2023年04月29日 18:03
※:本記事にはプロモーションを含みます。

今回は、チェココルナ円への私のスワップポイント投資の設定と実績を書いていきたいと思います。公開運用の投資自体は2022/12/26(月)から始める予定なので、実績はそれ以降毎週週次で公開していこうと思っています。
私の設定は、1単位2,000円単位で非常に細かく投資可能で、今のスワップ水準が続けばスワップ年利益率20%以上も狙え、私自身も50万円自腹で運用してみます。
チェココルナは、
という点で非常に魅力的な通貨で、個人的にはメキシコペソを初めて見た時に近い感覚ながら、メキシコペソ以上に安定性があるのではないかと思っているので、興味ある方は是非一緒にやってみましょう!
なお、このチェココルナ円への投資については、国内で唯一取扱いがあり、スワップの条件も非常に良いみんなのFXかLIGHT FXを使い、私自身はみんなのFXで既に豪ドル/NZドルの売りを持っているので、今短期トレードで使うくらいで空いてるLIGHT FXの方を使う予定です。
この2社については、どちらも運営会社がトレイダーズ証券で、チェココルナについては、スプレッド・スワップポイント・取引単位の全ての条件が同じなのでどちらを使っても良いのですが、ただこの2社は他にも豪ドル/NZドル(売りでスワップが30円近く貰える!)やユーロズロチ(売りスワップ最強&1000通貨取引可能)と非常に使い道も多いので、どちらも持っておいて、用途によって使い分けるのがおすすめです。
またこの2社については、当サイトから口座開設をすると限定レポートも貰えるので、まだ持っていない口座があれば、是非どうぞ!
このレポートは豪ドル/NZドルやユーロ/ズロチという通貨ペアがそもそもどういうものなのかから、私の投資戦略まで、徹底的に書いている、当サイトでしか貰えない完全オリジナルレポートです。
例えば「みんなのFXの口座を持っているがLIGHT FXは持っていない」という方ならLIGHT FXを口座開設すれば貰えますし、逆に「LIGHT FXは持ってるけどみんなのFXは持ってない」という方ならみんなのFXを口座開設すれば貰えるので、まだ持っていない口座があれば是非この機会に貰って下さい!
口座開設は、
みんなのFX

LIGHT FX

からできます。
なお、今回はスワップポイント投資として運用予定ですが、今後もう少しレートが下がったら半自動売買で為替差益も狙った戦略も組み合わせていこうと思っているので、興味ある方は是非ご注目いただければと思います!(5.4円より下に来てからを考えていて、その理由もこの記事で書きます)
以下の順番で書いていきます。
チェココルナ円の魅力1 高金利通貨でスワップポイントが多く貰える
チェココルナ円の魅力2 チェコという国が非常に堅実
チェココルナ円の魅力3 チェココルナのレートが非常に安定している
チェココルナ円の魅力4 1単位6円で非常に少額から投資可能
チェココルナ円スワップポイント投資の設定とその根拠を公開
まずこのチェココルナ円スワップポイント投資の設定を解説したいと思います。
私の設定は非常にシンプルで、LIGHT FX(みんなのFX)に50万円入金して、25万通貨チェココルナ円を買って持つ、利確は当面しない予定でしたが、最近の金融不安や、その中でコルナ円も高値圏にあることから、一旦ポジションを利確しました。
なので今はノーポジなのですが、50万円元本で4か月で為替利益121,412円、スワップ利益42,300円、合計163,712円の利益と、十分な利益を出すことができました。
またチャンスが来た時にはエントリーしたいと思っており、その時も「2万円でチェココルナ1万通貨」くらいを目安にやろうと思ってます。
なお、買ったレートの5.834円という数字はただ単に12/26に成行で買ったらそのレートだったという感じで、特に深い意味はありません。後で詳しく書きますが、チェココルナについては、対円・対ドル・対ユーロどれで見ても長期で強く、買いたいと思った時が買い時かなと思ったので、レートについては深く考えずに成行きで入れましたw
以上です。非常に簡単ですね。これで記事終わります。
・・・・・というとさすがにあれなので、何故この設定にしたのか、逆に何故普段やっているような半自動売買とかをやらないのか、といったあたりも解説していきたいと思います。
まずチェココルナ円のチャートを長期で見ると、基本的にチェココルナはかなり強い通貨ながら、5.4円には上値抵抗があり、今はそこを抜けて5.8円程度にあるという状況になっています。
【チェココルナ円月足チャート】

ここまでチェココルナ円が高いのは、チェココルナが強いという要因と、円が弱いという両方の要因があり、チェココルナは対ドル、対ユーロどちらで見ても非常に強い状態にあります。
【ドル/チェココルナ(チェココルナ高は下落)】

