チェココルナ円やハンガリーフォリント円のスプレッドを大幅に節約する「裏技」を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の30%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

今安値圏で、スワップ年利15%も狙えるドル/フランの見通しと戦略を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

ズロチ円投資を考える | 必要資金、スワップ年利益率、おすすめFX会社まで解説

2023年06月20日 10:31

※:本記事にはプロモーションを含みます。

pln samune-min



最近はユーロズロチがチャンスが少なく、またズロチ円で見ても意外としっかりレンジ通貨になっていることから、「ユーロ/ズロチではなく、ズロチ円で投資するのはどうか」という声をよく頂きます。











実はこれ以外でもメールフォーム等からもズロチ円について質問を頂くこともあり、そういう点から一度ズロチ円についても解説しようと思ったので、今回記事にすることにしました。



結論から言うと、以下の通りです。

  • ポーランドズロチはユーロとの連動性がかなり高く、政策金利6.75%の高金利通貨

  • ズロチ円で見ても意外とレンジが固く、リーマンショック以降は25円-35円のレンジを形成している

  • スワップは高く、一番高い会社だと1日60円以上あり、1単位11万円で運用すれば年スワップ利益率20%も目指せる

  • FX会社を比較すると、IG証券がスワップ条件・スプレッドともに優れていておすすめ




  • IG証券はユーロ/ズロチでも使っている会社なのですが、ズロチ円についても案の定条件が良く、条件を比較すると以下のような感じでした。


    スワップスプレッド取引単位
    IG証券61.923
    IG証券(KO)61.923
    みんなのFX502.8
    LIGHT FX502.8
    くりっく36558.354
    SBIFXトレード56.44.81
    ヒロセ通商168
    サクソバンク53.9735万


    ※スプレッドは2023/6/15確認時点で単位は銭、スワップポイントは2023年5月平均レートで単位は円



    こんな感じでスワップはトップで、スプレッドも0.2銭差があったものの、これだと1万通貨あたり20円の差で、2日も持てば逆転できる水準なので、ズロチ円を持つならIG証券が良いと思います。



    またIG証券だとズロチ円についても当然のようにノックアウトオプションも対応しており、ノックアウトオプションの保有期限も更新され、2024年8月までと1年以上の期間を保有できるようになっていました。



    IG証券はイギリスに拠点を持つ会社で、欧州系通貨については品揃えが非常に良い&マイナー通貨でも条件も良いという会社なのですが、ズロチ円についても案の定条件が良く、調べた感想としても「やっぱりここがトップだったか」という感じでしたw



    なおこのIG証券、今期間限定・先着600名限定で最大5万円キャッシュバックを貰えるキャンペーンもやっているので、まだ口座を持っておらず、興味がある方はぜひこの機会にどうぞ。



    この先着限定キャンペーン、以前は先着150名だったのが、あまりに人気だからなのか300名→600名と徐々に枠が増えて、さらに最大5万円のうち

  • IG証券に口座開設+Twitterフォロー+キャンペーン申込

  • 一括で10万円以上を入金する

  • 口座申込後30日以内に初回取引で5,000円(FX,CFD共通)


  • というように、かなり簡単な条件でも5,000円までは貰えるので、お早めにどうぞ!



    口座開設は

    IG証券
    application_orange_b_320_100.png

    からできます。



    以下の順番で書いていきます。

  • ポーランドズロチ円はどういう通貨ペアか?

  • ズロチ円の長期チャートを分析

  • ズロチ円投資をするならどういう感じでやるか?

  • ズロチ円でFX会社を比較2023年6月版




  • ポーランドズロチ円はどういう通貨ペアか?





    ポーランドズロチは名前の通りポーランドの通貨ですが、この通貨ペア、

  • ユーロとの連動性が高い

  • 政策金利が6.75%と高く、スワップも多く貰える

  • 1単位35円くらいと、レバレッジ1倍で1万通貨で約35万円


  • というように、今かなり強いユーロと同じような値動きをする割りにスワップもかなり貰えて、しかもユーロより1単位あたりの必要資金も少ないという特徴があります。



    まずユーロとの連動性については、以下のチャートをご覧ください。



    【ユーロ円とズロチ円の月足比較】
    EUR and PLN chart0615-min



    このようにほとんど同じような値動きをしています。これはポーランドもヨーロッパの国で、経済的にも欧州とのつながりが非常に強いためと考えられます。



    そして、ユーロと同じような値動きをしながら、政策金利は6.75%と高く(欧州は4%)、またレートも35円弱と、ユーロ円の155円に比べて少額から投資できるということで、今強いユーロの代替通貨として人気の通貨となっています。



