力が強いという関係にあり、こうしたことからも、豪ドルとNZドルの逆転(=豪ドル/NZドル1.0割れ)の可能性は高くないと言えます。
このように、圧倒的なレンジになりやすさを誇る通貨ペアであり、レンジの中での売買を繰り返す自動売買にとっては最強の通貨ペアと言っても過言ではないものです。
そして、特に直近5年間で見た時には、1.0-1.15と、たった15%のレンジで、非常に綺麗なレンジ相場を描いております。
【2015年以降の豪ドル/NZドルのチャート】

何故最近ここまでレンジなのかというと、豪ドル/NZドルという通貨ペアは豪とNZの金利差に対して非常に相関性が高い通貨ペアなのですが、2015年以降は、豪とNZの金利差が比較的小動きで推移しているためこうなっています。
【豪ドル/NZドルと金利差の関係】

そして、今はコロナショックもあった影響で、当面どちらも0.25%で金利据え置きが予想され、さらに状況が悪化した時はどちらもそこからさらなる利下げやマイナス金利導入も考えられることから、当面はこの金利差がそこまで大きくなる可能性は高くないと見ており、そのためしばらくこのレンジは続くと考えています。
そこで、ハイリスク版では、ハーフアンドハーフで戦略を組もうと考えました。
また、仮にレンジを超える場合、これまでの長期でのチャート分析や、豪とNZの経済力の差を考えると、下の1.0を超えてNZドル>豪ドルとなるよりは、1.15の上限を超えていく可能性の方がより高いと見ており、ローリスクの長期運用という点では、買いのみにした方が良いと考え、ローリスク版は買いのみで設定を組んでおります。
トラリピ豪ドル/NZドル、おすすめ設定をブログで公開
では、次に、私の運用設定を公開します。私の設定は、以下の通りです。
トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版
ローリスク版については、以下のような設定で行います(2021年6月に運用中止しましたが、当時のものを残します)
【新設定】
1単位60万円で豪ドル/NZドル0.98~1.092のレンジに0.002(20pips)ごとに合計57本の買いを仕掛けて、利幅を80pipsにする
【旧設定】
1単位15万円で、豪ドル/NZドル0.98~1.092のレンジに0.008(80pips)ごとに合計15本の買いを仕掛けて、利幅を80pipsにする
以上です。めちゃくちゃシンプルですね(笑
ただ、このシンプルな設定が、0.93くらいのとんでもない下落にも耐えられるかなりの安全設定であり、また年利10%くらい期待できるという、なかなか優れモノだったりします。
ちなみに新設定と旧設定の違いは、仕掛け幅を80pips→20pipsにして必要資金を4倍にしたというものです。ただ、旧設定でやっても年利10%くらいは十分狙え(この設定でループイフダンを運用し、ほぼそのくらいの利回りになっています)、また旧設定の方が必要資金は少ないので、資金量によって好きな方を選んでもらえればと思います(2単位運用なら、40pips間隔でやってもらうと良いかなと)
これは、ループイフダンのローリスク版とほぼ同じ設定で、ただ、1.1以上で買い上がりたくないという意思を反映させて、上限を1.1としています。この設定は、2020年9月時点で1年9か月運用して、ちょうど年利10%程度、また、コロナショックの時も一ミリも心配せずに見ていられるというような安全設定で、個人的にもかなり気に入っている設定です。
参考:ループイフダン初心者におすすめの設定 | 豪ドル/NZドルの安全運用
旧設定だと15万円1単位で、大体100万円くらいをイメージしたので7単位にしたのですが、新設定だと60万円単位になったので、2単位120万円でやろうと思います。
トラリピをやってみる👇
トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版(ハーフアンドハーフ)
トラリピ豪ドル/NZドルのハイリスク版(ハーフアンドハーフ)設定は、以下のようにします(2022年以降の設定も追記!)
【2022年1月以降】
(2021年7月版からの変更点を赤字で表示)
1 売りサブレンジ:1.108~1.14 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅80pips
2 売りコアレンジ:1.052~1.1 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅80pips
3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅20pips
4 買いサブレンジ:0.997~1.023 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに14本仕掛けて、利幅80pips
【新設定2 10万円1単位版】
1 売りサブレンジ:1.106~1.138 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅80pips
2 売りコアレンジ:1.054~1.098 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに12本仕掛けて、利幅80pips
3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに13本仕掛けて、利幅80pips
4 買いサブレンジ:0.997~1.021 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに7本仕掛けて、利幅80pips
【2021年7月以降2021年12月まで】
(6月版からの変更点を赤字で表示)
1 売りサブレンジ:1.108~1.14 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅20pips
2 売りコアレンジ:1.052~1.1 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅20pips
3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅20pips
4 買いサブレンジ:0.997~1.023 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに14本仕掛けて、利幅20pips
【新設定2 10万円1単位版】
1 売りサブレンジ:1.106~1.138 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅20pips
2 売りコアレンジ:1.054~1.098 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに12本仕掛けて、利幅20pips
3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに13本仕掛けて、利幅20pips
4 買いサブレンジ:0.997~1.021 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに7本仕掛けて、利幅20pips
【2021年6月までの設定】
1 売りサブレンジ:1.108~1.14 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅も80pips
2 売りコアレンジ:1.052~1.1 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅は40pips
3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅は40pips
4 買いサブレンジ:0.997~1.023 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに14本仕掛けて、利幅は80pips
【2021年6月までの設定2 10万円1単位版】
1 売りサブレンジ:1.106~1.138 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅も80pips
2 売りコアレンジ:1.054~1.098 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに12本仕掛けて、利幅も40pips
3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに13本仕掛けて、利幅も40pips
4 買いサブレンジ:0.997~1.021 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに7本仕掛けて、利幅は80pips
【旧設定】
1 売りサブレンジ:1.105~1.133 1,000通貨ずつ0.007(70pips)ごとに5本仕掛けて、利幅も70pips
2 売りコアレンジ:1.054~1.098 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに12本仕掛けて、利幅も40pips
3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.004(40pips)ごとに13本仕掛けて、利幅も40pips
4 買いサブレンジ:0.997~1.018 2,000通貨ずつ0.007(70pips)ごとに4本仕掛けて、利幅も70pips
ローリスク版に比べて若干ややこしいですが、トラリピだとはじめに設定さえしておけば、後は完全放置でいけます。
イメージとしては、こんな感じです。

