2023年06月10日 23:28
※:本記事にはプロモーションを含みます。

2022年10月24日より、みんなのFX、LIGHT FXにユーロズロチが追加されました!

元々ユーロズロチの取扱いがある会社は少なく、その中ではIG証券がスプレッド、スワップポイントの両面から条件が良く、私自身もここ最近はずっとIG証券を使っていました。
ただこのタイミングで満を持してみんなのFX、LIGHT FXがユーロズロチを追加してきたので、そのスペックを調べて、IG証券とどっちが良いのか比べたいと思います。
結論としては、以下の通りに考えています。
みんなのFX、LIGHT FXのユーロズロチのスペックについては、さすがにこのタイミングで投入してきただけあって非常に条件が良く、おすすめできるレベルにありました。2023年にスワップが下がったとはいえそれでもスペックとしてはトップレベルで、特に1000通貨単位で取引ができるため2万円くらいからでも投資できるという点はかなりの強みだと思っています。
なので、ユーロズロチをトレードしたい人は持っておいて損はないおすすめの口座と言えそうなので、興味ある方は是非どうぞ!
なおみんなのFX、LIGHT FXについては、当サイトから口座開設をすると、豪ドル/NZドルとユーロズロチについて徹底的に解説した限定レポートも貰えます!
このレポートは豪ドル/NZドルやユーロ/ズロチという通貨ペアがそもそもどういうものなのかから、私の投資戦略まで、徹底的に書いている、当サイトでしか貰えない完全オリジナルレポートです。
このレポートは例えば「みんなのFXの口座を持っているがLIGHT FXは持っていない」という方ならLIGHT FXを口座開設すれば貰えますし、逆に「LIGHT FXは持ってるけどみんなのFXは持ってない」という方ならみんなのFXを口座開設すれば貰えるので、まだ持っていない口座があれば是非この機会にどうぞ!
口座開設は、
みんなのFX

LIGHT FX

からできます。
また、最近はみんなのFX、LIGHT FXのスワップポイントが下がったことで、やはり長期でのスワップの信頼性や、またノックアウトオプションをトレードしたいという場合にはIG証券がおすすめと言えそうで、私自身もユーロズロチのメインはIG証券を使ってます。
ユーロズロチ、やっと4.75来たので、久しぶりにポジション持ちました!!!ミサイル着弾で切ってから約3か月ぶりのポジションですね・・・・ pic.twitter.com/D7JKgcAkgX
— Yuki @FX15年戦士、ブロガー(為替研究所管理人) (@kawaselab) February 7, 2023
IG証券についても、期間限定・先着600名限定で最大5万円キャッシュバックを貰える神キャンペーンをやっており、まだ口座を持ってない人にとっては大チャンスです。
この先着限定キャンペーン、以前は先着150名だったのが、あまりに人気だからなのか600名まで枠増えて、さらに最大5万円のうち
というように、かなり簡単な条件でも5,000円までは貰えるので、是非この機会にお早めにどうぞ!(先着限定なので終わってたらすみません・・・・)
口座開設は
IG証券

からできます。
以下の順番で書いていきます。
みんなのFX、LIGHT FXのユーロズロチのスプレッド・スワップポイント・取引単位
まずはみんなのFX、LIGHT FXのスペックから見ていきたいと思います。
スプレッドについては、「原則固定」の文言が特に見当たらなかったのでおそらく変動制だと思いますが、10/24の21:30時点で確認すると、19pipsでした→2022/3/8時点で見ると44pipsになってました。
【みんなのFXスクショ(2022/10/24時点)】

【みんなのFXスクショ(2023/3/8時点)】

【LIGHT FXスクショ(2022/10/24時点)】

【LIGHT FXスクショ(2023/3/8時点)】

IG証券は安定して25pipsだったので、スタートダッシュ時点ではみんなのFX、LIGHT FXの方が良かったものの、最近は条件が悪化してきていることが分かります。ちなみに19pipsの差だと、ズロチ円30円として円換算すると570円の差くらいのイメージです。
ただ、スワップポイントについては、今でもみんなのFX、LIGHT FXの方が上で、2022年の間は1日240円前後で、2023年に入るとこれも下がって160円→140円→130円くらいになっています。
【みんなのFXスワップカレンダー】

