スワップ年利20%で為替差益も狙える通貨、ユーロズロチの見通しと戦略を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の66%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

ユーロズロチはIG証券とみんなのFXのどちらが良い?徹底比較して、使い分け方を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

豪ドル/NZドルでFX会社を徹底比較!スプレッド、スワップ(売りも)、自動売買

2023年05月27日 17:13

豪ドルNZドルでFX会社を比較 RBNZ利上げでどうなった?-min



RBA、RBNZ利上げもあったけど、豪ドル/NZドルのスワップはどうなった?



利上げがあるとスワップが変わることが多いですが、今は豪が3.85%、NZが5.5%となっており、金利差が1.65%となっております。



こうなってくるとさすがにスワップも影響してるだろうなと思ったので、今回は最新のスワップをまとめ、またスプレッドや自動売買の有無も載せることで、結局利上後の現在、どこで取引するべきなのかを解説したいと思います。



また最近もFX会社の勢力図にも変化があったので、その点も追記しています。



結論から言うと、おすすめ会社は

  • 裁量トレードは買いはスプレッド最狭で買いスワップも比較的安いセントラル短資FX

  • 裁量売りはみんなのFX・LIGHT FXのトレイダーズ組と、松井証券が激しい争いを繰り広げており、今時点では松井証券が若干有利

  • 自動売買で買いスワップ重視orしっかりと約定する約定力を重視したいならループイフダン

  • 自動売買で売りスワップ重視ならまずは松井証券がファーストチョイス。ただ、松井証券は自動売買の歴史が浅く、その点で「昔から自動売買をやっていて安心」という点を重視するならトラリピかトライオート

  • またトライオートFXだと、有名ブロガーが作った自動売買設定も選ぶだけで簡単に設定できるので、そういう点を重視するならトライオート(私の作った豪ドル/NZドル戦略もあり、それもかなり利益が出てます)


  • という感じでした。



    【裁量買いでおすすめ】
    セントラルミラートレーダー



    【裁量売りでおすすめ】
    松井証券FX


    みんなのFX


    トレイダーズ証券【LIGHT FX】


    【自動売買でおすすめ】
    松井証券FX


    アイネット証券


    マネースクエア


    インヴァスト証券 トライオート



    百聞は一見にしかずということで、条件を一覧比較したものをご覧ください。



    【5/27時点 豪ドル/NZドル条件比較】
    AUDNZD hikaku0527-min



    このように最近は条件が割と変わってますが、今のおすすめは


  • 買いで考えるとスプレッド最狭&スワップのマイナスも低いセントラル短資FX

  • 売りで考えると松井証券が裁量でも自動売買でも最強かもしれないという状態であったが、みんなのFX、LIGHT FXのスワップが急上昇し、今は激戦を繰り広げている

  • 自動売買の中では松井証券とトラリピとトライオートは売りスワップが良く、逆に買いスワップはループイフダンが良い


  • という感じです。



    みんなのFX、LIGHT FXの売りスワップは、先々週から40円がキープされており、また一段ギアを上げてきたなという感じです。



    なので、基本的に今の状況では裁量は買いのセントラル短資FX、売りはみんなのFXまたはLIGHT FXと考えていて、私自身も売りポジションの利確はセントラル短資FXから先にやって、みんなのFXのポジションを残すようにしています(松井証券の条件が良くなったのは最近なので、裁量はみんなのFXでのみ持ってます)



    【裁量買いでおすすめ】
    セントラルミラートレーダー



    【裁量売りでおすすめ】
    みんなのFX


    トレイダーズ証券【LIGHT FX】



    自動売買については、元々は

  • 買いのループイフダン

  • 売りのトラリピ


  • だったのですが、最近はトライオートFXも売りスワップ条件が良くなり、また松井証券も自動売買に参戦してきたことで、競争がかなり激化しています。



    別記事で詳しく解説してますが、松井証券は2023/4/22に自動売買機能が実装され、

  • 1単位取引が自動売買でも可能で、100円から自動売買ができる

  • スプレッドは裁量トレードの会社並の水準で、自動売買の中では圧倒的に狭く、また自動売買でも手数料も無料

  • レンジの上限・下限の設定・取引数量、注文値幅、益出し幅、運用停止ラインを設定可能で、トラリピと同じくらいシンプル&自由度の高い設定ができる

  • スワップは全体的には若干良いくらいだが、メキシコペソの買いスワップや豪ドル/NZドルの売りスワップが良かった


  • と、はっきり言ってやべえ会社が参戦してきたなというレベルのスペックになっています。



    【詳細記事】




    今時点だと、豪ドル/NZドルでもまずは松井証券がファーストチョイスになりつつ、

  • 買いスワップや設定の簡単さを重視するならループイフダン

  • 売りスワップを重視し、また昔からの自動売買という歴史を重視するならトラリピやトライオート

  • またトライオートFXだと、有名ブロガーが作った自動売買設定も選ぶだけで簡単に設定できるので、そういう点を重視するならトライオート(私の作った豪ドル/NZドル戦略もあり、それもかなり利益が出てます)


  • という感じかなと思います。



    以上のように、

  • 裁量トレードorグルトレの買いサポートポジションを持ちたい:セントラル短資FX

  • 裁量トレードorグルトレの売りサポートポジションを持ちたい:みんなのFXかLIGHT FX

  • 自動売買:最近追加されたばかりだが松井証券の自動売買が非常に凄そう。ただし買いスワップならループイフダン、売りスワップならトライオートFXの方が良かったり、また設定の慣れや、「有名ブロガーの作った設定を簡単に再現できる」等の別の付加価値を求めるならループイフダン、トライオート、トラリピもあり



  • という感じで考えています。



    実はこれらの会社については、当サイト限定タイアップでレポートや追加キャッシュバックが貰えるキャンペーンもやっていて、具体的には

  • セントラル短資FX:5,000円のキャッシュバック+当サイト限定チャート分析レポート

  • みんなのFX、LIGHT FX:当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(豪ドル/NZドルの裁量戦略と、ユーロ/ズロチの裁量戦略を解説)

  • アイネット証券:当サイト限定のループイフダンの完全攻略本+3,000円のAmazonギフト券

  • マネースクエア:豪ドル/NZドルの自動売買を徹底解説した当サイト限定レポート

  • トライオートFX:3,000円の追加キャッシュバック


  • が貰えます。



    特に、みんなのFX、LIGHT FX、アイネット証券やマネースクエアのレポートでは、この豪ドル/NZドルという通貨ペアについて、基本的な情報から、過去にサイトでも公開したことのないようなバックテスト情報まで、様々なデータを分かりやすくパワーポイントにまとめており、豪ドル/NZドルをトレードする上では非常に役に立つレポートだと思うので、興味があれば是非どうぞ。



    どこも口座開設は一切無料で、口座維持手数料などもかからないところなので、まだ持ってないところがあれば是非貰って下さい!



    口座開設は


    セントラル短資FX
    button2.png


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png


    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png


    アイネット証券
    button2.png


    マネースクエア
    button2.png


    インヴァスト証券
    button2.png


    からできます。
    関連記事