【ユーロ/チェココルナ(チェココルナ高は下落)】

今はドル円が下がったと言っても今だ130円台にあり、これは今でもかなり円安の状況と言えますが、先日の日銀政策決定会合でも政策変更(YCCの緩和)を行い円高が進んだことも考えると、今ここで全力投球するのではなく、下がった時の余力を残しておきたい、ただし円高が本当に進むか分からず、チェココルナ自体は魅力的なので今も軽めにスワップ投資をしておきたいと考えました。
そのため、はじめは「半自動売買とかで利確も組み合わせながらやるかな」と思っていましたが、ただこの相場環境や今のレートを見ると、そういうのは上値抵抗で機能していた5.4円を割ってからやろうと思い、今はスワップ投資で行こうと思いました。
「じゃあ今投資せずに待てばいいのでは?」という意見もあるかもしれませんが、ただ私の考えた設定だとスワップ年利益率も30%以上あり、また上でも見たようにチェココルナという通貨自体が対ドル・対ユーロでも強い通貨で、また円高についても日銀がどこまで本気で緩和修正を行えるかも読み切れないので、「投資するかどうか迷ってるうちにさらに上がって何もできなかった」みたいになる可能性も十分ありえて、それはそれで嫌なので、私はスワップ投資だけでやることにしました。
みんなのFX・LIGHT FXだと、1万通貨で1単位20円スワップが貰え、つまり25万通貨だと1日500円となります。ただ、実際運用してから気づいたのですが、休日をまたぐスワップ複数日については若干スワップが下がる傾向があるようで、1週間で3,000円というのが今のスワップ水準での基本となりそうです。
なので年換算すると3,000円×52週間で想定スワップ金額が年156,000円となり、元本50万円で年15万円近い不労所得が入ってくることが期待できて、また円安へのヘッジにもなるので、じゃあやるか、という感じですね。
ちなみにこの10万通貨あたり20万円というのは、ロスカットレートを下値としてよく機能している4円をロスカットレートとした時に19.6万円の必要資金という計算になったので、キリ良く20万円とした感じです。
【チェココルナ円のスワップ投資、必要資金の計算】

ちなみにもし仮にリーマンショック後の円高に欧州債務危機も重なった時の最安値である3.6円でやりたければ、必要資金が23.4万円となるので、24万円や25万円で投資するのもありで、もし10万通貨あたり25万円だとすると、25万円元本でスワップ年間62,400円と、それでもスワップ年利益率25%くらいを目指せます。
1単位20万円なのか、25万円なのかは正直好みの問題かなと思うので、どちらでもお好みの方でやっていただければと思います!
以上が私の設定と、その根拠でした。この戦略は非常にシンプルながら、1000通貨なら2,000円からでもできて、非常に少額からでも投資可能ながら、スワップ年利益率35%近くも狙えるので、興味あれば是非どうぞ!
このチェココルナ円の投資が可能なみんなのFX、LIGHT FXについては、どちらも運営会社がトレイダーズ証券で、チェココルナについては、スプレッド・スワップポイント・取引単位の全ての条件が同じなのでどちらを使っても良いのですが、ただこの2社は他にも豪ドル/NZドル(売りでスワップが30円近く貰える!)やユーロズロチ(売りスワップ最強&1000通貨取引可能)と非常に使い道も多いので、どちらも持っておいて、用途によって使い分けるのがおすすめです。
またこの2社については、当サイトから口座開設をすると限定レポートも貰えるので、まだ持っていない口座があれば、是非どうぞ!
例えば「みんなのFXの口座を持っているがLIGHT FXは持っていない」という方ならLIGHT FXを口座開設すれば貰えますし、逆に「LIGHT FXは持ってるけどみんなのFXは持ってない」という方ならみんなのFXを口座開設すれば貰えるので、まだ持っていない口座があれば是非この機会に貰って下さい!
口座開設は、
みんなのFX

LIGHT FX

からできます。
チェココルナ円の魅力とは?
設定が非常にシンプルなので先に設定の解説からしましたが、次にチェココルナ円は何故魅力的なのか?ということについて書きたいと思います。理由は大きく4つあり、
という感じです。
チェココルナ円の魅力1 高金利通貨でスワップポイントが多く貰える
まず一番シンプルなところとしては、チェココルナは政策金利7%の通貨で、スワップポイントも多く貰えるというのがあります。
スワップポイントについては、みんなのFX、LIGHT FXは1日20円でほぼ安定しており、この水準だと私の設定でもスワップ年利益率30%以上を狙えます。
【みんなのFX スワップポイント推移】

【LIGHT FX スワップポイント推移】

そのスワップポイントに密接に関係する金利動向については、チェコはインフレに対応するために2022年は利上げを続け、最近は据え置きが増えてきたものの、政策金利7%まで上がっています。
【チェコ政策金利】