これは年利50%弱で運用できている当サイトで一番人気の戦略、ループイフダン豪ドル/NZドルのハイリスク版のアレンジバージョンで、ただコアレンジ、サブレンジの考え方を若干変えたり、あるいはバックテストをした結果やっぱり40pips利確の方が良いのではという示唆が出たので、仕掛け幅、利幅も若干変えたものです。
参考:【利回り40%】ループイフダン豪ドル/NZドルおすすめ設定と実績をブログで公開
新設定と旧設定の違いについては、
という感じです。
以下、このトラリピの設定根拠を次に書いていきます。
トラリピ豪ドル/NZドル設定根拠(バックテストも実施)と必要資金
では、次にこのローリスク版とハイリスク版(ハーフアンドハーフ)の設定根拠について、バックテストも行いながらやったので、それについて解説していきます。
トラリピ豪ドル/NZドル設定 バックテストの前提とパラメータ
今回の設定を作るにあたっては、改めてバックテストを行い、最適な利幅を検証しました。
【バックテストマクロイメージ】

このマクロは元々ループイフダンでの最適設定を検証する目的で作ったのをアレンジしたものなので、利幅と仕掛け幅が同じであったり、特定のレンジだけのトレードといったシミュレーションはできなかったり、また買いのみでしか作ってないのですが、ただこれまで色々な通貨を色々なパターンでバックテストしていても、最適設定は利幅と仕掛け幅はほぼ同じになることがほとんどだったこと、また、バックテストはあくまで相場の傾向を「ざっくりと」掴む目的のものであり、あまり事細かに設定しても意味はないことから、今回はこれでやろうと思います。
このバックテストマクロは、「開始日から終了日までの期間に、●pipsごとに仕掛け、●pipsごとに利確というのを行った場合、確定利益や利回りはどうなるか」というのをシミュレーションするものです(1時間足で計算)
パラメータとしては、スプレッドは不明だったのでループイフダンと同じで6pipsと仮定し、またスワップポイントは当面0という発表があるので、考慮しない計算で行いました。
これを使って仕掛け幅と利幅を色々と変えながら利回りを検証することで、どういう設定にしたらいいかを考えました。
【9/25追記】
「利幅と仕掛け幅をずらした方が良いのでは?」という質問が多かったので、マクロを突貫工事で改造し、利幅と仕掛け幅で違う数字を取れるようにしました。その結果、設定が若干変わりました。
トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版の設定根拠と必要資金
こちらは最終的に止める決断をしたのですが、とりあえず当時の検討結果を残しておきます。
ローリスク版については、長期での放置運用を予定しており、基本的には買い方向の方が下値が固いということもあり、買いのみとしています。
そして、この利幅については、2015年からのバックテストを20pips間隔で行った結果、80pipsあたりが一番利回りが良さそうでした。

