チェココルナ円やハンガリーフォリント円のスプレッドを大幅に節約する「裏技」を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の30%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

今安値圏で、スワップ年利15%も狙えるドル/フランの見通しと戦略を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

私の2021年上半期の投資利益を公開します

2021年07月23日 21:09

※:本記事にはプロモーションを含みます。

私の2021年上半期の投資利益-min



2021年は早くも半年が経過し、7月もそろそろ終わりそうになってきました。そこで、上半期にどれくらい利益を出せたのかなということを簡単に調べてみました。



なお、今回のは確定申告用ではないので、「よく使っている口座について確定利益を集計する」という方法によっており、細かく検証すると若干違う可能性もありますが、まあ大きいところは全部入れたはずなので、大きくは間違ってないかなと思います。また、確定利益を集計してるので、含み損益は入れておりません(普段の確定申告と同様)



早速ですが、本題の2021年上半期の利益は、2,202,207円でした!



去年は681万円だったので、それに比べると利益が少ないですが、ただ去年はコロナショック等もあって大きく利益が出た年だったので、それと比べるのは酷かなと思います。



【参考 去年の投資利益の記事】

私の2020年の投資実績と、儲かった投資を振り返る

2020年もいよいよ最終日ということで、今回は私の2020年の投資実績と、実際儲かったのはどういう戦略だったのか?ということを紹介したいと思います。もちろん「2020年に儲かった戦略が2021年にも儲かる」というわけではないので、2021年にこの戦略がどうなりそうか?ということも含めて解説したいと思います(2021年のことはあくまで私の今時点の予想です)まず結論から言うと、私の今年の利益は6,818,672円でした(確定申告用の...





ちなみにここで集計したのは6月までの利益で、最近の豪ドル/NZドルが大暴れしてグルトレや裁量の利確が刺さりまくったのは7月なのでそれは含まれておらず、7月は今時点で既に50万円以上の利益は確定しているので、まあそれ抜きで220万円なら十分かなと思いますw



なお、口座ごとに利益を見ていくと、以下のような感じでした。



会社名利益金額主な内容
アイネット証券1,003,502豪ドル/NZドル ループイフダン
セントラル短資FX665,596豪ドル/NZドル裁量・グルトレサポート
メキシコペソ裁量、ランド売り、スキャル
マネースクエア252,231豪ドル/NZドル トラリピ・グルトレ子本体
その他280,878色々
合計2,202,207




このように、220万円のうち、豪ドル/NZドルメイン口座の上3つで合計192万円利益を出していて、ほぼこれだけで稼いでいたことが分かります(笑



豪ドル/NZドル頼りなのは公開運用を週次で集計してる時からも分かっていましたが、ただここまで露骨な結果になったのは驚きでした。



この豪ドル/NZドルについてはほぼ全部公開運用し、その公開運用で利益が出ているので、興味ある方は👇の記事でどういうことをやっているのかを見てもらえればと思います。



【関連記事】

ループイフダンのハイリスク版(年利50%超)

【年利40%】ループイフダン運用実績をブログで毎週公開【豪ドル/NZドル設定】

ループイフダンで年利40%を目指したい!こういうコンセプトのもとで、元々利回り40%近い過去の実績があったコアレンジャー豪ドル/NZドルを改良して、さらにスプレッドももっと狭いループイフダンを使えば、もっと利回りを上げることができるのではないか?という発想でループイフダンの設定を組み、自腹で360万円を運用することで、本家コアレンジャー豪ドル/NZドルと対決させて、利回りを比べました。そして、10か月運用した結果...





トラリピの豪ドル/NZドル(若干安全性を重視した設定にして、年利30%のもの)

【新設定】トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と運用実績をブログで公開

トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?9/26からついにトラリピに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在ループイフダンでハイリスク運用(年利50%弱)ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)みんなのFX、LIGHT FXで裁量トレード(相場環境次第で)ループイフダンとみんなのFXを組み合わせてグル...





豪ドル/NZドルのグルトレ。自動売買と裁量の中間のような戦略

グルトレ(グルグルトレイン)のやり方を解説 | メリット・デメリットや実績も公開

今回は、グルトレ(グルグルトレイン)という手法について解説します。グルトレは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル/N...