この利上げについては、一旦は打ち止めモードに入っているものの、インフレはまだ高く、追加利上げの可能性もまだ示唆されています。
【チェコ インフレ率推移】

こうしたことから、しばらくは高金利の水準が続くと考えられ、またコロナショックの後にはほぼゼロ金利まで落としたとはいえ、それ以外の時期でも一定の政策金利がある点から、仮に今後インフレが収まって金利も下がるとしても、それなりのスワップポイントは狙えるだろうと考えています。
チェココルナ円の魅力2 チェコという国が非常に堅実
チェコという国のイメージと言えば、一時期やたらとサッカーが強かったとか、チェコスロバキア時代のプラハの春とかビロード革命くらいのイメージしかない人が多いかと思いますが、実は財政状態が非常に堅実な国でもあり、なんと国債格付けは日本や中国よりも上となっています。
【国債格付け】

画像出典:トレイダーズ証券HP
この背景にはチェコの財政状態が非常に良いことがあり、チェコの政府債務残高対GDPは40%程度と、日本やアメリカより圧倒的に低いどころか、先進国の中で一番財政状態が健全と言われるオーストラリアと比べても低いレベルにあります。
【政府債務残高対GDP比率 比較】

画像出典:世界経済のネタ帳
また他の指標でも、GDP成長率は2000年以降はリーマンショック、欧州債務危機、コロナショックの時以外は全てプラス成長だったり、失業率も低くなっております。
【チェコ GDP成長率】

【チェコ 失業率】

このように高金利通貨ながら、ファンダメンタルズ面でも強みがあるのがチェココルナの魅力です。
みんなのFXやLIGHT FXでチェココルナ円を投資する
みんなのFX

LIGHT FX

チェココルナ円の魅力3 チェココルナのレートが非常に安定している
チェココルナは通貨としても非常に安定しており、上でも書いたように、対円・対ドル・対ユーロどれでも強さを見せています。
【再掲 チェココルナ円月足チャート】

【ドル/チェココルナ(チェココルナ高は下落)】

【ユーロ/チェココルナ(チェココルナ高は下落)】

トレイダーズ証券のページでは、ユーロ円との連動性の高さという視点から書かれており、その点で私もはじめはズロチのように「ユーロ売り、コルナ買い」といったサヤ取り運用も検討していました。
【ユーロとチェココルナの比較】

画像出典:トレイダーズ証券
ただ上でも書いたようにコルナが普通に強いことと、またユーロ売り自体にもマイナススワップがかかること、さらにはチェココルナ円買いだと円安対策にもなるという点から、私はチェココルナ円で投資することにしました。
チェココルナ円の魅力4 1単位6円で非常に少額から投資可能
チェココルナは今は5.8円と1単位6円以下の水準であるため、非常に少額から投資可能な点も魅力です。
トレイダーズ証券のみんなのFX、LIGHT FXだとチェココルナ円も1000通貨単位で取引できるので、これだとレバレッジ1倍でも6000円と、非常に少額から投資可能です。
なので、私のようにまとめて大きな単位を買わなくても、細かく指値で買っていくみたいな戦略もやりやすいです。
以上がチェココルナ円の魅力でした。なお、このチェココルナ円への投資については、国内で唯一取扱いがあり、スワップの条件も非常に良いみんなのFXかLIGHT FXを使い、私自身はみんなのFXで既に豪ドル/NZドルの売りを持っているので、今短期トレードで使うくらいで空いてるLIGHT FXの方を使う予定です。
この2社については、どちらも運営会社がトレイダーズ証券で、チェココルナについては、スプレッド・スワップポイント・取引単位の全ての条件が同じなのでどちらを使っても良いのですが、ただこの2社は他にも豪ドル/NZドル(売りでスワップが30円近く貰える!)やユーロズロチ(売りスワップ最強&1000通貨取引可能)と非常に使い道も多いので、どちらも持っておいて、用途によって使い分けるのがおすすめです。
またこの2社については、当サイトから口座開設をすると限定レポートも貰えるので、まだ持っていない口座があれば、是非どうぞ!
このレポートは豪ドル/NZドルやユーロ/ズロチという通貨ペアがそもそもどういうものなのかから、私の投資戦略まで、徹底的に書いている、当サイトでしか貰えない完全オリジナルレポートです。
例えば「みんなのFXの口座を持っているがLIGHT FXは持っていない」という方ならLIGHT FXを口座開設すれば貰えますし、逆に「LIGHT FXは持ってるけどみんなのFXは持ってない」という方ならみんなのFXを口座開設すれば貰えるので、まだ持っていない口座があれば是非この機会に貰って下さい!
口座開設は、
みんなのFX