そこで、この前後を10pips単位で細かくやると、実は90pipsが一番利回りが良い結果となりました。

「じゃあ90pipsにしようかな」とも思ったのですが、ただ、この設定はループイフダンのローリスク版とほぼ同じで、そこでは80pipsでやって今のところ満足いく結果が出てていること、また、バックテスト結果を見ても80pipsにしても90pipsにしてもそこまで大きな差はなく、90pipsにすると何となく感覚的に計算が把握しづらいということもあり、80pips間隔を採用することとしました。
【9/25追記】
次に、利幅を80で固定して、仕掛け幅をいじってみることにしました。すると、以下のように20pips幅で仕掛けるのが一番利回りが良い結果となりました。
【80pips利確、仕掛け幅を変更】

なお、試しに40pips利確にしても、変わらず20pipsが一番良い結果となりました。
【40pips利確、仕掛け幅を変更】

正直、割と突貫で改造したマクロですが、ただ80pipsの時と比べてほぼ利益も必要資金も4倍弱で違和感はなく、また、並べてみても「まあこれくらいかな」という印象なので、おそらく正しいだろうと考えることにしました。
このように、仕掛け幅を変えててみると20pipsの方が良さそうで、また、20pips間隔の方がある程度利確も増えて楽しそうだというのもあり(笑)、今回は20pips間隔仕掛け、80pips利幅を採用しようと思います。
ここで0.93までを下値と見ると、必要資金が61.2万円となったので、1単位60万円と考えて、2単位で120万円運用しようとおもいます。

ちなみに旧設定の80pips仕掛けだと16万1,100円が必要資金となったので、まあ15万円あれば十分だろうということで、ループイフダンのローリスク版と同様15万円を1単位とすることにしました。

まあ、つまりループイフダンのローリスク版とほぼ同じ設定ということです。あの設定の時もバックテストを行ってやったのですが、1年9か月経った今再計算しても同じような結果になっているあたり、良い設定を作れたのだなあと当時の自分を褒めてあげたいです(笑
【2021/6/26追記】
2021/7以降はトラリピの買いスワップが80pipsだと-10円になることが発表されたので、断腸の思いでこの設定は止めて、ループイフダンに移行しました。
利幅を20pipsに狭めて続けることも考えたのですが、この設定はループイフダンだろうとトラリピだろうと基本放置してるだけなので、スペックが良いループイフダンに移行すればいいやということでループイフダンに移行することにしました。
詳しい理由や、移行のやり方は👇で解説してます
【公開運用変更!】豪ドル/NZドルをトラリピからループイフダンに移行(ローリスク版)
今日豪ドル/NZドルのローリスク版のポジションと設定をトラリピからループイフダンに移行しました。あとトラリピのローリスク版も取り消しました。7月から80pips利幅だとマイナススワップ負担が大きくなるためです。こちらはポジションも決済して、ループイフダンで持ち直すことにします— Yuki @FX10年戦士、ブロガー(為替研究所管理人) (@kawaselab) June 21, 2021 今回は何故そういうことをしたのかと、具体的な手順を解...
トラリピをやってみる👇
トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版(ハーフアンドハーフ)の設定根拠と必要資金
次にハイリスク版の設定根拠を説明したいと思います。
こちらはループイフダンのハイリスク版と同様、ハーフアンドハーフ(一部両建て)という戦略で、上では売り、下では買いをやる戦略です。これは、豪ドル/NZドルという通貨ペアが、直近5年間で見ると非常に安定したレンジ相場であり、ハーフアンドハーフに最適な通貨ペアだというのがその理由です。
【豪ドル/NZドルチャート】