【LIGHT FXスワップカレンダー】

みんなのFX、LIGHT FXのスワップは、円換算の際にその時の外貨レートを使用しており、その影響で日によって若干違ってくるものの、大体240円前後で安定しておりましたが、2023年1月の年始には140円前後まで下がる→1/13以降は160円くらいで安定→3月に入って150円で安定→最近は130円になったりという感じで推移しています。
後で詳しく比較しますが、スワップについては市場レートをほぼそのまま出しているIG証券より明らかに高い水準で、政策的に安定して推移していたことから考えても、240円は完全にスタートダッシュボーナスのようなもので、130円という今の水準でも政策的に努力して出している水準なのだろうと思っています。
スワップが1日130円という水準が続くのであれば、1年だと約4.7万円で、ユーロズロチは1単位20万円くらいが目安なので(4.7からだと5.1にも耐えられる水準)、スワップ年利益率24%くらいを目指せる計算になります。
実はこのユーロズロチ、元をたどると2018年ごろに「ユーロ売り、ズロチ買いのスワップサヤ取り運用」みたいな形でスタートして、当時は年利10%を目指しましょうとか言って始めた戦略だったことを考えると、まあ十分すぎる水準かなと思います(笑
また取引単位については1000通貨単位でできることが明言されており、その点はIG証券が1万通貨であることを考えると、みんなのFX、LIGHT FXの方が優れているポイントと言えます。
上で書いたようにユーロズロチは1単位(1万通貨)で20万円目安と考えているので、千通貨取引だと1単位2万円と、非常に細かくトレードができます。
みんなのFX、LIGHT FXだと1000通貨で取引してもスプレッドは同じで手数料も無料のまま、スワップは端数切捨てというのはあれど基本は同じなので、この細かく刻める点はかなり大きな強みと言えそうです。
IG証券のユーロズロチと比較して条件はどちらが良いか?
上でも若干説明しましたが、IG証券と条件を比較すると以下の通りです。
スプレッド※1 | 買いスワップ※2 | 売りスワップ | スワップ差額 | 取引単位 | |
みんなのFX | 44 | -148 | 147 | -1 | 千 |
LIGHT FX | 44 | -148 | 147 | -1 | 千 |
IG証券 | 25 | -241 | 110 | -131 | 1万 |
※1スプレッドについては、全て変動制であるが、2023/3/8に見た数値を記載(しばらく見てましたがスプレッドはほぼ変わらず)
※2スワップポイントは2023年平均
IG証券のスプレッドも変動制なのですが、調査時点で見た時はずっと変わらず25pipsだったので、それで書いています。
【IG証券スプレッド(2022/10/24時点)】

【IG証券スプレッド(2023/3/8時点)】

このように、スプレッドはIG証券、スワップと取引単位はみんなのFX、LIGHT FXとなっています。
19pipsの差だと、ズロチ円30円として円換算すると570円の差なので、スワップがもし今のままの差なら20日分くらいの差となっています。
こんな感じで今のスペックで見ると短期トレードならIG証券、長期ならみんなのFX、LIGHT FXという感じなのですが、その上で懸念点を書くと、取引単位はまず変わらないでしょうが、ただスワップポイントについては、長期でどうなるかは実際に見てみないと分からないという点かと思います。
IG証券は2019年頃からずっと見てますが、スワップポイントの条件が良い状態が継続しており、スワップの歴史という点では、当たり前ですがIG証券の方に分があります。
またIG証券だとノックアウトオプションでもユーロズロチをトレードできるという点もメリットとしてあり、これについてはロシアのウクライナ侵攻後にかなり大きなメリットと感じたこともありました。
【参考記事】
ユーロズロチをノックアウトオプションでやる方法 | メリット・デメリットも解説
私はユーロズロチについては元々FXでポジションを持っていたのですが、今はFXのポジションを損切して、同じタイミングでノックアウトオプションでポジションを持ち直し、そのことをTwitterでも公開していました。やりました。200万円以上確定損出ましたが、元々17枚持ってたのに今のレートだとさらに5枚足して22枚にしましたノックアウトは52500(5.25)で5.2くらいに一応逆指値入れてます https://t.co/BbfmxNLqlP— Yuki @FX1...
このように、スプレッド条件、スワップポイントの歴史と、ノックアウトオプションでトレードできるという点がIG証券の強みと言えそうです。
以上をまとめると、
という感じで、個人的にはどちらも持っておいて、取引単位やその時のやりたいトレードによって使い分けるのがベストだと思っています。
私自身はこれまでのスワップ実績を重視+ノックアウトオプションも使えるという点を踏まえてIG証券をメインで使ってますが、ただ細かい単位で半自動売買を仕掛けるとかの時にはみんなのFXを使おうと思っています。
以上がみんなのFX、LIGHT FXとIG証券の比較でした。なお、これらの会社には
というように、口座開設を考えているなら今がおすすめなので、興味があれば是非この機会にどうぞ!
口座開設は
みんなのFX