LIGHT FX

からできます。
チェココルナ円スワップ投資戦略の実績(毎週更新)
投資実績については、2022/12/26(月)から運用を初め、最後のポジションを利確した2023/4/25までの間で、以下のような成績になりました。
元本 | 500,000 |
ポジション数量 | 250,000 |
運用日数 | 121 |
確定利益 | 121,412 |
スワップ | 42,300 |
合計利益 | 163,712 |
含み損益 | 0 |
時価残高 | 663,712 |
スワップ年利益率 | 26.7% |
最終利益率 | 98.8% |
平均取得レート | 5.834 |
今週は56,025円の利益でした。6.2円の時に半分利確していたのですが、5月には円高アノマリーがある中で、ユーロ高に釣られてチェココルナ円も思いっきり上がり、スワップ1年分くらいの為替差益もあったので、一旦利確するかということで、今はポジションがなくなりました。
【公開運用速報】
— Yuki @FX15年戦士、ブロガー(為替研究所管理人) (@kawaselab) April 25, 2023
チェココルナ利確しました!
理由:含み益がスワップ1年分を超え、欧州通貨高もまだ続くにせよそこまで続くとも思えず、また5月は円高アノマリーもあるから
元々50万円元本で、4か月で16.3万円の利益なので、まあ満点ですw
私の設定・コルナの解説は👇https://t.co/jgXnRPZWhx pic.twitter.com/Yc28phtqYW
最近チェココルナ円が上がっているのは、ドルが利上げ停止間近、円が緩和継続な中、ユーロはある程度利上げが続きそうという見通しから消去法的にユーロが買われ、それにつられて欧州通貨高が全体的にかなり強い傾向にあることが原因と考えています。
【1週間の通貨強弱】

【1か月の通貨強弱】

こんな感じで、最近は見事なまでの欧州通貨高&円安でチェココルナ円も上がり、私もさすがに一回利確しましたが、ただまたチャンスが来ればすぐにでも再開したいと思っています。
なおスワップポイントについては、最近はスワップは1日12円になっており、もしこのペースが続くとすると、1単位を1年間持つと12円×365日=4,380円で、私の場合最後の方は元本25万円で12.5単位を持っていたので、年間54,750円、年利益率換算で21.9%くらいになりそうでした。
チェコの政策金利が7%で、大体このポジションがレバレッジ3倍くらいなので、21%というのは「大体そんなもん」という感じで、「スタートダッシュボーナスレートが、普通のレートになってきた」という感じかなと思っています。まあそれでも十分な利回りなので、個人的にはまあいいかなと思ってますw
上でも書いたように、結局今後このまま円高が進むのかどうかいまいち読みづらいですが、その中でチェココルナという通貨は高金利かつ対ドル、対ユーロで見ても強いという独特の通貨なので、下がればむしろ買い下がるチャンスが来ると思いながら見ていようと思っていますw
以上がチェココルナ円についての私の設定とその根拠、実績でした。
このチェココルナ円への投資については、国内で唯一取扱いがあり、スワップの条件も非常に良いみんなのFXかLIGHT FXを使い、私自身はみんなのFXで既に豪ドル/NZドルの売りを持っているので、今短期トレードで使うくらいで空いてるLIGHT FXの方を使っています。
この2社については、どちらも運営会社がトレイダーズ証券で、チェココルナについては、スプレッド・スワップポイント・取引単位の全ての条件が同じなのでどちらを使っても良いのですが、ただこの2社は他にも豪ドル/NZドル(売りでスワップが30円近く貰える!)やユーロズロチ(売りスワップ最強&1000通貨取引可能)と非常に使い道も多いので、どちらも持っておいて、用途によって使い分けるのがおすすめです。
またこの2社については、当サイトから口座開設をすると限定レポートも貰えるので、まだ持っていない口座があれば、是非どうぞ!
このレポートは豪ドル/NZドルやユーロ/ズロチという通貨ペアがそもそもどういうものなのかから、私の投資戦略まで、徹底的に書いている、当サイトでしか貰えない完全オリジナルレポートです。
例えば「みんなのFXの口座を持っているがLIGHT FXは持っていない」という方ならLIGHT FXを口座開設すれば貰えますし、逆に「LIGHT FXは持ってるけどみんなのFXは持ってない」という方ならみんなのFXを口座開設すれば貰えるので、まだ持っていない口座があれば是非この機会に貰って下さい!
口座開設は、
みんなのFX

LIGHT FX

からできます。
- 関連記事
-
-
チェココルナとハンガリーフォリントはどっちがおすすめ?2つの違いを徹底解説
-
【スワップ年利益率21%】チェココルナ円のスワップポイント投資、設定と実績を公開
-
チェココルナ投資でEUR/CZK売りという戦略の可能性(ユーロ売りヘッジ)
-
【予告】公開運用にチェココルナを追加します
-
ユーロ/コルナ(EUR/CZK)の最新見通しと投資戦略2023年11月
-