【豪ドル/NZドル価格分布】

0.25間隔で切っているだけなのに、非常に綺麗な正規分布のような分布図になっております(笑
そこで、「コアレンジ」と「サブレンジ」に分けて設定を考えました。
まずコアレンジについては、ここはレンジ相場であることを想定し、レンジ相場での最適利幅を検証しました。
ここ1年間では、去年の9月から11月と、去年の12月から今年の3月頭まで(コロナショック前)までに良い感じのレンジ相場の時期があったので、そこで最適利幅を検証した結果、以下のように取る時期によって微妙にまちまちな結果となりました。(9/25にマクロを見直していて一か所数式のミスを発見した結果、そこまでクリティカルな差はないものの、若干検証結果が変わりました。
【9月から11月のレンジ相場】

【12月から3月のレンジ相場】

「レンジ相場の時だと、80pipsは広すぎてほぼ利確されないのでは?」というのを感覚として持っていたのですが、やはり検証してもレンジ相場の時はある程度間隔を狭めた方が良いという結果になりました。
ただ、ハイリスク版では20pips間隔でやっていましたが、これはさすがにやりすぎだったようで、大体40pipsから60pipisくらいがバランスが良さそうな印象でした。
そして、数字のキリの良さを考えると、40pipsか50pipsくらいが良いだろうと思うのでそれで仕掛け幅を検証した結果、やはり以下のように、「明確な傾向はないものの、ただ仕掛け幅が広すぎると良くなさそう」というくらいの結果になりました。
【9月からのレンジ 40利幅固定】

【9月からのレンジ 50利幅固定】

【12月からのレンジ 40利幅固定】

【12月からのレンジ 50利幅固定】

このように、正直サンプル期間の状況次第という感じで、いまいち明確な傾向は掴めませんでした。
こうなってくると、最後は好みの問題ですが、個人的には20pips仕掛け、40pips利幅というのが一番すっきりと分かりやすく、また数字的にも悪い結果ではなさそうなので、これにしました。ここについては、「まあ20pips仕掛けくらいの方が、ある程度約定もあって楽しいだろうなあ」とか、「今までずっと20pips仕掛け幅でやってきてうまくいってたし・・・・・」というような個人的な感情も含まれていますが、この設定が悪いわけではなさそうなので、あとは好みでこれを採用します(笑
一方、サブレンジについては、ここ最近だとコロナショック後の1.0チャレンジくらいしかないので、そこの期間で検証すると、80pipsか90pipsが最適という結果になりました。
【サブレンジ期間中の検証 利幅=仕掛け幅での検証】

【利幅80pipsで仕掛け幅変更】

【利幅90pipsで仕掛け幅変更】

このように、サブレンジ期間は短く、「たまたま1回利確されたかどうか」の重みがあるので、若干傾向は掴みづらいですが、ただ長期間で分析したローリスク運用と同じ20pips仕掛け、80pips利確がそれなりに成績も良さそうで、かつ数字的にも分かりやすくしっくりくることを考えると、基本的には20pips仕掛け、80pips利確で行こうと思います。
ただし、上と下を見比べると、下は1.0という鉄壁の壁があるのに対して、上の1.15は長期で見ると超えている時期もあり、下の方がより固いこと、さらに「守備範囲」で見ても買いのサブレンジは1~1.025に対して、売りのサブレンジは1.1~1.15と広いので、同じ設定にするとやはりリスクが高いと考え、上のサブレンジは80pips間隔での仕掛けにしようと思います(実は必要資金を計算した時に買いと売りが釣り合うのも大体そのくらいの幅だったりします)
そして、この設定で必要資金を計算すると、買い(下限0.99)で24.7万円、売り(上限1.15)で25.2万円となりました。


ただ、この設定はハイリスク版で、利益が積み重なるのも早いこと、また元々これよりさらに細かくやるループイフダンの方でも10万円で十分回っており、ちょうどその倍くらいの細かさの設定なので、まずは20万円1単位で、私は5単位で100万円で運用しようと思います。
もし心配な方は、1単位25万円でも良いと思います。
なお、もしその半分でやりたい場合は、以下のように旧設定ベースでやっていただくと1単位10万円くらいからも可能です。


