チェココルナ円やハンガリーフォリント円のスプレッドを大幅に節約する「裏技」を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の30%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

今安値圏で、スワップ年利15%も狙えるドル/フランの見通しと戦略を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

豪ドル/NZドルでFX会社を徹底比較!スプレッド、スワップ(売りも)、自動売買

2023年09月30日 16:27

※:本記事にはプロモーションを含みます。

豪ドルNZドルでFX会社を比較 RBNZ利上げでどうなった?-min



RBA、RBNZ利上げもあったけど、豪ドル/NZドルのスワップはどうなった?



利上げがあるとスワップが変わることが多いですが、今は豪が4.1%、NZが5.5%となっており、金利差が1.4%となっております。



こうなってくるとさすがにスワップも影響してるだろうなと思ったので、今回は最新のスワップをまとめ、またスプレッドや自動売買の有無も載せることで、結局利上後の現在、どこで取引するべきなのかを解説したいと思います。



また最近もFX会社の勢力図にも変化があったので、その点も追記しています。



結論から言うと、おすすめ会社は

  • 裁量トレードはセントラル短資FX、みんなのFX、LIGHT FXの3社が争っており、スワップは逆転に逆転を重ね、今週はみんなのFXとLIGHT FXがかなり売りの条件を良くしてきた

  • 「少ない資金で効率よく運用したい」という人や、「豪ドル/NZドルの裁量トレードに慣れておらず、「いくらになったらどのくらいの損失か」がぱっと分からない」という人には、IG証券のノックアウトオプションがおすすめ

  • 自動売買ならまずは松井証券がファーストチョイス。ただ、松井証券は自動売買の歴史が浅く、その点で「昔から自動売買をやっていて安心」という点を重視するならトラリピ、ループイフダン、トライオート

  • またトライオートFXだと、有名ブロガーが作った自動売買設定も選ぶだけで簡単に設定できるので、そういう点を重視するならトライオート(私の作った豪ドル/NZドル戦略もあり、それもかなり利益が出てます)


  • という感じでした。



    【裁量トレードでおすすめ】
    セントラルミラートレーダー


    みんなのFX


    トレイダーズ証券【LIGHT FX】


    【ノックアウトオプションでおすすめ】




    【自動売買でおすすめ】
    松井証券FX


    アイネット証券


    マネースクエア


    インヴァスト証券 トライオート



    百聞は一見にしかずということで、条件を一覧比較したものをご覧ください。



    【9/30時点 豪ドル/NZドル条件比較】
    AUDNZD hikaku0930-min



    このように最近は条件が割と変わってますが、今のおすすめは


  • 裁量トレードだとスプレッド最狭の3社で、スワップポイントについてはどちらも条件を良くした結果、今週はみんなのFX・LIGHT FXの方が売りが良く、セントラル短資FXの方が買いが良い感じになっている

  • 自動売買の中ではスワップ条件はそこまで差がなくなり、スプレッドや取引単位の点で松井証券が基本的に優位(少し前まではループイフダンの買いスワップが良かったのが、最近は買いスワップ悪化&売りスワップ改善となり、その結果スワップにあまり違いがなくなった)


  • という感じです。



    みんなのFX・LIGHT FXは、今週の後半から売りスワップ1日30円台という凄まじい金額を出してきており、これが続くのであれば売りはこの2社が良くなりそうです。



    minna audnzd swap0930-min



    とはいえ、少し前にはセントラル短資FXも30円を出してすぐ引っ込めたこともあったように、これが続くのか、あるいはセントラル短資FXが対抗してくるかによって、どちらの方が条件が良いかはまた変わりうるかなと思っています。



    なので、今だと裁量はセントラル短資FX・みんなのFX・LIGHT FXの中で、やろとしている時に好条件の方を使うのが良いと思っています(少し前までは買いのセントラル短資FX、売りのみんなのFX・LIGHT FXと言ってましたが、逆転したり逆転し返したりで、長期予想は最早難しく・・・・・)



    【裁量でおすすめ】
    セントラルミラートレーダー


    みんなのFX


    トレイダーズ証券【LIGHT FX】


    また、スペック的にはセントラル短資FXやみんなのFX・LIGHT FX、松井証券といった方に分があるものの、IG証券のノックアウトオプションは特に豪ドル/NZドルの裁量に慣れていない方や、少ない資金で効率よく運用したい方にはおすすめです。



    この豪ドル/NZドルのノックアウトオプションでのトレード戦略については、👇の記事で詳しく解説していますが、ざっくり言うと、

  • FXで取引する場合に比べて、必要資金がかなり少なくできる

  • はじめに指定したレートで必ず損切されるので、ロスカットできずズルズルポジションを持ち続けるということがありえない

  • はじめに出てくるオプション料で、大体の最大損失額の目安が分かる(オプション料が大体の最大損失額。「大体の」という理由は後述します)