LIGHT FX

IG証券

からできます。
ヒロセ通商のユーロズロチスワップが良い?そことも条件比較
最近ふと気づいたのですが、実は今のユーロズロチ、ヒロセ通商のスワップが一番良くなっています。今時点の条件で比較すると、以下の通りです。
スプレッド※1 | 買いスワップ※2 | 売りスワップ | スワップ差額 | 取引単位 | |
みんなのFX | 44 | -132 | 131 | -1 | 千 |
LIGHT FX | 44 | -132 | 131 | -1 | 千 |
IG証券 | 25 | -215 | 86 | -129 | 1万 |
ヒロセ通商 | 43~121 | -231 | 160 | -71 | 千 |
※ スプレッドについては、全て変動制であるが、ヒロセ通商以外は2023/3/8に見た数値(しばらく見てましたがスプレッドはほぼ変わらず)、ヒロセ通商だけは広告スプレッドを記載
このように、ヒロセ通商は今でも160円のスワップと、ぶっちぎりのトップになっていました。
実はヒロセ通商、ECB利上げ前でIG証券やみんなのFXが240円くらい出していた時からずっとこの水準で、当時は圧倒的最下位だったのが、そのスワップ水準がECB利上げ後も何故かずっと変わらず、他が落ちてきた結果今はトップとなった感じです(圧倒的最下位だった時期が長かったので私もノーマークになってました・・・・・)
このように今はヒロセ通商がトップで、しかも1000通貨取引も可能ということで、スプレッドは微妙なものの、それ以外の条件では一番良いということになっています。
ではユーロズロチ、これからはヒロセ通商を使うのが良いかと言うと、個人的には正直微妙だと思っています。
というのも、このスワップ水準は上でも書いたようにECB利上げ前からほとんど変わっておらず、こんなスワップ水準を出すのは「赤字覚悟のボーナスレート」だと思いますが、ヒロセ通商がユーロズロチを全面に押し出している気配も全くなく、ただ単に「ほとんどの人が取引してないから昔のスワップがそのまま維持されてる」というだけじゃないかという気がしているからです。
そのため、こうしたスワップ条件の良さから人が殺到した場合はスワップが改悪される可能性もあり、ただ逆に「これはチャンス」と思って積極的に押し出してくる可能性もあり、正直読めないなあと思っています。
ヒロセ通商はオセアニア通貨や南アフリカランド等、積極的に押し出すと決めた通貨のスワップはかなり安定して良いレートをを出してくるので、もし後者のように積極的に押し出すパターンであればこれからも良い条件が続く可能性もあり、割と真面目に「分かりません」という感じです。
ただ今時点の条件が一番良いのは間違いなく、また「皆が乗り換えたら改悪される可能性もある」ということは、逆に言えばあまり乗り換える人がいなければスワップ条件が維持される可能性も全然あるので、興味あれば軽めにポジションを持ってみるのはありだと思います。
ヒロセ通商はスマホアプリのチャートが非常に見やすく(Twitterで私がアップするチャートはヒロセ通商のものがほとんど)、通貨ペアも多く、また経済指標の更新がやたらと速い等、持っていて損はない口座なので、まだ持ってなければこの機会にぜひどうぞ!(もちろん口座開設や口座維持手数料は一切無料で、口座開設も簡単にできます)
口座開設は
ヒロセ通商

からできます。
みんなのFX、LIGHT FXの当サイト限定タイアップキャンペーンとIG証券のキャンペーン解説
当サイトからみんなのFX、LIGHT FXに口座開設して貰うと、私の書いた、豪ドル/NZドルやズロチユーロといったマイナー通貨ペアについて、徹底解説したレポートが、5lot以上の取引で貰えます(内容はほとんど同じです)
このレポートは、「マイナーではあるが、管理人もかなり気に入っている通貨ペア」について徹底的に解説したもので、具体的には豪ドル/NZドルとユーロ/ズロチという通貨ペアについて、
を、様々なデータ(国のデータ、長期のチャート分析、政策金利の長期分析、価格帯の推移の分布、バックテストデータ等)も含めて、徹底的に解説しております。
様々な表やグラフ、画像も使って分かりやすく解説し、さらにレポートを書いている上で、「そういえばこのデータは公開したことなかったな」と思うようなものまで、徹底的に書いているので、是非ご覧いただければと思います。
ちなみにこのレポートは例えば「みんなのFXの口座を持っているがLIGHT FXは持っていない」という方ならLIGHT FXを口座開設すれば貰えますし、逆に「LIGHT FXは持ってるけどみんなのFXは持ってない」という方ならみんなのFXを口座開設すれば貰えるので、まだ持っていない口座があれば是非この機会にどうぞ!
口座開設は、
みんなのFX

LIGHT FX

からできます。
またもう一つのIG証券の先着限定キャンペーンについて解説すると、先着期間が2023年5月1日に始まったばかりで、以前は先着150名だったのが、あまりに人気だからなのか300名→600名と徐々に枠が増えており、さらに最大5万円のうち
というように、かなり簡単な条件でも5,000円までは貰えるので、是非この機会にお早めにどうぞ!
口座開設は
IG証券

からできます。