以上が私の設定とその根拠、必要資金の計算でした。
この設定をやるには、自動売買で豪ドル/NZドルが取引できる&レンジ指定までしっかりできるトラリピでしかできませんが、トラリピについては、当サイトから口座開設限定してもらえれば、この豪ドル/NZドルの設定についてさらに詳しく解説したした限定レポートが貰えるタイアップもあるので、興味があれば是非当サイトからどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は一切無料です)
設定やその根拠は下でも書いていますが、このレポートも読んでもらえれば、「何故こういう設定にしたのか」「どういうアレンジの仕方があるのか」といった部分もより分かってもらえるかと思います。
また5/8から追加されるユーロ/ポンドの解説や、私の設定、その根拠も追記しました。
こちらの通貨ペアも、かなり面白そうで、何故これが良さそうかも書いてるので、興味がある方は是非どうぞ!
口座開設は
マネースクエア

からできます。
【2021/6/26追記】
こちらはレンジによって色々と設定の切替とかもあるので、完全放置できるトラリピで続けることにして、ただ利幅をマイナススワップが発生しない20pipsに変えることにしました。
これによって若干利回りは悪化するかもしれませんが、ここ最近の相場は細かいレンジが続いてるので、むしろ利幅を狭めた方が短期的には良い可能性もあり、一旦変えて様子を見ることにします。
【2021年12月31日追記】
利幅20pipsを試しましたが、同じ時期に80pipsにしているトライオートFXに惨敗して、やっぱり20pipsじゃダメだと思ったので利幅を80pipsに変えることにしました。
このトライオートFXとの比較は👇でまとめてます
トラリピとトライオートFXを徹底比較!自動売買を実際に使ってどちらがおすすめか解説
トラリピとトライオートFXを比較すると、どちらの方がおすすめ?こういう質問を割とよく頂くので、今回はこの記事で比較したいと思います。また、私は今豪ドル/NZドルで似たような設定ながら微妙に細部を変えて比較運用しているのですが、それも5か月くらいは運用できたので、今時点の比較結果と、何故そういう違いになったのかも分析したいと思います。ちなみにトラリピとトライオートFXの運用設定は👇の記事でそれぞれ理由も付け...
ただし、豪ドル/NZドルは今が高値圏だと思っているのと、あとはせま得をなくすとマイナススワップの影響が大きくなるので、コアレンジの買いだけは20pipsのままにしておきました。この辺りは私の相場観にもよってくる部分なので、面倒であればこちらも80pipsに変えて貰ってもいいと思いますし、むしろそちらの方が姿勢として一貫してるとは思います。
トラリピ豪ドル/NZドル設定のやり方を画像付きで分かりやすく解説
それでは、私のトラリピ設定のやり方を画像付きで分かりやすく解説したいと思います。
まず、共通設定として、トラリピに口座開設後、トラリピのトレード画面にログインして頂いて、以下のアイコンをクリックしてください。

ここからトラリピを設定していきます。まずは設定が簡単なローリスク版から解説します。
トラリピ豪ドル/NZドル設定 ローリスク版のやり方を画像付きで解説
トラリピの入力画面で、以下のように入れていってください。

ほとんどが上の設定で書いてある通りです。
昔は「利幅」ではなく「利益金額」で入れていたので、利幅×本数で計算する必要があり、今回の場合、80pipsなので利幅は8、私の場合2単位なので、8×2=16となっていましたが、最近利幅で入れられるように改良されたので、そのまま利幅で0.008(80pips)と入れてもらえればOKになりました!
そしてこの「トラリピのリスクを試算」ボタンを押すと、以下のように「必要資金」や「ロスカット水準」が計算できます。

この必要資金は「レンジの一番下まで行った時の必要資金」なので、これは0.98までなら75万円でできる(1単位なら37.5万円くらい)でできるということで、私の場合もう少し余裕を見ることを考えて多めに120万円いれています。
そして、さらに運用予定額を入れればロスカット水準を計算できます。今回120万円で入力すると0.92と出てきました。
これは「今の水準のNZドルであれば0.92」ということで、私の場合若干安全性を見るために「1NZD=75円」とかで計算していたので、私の計算とは若干違いますが、まあ大体このくらい、ということで、特に違和感があるほどの差でもないので、OKとします。
ちなみにトラリピでは注文を入れた後、それを横のチャートでレンジを見ることができるのですが、そこを見るとこんな感じになります。

