チェココルナ円やハンガリーフォリント円のスプレッドを大幅に節約する「裏技」を解説

【超お得】当サイト限定の特別口座開設キャンペーンまとめ

スワップ年利益率は驚異の30%!?新登場の高金利通貨、ハンガリーフォリントを徹底解説!

1,000万円を公開運用中!Yukiの公開ポジションの設定と実績一覧

今安値圏で、スワップ年利15%も狙えるドル/フランの見通しと戦略を解説

FX以上に高い資金効率+追証絶対なしの新商品、ノックアウト・オプションとは?先着600名限定で破格のキャンペーンも!

最強の自動売買現る!?300円から自動売買ができてスペックも最強、松井証券の公開運用設定

【利回り40%近く】ループイフダン豪ドル/NZドル VS コアレンジャー比較

RBNZの見通し予想と豪ドル/NZドルへの影響を考察 2023年8月版

2023年08月15日 14:47

※:本記事にはプロモーションを含みます。

RBNZ-min.png



今回はRBNZ(2023/8/16、日本時間11時発表予定)について、その事前見通しと、豪ドル/NZドルの相場への影響を予想していきたいと思います。



結論から言うと、2023年8月16日のRBNZについては据え置きがほぼ確実視され、声明文も大きく動かなさそうという感じで、正直無風通過もありえるんじゃないかくらいに思っています。



なので想定レンジとしては引き続き1.07-1.1くらいをメインと考え、その流れが明日変わる可能性はそこまで高くないと予想しています。



ただし、最近はかなりNZドルが売られている中で「声明文のちょっとした部分や、オア総裁のちょっとした発言を拡大解釈する」という可能性や、あと実は今豪とNZの2年債利回りの差が相当広がっている(NZの利回りの方が高い)割に豪ドル/NZドルが高い(豪ドルが強い)状態にあるので、もしかしたらこのイベント通過で何か起こるかもだし、自動売買的には何か起こればラッキーくらいの感じだと思ってます。



あとで詳しく分析しますが、実はRBNZの日は他の日と比べて動きやすい傾向もあるので、あまり期待しすぎない範囲で、とはいえ若干期待して見てる、くらいの気持ちで今はおりますw(RBNZの日に動きやすいのは当たり前っちゃ当たり前ですが)



それぞれ解説していくと、まずRBNZの予想について、一番簡単に見られるみんかぶサイトだと、明日の予想は5.5%のまま据え置きとなっておりました。



RBNZ minkabu2308-min

出典:みんかぶサイト RBNZページ



ただこの「据え置き」というの、全会一致で据え置き予想のものから、ほぼ半々なものまで色々と「濃淡」はあるのですが、今回のRBNZについては、ブルームバーグのエコノミスト20人全員一致で据え置きと予想し、2024年まで今の据え置きが続くだろうと予想されているレベルで一致しています。

出典:Bloomberg 2023/8/15(英語)



同記事によると、ANZ銀行とウェストパックは2023年末までにあと1回、0.25%の利上げがあるだろう予想しているようですが、ただ少なくとも今回については利上げ予想するというのはなさそうです。



個人的にも先月のRBNZ声明文が

  • 最大限の持続可能な雇用を維持しながらインフレを年間1~3%の目標に戻すため、金利をしばらく制限的な水準に維持

  • 世界経済の成長は弱く、インフレ圧力は緩和、インフレ率は低下し続けている

  • NZのインフレは引き続き低下と予想される

  • 住宅価格は持続可能な水準に戻った

  • ただインフレはまだ高すぎる

  • 中国の経済が急速に減速している

  • 世界的にはまだインフレは高く、一部の中銀は利上げをまだ続けてる

  • NZは「他の多くの国より早期により制限的なレベルに達した


  • というもので、他の中銀のお決まり文言の「今後利上げするかどうかはデータ次第」というようなものすらなく、また5月の利上げも5対2で2票据え置きに入ったくらいだったことを考えると、まあ今月利上げはさすがにないなと思っています。



    そのため、今回のRBNZの据え置きはほぼ確実と思われ、問題は声明文の方ですが、ただ先月の声明文が上の通りで、状況は全然変わっていないことから、多少の変化がある可能性は否定できないものの、個人的には95%くらいの確率で単なる前月コピペのようなものになるんじゃないかと思ってます。(残り5%はマジで予想できない驚きのものを想定。元々RBNZは結構サプライズの多い中銀で、5月の0.25%利上げの時も市場では0.5%と読む人もそれなりにいる中で、その上で5:2で2据え置きというのもかなりのサプライズでした)



    このようにRBNZについては据え置き&声明文もコピペという可能性が一番高いと予想しており、無風通過も全然ありうると思っていますが、ただ過去の傾向を見ると、RBNZの日には通常の日よりも豪ドル/NZドルは動きやすい傾向にあったり、また特に目新しいことがなくても「イベント通過の安心感」とか「ほんのちょっとした文言を取っての上げ下げ」とかはよくあることなので、まあそういうのがあれば良いなと期待してますw



    【2023年ATRとRBNZの日のTR(単位はpips)】
    2023年ATR80
    2月RBNZ129
    4月RBNZ166
    5月RBNZ171
    7月RBNZ85