豪ドル/NZドルの裁量トレード

【11か月で利益102万円】豪ドル/NZドルの裁量トレードのやり方と実績

豪ドル/NZドルは、豪ドルとNZドルがどちらもオセアニア通貨で、値動きの特徴もほぼ同じであることから、長期で相場がレンジになりやすい&動くときも非常に方向性が予想しやすい通貨ペアで、個人的には一番好きな通貨ペアだったりします。この豪ドル/NZドルについては、レンジ相場を狙って自動売買でトレードする人が多く、私も自動売買もかなりやっていますが、それ以外に裁量トレード(スイング)もやっており、それで11か月の間...





また「その他」の中には、IG証券62,032円や、GMOクリック証券CFDの▲69,439円などもありますが、これらは

  • 短期トレードや金などでコツコツ勝つ(IG証券はズロチユーロやNT倍率投資でも使い、その辺は利益が出た)

  • ダウ売りでドカンとやられる


  • というように、「コツコツドカン」をやった結果ほぼプラマイ0みたいなことになっていて、「またダウで焼かれたのを他で取り返してる・・・・」みたいな感じになってますw



    【ダウが焼かれた時の反省の弁】




    【その1か月後】




    去年の分析でも



    「裁量の失敗としては、特に「コロナショック明けにダウや日経を売って焼かれる」という、「いつもよくやる失敗」は結構大きく、集計するとこれで50万くらいは負けていて、まあ例年通りの傾向だなという印象ですw



    ・・・・来年こそは株価指数をスキャルやデイ以外で売るのをできるだけ控えようと思います。株価指数は基本的に長期で上がっているものなので、売りで立ち向かうのが分が悪いというのは頭では分かっているのですが、つい「高い」「こんな水準はおかしい」と思って売ってしまうのは悪い癖です」



    とか書いていたのですが、反省が活かされずでした・・・もうダウ売るのやめます(多分100回以上言ってる)



    また、去年時点では「仮想通貨やCFDが熱くなる」と書いていたのですが、そちらであまり利益が出せなかったのは、

  • 仮想通貨は4月くらいまでは一貫して上げ基調で、買うチャンスがなく、最近ようやく落ちてきた時にちょっとずつ買うようになった

  • 株価指数は「さすがに高すぎるだろう」と思って買わずにむしろ売ったらひどい目にあった

  • 金は下がった時に買っているものの、元々ポジションが少なかったのであまり利確はせずホールドしているためほとんど利益は出ず(今時点で若干含み益くらい)


  • という感じです。まさに「押し目待ちに押し目無し」をやってしまった感じですが、これはまあダウを売ったの以外はしょうがないかなと思ってます。



    2021年下半期については、

  • 豪ドル/NZドルをメインの収益源とするのは変わらず(そろそろ相場が大きく動きそうで期待している)

  • ダウを売らない(決意)

  • 株価指数や仮想通貨の買いは、押し目なしなら仕方ないとあきらめて押し目を引き続き待つ

  • 豪ドル/NZドル以外にも勝ちパターンを探す(短期トレードも、ダウ売りさえしなければある程度は勝ってるものの、安定感はあまりなく、そんなにトレード時間も取れないのでそこをメインにはしたくない)


  • という感じでやっていこうと思っており、とりあえずまずは引き続き豪ドル/NZドルメインで行こうと思っています!



    また来週からは私のトライオートFX,ETFでの認定ビルダー戦略も追加されるので、こちらについても公開運用に加える予定です。



    【参考】

    インヴァスト証券のトライオートFX,ETFの認定ビルダーに為替研究所追加!

    タイトルの通りですが、今回インヴァスト証券の認定ビルダーに追加され、7/24(土)から私の作った設定が自動売買セレクトから選ぶだけで簡単に入れられるようになります。認定ビルダーというのは、インヴァスト証券から選ばれたFXトレーダーのことで、認定ビルダーが作った設定は、自動売買セレクトのところからワンタッチで入れられます。【認定ビルダーの戦略例】こんな感じで、私の作った戦略も7/24から簡単に入れられるように...