このように、高すぎるところは追わず、低めは執拗に狙っていくというローリスク設定の特徴がチャートで見ても分かります(笑
トラリピをやってみる👇
トラリピ豪ドル/NZドル設定 ハイリスク版のやり方を画像付きで解説
ハイリスク版は、売りのサブレンジ、売りのコアレンジ、買いのコアレンジ、買いのサブレンジの4つに分けて入力します。
【売りのサブレンジ】

【売りのコアレンジ】

【買いのコアレンジ】

【買いのサブレンジ】

ちなみに、こういう風に「今のレンジではこの設定」「次のレンジにいったらこの設定」というようにやる場合、リスクを試算しても、「それぞれのトラリピに必要な資金とロスカットレート」が出るだけで、「トラリピ全体でどうなるか」ということは計算できないので、こういうことをやる場合、リスクを試算を見てもあまり意味がないことになります。
これは、例えば豪ドル/NZドルが下がって行った場合、コアレンジの買いはロスカットせずにそのまま残るので、サブレンジのところに行った場合には、「コアレンジ設定の損失+サブレンジ設定の損失」になるわけですが、サブレンジ設定のところでリスクを試算しても、サブレンジの分しか計算されないという意味です。
そのため、こういう風に複数設定を組み合わせる場合は、自分でロスカットレートを計算する必要があるという点は注意が必要です(私が上でやったように、エクセルとかでやると楽です)
以上が私の設定でした。全部入れると、以下のようになりました。

これで明日からどうなるか楽しみにしたいと思います!
トラリピをやってみる👇
トラリピでせま得適用のために利幅を変更する方法
上でも書いたように、2021/7/1からトラリピの豪ドル/NZドルのスワップに変更があり、
となるようなので、7/1以降はローリスク版はループイフダンに移行、ハイリスク版は利幅20pipsに変更して継続という方針にしました←最終的に利回りは多少スワップ悪くてもやっぱり利幅広めの方が良さそうなので80pipsにしましたが、同様の方法で80pipsにまた利幅を直せるので、ここから下はそのままにしておきます。
そこでハイリスク版について、利幅を変える方法を画像付きで解説します。
スマホでやると非常に簡単なので、それで例示していきます(PC版もほぼ同じで、トラリピ管理表のところから変えられます)
まず利幅が20pipsより広いものをタップします(私はサンプルでサブレンジ設定の買いを変えてみます)