    こんな感じでRBNZの日は相当動きやすい傾向にあるのですが、ただ今月と同じような状態だった7月RBNZはほぼ「普段通り」の値動きしかしておらず、なので上でも書いたように「動けばラッキー」くらいに思っておくのが良いかなと考えてますw



    ただ、豪ドル/NZドルと連動性がそれなりに高い2年債利回りの差で見ると、今はかなり広がっている(NZの方が高い)中で、豪ドル/NZドルは高い水準にある(豪ドルが強い)という感じで、普段の連動性と若干異なる動きを見せているので、この辺りが意識されるようになれば、また1.05とかを目指しても全然おかしくはないかなと思っています。



    【2年債利回りの差と豪ドル/NZドルのチャート】
    ADUNZD and kinri0815-min

    出典:investing.comサイトのヒストリカルデータより管理人作成



    以上が明日のRBNZの見通しと、豪ドル/NZドルへの影響の予想でした。



    なお、豪ドル/NZドルをトレードする場合には、今のスペックだと、

  • スプレッドを重視するならセントラル短資FXかみんなのFX・LIGT FXが頭一つ抜けている

  • スワップは今はこの3社で大差はないが、過去の傾向からすると買いならセントラル短資FX、売りならみんなのFXかLIGHT FX

  • 豪ドル/NZドルの裁量に慣れていない方は、IG証券のノックアウトオプションもおすすめ

  • 自動売買は松井証券がファーストチョイス


  • という感じになっています。



    【豪ドル/NZドル条件比較】
    AUDNZD hikaku0812-min

    ※スプレッドは確認時点のもので全て例外あり、スワップは8/12調査時点。インヴァスト証券は1000通貨自動売買の際の往復マークアップを加算



    セントラル短資FX、みんなのFX、LIGHT FXについては、先週から0.9pipsにスプレッドを縮小してきており、元々裁量トレードでおすすめであったのが、さらにおすすめ度が高まった感じです。



    この3社については、当サイト限定タイアップでレポートや追加キャッシュバックが貰えるキャンペーンもやっていて、具体的には

  • セントラル短資FX:5,000円のキャッシュバック+当サイト限定チャート分析レポート

  • みんなのFX、LIGHT FX:当サイトオリジナルのFX投資戦略マニュアル(豪ドル/NZドルの裁量戦略と、ユーロ/ズロチの裁量戦略を解説)


  • が貰えるので、興味があってまだ持ってない口座があればぜひどうぞ!(例えばみんなのFXは持ってるけどLIGHT FXは持ってないとかでも、LIGHT FXの口座開設で貰えます)



    【裁量買いでおすすめ】
    セントラルミラートレーダー



    【裁量売りでおすすめ】
    みんなのFX


    トレイダーズ証券【LIGHT FX】



    また裁量トレードだと、スプレッドやスワップ的にはこれらの会社に劣るものの、IG証券だとノックアウトオプションという非常に面白い取引方法で豪ドル/NZドルもトレードできて、具体的には

  • FXで取引する場合に比べて、必要資金がかなり少なくできる

  • はじめに指定したレートで必ず損切されるので、ロスカットできずズルズルポジションを持ち続けるということがありえない

  • はじめに出てくるオプション料で、大体の最大損失額の目安が分かる(オプション料が大体の最大損失額

  • トレード画面も、FXをやっている人なら違和感なく使える見た目となっている

  • 最近はスプレッドも2.5pips程度のことが多く、スワップも悪くなく、また保有期限も2024年8月と、今からなら1年以上持つこともできるというように、スペックも決して悪くない


  • という感じで、資金効率良く、また「最大損失額がいくらか」を常に意識しながらトレードすることができます。



    【詳細記事】




    またIG証券では、今期間限定・先着600名限定で最大5万円キャッシュバックを貰えるキャンペーンもやっているので、まだ口座を持っておらず、興味がある方はぜひこの機会にどうぞ。







    最後に自動売買をする場合は、1単位取引も可能&スプレッドやスワップの条件も良く、かなり自由度の高い設定が可能な松井証券が今だとファーストチョイスとなるかと思います。



    松井証券については最近自動売買を導入したばかりで、それに合わせて豪ドル/NZドルのスペックも非常に良くしてきたところなので、まだ持っていない方はぜひどうぞ!



    松井証券FX



    【松井証券の解説記事】




    【松井証券での私の公開運用の設定と実績】




    以上がRBNZの見通しと、豪ドル/NZドルへの影響予想、そして豪ドル/NZドルのおすすめFX会社でした。



    最後のおすすめ口座については、当サイトから口座開設するとセントラル短資FXやみんなのFX・LIGHT FXについては限定特典もあって非常にお得ですし、他の会社についてももしまだ持ってなければここから開設して頂けると、今後もこういう記事をアップするモチベーションになるので、良かったら是非お願いしますw



    口座開設は

    セントラル短資FX
    button2.png


    みんなのFX
    button2.png


    LIGHT FX
    button2.png


    IG証券
    application_orange_b_320_100.png

    松井証券FX
    application_orange_b_320_100.png



    からできます。

    関連記事