    なお、この

  • ユーロとの連動性が高い

  • ポーランドの方が金利が高い


  • という関係を利用して「ユーロ売り、ズロチ買い」をする、「ユーロ/ズロチの売り」というのがこれまで主流で、私もこちらをメインでやっていました。



    ただこの通貨ペア、最近はかなり下がってきてなかなか売るチャンスがなく、またユーロの金利が上がった結果ユーロ/ズロチの売りスワップも悪化した関係で若干人気が低迷しており、そんな中で「だったらズロチ円で良いんじゃないか」みたいな声をよく聞くようになった感じだったりします。



    ズロチ円の長期チャートを分析





    ズロチ円のチャートを見ると、実はこの通貨ペア、思った以上にレンジになりやすい傾向にあったことが分かります。



    【ズロチ円 月足チャート】
    PLN chart0615-min



    このように、ここ10年以上25円-35円のレンジをメインで形成しており、下を広く見ても20円くらいまでには収まっています。



    今を35円として、25円の下値で見るなら1万通貨あたり11万円、20円の下値を見ても16万円くらいの資金でいけます。



    【下値25円】
    PLN sikin25-min



    【下値20円】
    PLN sikin20-min



    スワップ条件が一番良いIG証券だと、1日平均60円以上スワップが貰えるので、1日60円として年間想定スワップ21,900円となり、11万円元本なら約20%、16万円元本でも約14%のスワップ年利益率となります。



    このように、ある程度少額から投資できて、スワップも貰えて、そして意外とちゃんとレンジになっているというのがズロチ円の特徴です。



    ズロチ円投資をするならどういう感じでやるか?





    では、もしズロチ円にどう投資するかと言うと、私がおすすめと思うやり方としては、

  • ある程度トレード的に、今の欧州通貨高・円安のトレンドに乗って買う

  • ユーロ売りで困っている場合には、そのヘッジも兼ねて買う(これも東欧通貨全般のうち一つという感じ)

  • ある種半自動売買的に、基本的にスワップ狙いの投資で下値20-25円目途で投資、今の35円は高値圏なので様子見買いくらいで、20円台に入ってから強く買えるようにする


  • といった辺りならありかなと思います。



    東欧通貨は、このポーランドズロチ以外にもチェココルナやハンガリーフォリントもありますが、

  • チェココルナは元々かなり安定した通貨ではあるが、今は対ユーロで長期で見てもかなりの高値圏にある

  • ハンガリーフォリントは今はみんなのFXのスタートダッシュボーナスで日本人の買いが入ったこともあってかなり強いが、元々長期で強い通貨ではなく、この状態が続くかは不透明

  • ポーランドズロチは今はその3通貨の中で一番金利が低いが、対ユーロでも元々レンジ感が強い&今は歴史的に高値圏という程でもない&対円のレンジ感が強い


  • というように、それぞれ一長一短あり、欧州通貨高・円安トレンドや、ユーロ売りのヘッジという点で言うと、その中で好みのものを選ぶか、あるいは3つともに分散しておいた方が良いかなと思います。



    次に半自動売買的にやるのであれば、今はレンジの中でもそれなりに高値圏なので、あまり強く買う場面ではないものの、欧州通貨高・円安が続く可能性を考えて軽めに買っておくのもありで、その場合は30円割れからが本番、くらいの気持ちでいるのが良いかなと思います。



    なお、「ハーフアンドハーフ的に30円以上は売る」みたいに考える方もいるかもしれませんが、ポーランドズロチは売りスワップ負担も大きいので、売るのはあまりおすすめしがたく、それだったらユーロ売っといた方が良いんじゃないかと個人的には思います(今この環境でユーロ円の売りを推奨するわけでは全くなく、ズロチ円を売るくらいならそっちの方が良いのでは、という意味です)



    こんな感じで、ポーランドズロチについては、今は本気買いする場面ではないとは思うものの、長期で見てもレンジ感が強い通貨で、スワップもある程度貰えて、1単位当たり10万円台から投資可能という点で、面白い通貨であることは間違いないと思います。