タップすると次のような画面が出るので、そこで「利益値幅/利益金額変更」をタップします。

そこで利幅を変えればOKです。

めちゃくちゃ簡単ですね(笑
今だと、20pips以内にすると、上で見たように「せま得キャンペーン適用」みたいな表示も出るようです。
こんな風に、非常に簡単に利幅は変えることができるので、せま得適用にしたい方は是非どうぞ。
手動トラリピで豪ドル/NZドルをするなら、どのFX会社がおすすめか?
「トラリピでも手動トラリピをやってるんですが、その場合どこがおすすめですか?」という質問を頂いたので追記しました。
手動トラリピというのは、トラリピの設定を自分でIfDone注文で入れていって、利確されたらまたIfDone注文を入れなおすという、文字通り「手動でトラリピをやる戦略」のことです。トラリピは自動売買ができる分、スプレッドなどのコストが若干割高で、その点を嫌う人が、このように手動でトラリピ戦略をやっているようです。
手動トラリピについては、やり方自体はそんなに難しくなく、
1 売りサブレンジ:1.108~1.14 1,000通貨ずつ0.008(80pips)ごとに5本仕掛けて、利幅も80pips
2 売りコアレンジ:1.052~1.1 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅は40pips
3 買いコアレンジ:1.025~1.073 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに25本仕掛けて、利幅は40pips
4 買いサブレンジ:0.997~1.023 1,000通貨ずつ0.002(20pips)ごとに14本仕掛けて、利幅は80pips
という感じです。
見てもらうと分かるように、特にハイリスク版でやるのは割と面倒だとは思いますが、それでもコストを抑えたいとか、あるいは「20pips以上の利幅でスワップがマイナスなのは嫌だ」とか、「トラリピ特有の節目前で謎に利確されない現象が許せない」みたいな人は、このようなやり方をしてもいいのかもしれません。
その上で、じゃあこの手動トラリピをどこでやるのかという点については、結論から言うと買いのセントラル短資FX、売りのみんなのFX・LIGHT FXがおすすめです。これはシンプルに裁量トレードも含めた時の条件で、一番良いのがこれらの会社だからです。
【豪ド/NZドルの条件比較一覧】
会社名 | スプレッド | 手数料 | 買いスワップ | 売りスワップ | スワップ合計 | 自動売買 | 取引単位 |
セントラル短資FX | 1 | 無料 | 0 | 0 | 0 | × | 千 |
みんなのFX | 2.9 | 無料 | -30 | 29 | -1 | × | 千 |
LIGHT FX | 2.9 | 無料 | -30 | 29 | -1 | × | 千 |
アイネット証券 | 6 | 無料 | -8 | 6 | -2 | 〇 | 千 |
マネースクエア | 変動(4pips程度) | 無料 | -30 | 23 | -7 | 〇 | 千 |
インヴァスト証券 | 9.8 | 無料 | -16.8 | 3.2 | -13.6 | 〇 | 千 |
マネーパートナーズ | 6 | 無料 | -28.8 | 5.6 | -23.2 | 〇 | 百 |
LINE FX | 1.9 | 無料 | -8 | 1.6 | -6.4 | × | 千 |
外為オンライン(店頭) | 10 | 420 | -70 | 0 | -70 | 〇 | 千 |
ヒロセ通商 | 1.9 | 無料 | -30.6 | 0.9 | -29.7 | × | 千 |
FXブロードネット | 7.1 | 400 | -50 | 8 | -42 | 〇 | 千 |
IG証券 | 2.5-5 | 無料 | -38 | 10 | -28 | × | 万 |
※:スプレッドは特に断りがないものは原則固定(例外あり)で単位はpips
このように、セントラル短資FXはスプレッドが最狭で、買いスワップ条件が一番良く、一方で売りだと圧倒的な売りスワップがあるみんなのFX、LIGHT FXが一番条件が良くなっています。
そのため、手動トラリピであったり、裁量トレード、グルトレでのサポートを持つ場合は、買いならセントラル短資FX、売りならみんなのFXかLIGHT FXも持っておくのがおすすめで、実際に私も裁量やグルトレではここを使ってます(手動トラリピは私はやってません)
これらの会社は
という破格の口座開設キャンペーンもやっているので、まだ持ってない口座があれば是非この機会にどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は無料です)
口座開設は
セントラル短資FX

みんなのFX

LIGHT FX

からできます。
トラリピ豪ドル/NZドルの運用実績
このトラリピ豪ドル/NZドル設定については2020/9/28より運用していて、今時点での実績は以下の通りです。
ハイリスク版 | ローリスク版 | |
元本 | 100万円 | 120万円 |
確定利益 | 850,010 | 52,604 |
含み損 | -15,271 | 0 |
含み損込利益 | 834,739 | 52,604 |
運用日数 | 1097日 | 267日 |
年換算利益 | 282,820 | 71,912 |
利回り(年) | 28.3% | 6.0% |
今週は12,834円の利益でした。ここ最近は値動きが小さかったり売りしかないゾーンでの上昇で不調が続いてましたが、先週は1.08まで、今週はそこからさらに1.072まで落ちてきたことで上で仕込んだポジションが利確され、良い感じに利益が出てくれました!
ちなみに今は1.08で仕込んだものまで利確されたので、ここから先は1.07から20pips下がるごとに80pips利幅の決済が約定していく感じで、逆に1.08以上に上がれば仕込み直しみたいな感じになります。
この「仕込みと収穫」みたいなの、2022年は10月くらいまでも1.1超えで上昇が続き、売りしかない中で上がり続けたので不調でしたが、その時も、「まあ今の1.1台というのはかなりの高値圏で、そんなに上がり続ける理由もないので、我慢して待っていればいつかはまた落ちてくるでしょうし、その時利益が出るので楽しみに待ってますw」みたいに言っており、最終的にそれで利益も出て、年利20%→29%と爆上りも経験しました。
トラリピなどの自動売買にとっては、利益が出ない「仕込み」の時も大事で、その間の含み損は「利益の種」とも言えます。
また、今は1.088-1.15でのグルトレを2023年に開始し、こちらも利益が出ています。
【年利40%】グルグルトレイン(グルトレ)のやり方と私の設定・実績を解説
今回は、グルグルトレイン(グルトレ)という手法について解説します。グルトレとは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル...
豪ドル/NZドルについては、RBAもRBNZもそろそろ利上げ停止かなという空気も出てきて、しばらくレンジで推移してくれそうな気配も感じるので、今だとこの戦略はかなりやりやすいかなと思っています。
【開始後の豪ドル/NZドルのチャート】