  • トレード画面も、FXをやっている人なら違和感なく使える見た目となっている

  • 最近はスプレッドも2.5pips程度のことが多く、スワップも悪くなく、また保有期限も2024年8月と、今からなら1年以上持つこともできるというように、スペックも決して悪くない


  • という感じで、資金効率良く、また「最大損失額がいくらか」を常に意識しながらトレードすることができます。







    さらに、こうした資金効率の良さから、実はスワップ投資をする上でも利益率ベースで見るとIG証券が最強の可能性もあり、実際にノックアウトレートによっては他社と比べて2倍以上利益率が良いこともありえます。







    なので、特にはじめて豪ドル/NZドルを裁量でやるというような人や、資金効率良くスワップ運用したい人は、まずはノックアウトオプションで最大損失額もある程度限定しながらやってみるのが良いかなと思います。



    一方で自動売買については、元々は

  • 買いのループイフダン

  • 売りのトラリピ


  • だったのですが、最近はトライオートFXも売りスワップ条件が良くなり、また松井証券も自動売買に参戦してきたり、ループイフダンも買い悪化&売り改善してきたことで、競争がかなり激化しています。



    別記事で詳しく解説してますが、松井証券は2023/4/22に自動売買機能が実装され、

  • 1単位取引が自動売買でも可能で、100円から自動売買ができる

  • スプレッドは裁量トレードの会社並の水準で、自動売買の中では圧倒的に狭く、また自動売買でも手数料も無料

  • レンジの上限・下限の設定・取引数量、注文値幅、益出し幅、運用停止ラインを設定可能で、トラリピと同じくらいシンプル&自由度の高い設定ができる

  • スワップは全体的には若干良いくらいだが、メキシコペソの買いスワップや豪ドル/NZドルの売りスワップが良かった


  • と、はっきり言ってやべえ会社が参戦してきたなというレベルのスペックになっています。



    【詳細記事】




    今時点だと、豪ドル/NZドルでもまずは松井証券がファーストチョイスになりつつ、

  • トライオートFXだと、売りスワップが自動売買の中でトップのことも多く、また有名ブロガーが作った自動売買設定も選ぶだけで簡単に設定できる(私の作った豪ドル/NZドル戦略もあり、それもかなり利益が出てます)

  • ループイフダンだと、自動売買設定の簡単さや、「完全放置できないことで、逆に裁量判断も交えながらトレードする」といったことがやりやすい

  • トラリピだと自動売買の元祖という歴史や、成立カレンダー、決済トレール、スリーミリオンクラブ等、他にないオリジナルサービスがある


  • という感じかなと思います。



    以上のように、

  • 裁量トレードorグルトレの売りサポートポジションを持ちたい:セントラル短資FX

  • 裁量トレードorグルトレの買いサポートポジションを持ちたい:みんなのFXかLIGHT FX

  • 自動売買:最近追加されたばかりだが松井証券の自動売買がファーストチョイス。それ以外の会社にも独自の強みがあるが、その中で一番有望そうなのは「売りスワップが強い」「有名トレーダーの戦略を簡単に再現できる」というトライオート



  • という感じで考えています。



    実はこれらの会社については、当サイト限定タイアップでレポートや追加キャッシュバックが貰えるキャンペーンもやっていて、具体的には

  • セントラル短資FX:5,000円のキャッシュバック+当サイト限定チャート分析レポート

  • みんなのFX、LIGHT FX:当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(豪ドル/NZドルの裁量戦略と、ユーロ/ズロチの裁量戦略を解説)

  • アイネット証券:当サイト限定のループイフダンの完全攻略本+3,000円のAmazonギフト券

  • マネースクエア:豪ドル/NZドルの自動売買を徹底解説した当サイト限定レポート

  • トライオートFX:3,000円の追加キャッシュバック


  • が貰えます。



    特に、みんなのFX、LIGHT FX、アイネット証券やマネースクエアのレポートでは、この豪ドル/NZドルという通貨ペアについて、基本的な情報から、過去にサイトでも公開したことのないようなバックテスト情報まで、様々なデータを分かりやすくパワーポイントにまとめており、豪ドル/NZドルをトレードする上では非常に役に立つレポートだと思うので、興味があれば是非どうぞ。



    どこも口座開設は一切無料で、口座維持手数料などもかからないところなので、まだ持ってないところがあれば是非貰って下さい!



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png


    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png


    IG証券
    application_orange_b_320_100.png


    アイネット証券
    button2.png


    マネースクエア
    button2.png


    インヴァスト証券
    button2.png


    からできます。
    関連記事