    今回は以上です。なお、メインでトレード予定の豪ドル/NZドルについては、上でも書いたようにループイフダン(利益100万円)、セントラル短資FX(利益66.5万円)、トラリピ(利益25.2万円)の3つがおすすめで、

  • トラリピ:完全放置の自動売買ができる

  • ループイフダン:完全放置はできないものの、自動売買ができて、スプレッドやスワップなどの条件はトラリピより良い

  • セントラル短資FX:スプレッド最狭、スワップ買いも売りも0,0で安定の最強口座。自動売買はできない


  • という感じで、この3つを使い分けていくのがベストだと思います。



    もしまだ口座がなければ、この3社については、それぞれ当サイト限定の口座開設特典として、

  • アイネット証券:当サイト限定のループイフダンの完全攻略本+3,000円のAmazonギフト券

  • マネースクエア:豪ドル/NZドルの自動売買を徹底解説した当サイト限定レポート

  • セントラル短資FX:5,000円のキャッシュバック+当サイト限定チャート分析レポート


  • が貰えるので、興味があれば是非この機会にどうぞ!



    特に、アイネット証券やマネースクエアのレポートでは、この豪ドル/NZドルという通貨ペアについて、基本的な情報から、過去にサイトでも公開したことのないようなバックテスト情報まで、様々なデータを分かりやすくパワーポイントにまとめており、豪ドル/NZドルをトレードする上では非常に役に立つレポートだと思うので、興味があれば是非どうぞ。



    口座開設は


    アイネット証券
    button2.png


    マネースクエア
    application_orange_b_320_100.png


    セントラル短資FX
    button2.png


    からできます。



    【関連記事】

    ループイフダンのハイリスク版(年利50%超)

    【年利40%】ループイフダン運用実績をブログで毎週公開【豪ドル/NZドル設定】

    ループイフダンで年利40%を目指したい!こういうコンセプトのもとで、元々利回り40%近い過去の実績があったコアレンジャー豪ドル/NZドルを改良して、さらにスプレッドももっと狭いループイフダンを使えば、もっと利回りを上げることができるのではないか?という発想でループイフダンの設定を組み、自腹で360万円を運用することで、本家コアレンジャー豪ドル/NZドルと対決させて、利回りを比べました。そして、10か月運用した結果...





    トラリピの豪ドル/NZドル(若干安全性を重視した設定にして、年利30%のもの)

    【新設定】トラリピ豪ドル/NZドルのおすすめ設定と運用実績をブログで公開

    トラリピに豪ドル/NZドルが追加されるけど、どういう設定がおすすめ?9/26からついにトラリピに「トラリピ史上最強通貨、豪ドル/NZドル」が追加されました。この豪ドル/NZドルという通貨ペアは、私が一番気に入っている通貨で、現在ループイフダンでハイリスク運用(年利50%弱)ループイフダンでローリスク運用(年利10%程度)みんなのFX、LIGHT FXで裁量トレード(相場環境次第で)ループイフダンとみんなのFXを組み合わせてグル...





    豪ドル/NZドルのグルトレ。自動売買と裁量の中間のような戦略

    グルトレ(グルグルトレイン)のやり方を解説 | メリット・デメリットや実績も公開

    今回は、グルトレ(グルグルトレイン)という手法について解説します。グルトレは、自動売買に裁量要素も加えることで、「上がっても下がっても利益が出る」「含み損問題も、裁量ポジションで解決する」というような、かなり画期的な手法で、実際に運用しても放置可能なのに年利30%~50%近くいくこともあるようなものです。また、実例もあった方が分かりやすいと思うので、私が公開運用している2019/8/6から2019/9/3までの豪ドル/N...





    豪ドル/NZドルの裁量トレード

    【11か月で利益102万円】豪ドル/NZドルの裁量トレードのやり方と実績

    豪ドル/NZドルは、豪ドルとNZドルがどちらもオセアニア通貨で、値動きの特徴もほぼ同じであることから、長期で相場がレンジになりやすい&動くときも非常に方向性が予想しやすい通貨ペアで、個人的には一番好きな通貨ペアだったりします。この豪ドル/NZドルについては、レンジ相場を狙って自動売買でトレードする人が多く、私も自動売買もかなりやっていますが、それ以外に裁量トレード(スイング)もやっており、それで11か月の間...





    去年の投資利益記事

    私の2020年の投資実績と、儲かった投資を振り返る

    2020年もいよいよ最終日ということで、今回は私の2020年の投資実績と、実際儲かったのはどういう戦略だったのか?ということを紹介したいと思います。もちろん「2020年に儲かった戦略が2021年にも儲かる」というわけではないので、2021年にこの戦略がどうなりそうか?ということも含めて解説したいと思います(2021年のことはあくまで私の今時点の予想です)まず結論から言うと、私の今年の利益は6,818,672円でした(確定申告用の...



    関連記事