    ズロチ円でFX会社を比較2023年6月版





    ではこのズロチ円を取引する上で、どの会社がおすすめかというのを比較すると、結論から言うとIG証券がおすすめと言えそうです。



    FX会社の条件を比較すると、以下の通りです。



    スワップスプレッド取引単位
    IG証券61.923
    IG証券(KO)61.923
    みんなのFX502.8
    LIGHT FX502.8
    くりっく36558.354
    SBIFXトレード56.44.81
    ヒロセ通商168
    サクソバンク53.9735万


    ※スプレッドは2023/6/15確認時点で単位は銭、スワップポイントは2023年5月平均レートで単位は円



    スプレッドについては全社変動制なので見た時点のスワップを記載していますが、サクソバンク以外は「まあこれで安定しているなあ」という感じでした(サクソバンクは0.1-2銭くらい上がったり下がったりしてました)



    【IG証券】
    IG pln0615-min



    【みんなのFX】
    minna pln0615-min



    【LIGHT FX】
    light pln0615-min



    【くりっく365】
    click pln0615-min



    【SBIFXトレード】
    SBI PLN0615-min



    【ヒロセ通商】
    hirose pln0615-min



    【サクソバンク】
    saxo pln0615-min



    スプレッドについてはみんなのFX・LIGHT FXの方が0.2銭程条件が良いですが、0.2銭だと1万通貨で20円の差で、スワップの差を考えれば2日以上持てば逆転する水準なので、これくらいの差ならスワップを優先すると良いかなと思います。



    IG証券はイギリスに拠点を持つ会社で、欧州系通貨については品揃えが非常に良い&マイナー通貨でも条件も良いという会社なのですが、ズロチ円についても案の定条件が良く、調べた感想としても「やっぱりここがトップだったか」という感じでしたw



    またIG証券だと、ズロチ円についてもノックアウトオプションでトレードすることもできます。



    ノックアウトオプションというのは、

  • 短期トレードをやる上で資金効率が非常に良い

  • ズロチ円のようなクロス円通貨だと、損失額がオプション料に限定され、それ以上の損失にならない

  • IG証券のノックアウトオプションだと、為替だけではなく株価指数や金・原油等も取引可能(他社だと為替のみ)。また為替でもマイナー通貨にも対応している

  • 金融庁の認可を受けており、税率も申告分離課税の20.315%




  • と、守りを固めた上で大きなロットを運用できる商品で、海外業者と違って出金リスクもなく税率も20.315%という特徴があります。



    ノックアウトオプションだと、窓開けが起きても、またスイスショックのようなとんでもない事態や、為替介入等があっても、最初に設定したノックアウト価格では必ず損切されるので、相場急変リスクを抑えてトレードができます。



    IG証券だとノックアウトオプションでもFXと同じスワップを貰うことができて、またノックアウトオプションの保有期限も2024年8月までと、今からだと1年以上の期間を持つことができます。



    ポーランドズロチは流動性の低いマイナー通貨で、またポーランドも今戦争中のウクライナのすぐ隣で、ウクライナへの支援物資の供給拠点であり、また去年の11月にもミサイルが誤着弾したように、「いきなり戦争に巻き込まれてレートがぶっ飛ぶリスク」もないとは言えませんが、そうしたリスクが気になるなら、ノックアウトオプションでトレードするのもありだと思います。



    以上がズロチ円でのFX会社の比較でした。このズロチ円でおすすめのIG証券については、今期間限定・先着600名限定で最大5万円キャッシュバックを貰えるキャンペーンもやっているので、まだ口座を持ってない方はぜひこの機会にどうぞ!



    この先着限定キャンペーン、以前は先着150名だったのが、あまりに人気だからなのか300名→600名と徐々に枠が増えて、さらに最大5万円のうち

  • IG証券に口座開設+Twitterフォロー+キャンペーン申込

  • 一括で10万円以上を入金する

  • 口座申込後30日以内に初回取引で5,000円(FX,CFD共通)


  • というように、かなり簡単な条件でも5,000円までは貰えるので、お早めにどうぞ!



    口座開設は

    IG証券
    application_orange_b_320_100.png

    からできます。

    関連記事