この戦略も短期的な好不調はありますが、豪ドル/NZドルという通貨ペアは、基本的に中長期では完璧なレンジ通貨で、かつ、私のような設定だと、長い目で見ればどこかで動きもあって利回りも出るはずのものなので、あまり短期間の値動きに一喜一憂することなく、のんびりと見守りたいと思ってます。
【再掲 豪ドル/NZドルの2015年以降のレンジ相場】

今回は以上です。豪ドル/NZドルは、私が一番得意としている通貨ペアで、これまでもループイフダンや裁量で利益を出すことができていたので、この戦略もかなり自信があり、今後も楽しみにしています。
この設定は10万円や15万円からでも投資可能なので、よかったら一緒に運用してみましょう!(投資は自己責任でお願いします)
なお、トラリピについては、当サイトから口座開設限定してもらえれば、この豪ドル/NZドルの設定についてさらに詳しく解説したした限定レポートが貰えるタイアップもあるので、興味があれば是非当サイトからどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は一切無料です)
設定やその根拠は下でも書いていますが、このレポートも読んでもらえれば、「何故こういう設定にしたのか」「どういうアレンジの仕方があるのか」といった部分もより分かってもらえるかと思います。
また5/8から追加されたユーロ/ポンドの解説や、私の設定、その根拠も追記しました。
こちらの通貨ペアも、かなり面白そうで、何故これが良さそうかも書いてるので、興味がある方は是非どうぞ!
口座開設は
マネースクエア

からできます。
なお、自動売買ではおすすめはトラリピですが、裁量トレードの口座も含めると、買いはセントラル短資FX、売りはみんなのFXやLIGHT FXの方が条件が良く、そのため
といった用途であれば、買いならセントラル短資FX、売りならみんなのFXかLIGHT FXも持つこともおすすめします。
【参考 豪ドル/NZドル条件一覧】
会社名 | スプレッド | 手数料 | 買いスワップ | 売りスワップ | スワップ合計 | 自動売買 | 取引単位 |
セントラル短資FX | 1 | 無料 | 0 | 0 | 0 | × | 千 |
みんなのFX | 2.9 | 無料 | -30 | 29 | -1 | × | 千 |
LIGHT FX | 2.9 | 無料 | -30 | 29 | -1 | × | 千 |
アイネット証券 | 6 | 無料 | -8 | 6 | -2 | 〇 | 千 |
マネースクエア | 変動(4pips程度) | 無料 | -30 | 23 | -7 | 〇 | 千 |
インヴァスト証券 | 9.8 | 無料 | -16.8 | 3.2 | -13.6 | 〇 | 千 |
マネーパートナーズ | 6 | 無料 | -28.8 | 5.6 | -23.2 | 〇 | 百 |
LINE FX | 1.9 | 無料 | -8 | 1.6 | -6.4 | × | 千 |
外為オンライン(店頭) | 10 | 420 | -70 | 0 | -70 | 〇 | 千 |
ヒロセ通商 | 1.9 | 無料 | -30.6 | 0.9 | -29.7 | × | 千 |
FXブロードネット | 7.1 | 400 | -50 | 8 | -42 | 〇 | 千 |
IG証券 | 2.5-5 | 無料 | -38 | 10 | -28 | × | 万 |
このように、セントラル短資FXはスプレッドが最狭で、買いスワップ条件が一番良い点で買いではおすすめで、一方で売りだと圧倒的な売りスワップがあるみんなのFX、LIGHT FXがおすすめです。
なお、これらの会社は
という破格の口座開設キャンペーンもやっているので、まだ持ってない口座があれば是非この機会にどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は無料です)
口座開設は
セントラル短資FX

みんなのFX

LIGHT FX

からできます。
- 関連記事
-
-
手動トラリピはおすすめ?設定のやり方、メリット・デメリットを解説
-
【年利25%】トラリピ設定と実績(豪ドル/NZドル)をブログで公開
-
トラリピ世界戦略とは何か?メリット・デメリット(リスク)を解説
-
トラリピとトライオートFXを徹底比較!自動売買を実際に使ってどちらがおすすめか解説
-
トラリピとループイフダンを徹底比較!自動売買でおすすめはどっち?
-